<<最初    <前    17  |  18  |  19  |  20  |  21    次>    最後>>

備え

テーマ:ブログ

 ほんの少し暖かいと思ったら今日はとても寒くて まだ春は先のようです。庭の雪はいつ頃消えてくれるかな。

 もうすぐ3.11東日本大震災から一年が経ちます。

宮城沖地震は必ず来ると言われていて、宮城の人たちの地震への関心度は低くなかったと思います。しかし、誰も想定できない大きな地震と津波だっただけに・・・

改めて尊い命を亡くされた方々のご冥福を祈ると共に、今も大変な生活を送っている方々の状況が一日も早く良くなることを願って止みません。 

今まで通りの当たり前の日常がどんなに有難く大切なことか・・・当たり前のことが幸せなんだ・・・と感じた一年でもありました。

 元気に今まで通り暮らす。それが大事なんですね!

 

 

         

 

 震災については、いろいろな話をお聞きするたびに心が痛く、良い方向に向く為のものでなければ安易に活字にできないという思いもあります。

なので・・・今日は私が感じた失敗も含めた等身大の主婦的小さな「備え」を思いつくまま書こうと思います。そして良かった事例なども教えて頂ければ嬉しいです。備えてもどうしようもないこともあります。でも備えないよりは無理のない範囲で備えた方がいい。

 

 地震では近所の新しい家は全く被害がなかったそうですが、我が家の古い家の場合、置き家具はさんざんでした。壁の角は至る所でヨレるし窓の四隅はひび割れ・・はぁ。

    

ピアノも全体的に横に移動していました。どうやって移動したんでしょう。(汗)調律師さんのお話だと、今回はピアノが壁にぶつかって破損した事例がとても多かったそうです。

 

 奥様方、嫁入り道具のタンス・・・どうしてますか?阪神大震災を経験した友人に「タンスにはとにかく気をつけなさい!私は本当に危ない思いをしたよ。寝室には置かない方がいいよ!」と言われていました。でも捨てる訳にもいかないし・・・

               

コレって効くのかしら~?と思いつつカッコ悪いけどタンスに2個ずつ付けていた転倒防止の突っ張り棒ですが、こんな物でも確かに効果はありました。どれも一個飛んでも一個は残り、今回は踏ん張ってくれました。でもこれからは金具で固定した方がいいかも。

      

寝室のテレビに付けた転倒防止の紐は「気休めだけど~」と、ハウスメーカーのメンテナンスの方が付けてくれたのですが、梁のある部分に止めてくれたので効果絶大でした。

オーブンの下に敷いた滑り止めのスポンジも良い仕事をしてくれました。

 

    

食器棚には転倒防止金具を付けていたのですが、見た目重視でまっすぐにチェーンを着けたので片側にしか梁が入っていませんでした。それで下のような状態になってしまいました。その後、斜めだけど付け直しました。この際見た目じゃないよね。

     

 

私がもし機会があってこれから家を建てるとしたら(ないけど)置き家具は本当に小さな物だけにして収納は全部作り付けにします。最近は振動するとロックされる扉が多いのですね。現実的にはすぐに作り付けにはできないけど、高さのある置き家具はとにかく止める。かっこ悪くても 小さなことでも備えはしないよりした方が絶対いい!!のですね。

     

 

 いつもは当たり前に使っているライフライン電気、ガス、水道 どれがなくてもとても不便なものです。それが一気に使えなくなった時は、どこからどうしたら?という状態でした。いつから使えるか全く分らないというのも不安なものですね。結果、一カ月以上も自宅のお風呂に入れなかった~。夏だったら・・・どうなっちゃっただろう・・。

水って思っていた以上に暮らしの中で何気なく使っているものなんですね。当たり前のように使っていた水がこんなに大切なものだったとは・・と、気付かされました。揺れの後しばらくは水が出る場合もあります。大きな揺れの後はすぐにお風呂に水を貯める!これでかなり助かりました。

そんな水のない暮らしの中で思いがけず便利だったのがラップやホイルです。食事の時はお皿の上にラップを敷き、水をなるべく使わないようにしました。油物の調理後に使う水の量は思った以上だったのでフライパンの上にホイルを敷いて調理しました。

トイレで一回に使う水の量がどのくらいかも覚えました。ケチすると流れなくて結局水を損すことも。(汗)   

 

 地震の日は割れたガラスの処理をしている間に外はどんどん暗くなりました。ライトの電池が切れるのが怖かったので、ろうそくは何処~?と、家中のろうそくをかき集め、無駄にアロマの香りのする玄関で寝ましたが、ライトと一緒にすぐに取り出せる場所に常備しておけば良かった!

          

ろうそくはしばらく買うことができませんでしたが・・・どうして思い出さなかったんでしょう・・・・ 一度しか灯していない自分たちの結婚式のあのデカ~イキャンドルを。(゜o゜)

       

ソーラーライトはさほど明るくないのですが、真っ暗な中で足元を照らすには最適で、何より電池が要らない安心感があります!

            

 震災後は小さくて明るい電池式ライトが人気ですね。これもかなり明るいです!ロウソクのように地震で転倒して火事になる心配がないので、電池さえあればこのような照明の方が安心ですね。

            

     

震災後、しばらく経ってから充電式の電池を多めに買いました。もちろん電気が来なければ充電はできないのですが、震災後かなりの期間単3電池が手に入りませんでした。多めに用意しておけばしばらくは使えるし、運が良ければどこかで充電して買わずにまた使えるかなと。

         

ラジオは必須。携帯電話の電池交換式充電器も持っていて助かりました。充電器は使い捨てではなく、電池の交換できるものを!

