<<最初    <前    16  |  17  |  18  |  19  |  20    次>    最後>>

オープンガーデンみやぎ 庭主ツアー

テーマ:オープンガーデン

       

 前々回、芝生の作業をパパさんに手伝ってもらったお話をしました。庭ブロの男性陣からはパパさんがお気の毒という同情の声もありましたが(笑) 女性陣の皆さんは「褒めてもっともっと手伝ってもらって!」という力強い声が多く聞かれました。 そうよね、そうよね。褒めて煽てて(ナイショ)芝生係に正式任命する作戦を練ってみま~す。

 

       

 先日パパさんの仕事で婦人も同席する会があり、芝生を貼ってもらった義理もあるので(笑)出かけてきました。

昨年の夏に仕事の環境が変わってからこのような機会が数回あり、改めて仕事の様子を垣間見るようになりました。 若かりし頃にお会いしたはずの方がたが精神的にも見かけ的にも一回り成長していらっしゃり(笑)別人では?なんていうこともありましたが、歳を重ねると共に皆さん素敵な大人になっていて嬉しく感じました。

パパ、これからもお仕事ガンバ~ビックリマーク(と、褒めて) また芝生もお願いビックリマーク(笑) 

 

                                    

 

 先日、オープンガーデンみやぎの庭主さんたちと関東方面に小旅行に行ってきました。いつもこの時期は庭と行事が満載の為、他の庭や庭園を見る機会を逃していました。関東圏のお庭も見たい場所がたくさんあるのですが、なかなか自分では腰が重くて・・・。

今回の旅行は自分的には思い切って行ったのですが、見ごたえのある旅でした。その一部をご紹介しますね。

 

仙台駅に朝早く集合した25名は新幹線で一路東京駅に。ワイワイガヤガヤ大人の修学旅行のようです。

そしてバスで熱海に向かいアカオハーブ&ローズガーデン を見学、その後 伊豆のオープンガーデン3軒を見学しました。(オープンガーデンの様子はまた機会があればご紹介しますね。)

熱海は高度経済成長期にはさぞや賑わったことと思われますが、残念ながら昭和の忘れ物のような少し寂しい風景も多く見られました。その中ではこのホテルの庭園は以前の和風庭園だったほとんどをハーブと薔薇の庭に変えたとのことで企業努力が感じられ、踏ん張っているという印象を受けました。でもホテルはどこなのかなクエッションマーククエッションマーク

 

庭園系は自分の庭作りのヒントにならないのでは・・・と思う方もいると思いますが、そうでもないんです。ローズガーデンは薔薇の開花まであと少しという感じでしたが、薔薇はなくても庭作りのヒントはいっぱい。

ただの階段はこんな感じで・・・エリゲロンの小花で自然な風合いになっていました。これだと小さな階段でもすぐに参考にできそうです。

 

こちらの小さな階段もちょっと優しい雰囲気。

     

石組みの硬さを和らげたアールの階段が面白い。 

 

秘密の入り口・・・でもこんな感じの生垣のあるお宅なら少し刈り込んでちょっと真似できそう。

         

生垣をくぐったら小さなハーブガーデンやキッチンガーデンだった・・なんていう演出もできそうです。入り口が小さいほどワクワク感が高まる効果があります。

 

日時計は是非取り入れたいと思っている庭アイテムなのでどこに行っても見つけると写真を撮るRuiで~す。(笑)

庭を見て歩くとRuiの足どりは軽いです。

花がらも摘まなくてもいいし、薔薇の病気を心配しなくていいし、バラゾウムシと格闘しなくていいし、植物の育ち過ぎをチェックしなくていいし~

あぁぁ、気楽だぁ~!(^^♪

もっとお姉さまになったら・・・

株立ちの木を数本入れて

日蔭には白黒のクリスマスローズを群生させて

芝生はすっかり止めて(笑) 

ほんの数本のバラを愛でて

他の物は入れない

な~んていうお庭にしたいかも~~と思いながら庭園を眺めるRuiでした。

 

 

 

 次回は素敵すぎる庭スポットをご紹介します!

 

 

 

※庭シーズンにつき、ブログ友への訪問があまりできず、申し訳ありません。コメントをくださる皆さんのブログには ぜひ伺いたいと思っているのですが、しばらくの間 ゆっくりの訪問になることを 何とぞご了承ください。<(_ _)>

 

 

 

   

庭ブロ+(プラス)はこちら

BISESガーデンチャリティの庭の春

テーマ:オープンガーデン

 今までの寒い日が突然のように終わり、宿根草がグングン成長する季節になりました。

この時期、細切れの自分の時間のほとんどを庭の活動に使う日々を送るようになりました。

これからの庭シーズンはどうしても家事がおろそかになりがちで・・・せめて夕飯だけでも何とかしなければ!と、夕方になると焦る焦るビックリマーク汗(女の子)

明るい時間に外で活動するので夜ずっと家事をする暮らしになり・・・・そうだよぉ、ブログの更新・・・・ああぁぁぁぁ~~ビックリマーク(笑)

 

 

 

 昨年の秋に 園芸誌BISESのガーデンチャリティの庭に種まきの作業に行ったお話をしました。

        

