愛するクレマチス (3)
雨続きの天気から一転して猛暑がやってきましたね。
今回もクレマチスを載せてイイデスカ?
5日ほど前に画像を下書き保存したのですが、その後いろいろなことがあってちょっと写真を温めてしまいました。リアルタイムではありませんが、7月の記録として見てくださると嬉しいです。
梅雨の中、私の好きなクレマチスがやっと咲きました。
ロウグチ
昔からの定番品種のロウグチ。
派手さはないけれど、品のある花型と色です。
雨の合間にやっと開花してくれたので、嬉しくて思わずパチリ。
そうそう、前回のブログを見てくれた友人たちが、「あの黒い花は確かにロマンティカだよ。」と、確認してくれました。
名前がはっきりして良かった良かった。
まだ名前がモヤモヤの花は、来年の開花期にクレマチスを育てている方に確認してみようと思います。花が咲き進むと姿が変わる品種もありますが、何年か育ててみるとその変化の様子で分かる場合もあります。
こちらは7月中旬まで咲いていたクレマチス。
シロマンエ
庭には他にもまだ咲いているクレマちゃんがいて、いじらしくて写真を撮りました。もうすぐ終わりだから見てあげてね。
メアリーローズ
ミケリテ
リトル・ネル
カシスのはず・・これから進化する?(笑)
ビクターヒューゴ
オールドローズが咲き終わると、
追うように今度は紫陽花たちが咲き始めました。
雨の庭ではすっかり紫陽花たちが主役になりました。
クレマチスもヒルル~ンと伸びて花を咲かせて・・・
ベノサバイオラシア
そしてそれが終わる頃に
薔薇の2番花が開花し始めました。
ローズ・ポンパドゥール
何も言わなくても 小さな庭にもちゃんと季節が流れて ・・
その時々の花色や気温や香りが流れていきます。
クロッカスローズ
その姿にうんと癒されて
ウインダーメア
時に励まされます。
☆ 只今、コメント欄を閉じていますので、ご用の方はメッセージ欄からお入りください。
(=゚ω゚)ノ
愛するクレマチス (2)
ここのところ雨続きの毎日です。
踊場
先日、半袖を探して服の整理をしたのですが、もう着ていない服がクローゼット真ん中に陣取り、今着ているほんの数枚(笑)はすみっこに窮屈そうに下がっていました。
数年着ていなかったら本当はもう必要ないはず・・・。何だかなぁ~と思い、使っていない物をちょっと整理しました。
ステラレネーゼ(捨てられね~ぜ)の私は一気に処分できませんでしたが、それでもきっとやらないよりはいいかも。(笑)
庭もそう。
本当はなくてもよい植物も、どこかに使えるかも・・と、取りあえず植えておき、それがモサモサ繁って、やっぱりこんなに必要なかった~!と、この季節は反省しきりです。(笑)
今の自分に必要な物は きっとそんなに多くはないのですね。
さてさて、今回は前回紹介しきれなかったクレマチスの画像です。
プリンセス・ダイアナ
プリンセス・ダイアナはなんと4年目にやっと花が咲きました。華やかで大きさもちょうど良く、夏の日差しにも負けない花色ですね。
以前も書いたのですが、プリンス・チャールズとは離して、 明るい色のコーナーに植えて 私なりに気を遣っています。
それから、前回どうしても思い出せなかったクレマチスは・・・
たぶん・・ロマンティカ・・・
ロマンティカ
たぶん・・という自分がちょっと残念なんですが、シーズン後半になると品種によっては花の大きさが小ぶりになるので・・。
昨年の秋に状態が良くないクレマチスたちを移動したこともあり、ますますになってしまいました。
まぁ、綺麗に咲いてくれれば名前はいいことにしましょうね~。(笑)
アラベラ
クリック↓
クレマチスのサイトでお気に入りなのは、及川フラグリーン
見るだけでも楽しいし、品種分類の勉強にもなるホームページでお勧めです。
ベノサ・バイオラシア
自分的には濃い青や紫のクレマチスが好みですが、優しい色も少し入れています。
上下は一昨年の画像なのですが、水色の花が木やアーチに絡むと柔らかい雰囲気です。
プリンス・チャールズ
夏の庭は紫陽花とクレマチスに助けられて涼しい色で満たされます。
玄関周りもすっかり夏の景色。
ビクター・ヒューゴも夏の日差しの中で元気です。
「これはアフロディーテ・エレガフミナですか?」と、よく聞かれるのですが、エレガフミナにはつるがありません。
ビクターヒューゴは同じインテフォグリア系なのですが半つる性で、ヒュル~ンと伸びて花を咲かせます。
道路側に植えてもらったクレマチスは
道行く人たちに愛でられて ちょっと得していますね~。
愛するクレマチス (1)
各地で台風の被害が出ていますが、皆さんの地域は大丈夫でしたでしょうか。
早く台風が立ち去ってくれることを願うのみです。
日々庭の景色が変わっていき、季節は流れていきます。