車のシガーソケットを使う携帯充電器にも助けられました。もちろんガソリンがあればこそですが・・。テレビが見れなくても、電話が通じなくても、ラジオ放送と携帯のIチャンネルのニュースやテロツプは活字で見ることができました。メールがすぐに届かないと思っても、とにかく送信して連絡しておくことも大事でした。

                         

寒い中、「昔のカセットコンロがあるかも!」と気付いた時は嬉しかった~。暖かい食べ物って本当にありがたいですねぇ。カセットコンロ様様でした。

                     

震災の日は夕方から吹雪でした。いくら灯油があってもヒーター等は使えません。電気がないと。

ライフラインがなくてもストーブさえあればあんなに寒くなかったし、鍋で調理もできたのに・・・という訳で、もしもに備えてストーブを買いました。        

         

 

それからガソリン。ずっと買えませんでしたね。あれ以来、車のガソリンのメーターが半分になったら給油するようになりました。友人たちも言っていますが、ガソリンが減るととっても不安になるんです。あの時一人で4時間立ってスタンドに並んだ時の寒さと心細さは一言では言えないです。

震災一週間後に北環状線を悠々と走っていたのは・・・軽自動車、それにプリウス、インサイト。あぁ~ 燃費って大事だなぁ~~~~

 

       

 

 思いつくままに書いたのでまとまりのないものになってしまいましたが、主婦目線であの頃のことを思い出してみました。個人単位で工夫したり準備すると便利な物はきっといろいろあると思うので、いろいろ教えていただけると嬉しいです。(^-^)

 

人って喉元を過ぎると少しずつ忘れてしまうものです。

良い意味で忘れることで救われることもあります。

でも忘れてはいけないことがあるのですよね。 

あの時、心配してくださった皆さんのご厚意は忘れられませんし、お気持ちにとても励まされました。

 

被災地に向けては皆で細く長く心を向け続けることが私たちにできることなのでは・・と感じます。

    

   まだまだ寒いけれどもうすぐです。

                      大崎市Kさん宅のカモミールとセリンセ

   昨年より良い春になることを願って・・・   

       今回もまた言いますね。

           

         春よ来~い。

 

 

 

 

 

庭ブロ+(プラス)はこちら

冬のお出かけ

テーマ:薔薇ブログ

 

 

 ちょっと前になりますが、東京にお出かけしてきました。

しばらくぶりに友人と銀座で待ち合わせ。銀座はどれもお高いけれど、老舗のデパートがおなじみの場所に陣取ってくれているので 新しいお店ができてもあまり道に迷わず、街が綺麗なので歩いても楽しいですね。そして何よりスイーツが美味しいハート2

時間もなかったのでじっくり街散策はできなかったのですが、「アバクロ」に立ち寄り(商品にだけスポットライトが当たっていて店内は真っ暗)その後、友人お勧めのスイーツ店「アンリ・シャルパンティエ」

http://www.henri-charpentier.com/ に立ち寄りました。

       

ここの「銀のモンブラン」が本当に美味しくてファンになってしまいました。お勧めで~すハート2

銀のモンブランも文句なく美味しかったのですが、私がもっと感動したのは友人がおみやげだと手渡してくれた手づくりのスイーツたちです。

ご覧くださいビックリマークこのアイシングの素晴らしさビックリマークパニック(女の子)

 

食べるのがもったいなくてしばらく飾っていましたが、見るたびに幸せな気持ちになれるのは手づくりだからなのかしら?デザインもとても素敵ですね。手仕事の素晴らしさに感心しきりです。

今回は息子の部屋に行ってきました。3年間で2回目。ほったらかし?いえいえ、信用してですよ。高校生の時は携帯電話禁止,門限厳守,義務自習3時間 という規則の厳し~い寮生活を送っていたので、身のまわりのことはそこそこできているはず・・・なんだけどね・・・。

部屋の写メを撮って家族に送ってみました~。どんな感じだったかは彼の人格を尊重してナイショ。(笑)

 

       犬  ネコ  犬  ネコ   犬   ネコ   犬   ネコ

 

 最近庭は完全オフです。

たまたま目をやったら薔薇の太い枝が雪の重みでダラ~ンと下がってました。でもこのおばさんはすぐに直そうとしません。はは。だって今年はメチャメチャ寒いんですもん。

私のOFFモードとは違い、仲良しの庭友は一足早く完全ONです。先週は薔薇友3人で薔薇の苗を見にフジアグリガーデン工房さん

http://blog.niwablo.jp/yumekoubou/ に行ってきました。

 

まずは目的地に行く前に太白区の「杜瀞」(トトロ)で腹ごしらえ。

最近は11時半には着かないと食べれない人気スポットです。

 

アプローチも手作りで楽しいですね。

     お料理も綺麗ですニコニコ(女の子)

     

 

もちろん薔薇苗を見に行ったんですけど、まずは食べないと。(笑)

良く見てね。いなりの皮と卵の着物のお雛様たちがラブラブなのよぉ。ハート2

味もとても美味しかったです。しかもこのお料理は何と税込み千円

今回は写真を撮らなかったのでこれは秋の写真なのですが、すぐ側には名取川が流れていてゆったりした時間が楽しめそう。

 

でもゆったりしている訳にもいきません。(笑)目的地に行かなければ!

庭ブロもされているフジアグリガーデン工房さんは、我が家からは遠いので しょっちゅうは行けないのですが、見応えのある薔薇苗のラインナップなので、最近はハズせないスポットになりました。 

残念ながらこの日は薔薇担当の大友さんはお休みでしたが、社長さんたちが親身に相談にのってくださいました。大友さんは私のつたないブログも見てくださっているとのことで・・・プロも見ている?(汗)あんなことやこんなことも書いたような・・・あぁぁ恥ずかしや・・・・・と隠れたくなって シュ~~ッとしぼむRuiです。え?全然しぼんでないって?プンプン。パニック(女の子)

この日も寒くて立っているとブルブルでした。仕事だからと言ってしまえばそれまでですが、こんな寒い季節に赤玉や骨粉etc.の新苗の土をブレンドし、霜に当てないように管理して、少しづつ寒さに慣らして・・・・大苗の土を入れ替えて・・・何て大変な仕事なんでしょうか。好きでなければできない仕事だなぁと、つくづく思います。

 

帰り際に写真を撮らせていただきました。私がこんな事を言うのは失礼かとは思いますが、薔薇のお話をしている時のお二人はとても楽しそうで~私たちも楽しい気持ちで苗の選定ができました。

だから~~帰りは友人の車がこんな感じになっちゃいましたとさ~(笑)

    

 

3人分の薔薇苗は後ろだけでは収まらず、グルグル巻きの大苗が座席にも鎮座してまるでヒト状態でした。 

買う予定なかったのに・・・この日を境に薔薇病が完全に再発ビックリマーク(笑)

前回に引き続きまた言います。 春よ来~い!