希望の種をまこうという活動は、庭を愛するBISESの全国の読者の方々の被災地への思いとご厚意で作られています。

「種を蒔く」とは言ってもただ蒔くだけでは花は咲きませんよね。

私たちオープンガーデンみやぎのメンバーが種まき作業をする前にも 下地を作る為に沢山の方々の労力と手が加わっていました。

当日はさらに種蒔きができるように根を取り除き、石を掘っては小道に使い、下地を整えつつ種蒔きを行いました。

庭の中ではチューリップや宿根草の植え付けも同時に行われ、いろいろな方々の協力で作業が行われました。

 

  その時の種まき作業の様子はこちらです。ダウン

  http://blog.niwablo.jp/rui/kiji/106988.html

 

その後も会員さんたちが何回か庭のお手入れに参加していたのですが、5月13日はその庭でガーデンチャリティのミニコンサートが行われ、私も石巻にお手伝いに行ってきました。

 

  ガーデニング誌ビズオフィシャルサイト

 

 しばらくぶりに見る石巻の渡波の景色は、海に近い環境の為か あの頃とあまり変わっていませんでした。がれきもうず高く積まれ、車も積み上げられたままです。

ただ、がれきの処理場は新設されていて、これから何年かかるのかはわからないけれど、復興の作業は確かに進められていると感じました。ガソリンスタンドやコンビニも営業を再開していました。

     

シンボル的な存在になった大きな缶詰を横目に見ながら道路を走り…目的の庭に到着。

 

 秋に種まきをした直後はこんな様子の空間でしたが・・・

 

 

石巻の種たちはこんなにスクスクと育っていました。

 

道路沿いのこのメドーガーデンを見て道行く人がほんの一瞬でも心安らげる瞬間があるといいなぁ。

 

 

チューリップやワスレナグサの苗を植えつけた場所では・・・・・・

      

 

 

まるでこの日のミニコンサートに合わせたかのように咲き揃い、美しい景色が広がっていました。

沢山の方々の手によって庭はかくも美しくなるものなのか・・と思うと共に、それぞれの支援の気持ちを感じる空間となりました。

 

 BISESガーデンチャリティの発起人の八木編集長が熱い思いを話され、会は始まりました。

 

       

                       発起人の皆さん

 

その後、バイオリニストによる演奏が行われましたが、風が流れるとバイオリンの音色と共にチューリップがスゥイングし、音とコラボしているかのような姿を見ることができました。

 

フルートの音色も心安らげるものでした。

 

会場ではオープンガーデンみやぎの面々もお手伝いしてますよ~^^

          会員さん3人とオープンガーデンオブ北海道の内倉さん(右)

 

いつもは仙台市内のお店で腕を振るっている若きシェフもボランティアに来てくれました。

    このオムライスは絶品!

このすぐ近くにある被災した高校の出身とのことで、特別な思いのあるこの地で何かできれば!と参加してくださったそうです

千葉から高速バスに乗ってボランティアに来てくれた方もいたそうです。その奉仕の気持ちがありがたく、若いパワーに感謝です。

 

トンカツ屋さんもご厚意でカツサンドを差し入れてくださいました。

 

  

 

近くのがれき撤去のボランティアに来たという方々も作業の合間に演奏に耳を傾けていました。

      

 

 

がれきの中の花はたくましく育っていました。  

でもそれは支える人や応援してくれた人があってのことかもしれません。今回の広い庭も一人二人では決して作ることはできなかったと思います。

この石巻の庭も今後は地域の方々の安らげる場所になるといいですね。

 

 

被災地でのこの一年は今までの暮らしを取り戻そうと必死だったことと思います。

もし、これから花に目を向ける気持ちになれた時に、花や花の種が少しでも心の安らぎや癒しになれるといいけれど・・・。

そんな時が早く来ますように・・・。

 

 

 

 そしてこれから皆が願うことはきっと同じです。

被災地が新たな形で活気のある場所になっていってほしい!ということ。

一日も早く地に足の着く暮らしを取り戻せますように・・・。

そう思いながら 海の見える道を帰りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 






 

連休の庭仕事

テーマ:庭仕事

 

 

 昨日はこちらでも雨や雷、ヒョウが降りましたが、つくば市で凄い竜巻があったのですね。

今回被害にあわれた皆様に心よりお見舞い申し上げます。

そして一日も早く今までの暮らしができますように!

 

 

       

 

 春の庭は日一日と違う顔になっていきます。

朝、庭に出ると緑が多くなっているのを実感します。

   

早春の貴重な花だったクリスマスローズもそろそろ終わりを迎えそう。

 

楽しませてくれた花たち 今度は水に浮かべて花びらを楽しんでいます。

 

 

つい最近まで違った色や形だったクリスマスローズですが、後半にさしかかるとお顔が似てきますね。

 

 

 さて、今年の連休 皆さんはどんなお休みを過ごされたのでしょうか?

Rui の前半の連休は気合いを入れて芝生の作業をしました。

毎年ブツブツ言いながらやっている芝生の作業。もしかしたら春の庭仕事の三分の一は芝生の作業かもしれません。それだけ手のかかる仕事で、女子の力では買い物もままならず、毎年仕方なくバッチワーク的にハゲた芝生を部分交換していました。

昨年の春もその作業をすべくホームセンターに行ったのですが、砂や目土 そして芝生の買い出しだけで疲れてしまい、その上作業中に冷たい雨が降り出し・・・・ほとほと嫌になって「もう絶対やらな~いっ!!」と、叫びましたっけ。(笑)

昨年の芝生との格闘

http://blog.niwablo.jp/rui/kiji/92830.html

 

ずっと自分一人でやってきた庭仕事ですが、芝生の作業は一人ではそろそろ限界だと感じています。とにかく重労働で手がかかるから。

だったら何故 芝生にこだわるのか?