10日前の庭
つい先日まで庭のあちらこちらでクレマチスが咲いていたのに
雨続きの天気もあって、あの素敵な花たちはほとんど終わってしまいました。
いつもはもっとゆったりとこの季節を過ごしていたような気がするのですが
一番好きな季節はとても足早で・・
プリンス・チャールズ
いつの間にかクレマチスのシーズンも終盤。
もっと写真を撮っておけば良かったと今更ながら思うのでした。
カシス
季節の流れにはさからえませんが、もう少し見ていたかったなぁ。
庭に何種類のクレマチスが住んでいるのか・・・実はよくわかりません。
(きっとかなりの数だとは思われます。笑)
前の年に沢山咲いたクレマチスが翌年は消えてしまうこともあり、
毎年咲く 丈夫なものだけが庭に残っています。
ラプソティ
初めて庭にクレマチスを入れた頃は、薔薇とさほど変わらない値段なのに あまりにも頼りなげな枝なので少々不安になったものです。(笑)
ビエネッタ
以前なかなかの値段で買った品種も、最近はホームセンターで手頃な値段になって並ぶようになりました。 自分の庭にある品種を見つけて、思わず カクッ
。
カクッとなったまま帰る訳にはいかないので?(笑) 4月に近所のホーマックで新しい子を連れて帰りました。
そのニューフェイスは植えてみると素敵な色で、大きさもRuiの好みでした。
名前はねぇ・・えーと・・
どうしてバラの名前はすぐに覚えられるのに、クレマチスは 「え~っと・・」って言っちゃうんでしょう。
最近植えたあのクレマチスの名前は??
タグは何処~?
と、タグを探すことから始める訳ですね。(笑)
それに、時々薔薇と同じ名前のクレマチスもあって
どっちのメアリーローズ?なんていうことも。
メアリーローズ
ちょっと庭に出て
庭の花の移り変わりで季節を感じる・・・
ネグリチャンカ
庭は自分にとって
癒しでもあり
現実逃避の空間でもあり(笑)
楽しみを探す場所でもあります。
さあ、雨の切れ間の庭に出て
深呼吸してみましょうか。
☆次回は今も咲いているクレマチスです。
すぐに投稿予定!?
春と夏の狭間で
暑さも増して庭には夏の気配が漂うようになりました。
庭では優しい色の花たちが風に揺られてフワフワ揺らいでいます。
アストランティア
多肉植物にも次々に花が咲きました。
horyのYさん!この多肉が置いてあるのは陽当たりの良い軒下で、少し雨が当たる場所で~す。麒麟草は徒長してダラ~ンとしてきました。
この季節の白いしもつけはなかなか素敵。
でも枝が伸びすぎてしまったので、花が終わったらバシバシ切ってこじんまりさせる予定です。
シモツケと紫陽花。どちらも昔から我が家にいる花たちですが、とても好きな組み合わせで、この時期にこの景色に出会うとホッとします。
薔薇の後に庭の主役になるのは紫陽花です。
最近いろいろな紫陽花が店頭に出ていますが、ただのあじさいもいいものですよね。
私の大好きなアナベルたちもだんだん白くなってきました。
ワクワク・・。
これから紫陽花の開花が進むと庭がまた違った景色になり・・・
季節が流れると共に、庭の色も刻一刻と変わっていきます。
一週間前はこんなに色のある庭でした。
秋~春はこの色を創る為に凄い労力を投入したはずなのですが、この時期になると一刻も早く切って風を入れたくなります。
春と夏の狭間だった庭。
この後にバシバシ剪定をしてやっと色の反乱を抑えることができました。
庭仕事の後のごみは凄い量でした~。作業の甲斐あって風の通り道が確保できてニッコリのRui。
あぁ、でもちょっと切り過ぎだったかもしれません。毎年、この時期にはさみを持つと「すっきりさせたい病」になってしまうんです。
今の庭の写真は、咲き進んだ紫陽花の花と一緒にまた撮ってみますね。このまま鋏の勢いが止まらなければ、一週間後は色の少ない違う庭になっていることでしょう。(笑)
庭では床屋に変身しているRuiですが(笑)、家の中に入るとブログ友だちのアントンさんから頂いたレース編みを広げて・・。
このレースをどう使うか考えてます。
あっちに置いてみたり こっちに移動してみたり。
近くにお住まいだったら編み方を教えていただきたかったな~。
最後は今日の多肉ちゃんです。
この下にお気に入りのオシャレ苗床があり(笑)、育った子供をピンセットでつまんで、これらの入れ物に植え込んでいます。だからこの場所に置く容器は時々変わります。
多肉ちゃんの写真はまだあるんですが、この構成に飽きてきたのでそろそろ終了にしま~す。
☆次回は紫陽花かクレマチス・・
でも春の庭の画像もまだあまり載せていませんでした。
そうそう、オープンの日の様子も下書きして半端なまま。
どんどんアップしないと忘れそうです。(笑)あぁ、忘れてきた。(汗)