 

 

 

 

 

 

 

 

薔薇の時間(冬編)

テーマ:薔薇ブログ

 

 ここのところ寒過ぎて庭のこと全般は休憩中です。

早春の薔薇の剪定時期頃まで庭シーズンにできなかった家のことや見えない事にしていた用事(笑)をボチボチやってます。

先週はたまっていた布でランチョンマット作り。

        

柔らかい生地には接着布を貼って縫い込みます。

いつもは無地が多いので今年は柄物で作ってみました。

    

でも洋服同様、きっと頻回に使うのは地味な無地だと思うけど。(笑)

 

1月~2月末は家の中で冬眠リセットし、春まで気力と体重・・・・じゃなくて体力を充電ね。

                            

そんな熊さんみたいな冬眠状態のRuiに庭友からお茶のお誘いがあり、「相談にのって!」とのこと。何のことかと思ったら・・・

「今、どの薔薇にするかとっても迷ってるんだけど、どの薔薇がいいと思う?」「早く春が来ないかなぁ。」あはは。ソレですか。

庭友の言葉に冬眠していた自分の薔薇脳(笑)も刺激されました。

そうだった!あまりにも寒くて庭を忘れ過ぎていました。この時期だからこそ楽しいのが薔薇カタログの閲覧ですよね。そしてこの時期であれば薔薇を注文しても「品切れでいつ入荷するかわかりません。」な~んて冷たく言われなくて済む!(笑)

「Ruiさんのところのマダムプランティエはどんな感じなの?」と、聞かれ、どんな花かと言いますと~~あれ?あれ?写真がないのよね~ 。遅咲きのオールドローズが咲く頃は、イングリッシローズの花がら摘みで疲れが出ている時期なんです。薔薇に酔うというか・・・いい加減もういいでしょ~!という精神状態になっているので写真を撮る気力がないのです。

「じゃあ、あの薔薇の葉はどう?」と、聞かれたのがマダム・ルグラデ・サンジェルマン。こちらはかろうじて(偶然)撮ってました。

 

ちょっと手に入りにくい品種になってきているようですが、中輪のお花が上品でなかなかいいですよね。ただ、植えてまだ2年目なのと、ちょっと厳しい環境に植えている為、本来の姿がまだはっきりとはわかりません。

 

庭友たちがオールドローズを買う時に慎重になるのには理由があって・・・

春のオールドローズは綺麗に咲くし香りもいいので問題ないのですが、花が咲き終わってからの葉っぱがどうなるのかクエッションマーク葉の丈夫さは品種によってかなり左右されるので、それがとっても気になるところなんです。

オールドローズの一季咲きはだいたい長くて一週間綺麗に咲いた後、残るのは枝と葉っぱ・・・。その葉っぱが梅雨時期や夏から病気だったり、ずっとハゲだったら・・広いお庭と違ってそれをまじかに見てず~~っと過ごすことになってしまいます。

「ポールズ・ヒマラヤン・ムスクも良い花だけど付き合う勇気がない。」という話も出ました。発育旺盛で何しろトゲも凄いからです。「素晴らしい景色を作るには労力と気合いが必要なんだよね~。素敵なんだけどね。」と、話は尽きません。

「花に騙されたけどあのマダムは大変だったよね。」と、未だに話に出るのがマダム・アルフレッド・キャリエール。早咲きの白い花と香りはとっても素敵で枝もしなやかで扱いやすいので目立つ場所に植えたのですが、その後のウドンコ病だらけの葉の弱さとガンガン伸びるシュートに閉口したものです。

3年前の記事にマダムのことや薔薇との付き合いを書いていました。もしよければご覧くださいね。当時の自分のホンキさにビビリました。(笑)

http://blog.niwablo.jp/rui/kiji/29934.html

 

 

昨年あたりから真島先生が有機の液肥を与えると夏の葉も丈夫だと言っていらっしゃいますね。Ruiはまだ試したことがないんですが、使った方はいかがだったんでしょう?有機の液肥というテがあったんですね。

化成肥料は土が硬くなるからやりたくない・・

でも花はそれなりに咲かせたい・・

あんまり発育旺盛過ぎても困る・・・

葉っぱも丈夫でないと・・・・

と、まぁ~わがままな注文は果てしなく続くのでありました~。(笑)

 

   みかん      みかん      みかん      みかん      みかん

 

 

 こんなわがままなお話で終わるのも申し訳ないので、昨年Ruiがオープンガーデンの庭巡りで好きだった薔薇の景色をお伝えしますね。

 

これは私の好きな薔薇の組み合わせその1

仙台市太白区のSさん宅。ルージュ・ピエール・ド・ロンサールシンデレラの組み合わせです。

 

この薔薇の組み合わせを見て華やかさにびっくりしました。大輪のルージュを引き立てる中輪のシンデレラが何ともチャーミング。

庭主はRuiと一回りは違う若いガーデナーさん。華やかだと上品さが失われがちなものですが、このお宅の薔薇はそんなこともなくて 華やかでエネルギッシュ。何より、手をかけて薔薇を楽しんでるんだな~と感じました。

こちらのクレマチス プリンセス・ダイアナも華やかな色ですが、バックに小輪の白っぽい薔薇パール・メディランドが入っていてスッキリ!濃い色の使い方がいいですよね。薔薇が主役でなく、クレマチスが主役で薔薇が脇役もアリだなぁと思わせる風景でした。

 

 

そして私の好きな薔薇の組み合わせその2

こちらは仙台市泉区のベテランガーデナーのSさん宅の薔薇。

シャリファ・アスマバレリーナ(たぶん)のコラボ。

 同色の小輪と大輪の組み合わせです。色を変えずに おとなしいピンク同士でも品よく華やかになるのですね

バレリーナは開花直後はピンク色が強いのですが、開花が進むと白っぽくなってきます。

「もう薔薇は卒業したからいろんな薔薇をお友達に差し上げたんですよ。今度は盆栽をゆっくり楽しみたいの。」と おっしゃいましたが、まだまだ薔薇の庭を見ていたいなぁ~と思わせる風景でした。

 

 

   みかん      みかん      みかん      みかん      みかん

 

 

 さてさて、こちらは我が家の春の庭の様子です。

                   アンチューサーセント・セシリア

薔薇と宿根草の組み合わせも自然でいいけれど、でも違うシーンで久しぶりに薔薇と薔薇のコラボがあっても楽しいかも。それから宿根草と一年草のミックススペースもあると楽しい。広くない敷地でも場所によって違うシーンを作ってメリハリをつけられたらいいな~。

        ラ・ローズ・ド・モリナールオルラヤ

 

 

   

そして今年もまた買ってしまいました。だはっ。

3月上旬の発送にしてもらうつもりだったのですが記入を忘れ、もう届いてしまいました。しかも何処に植えるかもはっきり決まっていないのに。(笑)

     

 

       もう寒さはいらないよ~ 春よ来~い!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年の冬の過ごし方

テーマ:ブログ

 

 寒い寒いと思っていたら今日も氷点下。朝、車に乗ろうとしたら愛車も雪と氷のお化粧をしていました。

こんな寒い季節は庭のことは忘れていて頭の中も自然にリセット状態になります。そんな季節があるから充電でき、土に触れる春を楽しみにできるのかもしれませんね。      

寒い冬は楽しいブログを見て笑って元気になるのが一番!という訳で、最近元気になれた庭ブロ記事をご紹介します。

akeminさん(これぞ園芸の喜び!庭が楽しめてます!)

http://blog.niwablo.jp/orangedream/kiji/114353.html

あんずさん(男一人旅の出費の内容にウケました。)

http://blog.niwablo.jp/ands/kiji/115030.html

人のフンドシでブログを書いてる感がチトありますが(笑)今年も皆で笑っていきましょう~! 