転勤時代に見た芝生の美しさが今も頭の中に鮮明にあるからかもしれません。庭には芝生と素敵な門柱しかないのに、それだけで美しい庭が完成している光景。そして庭で過ごすことを楽しむ文化。ず~っと昔のことなのに若い頃に見た美しい景色は色あせないものですね。

もちろん私の庭はそれらの芝生だけの庭とは相反するのですが、いろいろ植えてもゴチャゴチャっとして見えないのは芝生のおかげ。芝生があると薔薇や宿根草が映えるし、この緑はやはり他の物では代用できないような気がする・・のです。もしかしたら思い込みなのかもしれませんが・・・。

 

 ささ、おばちゃんウンチクもこのぐらいにして(笑)作業しますよ~~

 

 ふふ・・今年はね、ちょっとラッキーなんです。いつもは庭は完全ノータッチのパパさんですが、昨年の夏から仕事の環境が変わり今年は何とビックリマーク人並みに連休がとれるクエッションマークマジでっビックリマーク

ならば芝生を手伝ってもらおうじゃ~あ~りませんかっビックリマーク

あぁ。今年は連休で混みまくりのホームセンターに行って駐車場探しでウロウロしたり、重い砂を引きずりながら積み下ろしをしなくて済む~~~腰がギクッとくる心配からも逃れられるよぉ。

 

   

 

はい!お買い物頑張ってね~  エライエライ!   ブツブツ・・・

せっかくだからこの辺全部やっちゃいましょ~    ブツブツ・・・・

 いつかはアントンさんのご主人のように芝生係にする野望アリ。

ついでに粘土質の土も掘り出してね~ ハイ!力出して~  ブツブツ・・・

ブツブツ言ってるような気がするけどRui には全然聞こえな~い。(笑) 

人に説明するって結構難しいですねぇ。傾斜やエッジなど、時として自分でやる方が早いこともありますが(笑)力仕事だからマジで助かりました~。

 

作業をしている頭上では林檎の花が咲き始めました。

蕾のピンクが本当に可愛いんです。ハート2

どうか雨など降りませんように!と祈っていたのですが、翌日は豪雨でした。(泣)

 

 

 芝生作業は~何とか半分張り直しに成功! 今年も芝生の庭を維持できそうです。

   

 

来年の連休も仕事がお休みだといいなぁ。  え?もういいって?(笑)

 

 

 

 

 

 

 

春の訪れ

テーマ:ブログ

 

 

 春とはいえ、朝夕はまだ暖房をつけていて、庭にはまだ花がほとんどない状態ということもあり、最近は台所の写真をよく撮っているRuiです。

壁の亀裂やゆがみや壁紙ビリビリの他に、古くて狭い台所も病気(女の子)リフォーム時期となり、どんなスタイルにしようかな~♪と、初めは少し楽しみにしていたんですが、一度目の見積もりでわかりました・・・・現実は厳し~。

 

 

          今まで茶色だったから今度は白にしたいなぁ。

機材を新しくしても窓が簡単に欲しい所にできる訳でもなく 台所面積が広がる訳でもないし。 同じ場所に設置しようと思うとオーダーになってしまい、新築よりかなり割高になるんですねぇ。

パンやケーキ用品も多くて収納しきれず、パン用のガスオーブンや発酵器が納まるスペースがないことも判明。

おまけに台所の中には 一年に数回しか使わない蒸し器、大皿、想い出の弁当箱、転勤時代に物珍しさに買ったキッチングッズ・・etc。整理する時は思い切りも必要で、結構難題だったことがわかりました。台所用品を整理することは 今までの暮らし方を整理してリセットすることでもあるんですねぇ。

 

 

幸い我が家は住める状態で 亀裂や壁紙ビリビリも見慣れたので(汗)、庭シーズンが終わって落ち着いたらまたじっくり考えようかと思っています。

 

 

 まだまだ花の少ない庭ですが、朝 子供を見送ったついでに庭を見るのが楽しみになりました♪

 芽の出る様子もそれぞれの植物で違っていて・・・・

       こごみ   

 

     雨の後はたった一日でグン グン成長!

 ギボウシ

枯れたと思っていたエキナセアも芽が出てきました。セージはまだかなぁ?捨てた物も もう少し待ってやればもしかしたら芽が出たのかしら?と、チラリと思うのがこの時期なんです。だからもう少し待ってあげるね。(笑)

 

 庭では小さな花が開花していました。         

原種のチューリップだぜェ~ ワイルドだろォ~ (スギちゃん風)

原種のチューリップは小さな花なのですが、以前オープンガーデンで伺ったYさん宅で拝見し、そのスッキリした姿を自分の庭でも見たくて植えたものです。この秋は是非 白も植えたいなぁ。

 

そしてクリスマスローズが次々に咲き始めました。

 

ピンクダブルのクリスマスローズは以前よりも色が濃くなったような気がします。

 

 

こちらは11年選手!以前はもっと白かったような記憶が・・・

 

この花とはいろんな春の出来事の中 一緒に過ごしてきました。

ランドセルを背負った入学式。初めて中学の制服を着て気恥ずかしそうだった子供たち。一番辛かったのは息子を遠くの高校に手放した春だったな・・・

 