 

       

 

 冬の自分の時間は何をしているのかクエッションマーク何がしたいかクエッションマークというと・・・。

PCはずっと自己流だったので何となくは使うけれど引っかかると解決する為に無駄に時間がかかってしまい、目が疲れてショボショボ~。時間短縮の為にも目の為にも それに何よりクエッションマークをスッキリさせたいので冬の間にスクールに行きたいなぁ。

 

それから、昨年は確かファブリックで簡単洋裁をして庭グッズや家グッズを作っているお話をしました。

 

             

今年は食器やお料理が気になるなぁ~。我が家では震災でかなりの食器が割れてしまい、バラバラの食器で過ごしていました。初めはそれはそれで全然気にならなかったのですが・・・。でも、あんなに大規模な地震はないにせよ 揺れてまた割れるかもしれないと思うと食器を買うのは財布を別にしても抵抗があるのも事実です。

そんな時にオシャレなお花屋さんで食器発見っ~~ビックリマーク値段がお手頃なのも嬉しいビックリマークということで久しぶりにお皿とサラダボールを購入しました。

どうしてお花屋さんで?と突っ込まれそうですが、私の行動範囲はたかがしれているのでね~。(笑) おかずはいつもの弁当のあまり物でも こんなきっかけで気分良く朝を迎えられるのは良いことです。ホント。(笑)

    

 

 それから、割れたのでまた同じデザインを補充購入した食器もあります。それには理由があって・・・

地震の一週間前に届いたので全然使っていなかった。(涙) しかもカードの引き落としは割れた後だった。(また涙) 結果 とても心残りだったので割れた数枚だけ買い足しました。 

         

そしたら不思議なことに カフェラテもいいかも~とか、こんなパスタやシチューもこの色に合うかも~と、いろいろメニューが浮かんできます。妄想だけでもこんなに楽しめるんだから数枚買い足した価値はあったかもね。(笑)

 

       

 

それからこの冬に園芸療法基礎集中講座(全4回)を受講しました。

園芸療法は植物を上手に育てることや、沢山の収穫物を手に入れることではなく、必ずしも環境の美化が目的でもありません。全ては人ありきで いろいろな人の支えや心身の何らかの手助けや向上を目的としているのですね。

 一日5時間の授業は受講しているだけとはいえ、講義が久しぶりのおばさんにとってはなかなかハードでした。何せ頭ディスクの中に入る容量は少ないですからね~。せっかく受講したのだから忘れないように保存しないと!(笑)

講座の中ではそれぞれの対象者設定の製作実習も行いました。

 こけ玉作り(高齢者でも育てやすいような素材を選んでいました。)

      園芸療法講座から

全盲の方とのかかわりでは2人がペアになり、指導する人とされる人になってマスクを着用して挿し木作業をしたり、高齢者施設の指導を体験しました。  

種蒔き作業(頭の部分に種を植えて水やりして育てる )         

 

 

    種を使ってのブローチ作り(作業程度等は対象者で変わります)

  

土についての講義もあり、私がずっと疑問に思っていた内容も含まれていて、とても勉強になりました。 

講師の先生の印象的な言葉は、色々な方がたと接してきたけれど花が嫌いという人はまずいない という言葉でした。体が不自由でも小さな鉢の植物を愛でることはできます。立派な庭でなくても花や植物とは関われるし、小さな楽しみになるかもしれません。  

 

高齢者施設では花瓶などがたまってしまうと収納や管理に困るので、アレンジなどの花器は花と一緒に捨てられる素材を使うそうです。  

            

数回の講座ではありましたが、考えさせられたことはいろいろありました。暮らす為にどうしていくかという前向きな取り組みや努力をしている方々が沢山いるのですね。

何の支障もなく園芸を楽しめることは何と幸せなことか。

どんな病気やどんな老いの形がやってくるかは自分にもわからない。

 

      

ヒマワリ カボチャ レンズマメ トウモロコシ アズキなどの種を使ったブローチ

 

あたりまえのことですが、人は誰でも年をとります。その時 その自分と向き合って生きることや家族も含めた人とのかかわり方・・・。

そんないろいろなことも考えさせられた人生講座でもありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冬の庭仕事

テーマ:庭仕事

 12月上旬に冬の庭仕事の記事を半分書き、少し仕事が残っていたので保存していたら、そのうち雪が降って年が明けてしまいました。

 

     

 春~秋の庭仕事と違って冬の庭仕事にははっきりした期限がなく、雪が降ってしまったらその時が終わり という天気次第の仕事です。 

また 天気を除いても庭仕事は順調なことばかりでなく、特に畑は狭いので計画通りにいかない場合が多いです。小さくてままごとみたいな畑ですからね。欲深のRuiが何回も失敗して思ったことは、狭い畑こそ植え過ぎて欲張らないこと。 え?みんなは欲張ってない?(汗)

秋のブログに「そろそろ春菊を植えたいのに まだパプリカが終わらない。」と書いたのですが、それを読んでくれた庭の友人のゆうこさんが「春菊はこれからでは遅いから少しあげるね。」と、もみがらと一緒に置いていってくれました。ありがとね~。ハート2ニコニコ(女の子)ズズッ(嬉しくて鼻水をすする音。)

 

  

すぐにこのように植えてダウン   

      

「さぁ~来~いビックリマークしゅんぎく~~ビックリマーク挽回するんだぁ~ビックリマークスキヤキがいい?カキ鍋がいい?ハート2」と、話しかけるRui。かえって成長の妨げだった?(笑)

その後、少し大きくなったのですが・・・・

      

食べる前にドーンと雪が降ってしまいました~。あぁ、残念。

パプリカの後じゃなくて夏野菜の後に蒔かないとだめだよね~。しかもパプリカはあまり食べないで終わったし・・。畑には今年もナイロンを張らなかったのですが、雪の下でいい感じに保温されて育つ年あるんです。と、いう訳で、畑は他力本願で終了で~す。

昨年はいろいろなことがあったので・・・子どもの食事も含めて、食べる事については本当に考えさせられた一年でした。

 

         スノーマン2       スノーマン2       スノーマン2

 

 さて、12月までの冬の庭仕事はいろいろありました。

常緑の植物は短めにカットし、長さのある物は紐で結びました。いつの間にか紐がずれてますが、取りあえず雪でつぶされないようにしています。

       

 昨年同様、庭のガーデン用品やグッズも12月にお片付けをしました。屋外に出したままにしておくと みぞれや雪で湿って劣化が早いので、春まで箱の中で休憩です。

 

 パラソルもお疲れ様~。

パラソルは同じ商品2代目。ホームセンターでよく見かける直径210cmでは日よけの役割を果たさないし、290cmでは我が家の庭には大き過ぎるということで、直径250cmのパラソルは90センチのテーブルの我が家にはちょうど良いバランスです。以前いろいろ探して買った後で、箱を見たらタカショー製だったというオチでした。陽射しに合わせて曲がるし、木製品のように簡単には割れないのでホームセンター物にしては気に入っています。

しかし、パラソルベースの上にさらにレンガを置いているのですが、強風の日にボワワ~~ンと飛行。

あぁ~れぇ~結構高く飛ぶのねぇ~。バキバキッ!・・・

ということで、同じパラソルを2回買うはめになりました。でも昨年2本目も同じ運命となり・・・・現在は2本の使えるパーツを組み合わせて一本にした「工作パラソル」なんです。(大笑)

 

        スノーマン2       スノーマン2       スノーマン2

 

 それから冬の庭仕事で不可欠なのが肥料です!!

夏に作って小分けにしていた米ぬかのボカシと馬糞5袋、ついでに残っていた肥料も混ぜて庭に蒔いていきました。

鳥さんは米ぬかが好き?冬の餌のない季節、写真はありませんが鳥の訪問ははちょっとした楽しみでもあり、癒しでもあります。

 

 腐葉土作りは昨年から始めた新しい楽しみです。この秋もケヤキの街路樹の葉を5袋くらい拾い、庭友にも拾ってもらって作る気マンマンでしたが・・・我が家から数キロ先でスポットらしい場所が発見されたとの情報があり、大丈夫とは思うのですが 今年の落ち葉での腐葉土作りはお休みにしました。

 

      

空いたもう一つの腐葉土ボックスはこの期間を利用してペンキの塗り直しです。以前はオスモ(油性ペンキの名前)を使って塗ったのですが、庭ゴミ入れなのにメチャ割高になって微妙汗だったので 同じ油性のキシラデコールに変更しました。それでもそんなに安くはないのですが、その後の事を考えるとやはり油性にはこだわりたいかなぁ。

気になっていたアイアンの椅子もヌリヌリ。裏側を塗ろうとひっくり返したら、かなり錆びていました。もっと早く塗れば良かった。 

           

 ついでにクリスマスローズ用の鉢にもヌリヌリ。 

  

またまたついでに薔薇の鉢にもヌリヌリ。   

平塗りのままではなくクラックを入れようか?それとも違う色を布で重ねて質感を・・と、思ってはいたのですが、12月になってからグッと寒くなってしまいました。何しろこの季節はペンキの伸びが悪くて、どうしても厚塗りになってしまいます。木も鉢もベターッと一度塗るより何回か薄く塗った方が持ちが良いので、木製ベンチは暖かくなってから塗ることにしました。

外仕事なので、一番暖かい時間を狙っても 陽が陰って風が吹くと体感温度は北極よぉ~スノーマン1 あとの仕事は春に ということで終わりで~すビックリマーク

        

一瞬庭の雪が消えた時に見つけたものは・・・・

   

もしかして雑草っクエッションマーク  12月も草取りしたのに~ビックリマーク

春にはまた芝生のリンクで戦う予感です。フグッ(気合い充電中)

 

       スノーマン2       スノーマン2       スノーマン2

 

 これで冬の庭仕事は薔薇の剪定を除いて全て終了。次の仕事は2末月~3月末の暖かい日を狙っての剪定作業です。それまでは薔薇のカタログを見て妄想しつつ、楽しみつつ、時々我慢できなくなって注文しつつ(笑)寒い冬を過ごします。         

 先日、フォルダに入れっぱなしだった画像を見てみました。

 

 

春に庭がどんな様子だったのか結構忘れているものですよね。

冬に見ると春に沢山の緑があったことに驚きます。

 

 

好みもあると思いますが、ボーダー花壇の植物は混んでしまうと蒸れてしまうし、かと言ってあまり空いてしまっても寂しいものです。だからその中間ラインがいい・・・とRuiは(勝手に)思っています。

そのラインは植物と付き合っていると植物が教えてくれるんです。ニコニコ(女の子)そのやりとりは会話のようでもあり・・・それぞれのいろいろな性格が見えてきて楽しいです。

          

 

そんなそれぞれの個性を尊重して、できればその性格に合った場所で ちょうど良い間隔で お似合いの植物とお互いを引き立て合って 育ってほしいなぁ~。(願望)        

今年の春も植物と庭でいろんな会話ができますように。(^^♪

 

 

 

 

 

 

 

馥郁(ふくいく)とした香り

テーマ:オープンガーデン

  寒い日が続いていますね~。

 外はすっかり雪景色です。

このへんは仙台市でも標高の高い地域なので、街に降りて行くと雪がない時も多いんです。自分の車だけ雪をかぶっていて、汗あれぇ~?私は何処から来たのかしら~汗という状態の時も。(笑)

貧血なのでもともと朝は苦手なのですが、最近は寒くてシャキ~ンと起きることができません。でも昨日はお弁当が3個の日。「ブロッコリー茹でてぇ~。あぁぁ~時間がっ」と、パタパタ。聞かれる前に言っちゃいますけど、モチロン冷凍食品もほどほどに使ってますよぉ。(笑)主婦生活で上達したのは手抜きですっ。(そんなことだけ自信たっぷりでいいのかぁ~)

 

     冬は保温弁当ね~

長女スイーツは11月からパパさんと同じ職場で実習をしていて、今年もその近くで実習中なので お弁当を持って親子で一緒に出かけていきます。でも女の子は出かけるまでが長いんですよね~。