 春は新しい出発の時期。

 

植物たちが芽を出すと新入生でなくても新鮮な気持ちになれますね。

毎年庭で小さな出発ができるのは ガーデナーの特権なのかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

春の庭仕事 2012 (2)

テーマ:庭仕事

 

 朝の寒さも少しずつ和らぎ、ここ数日で宿根草の芽が一斉に出てきました。

そんな新芽を見ていると、何やら話かけられているような、「ホラホラ、春だから元気出して!目を覚まして!」と言われているような気持ちになります。

春は鳥たちのいろいろなBGMの中で庭仕事をしています。

庭には頻回にこのお客様が。

 

昔の唱歌ではポッポッポ~と歌っていましたが、皆さん鳩の鳴き声ってどう聞こえますか?私にはクークヴッヴッヴヴーって聞こえるんですけど・・・。

英語の絵本には犬はワンワンではなくbow-wow(バウワウ )鳩はCoo(クー)って書いてありますが、外人さんにはそう聞こえるクエッションマーク 私にはどう聞いてもクークヴッヴッヴヴーって聞こえるぅ。どうでもいいことなんですが気になるんです。(笑)

          

          

 

 これからの庭仕事は山盛りです。

まずはホームセンターなどで当面必要な物を買い込みます。我が家には物置小屋がないのでいつもはほとんど使い切りですが、この時期だけは途中で足りなくなってしまうと仕事の効率が落ちてしまうので少し多めに購入します。

  

 

 

 毎年 花壇の中の秋~冬の落ち葉は拾いません。この地域の寒さを少しでもしのぐ為に 冬のお布団にしてそのまま冬越しをする為です。でもいよいよそのお布団も取る時期になりました。

早春は何処に植えたかはっきりしない物も多いので、宿根草の芽を確認しながら枯草や落ち葉を取り除いていきます。

     

その時、土が固いかな?と、思った所は掘って馬糞 燻炭 腐葉土 そしてほんの少しだけカキガラ石灰 を混ぜ込みます。

  

カキガラ石灰はふだんは畑に使用しています。ふつうの石灰だと畑に混ぜ込んでから2週間ほど寝かせなければいけませんが、カキガラはさほどその心配もなく、効き目が優しいように思え、私はずっとカキガラ派です。 

庭では昨年から薔薇周辺で使い始めました。冬の薔薇に少量使用しますが、そろそろ暖かくなってきたので4月上旬は季節的にはギリギリ・・まだ何とか使える感じかなぁ。(あくまでも感じです) 

 

と、思っていたらさっきの庭のお客様が「クークヴッヴッヴヴー」と鳴きながら(笑)庭をウロウロ・・。

     

      

悪いけどクークー。(何故か自分も鳩になる。)今日はアナタと遊んでる時間ないのよねクークー。 

午後は参観日だしクークー。この時間にやらないと明日は雨の予報だよクークー。

     

 

え?餌を探してるぅ?その辺から適当に何か探して~。くれぐれも糞は落としていかないでねぇクークー。

 

 

 あれ?どこまで話したんでしたっけ?クークー。(まだ鳩なんかい)

そうそう、植物の補充でした。 冬に寒さで消えてしまった植物の補充をしていきますよ~。

この時期、園芸店で調達するデルフィニュームなどは小さめを買います。高さがあったり蕾のあるものは買わず、庭にある植物と同じくらいの成長段階のものがベストです。そうでないとそれだけが早く咲いてしまったり、その名の通り取って付けたような植栽になってしまうこともあるからです。

   

目で見て確認するのが一番いいのですが、手に入らなかった植物は今回ネットで注文しました。でも・・・・・・・嫌な予感が的中!

    

    もう花が咲いてるやないか~い!(苦笑)

       

秋はほとんど支障がないネットのお買い物ですが、春に関東圏のお店で買うと どうしても仙台の気温に合わない成長した植物が届くことが多いんです。植物の雑誌などもしかりで、参考になるようでならない事もあったりして・・。少しの手間なので確認すべきでした~。

暖かい日を見計らって補充の植え込み作業をする予定で~す。

 

 それから今年も気になる芝生の草取り作業をしました。

   

芝生より雑草の方が早く緑色になるので、今まで芝生だと思っていた部分は実は雑草だった・パニック(女の子)・・と判明するのがこの時期です。取っても取っても終わらない芝生の草取り。バケツはあっという間に草でいっぱいです。

 

          

 

 庭ではクリスマスローズの蕾が次々に上がってきました。 

かがみ込みながら花の美しさに見入り、春を感じる時間もいいものですね。 

 

 

春が後押ししてくれるおかげで自分の暮らしは張りのあるものになり、花が綺麗に咲いた時の喜びも知りました。自分でデザインしたり薔薇を咲かせたりすることは確かに庭仕事の目標です。

でも昨年あたりから少し自分の感覚が変わってきたことに気付きました。

 

ちょっと面倒だけど庭仕事を頑張ってみる。

時には力を出して汗をかく。

花がどんどん成長していく姿を見ながら手をかけ、声をかける。

でも時々失敗する。(笑) 

そんな作業の後に、汚れも気にせずテラスのステップに座って庭を見る時の充実感。自分はきっとその時間が好きなのだと思います。

 

 ピオニー      

  