車の中ではパパさんが「仕事はまず時間を守ることが大事なんだよ。」と、仕事に対する心得を娘に語っているらしいですが・・・はぁ~い!」と返事だけはいいけど スイーツは全然聞いてないもんね~~。とにかく自分の遅刻だけはどうしても絶対に回避したいビックリマークパパさんでした。(笑)

 

          みかん           みかん             みかん

 

 さてさて、昨日はオープンガーデンのガイドブック作成の活動の日でした。今年Ruiはオープンガーデンみやぎのガイドブック製作を仰せつかりました。班の仲間4人で何回か打ち合わせをして作業に取り掛かっていますよ~。昨日は来年公開してくださる庭主さんの情報をまとめる作業を行いました

         

ガイドブックは、庭巡りの為の庭主の公開日や連絡情報,イメージ写真などが掲載されている庭巡りの必需品です。それだけに会員さんがガイドブックを手に庭巡りをしてくださることをイメージすると 張り合いもあって頑張れます。

         

休憩しよう~と、みんなで休憩のお菓子タイム。食べておしゃべりしたらまた頑張るよぉ。 

      

年齢も地域もバラバラの仲間で構成されたガイドブック班。庭の繋がりがなければ全く知らない人たちだったはずですが、楽しく活動しています。せっかく貴重な時間を使って集まるのだから作業は楽しくなければね!

会員さんのリビングに置いても絵になるガイドブックになることを夢見て・・あと少しで~す。

 

        みかん        みかん         みかん

 

 作業の帰りにガイドブック班の方から「お庭に咲いている枝を切ってきたから季節のお裾分けね。」と、蝋梅(ロウバイ)を頂きました。

我が家には蝋梅はないので、その素晴らしい香りにびっくり!

「春の先駆けとして咲くこの花の香りを 昔の人たちはよく馥郁(ふくいく)とした香りと、表現したのですよ。素敵な香りでしょ。」と、教えてくださいました。

さっそくメモメモビックリマーク四季のいろいろなことを教えてくださる先輩がいてありがたいです。いい香りですねぇ~これがフクイクですねぇ~。(笑) 最近は薔薇にこの表現を使う場合もありますが、もともとはきっと梅の香りのことだったのでしょうね。早速、家で生けてクンクン。なるほどぉ~クンクン。(犬カッ?)

でも蝋梅の「蝋」も「馥郁」も漢字がサッパリ書けなくて、カタカナでグジャグジャっとメモしてしまいましたぁ~。是非覚えてちょっと脳を鍛えたいもので~す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明けましておめでとうございます

テーマ:ブログ

  コマ  明けましておめでとうございます。  羽子板

        

    お餅2 今年も宜しくお願い致します。 お餅2

 

 皆さんはどんなお正月を過ごされたのでしょうか?

我が家では年末年始は温泉と実家に出かけてきました。

 

庭の先輩Oさんお勧めの 山形県天童温泉「いちらく」。

   

  ここで一年の疲れを一気に取ろうという訳です。   

     

宿に着くと「この中から浴衣をお選びください」と言われましたが、たくさんあり過ぎて迷う~迷うぅ~。

         

キャンセル待ちでゲットしたお部屋は、良心的な値段ながらとても広くてびっくりしました。

     

ちょっと写っていないのですが、お部屋の露天風呂は将棋の駒の形でした。

      

   雪を見ながらの温泉もまたいいですね。   

    

「もう食べれない」と言いつつ食べれるのは何故なんでしょうか?(笑)

      

このスペースのワインやソフトドリンクは好きなだけご自由に と、言われても・・・残念ながらそんなには飲めないものです。

 

 

 温泉の帰りは庭ブロのまちゃむねさんご推薦の天童市の「水車そば」に立ち寄りました。

     

もちろんお勧めの「鳥中華」を食べましたよぉ。

 

 美味いです! 

壁には「B級グルメ全国6位!」の文字が。なるほど、そうだったのかぁ。ここでパパさんが変なことを言い出しました。「B級があるっていうことはAとかCもあるんだろうか?」 「・・・?」 AでもBでも 美味いものは美味い!ということでいいでしょうかぁ?

 

 実家ではハタハタの味噌田楽が登場~。

  

酒田港付近ではこの時期にハタハタがたくさん獲れるんです。Aに属するのかBに属するのかはわかりませんが絶品です!

              みかん            みかん               みかん

 

 毎年仙台に戻ってから大崎八幡宮に出かけます。毎年のことながらパパさんは魔よけの矢を買い、子どもたちはおみくじを引きました。 

     

  おみくじを引いたら早速にチェックタイ~ム。

 息子とRui子(二女)は小吉。

大吉だった長女スイーツはご機嫌で調子に乗っていま~す。

恋愛運は・・「その人を離すべからず。」だはっ。今、カレがいない場合はどうなるの?

「これこれ、スイーツ。運は自分の努力で勝ち取るものなんだからね!勉強も地道に・・・」と、パパさんにクギを刺されますが、スイーツは全然聞いてないもんね~

わぁ~い!大吉大吉ィ~

「お姉ちゃん、試験大丈夫?」と、妹に言われても・・

今年は縁起いいわぁ~ 大吉ぃ~

     

          みかん       みかん       みかん     

 

 結局食べてばかりの年末年始でしたが、そろそろ今までのペースに戻さなければね。それに体重も!(汗) 


今年は楽しいことがいっぱい書けるといいな~。みんなで元気になれるといいな~!  

そして今も大変な思いをされている多くの方々が、少しでも早く暮らしやすい環境になりますように。いつか本当の笑顔が戻ってきますように。

 皆さんにとって今年が良い年でありますように~。

 

 

 

 

 

 

一年を振りかえって

テーマ:ブログ

 今年も残り少なくなりましたね。

さっきまで記事を書いていたのですが、ほとんどできたところでPCがフリーズして記事が消えてしまいました。パニック(女の子) PCクンもうちょっと頑張ってぇ。(涙)かなり時間がかかったので「くぅ~~」「はぁ~」と、言うしかありません。

 

では改めて・・はぁ。

今年一年、庭でもいろいろなことがありました。(さっきの勢いがない病気(女の子)

主婦の友社「果樹で素敵な庭つくり」では素敵な色の写真を撮って頂き、とても嬉しかったな~。

   

庭の中で花が綺麗な時期は一年の中でもほんの数日です。でも緑の綺麗な時期は結構長い。だから緑の美しさはいつでも撮れるような気持ちもあり、それだけに目を向ける機会は少ないものですね。この写真は果樹の葉の色や赤くなる寸前の実の色などを美しく撮ってくださり、自分の庭なのにとても新鮮でした。