   春の朝に聞く鳥の声。

   夏の香りと虫の羽音の中で流す汗。

   秋の夕暮れを見ながら片づけをする時の

                                  「日暮れと片付けの追いかけっこ。」

 疲れと共にやってくる充実感。

 

そんな季節季節の中の充実感が自分の庭仕事の喜びなのでは・・・・と思うこの頃です。

 

 

 

 

 

 

 

春の庭仕事 2012 (1)

テーマ:庭仕事

  昨日はPCと格闘していました。

目的は「カメラの画像をEye-FiでPCに飛ばす!」

先日、デジカメを購入したところ、有線でなくても電波でPCやスマートフォンに画像を取り込める!とのことだったで、PCにセットアップしてみました。光リンクのキーナンバーを探すのに手間どりましたが、何とか完了。

         

設定後はカメラで撮った画像がすぐに無線でPCのフォルダに飛び、便利さにびっくり。文明は進化し続けているんですねぇ。   

 

あれ~?Nikonの一眼レフを使ってたんじゃないの?と、聞かれそうですが、一眼レフはじっくり写真を撮りたい時にはとても良いのですが、か弱い女性(ふふ・・)の旅行やお出かけにはやっぱり重い!首や肩もコリコリ。バックに入れて気軽にカメラを携帯するにはやっぱりデジカメがいいかな~。

 

             

 

 さて、庭ではクリスマスローズがあちこちで開花を始めました。

      

  この花びらを見てぇ~花びらの中に花が咲いているようですよね。

          

     寒い冬だっただけに嬉しいなぁハート2

    

   

最近はいろいろな品種が出ているクリスマスローズですが、私的にはこのダウン花びらが好きだな~。ハート2  

 

 

 

白地に糸のようなピンクがさして正面からのお顔も美人なんです。

…あぁぁ、これ以上は下から撮れないぃ。頭と土が仲良しでヨガの不思議なポーズみたいになってきましたぁ。道路を歩いてる人の視線が気になる~~(笑)

 

   庭にも確かに春が来ています。

    

毎年のことではありますが、次々に出てくる新芽を見るとちょっと感動するんです。間違いなく春は来るんだなぁ・・・って。

 

 

                    

 

 さて、春の気配と共にいよいよ庭仕事も始動です。

薔薇の誘引の続きをやり、昨年秋に設置したアーチに色を塗っていきます。

 

           

でも茶色に白を塗るのは思っていたより面倒で・・・・しかも結構細かくて・・・・

  

    

   飽きた・・・・。(笑)

これも毎年のことなのですが、春一番の庭仕事は何だか疲れます。久しぶりの外仕事だから体力がなくなっているんでしょうね。日差しの強い日などは外にいるだけで疲れてしまいます。

しかし、色を塗らない限りは薔薇が誘引できないので飽きたとは言っていられません!それで~

 

気分を変えてベンチを塗ることにしました。ベンチも今年は白くして使います。

 D`s garden styleさん!大事に使ってますよ~!

フォーカルポイントだから今度買う時はコレ!と昨年購入したベンチ。だから大切に使わないとね~。

昨年はBISESにもこのベンチの7月の景色が掲載され、夏の景色を載せていただけて嬉しかったな。春と違って7月の景色は家族と我が家に来てくれた友人しか見ていない 夏のほんの数日の景色でしたから。

 

と、言っている間にベンチ半分を塗り終わり、またアーチを塗ります。

      

 3度塗りで何とか白いアーチ完成~。

    ベンチの裏側も塗って完了しました。

   

 

塗り終わった後に慌ててスーパーに買い物に行ったのですが、後で気が付いたら髪がペンキで白くなっていました。髪を洗ってもなかなか取れず・・・数日間メッシュヘアーのRuiでした。

 

 

春の庭は疲れるし、髪もメッシュになるけど・・・

あったかくて、春の香りがして、楽しかった~。

 

   

 

 

     おまけ

      

12日は結婚記念日でした。

「ケーキを買ってきてね。」と言われたのに庭仕事をして疲れて忘れてました。(汗)

震災で思い出した結婚式のでっかいキャンドルを出して○○年ぶりに灯りを灯し~

「ボケたらよろしく!」と、結婚した当時には思いもつかない会話をする夫婦でしたとさ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワンダーデコールにお出かけ

テーマ:

春休みが終わって今日は始業式。新学期の始まりです。

いつものように春休みなどの長期休暇になると大した用事がないのに余裕がなくて・・・朝ご飯を作ったかと思うと「お昼ご飯まだぁ~?」と言われて買い出しに行き、必然的に台所に立つ時間も長くなります。

PC争奪戦ではジャンケンで負けるし、数日前はおばあちゃんに孫の顔を見せるためにロングドライブをしてきました。

スイーツもいろいろ作ってますよ~。

最近のマイブームは米粉のシフォンケーキ

表面はカリッとしているのですが、中はもっちりとした触感が楽しめてシフォンだけど新鮮!最近のお気に入りです。

 

     

米粉仕立てだから生クリームは抹茶味にしてみました。淡いグリーンがちょっと春っぽくて いいかも。      

     

 

 春休み中は東京に出かけてきました。

パパさんが仕事で東京に行くとのことだったので、仕事の後に「それぞれの行きたい所に行く」という企画?です。

銀座で息子と待ち合わせをして築地で遅いお昼をとることにしました。toledoさんのお話にも出てきましたが、銀座から築地はけっこう近い。散策しながら歩くつもりでしたが、今回は雨と風が強かったのでワンメーターでしたがタクシーに乗りました。

            

目的はもちろんお寿司。握りのおまかせコースでいただきました。私たち夫婦は大満足でお腹もいっぱいだったのですが、テニス部員の息子は量が足りなかったとのこと。若者恐るべし。毎日の練習ですっかり日焼けしていて、常にお腹を空かせているらしいんです。パニック(女の子) 仕方がないので夜はホテル近くの韓国料理店に入り、ガッチリ食事しました。(笑)

     

息子が大きくなると母にできることはあんまりないものです。でもたまに息子に会うとメラメラとブロイラーのような気持ちになるのは何故なんでしょうね?(笑) この日はマッコリを注文してニッコリのRuiでした。

       

 

次の日も恵比寿に行ってエビスビールを注文。(笑)

飲めないけどこの雰囲気が好きカモシカ。

 

恵比寿の三越をウロウロしている時にお花屋さんを発見!

と思ったら・・・何とバラグラのショップがあるんですね。店内にはウィッチフォードの鉢が沢山揃っていました。

 

   

ウィッチフォードの定番の茶色はあんまり好みではないんですが、最近濃いブルーグレーや黒の鉢も出ていますね。お値段を見たら・・・・小さいのに3万8千円?マジですかっ?全ての工程がハンドメイドとは言うけどねぇ。それでもウィッチフォードが好きな人は買うんだろうなぁ~。

よく見ると小さなベランダが花売り場になっていました。

 

       

お花が沢山あると春だな~って思いますね。

 

          

そんなに凝ってないけどボリュームがあって春っぽくていい寄せ植えですね~♪

 

 

この色の背の低い編み編み模様のウィッチフォードは可愛いハート2

         ホームセンターの「なんちゃってウィッチフォード」に色を塗ってみようかな。(笑)

            

       

           

こちらは迫力の黒鉢。

どうして鉢が横を向いているのかと思ったら、エスカレーターから鉢のマークがまっすぐ見えるようにだそうです。なるほどぉ。 

 

せっかくの機会なので自分用の鋏ケースを買いました。フェルコ製の皮のケースにしようか迷ったのですが、雨に塗れるとシミになって皮は扱いにくいような気がして 合皮素材にしました。   

 

        

 

        

 

 その後、家族が渋谷で用を足している間に、今回の私の目的地に出かけました。

4~5年前は東京の友達の車に乗せてもらってビュ~ンと行ったので、さほど遠くないような気がしていたのですが・・・

      

それが電車だとなかなか遠いんです。田園都市線に乗って「市が尾」で降りて、それからバスに15分乗って~

やっと着きました。

川辺にある ワンダーデコール・イングリッシュコテージ

    

残念ながら店内は撮影禁止の立札が。

      それで お店の方に了解を頂いて外観を撮りました。

 

   

以前はもっと都心にあったのですが、移転したんですね。

私はここの鉢やグッズのテイストが昔から好きで、庭に置いている鉢はとても気に入っています。数年に一個どれも記念日などに購入したもので、そのせいか愛着もあります。

庭の鉢やグッズは やり過ぎると雑然としてうるさくなってしまうし、少なくても寂しいものです。

沢山の鉢を置きたくない私にとって、数個の鉢やグッズはフォーカルポイントとして大切な役割をはたしています。

 

          

             

今回は見るだけ~ハート2の旅でしたが、(ここまで来て見るだけ?って言われそうですが~。笑)

大満足の田園都市線のお出かけでした。!(^^)!

 

      

      おまけ

      

      地下鉄で見つけた二宮君。

     

       

 

 

オープンガーデンの取り組み

テーマ:オープンガーデン

 

 ちょっと暖かくなってきたな~と思ったら翌日は雪。

    その雪も夕方には半分消え・・・  

         

 

      そして今日はお天気もよくポカポカ 。   

        

  まさに三寒四温の日々で、薔薇の剪定も足踏みしています。

      

        

          

 今日はオープンガーデンみやぎの総会が仙台駅前のアエル6階ホールで行われました。

     

 

総会の前は事務局長や会計、そして会長が最後の打ち合わせをし、いよいよ本番です。

 

今日は沢山の会員さんがホールに集まり、前年度の会計報告や今年度の行事等について話し合われました。

 

私が初めてオープンガーデンみやぎの会員になったのは10年前。ちょうど家のフェンスをどんなデザインにしようか考えていた頃でした。いろいろなお庭を拝見したことでイメージが具体的になり、自分がどんなお庭が好きなのかもわかりました。それまでは自分の好きな物すら漠然としていたような気がします。  

 

総会を無事終えてから運営委員で遅い昼食を駅前の和食店「大原」で頂きました。終わってホッと一息で~す。

                  

         一の膳 二の膳 それにデザートとコーヒーも付いて1500円はお得かも。 

 

食事後に2年の任期を終えた前会長に花束が贈られました。 

            

オープンガーデンの運営は、庭を愛するからこそできることだとは思いますが、上に立つ方の責任は大変なものだと感じます。

「ずっと楽しい会であり続ける為、次の代に繋げることも私の仕事。無事に引き継げて良かった!」と、お話をしてくださいました。本当にお疲れ様でした。ニコニコ(女の子)

 

            

          