 

エフジー武蔵 発行 「私の庭でガーデンカフェ」ではラズベリーのタルトがレシピと共に紹介されました。お菓子はカンを頼りに作っているところがあり、分量を確認する為に何回かタルトを焼きました。レシピを活字にするのは責任もあるような気がして大変でしたが、タルトの記録ができて良かったかもしれません。    

  

これらの雑誌はどちらも一昨年~昨年取材されたものでした。自分らしい庭であること、無理せずに楽しむこと。それが一昨年取材を受けて思った事です。

 

 庭の出来事で私自身が一番驚いたのは、震災復興チャリティーの為に来仙されたBISESの八木編集長が我が家の庭に来てくださったことです。 まさにそのままの状態の庭に。(汗) 来てくださっただけでも十分感動したのですが、No,75にはお庭を掲載してくださいました。

        

「限られた空間でも少しだけ季節を楽しめるような庭に」そんな部分を見てくださったことは とても嬉しいことで、長年愛読した雑誌に載せて頂けたことはとても光栄なことでした。  

 

 ただ花や庭が好きなだけ。でもそれが一番大切。

   

 以前にも書きましたが、今年のオープンガーデンにはいろいろな思いがありました。「自分が楽しむ為だけの庭だったけれど・・見に来てくださった方々が花を見て少しでも心穏やかな時間を過ごしてくだされば・・・でもそれは自分が都合よくそう思うだけなのかな。」そんないろいろな思いで庭仕事をした春でした。

 

今回は、庭に来てくれた方が花を見て楽しんでくださったことで 私自身が逆に元気を頂きました。           

花は直接は何もできないけれど、これから落ち着いてきたら 花にもほんの 少しだけできることがあるのかもしれません。

 

 

まだまだ震災の傷跡は大きなままで新年を迎える仙台ですが、来年こそは良い年になりますように。

そして、ブログで仲良くお付き合いを頂き、ありがとうございました。

ブログによって私の暮らしは張りのあるものになり、いろいろ教えて頂くことができ、ブログが脳トレにもなりました。(?)

目が疲れたぁ~と、言いながら(笑)、今年も楽しい時間を頂きました。

 

毎年同じですが・・・今年も私の大好きな薔薇を。

  ニュードーン (新しい夜明け)

      

       どうぞ良い年をお迎えください。                     

                                                Rui  クローバー

 

 

    
  

 

 

 

クリスマスの食卓

テーマ:ブログ

  

 寒くて冷たい風が吹き、雪でクリスマスらしい景色になりました。 

          

 

 窓にもパールを吊り下げてちょっとだけおめかしをしてみました。                

          

 

 イブは午前中から買い出しをして夕飯の準備をしました。

クリスマスには何か家族の喜ぶ物を・・とは思いますが、時間との格闘になるのも大変なので、最近は無理せず食べれる物を食べれる分だけ作ることにしています。なので、いつも残してしまうターキーなどはナシにしました。

家族で食卓が囲めることは幸せなことです。無理のない程度であればクリスマスにお料理を作る事はとても楽しい時間です。

 

 

   

 

朝に食器を出しながら何を買い出しするのかをチエックします。でも・・

ない、ない、グラスがな~いビックリマーク

 

      

 

そうなんです。もともと高価な物はないのですが、地震で食器が大量に割れてしまったので 揃っている食器やグラスがない・・・・。 頂き物のバカラも バカらぁ~ビックリマーク(泣) でも三越の景品やミスドのオマケは全然割れなかった。

食器やグラスが揃っていなくても日常困るわけではないのですが、クリスマスはやっぱりお揃いのワイングラスでチーンと乾杯したいよね。

残った食器と同じ物を買い足す方法もあるのでしょうが、飾るだけで出番のない食器はもう買い足さず、これからは買う時はカジュアルで日常使いの食器にしようと思っています。

と、いろいろ考えている間に初めの一品。

    

雑誌で見た物を自分風にアレンジして、今年はサラダのクリスマスツリーにしてみました。ブロッコリー、薔薇(のつもり)の生ハム、モミの木の枝(のつもり)のスナックエンドウ、星はパプリカです。

もう少しスマートなツリーの予定だったのですが、ポテトサラダと生ハムが足りなくてぽっちゃり系になっちゃった。

おこちゃまテイストですが、お皿に取り分ける時も楽で ポテトの味がシンプルなので生ハムやスナックエンドウとも合いました。

 

 

そして次はケーキ完成。ブッシュ・ド・ノエルです。

チョコレートを溶かす時はいつも緊張します~。一昨年Lisserさんに教えて頂いたイチゴサンタさんを乗せました。

       

ケーキの飾りって 買っても使うのはほんの一瞬ですよね。だったら食べれる飾りの方が断然いいビックリマークということで、Ruiはこのサンタに惚れてるんです。調子に乗って何体も作ったけど、3個しか乗らなかった~。(笑)     

サンタのお顔はバターナイフで綺麗に平らにしたのですが、目が離れたり口が動いたり・・作っているうちに皮膚の荒れたサンタになってしまいました。(汗)ピンセットを使えば良かった と、後で思いました。

 

そして次はサトイモとホタテとカニのグラタン。  

      

ホワイトソースは小麦粉とバター同量を牛乳で伸ばして作ります。その後に生クリームも少し投入。殻付きホタテを外して、カニもほぐして入れたので味も深くなりました。

 

それからハマグリのサフランスープです。本当はサラダの残りのスナックエンドウじゃなくてソラマメを入れたかったけど、主婦だから省略だよ~。(笑)

    

 アミノ酸効果なのか翌日の方がグッと美味しかったヨ。

 

カニピラフ、バターホタテのオーブン焼きも添えましたが、食べる時間に突入して写真を撮るのを忘れちゃった。また例年通りのおこちゃまメニューになってしまいました。バラバラのグラスで乾杯して、スパークリングワイン一杯で今年も酔いました。 

     

   

 

「もう食べれない」と言いつつ・・函館の友人が送ってくれた プティ・メルヴィーユのかぼちゃプリンを食べましたが、これが絶品。

      

                     http://petit-merville.jp/

住所は・・函館市末広町クエッションマーク今頃の函館は寒いだろうね~。と、函館の街に思いを馳せました。プティ・メルヴィーユとはフランス語で「ささやかな感動」だそうですが、かなり感動し、パクパク食べて脂肪を蓄えた夜でした。

 

 

子どもが小学生の頃は「おぉ、サンタさんにお手紙を書いてけなげだねぇ。」と思っていたのですが、中学生になると親もあっさり流すのは何故でしょ。

  