 15年前に花好きの主婦5人で始めた会も今では会員200名。(ガーデニングブームの一時期は会員がとても多かったそうですが、最近は人数も落ち着いてきました。)

初めはガイドブックもA4サイズの紙をホチキスで止めた手作りだったそうです。

    これは10年前のガイドブック。           

    

私はこのガイドブックもとっても好き。労を惜しまず活動する立ち上げの頃の勢いが伝わってくるからです。楽しそうだなあ~ってね。

 

そして、昨年から取り組んでいた2012年度のガイドブックも出来上がり、総会で配布されました。今回はガイドブック班の班長を仰せつかり、4人で活動させていただきました。

「今年は絆を大事にした表紙にしたい!」との意見が出て、「絆がリースのように繋がっていきますように・・・という思いを込めました。

会長に許可を頂いたので表紙をご紹介しますね!

リビングに置いても絵になるガイドブックを目指して、中身はなるべくシンプルにわかりやすく庭をご紹介できれば・・・と考えて作りました。

 

 

同じ方向を向いて一つの物を作ることは大変だけど楽しいですビックリマークちなみにこの写真の布は我が家の外用のテーブルクロス。(笑)リースは以前作品を拝見して惚れた(笑)フローリストさんにお願いしました。

撮影場所は新会長宅。「シワになってる~」と言ってはアイロンをかけ、「暗い~」と言っては大きなソファーを動かして明かりを調節?し、テーブルに足をかけつつ上からカメラ女子二人が(あくまでも女子です!)写真を撮り・・・・・皆で「あ~でもない」「こ~でもない」と言いながら作ったものです。 会長!あの時はわがまま言いたい放題で家を荒らして本当にすみません。ペコペコ

 

ここのところ目が疲れて赤目状態ですが、このような一冊の本に仕上がって本当にホッとしています。この本にかかわった沢山の皆さんに感謝です。

中身をご覧になりたい方やお庭めぐりをしたい方は、是非オープンガーデンみやぎの会員になってくださいね~。(笑)

       

 

 そして、気づいたら18日でブログを始めて4年目になっていました。

ブログ講習会に出かけたことがきっかけでブログを始めてから 庭で思ったことや綺麗な時期の植物の姿を収めることができるようになりました。記録としてだけでなく、それを愛でていただける場ができたことはとても幸運だったと思います。

 

         2010年7月

 

私の場合、ブログは仕事の一環ではない訳で、趣味として楽しめるのはどこまでなのか・・・?と、自分なりの線引きができるようになったのはここ一年でしょうか。      

目がしんどいな~という時もあって頻回には更新できませんが、無理せず 見てほしいものや伝えたいことがあった時は思い切り書きながら(笑)細く長く更新していければ・・・と、思っています。

これからもよろしくで~す。 ( ^^) _U~~

 

 

 

 

 

 

薔薇の剪定

テーマ:薔薇ブログ

 ちょっと暖かいと思ったらまた寒くなりました。仙台はしばらくこんな三寒四温が続きそうです。

  最近、使い終わった豆苗の根に水を与えています。「水を入れるだけでもう一回食べれる」という宣伝につられて買い物カゴに入れたのですが、台所のカウンターに置いているうちにどんどん成長して一週間で食べれるくらいになりました。

       

いつの間にか水が綺麗になっていると思ったらパパさんが水を取り替えてくれたようです。園芸のアンテナゼロだと思っていたけど・・・しめしめ。こんな感じで芝を手伝わせて…褒めて煽てて・・・いつか庭ブロのアントンさんのご主人のように芝の係を任命しよう。(野望)  

豆苗はその後ベーコンと一緒にクリームパスタとなりました。(あちゃぁ~写真撮るの忘れたビックリマーク

 

 

 外は今までよりちょっとだけ暖かくて雨も降り、ムフフと笑うRuiです。

 

    

そして雪を見ながら呪文のように独り言を言います。

   

~溶けろぉ~~~溶けろぉ~~(笑)

    

 

昨日は呪文が効いたのか(笑)雪もずいぶん減って、今年初めての庭仕事に出ました。

        

久しぶりに庭に出てよく見ると・・寒い冬だったことを物語る光景も。

 

      

   今年は特別寒かったものね。

 

 

 このコンビも寒さがこたえたんですね。 

 昨年の春はこんな様子でした。       

    昨年6月

 

コルジリーネは囲ったんですが、もちろんダメ。

ニューサイランもほぼ葉が枯れてました。もっとまじめに何かで巻けばよかったな。それにしても寒すぎだったよね。

         

 

 そして春の片りんも見え隠れしています。今年買った薔薇は暖かい場所に置いていたので動きだしていました。

     

うわぁ。焦るぅ。

いくら寒がりでもそろそろやらなければなりません。薔薇の剪定を!