朝にはモミの木の下にお願いした図書カードが届いていました。大学生の長女にも届いたんですよぉ~。サンタも甘いねぇ。

    

 

本が大好きなRui子。森絵都の本や重松清の本がまた増えそうな予感。

最近は「この本、面白かったからボケないようにママも読んだら?今からでも間に合うよ。」と、言われますが・・

ブログでPCに向かうと、夜には本の字が霞んで・・・

全然読書がすすみませ~んビックリマーク(@_@;)

   

 

 

 

 

 

    

ローズウォーターの香り

テーマ:薔薇ブログ

 寒いですね~。

朝、外に出ると空気が冷たくて皮膚がキンキンしました。これからますます寒くなるんですねぇ。12月の初めにスタッドレスタイヤに交換して雪や凍結に備えました。いよいよ本格的な冬ですね。

 

 年末の慌ただしさをぬって昨日は庭友2人と忘年会ランチに行って参りました。場所は仙台銀座にあるおばんざいの懐石料理で~す。

まずはノンアルコールのスパークリングワインで乾杯!今年も一年 穴掘り&薔薇との格闘お疲れ様ぁ。

       

主婦の忘年会なんてオジサマ達の宴会に比べれば可愛いものよね~と、自分に言い訳をしつつ・・(笑) いただきま~す。      

いろいろなお料理が何品も出たのですが、写メも適当で(汗)完全におしゃべりと食欲のコラボタイム。帰りは3人で雑貨屋さんに立ち寄り、Ruiおばさんの今年の忘年会は終了したのでした。

 

           クリスマスソックス            クリスマスソックス           クリスマスソックス       

 

 年末の慌ただしい中ですが、先日友人にあることをお願いしていました。「いいよ~来て~。」と、快く承諾してくださったのでカメラを持ってご自宅へ。

 

          

 

何とシャルドネの家なんだよ~ハート2素敵だよね~ハート2

※オジサマたちの為に説明するとシャルドネはワインではなく(笑)、家具やキッチンを提案するお店の名前です。家具を支持するこだわりの人が多数。数年前から家も手掛けるようになりました。

本当にピンクの薔薇の似合う家だなぁ。

     

旦那様はズバリ薔薇マニア!(ズバリでごめ~ん)愛情と手の掛け方が素晴らしいんです。

鉢には見た事もない廃番状態のイングリッシュローズやオールドローズ等々が沢山。春に薔薇たちを拝見するとRuiは薔薇の名前がわからな過ぎて(笑)パニックになってしまいます。

 

木目の玄関ドアにはこんな感じの自然素材のリースがぴったりですね。

     

春にお庭を拝見した時に、ちょうどご自宅の薔薇でローズウォーターを作られていて、初めて蒸留器を実際に見て「おぉぉ~」と声を上げてしまいました。それで是非ブログで紹介させてほしい!と、お願いをしていたんです。

     

         

     これがその蒸留器です。   

     

 アラビック社の銅製蒸留器。

蒸留水やフローラルウォーターを作ることができるのだそうです。

          

まずお庭から薔薇を調達して・・。             

          

 冬も色の濃い素敵な薔薇が残っていました。綺麗ですねぇ。

     

薔薇と一緒にミネラルウォーターを入れて 蓋を閉めて アルコールランプで温めます。そして右側のグルグルしたスペースで間接的に冷やしながら抽出されるローズウォターを待ちます。30分くらいかかるとのことです。

 

       

 

待っている間もこだわり空間で気になるものばかり・・・雑貨もストーブも。

                     シャンデリアも綺麗~ハート2

 

 

タティングレースって知ってる?」と、言われてクエッションマーククエッションマークのRui。

 

こんなクリップみたいな材料を使って作るレース編みらしいです。棒編みでもなくかぎ編みでもないんです。糸をこのクリップみたいな物に巻いて手で引っ掛けて通すだけ・・・クエッションマーク

 

ササ~っと通しながら可愛い円形のレース編みが出来上がっていきます。テレビで見てタティングレースが気に入って本を買って始めたとのこと。

自分で本を見てって・・・?できそうでなかなかできないですよね。私なら本を買ってもそのままにしてしまいそう~。

 

お隣ではワンちゃんが気持ちよさそうにお昼寝中です。絵になるワン。(汗)

         

ちなみにワンちゃんはトイプードルとチワワと・・え~と名前わかんないけど可愛いっ。

  そして薔薇の香りの蒸留水が抽出されてきました。

    

こうやって抽出されたローズウォーターはアトマイザーに入れてオーデコロンとして振りかけたり、化粧水を作る時の材料になっていました。さらに薔薇の花びらで石鹸も作るとのこと。

 

好きなことで楽しむ時間と薔薇の香り。

 

愛情込めて作った薔薇があればこそですが・・・。

さらに面倒がらず、自分の好きなことを楽しもうとする姿勢があれば手に入れることのできる時間なのですね。

 

薔薇の世界は本当に深いです。

 

 

 

 

           りんご  お知らせ りんご

オープンガーデンみやでは来年度の新規会員を募集しています。

庭公開や見学の他にも、花や植物を通じて交流を深めたい方、庭情報を交換したい方も是非ご入会くださいね。会員には素敵なガイドブックの他に年3~4回の季刊誌が送付され、庭の情報や楽しい催しの案内なども見ることができます。

個人会員だけでなく業会員も募集しています。造園関係だけでなく、ハウスメーカーやレストラン等、多方面からの企業会員がいらっしゃいます。

庭ブロの中では・・・

 

グリーンケアさんhttp://blog.niwablo.jp/toshihiro/

素敵なサンプルガーデンをお持ちだったので企業会員だけでなくオープンガーデンもお願いしています。いつもありがとうございます。(^u^)

 

      

フジアグリ・ガーデン工房/夢工房さんhttp://blog.niwablo.jp/yumekoubou/

薔薇苗の種類も豊富です。薔薇担当の綺麗な大友さんのアドバイスもバッチリ。

入会の申し込みや詳細は

   オープンガーデンみやぎ事務局 022(348)2230 

            までお尋ねください。

 

 

 

 

 

 

<<最初    <前    17  |  18  |  19  |  20  |  21    次>    最後>>

プロフィール

Rui

庭で過ごす時間が大好き。
小さな畑も作っています。

最近の記事一覧

ブログランキング

カレンダー

<<      2025/11      >>
26 27 28 29 30 31 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 1 2 3 4 5 6

HTMLページへのリンク