気合いを入れて完全防備。だるまのように着込んで薔薇の剪定開始です。冬に十分だるまになっているので、もうパンパンで~す。病気(女の子)

 

西の玄関側から剪定をしていき、今年の難関の畑ラインに到着。丈夫なはずのスノーグースとアンジェラですが、昨年は花付きがあまり良くありませんでした。株元の宿根草が大きくなり過ぎたこともあるのですが、原因の一つは古い株を多めに残してしまい新しい株の更新ができなかった為だと思います。

    昨年6月

 

本当は新旧が混じりながらじゅんぐり更新できれば一番良いのですが、それが上手くいかない場合もありますね。今年は株の更新を進める為に思い切って古い株を取り除いてみました。

    

見た目 かな~り寂しいのですが、これからの花付きと手入れのことを考えてスッキリさせました。

枝が古くなって太く木質化してくると、目の高さの位置に花が付かなくなってきますよね。太い枝は誘引時も硬くて持て余してしまうので、自分の庭の広さを考えても順番の株の更新は必須です。

 

    

枝しかないけど~私的には妄想と願望でこの場所の春の姿が見えるぅ~。(はい。変なおばさんです。)

このへんの昨年の様子は・・・。

 昨年6月

 

あれ?去年よりちょっと切りすぎた気がする。

からまった長い枝を切って、どの枝を生かすかどの枝を取り除くかを考えるのはクイズを解いている感じに似ています。冬の間に全然使っていなかった脳の外付けディスクを起動させたらPCがうなってる感じ。(笑)

作業をしていると、途中でどうしていいのか解らなくて煮詰まって・・・はた?と手が止まってしまう時もあります。

そういう時は その場所からちょっと離れて遠くから見てみたり、少し違う作業をしてから改めてその部分を見ると、うまく自分の好きな形に収まったりします。ずっと目の前で枝だけを見ていると全体の姿が見えなくなっている時があるからです。

何だか自分にかかわるいろんな物事を見る時に似ているような気もします。

 

   こっちもできた~♪     サマースノーとジェフ・ハミルトン

剪定や誘引は面倒だけれど、それでいて楽しい悩みです。庭主の好みが反映されるので、以前も書いたような気がしますが、それぞれの庭の環境や剪定で同じ品種の薔薇でも全く違った仕立てになっていて驚くことがあります。

もちろんどれが正解というわけではないので、本の通りでなくても自分が「こんな感じが好きだな~」とか「こうなればいいな~」と思う形を試してみるのが断然楽しいです。ニコニコ(女の子) 結果、春に変だったら自分で笑っちゃいましょ。

 

作業途中に強風が吹いて枝がおでこに直撃ビックリマークあ~んおでこにトゲがぁ~~ビックリマーク小さいけど刺さってるよぉ。痛いよぉ。

     

時おり雪のちらつく冷たい山風に鼻をすすりながら枝を切っていたら、あっという間にバケツいっぱいになりました。

 

 「ただいま~」とRui子が帰ってきて ハッと気づけば半日が経っていました。

小さな春と共に、時間を忘れ夢中になれる楽しい時間がやっと仙台にもやって来たんですね。

    

細い枝のたい肥化はまだ寒くて無理なので、切った枝は全部指定ゴミ袋にまとめました。剪定作業はあと半分。

 

庭初仕事後の夜は顔がヒリヒリ・・・しまった!帽子をかぶってませんでした。寒くても紫外線に注意で~す。(^_^.)

早春の庭仕事は寒いけれど~ おでこもちょっと痛いけど~(笑)

気持ちがポカポカして嬉しい時間でした。

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

一年が経って

テーマ:ブログ

 震災から今日で一年。

今日の夜も雪です。

昨日も雪が降りました。友人たちも「あの日も夕方から雪だったよね・・。」と言い、それ以上のことは語らないけれど、あの揺れとその後のこと などを思い出しているのだと思います。

それにしても3月なのに寒いです。

 

 

関東まで春が来ているというのに東北の春は何て遅いことでしょう。

         

   仕方ないかぁ。遅くてもいいよ。必ず来てくれれば。

 

震災当日、余震が続く中運転して何とか家に帰ると、道路の真ん中に我が家の鉢がゴロ~ンと転がっていて・・・慌てて玄関の前に置きましたっけ。

   

庭にはいろいろな物が転倒していましたが、その時はどうでもよかったような気がします。

 

日常の暮らしを取り戻すことに必死だったこともあり、まだ揺れるから ということで、一か月以上そのままにしておきました。

   

冬の時期に鉢を保管しておいたシェルフも・・

  

 

しばらくこのままの状態でしたが、春になってから補強しました。

      

 

4月末に何とかガスも復旧して全てのライフラインが繋がると、震災当日吹雪だった周りの景色はいつの間にか春になっていました。 

   

     昨年4月       

毎年見ているはずのこの当たり前の景色が とっても まぶしかった! 

       昨年の4月

春って不思議です。周りの景色が力をくれて後押ししてくれるんです。

元気な日常を取り戻して暮らせることこそ大事なのだと感じ、「大きな被害のなかった自分たちからまず元気になっていかないと。」と、思うようになっていました。

 

 

 昨日は鎮魂の花火が泉ヶ岳から打ち上げられました。

ご存じの方も多いと思いますが、地元の若者も頑張ってるよ!

スコップ団 http://schop-dan.com/pg62.html 

 

被災された方々にとっては本当にしんどい一年だったことと思います。

そしてこれからまだまだ解決していかなければならないことだらけです。  

 

      みんな 長く東北を応援してくださいね!           

           本当の春が来るまで。

 

 

 

 

    

<<最初    <前    16  |  17  |  18  |  19  |  20    次>    最後>>

プロフィール

Rui

庭で過ごす時間が大好き。
小さな畑も作っています。

最近の記事一覧

ブログランキング

カレンダー

<<      2025/11      >>
26 27 28 29 30 31 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 1 2 3 4 5 6

HTMLページへのリンク