<<最初    <前    12  |  13  |  14  |  15  |  16    次>    最後>>

Rui のお買い物

テーマ:

 

暖かくなってきましたね~。

ここのところの忙しさでブログもずいぶんご無沙汰してしまいました。次々と家族の用が続き、時間のやりくりに四苦八苦しています。投稿しない期間も沢山の方々に見に来ていただき、本当にありがとうございます。

 

先日用事があってまた東京に出かけてきました。

かなり急いでいたのですが、銀座のホテルの近くでカーテン生地が目に入り、通り過ぎたものの戻ってお店の中へ~。

Rui は生地を見るのが大好き。ハート2自分は暗い無地の服しか着ないのですが、自分の好きな織りや刺繍を見ると胸が騒ぎます。だから生地を扱うお店やカーテン屋さんを見つけるといつも吸い込まれそうになるのです。その辺のツボが主人には全く理解不能だそうですけど。(笑)

 

だったら家のカーテンはさぞや・・・と思われそうですが、予算と決断力がないのでリビングのカーテンはず~っとそのまま。このままだと穴があくまで替えないかもしれません。(笑) 

 

   

今回もさんざん見て写真だけ撮って帰ってきてしまいました。いろいろ見過ぎて、もう自分がどれが好きなのかもわからなくなってきてますから~。でも決めたら迷う楽しみもなくなることですし、これからもずっと迷って暮らすかもしれません~。

 

               

 

 

そして帰りの新幹線までの時間を利用して、あるショップにも行ってきました。

明治神宮前で下車して明治通りを右に少し歩きます。ファミマから左に入って・・・目的のショップ「shade」に到着です。

 

 

 

ここはガーデンデザイナーの吉谷桂子さんが20 日にオープンしたお店。

吉谷さんのガーデングッズのお店・・・ではなく、洋服を中心にしたこだわりのアイテムが並んでいます。私が出かけた日はオープンの翌日だったのでご本人もいらっしゃいました。

 

 

 それぞれが吉谷さんらしいテイストでこだわりの商品でした。そのテイストがお好きな方にはとても嬉しいお店になることでしょう。

      

店内には妖精のコーナーが数か所に設けられていました。

 

 

中でも気になったのが試着室前にいる妖精さん。

 

ヘアスタイルも洋服も吉谷さん風の妖精さんが鏡を見て試着中でしたよ~。

 

いつもは「見るだけ星人」のRuiも(笑)めずらしく一つお買い物をしたのですが、家に帰ってからじっくり見るとそのショッピングバックがなかなか素敵。

 

 

ご本人が広告デザイナーだったこともあり、この部分もこだわりのあるところなのでしょうね。

え?袋はいいから中身は何なの?って?(笑)

 

色に魅かれて靴を・・・地味好みの私にしては凄く華やかなデザインです。

 

 

ウエッジソールとは言え、自分、本当にコケないんだろうか?(大笑)

ここでグキッとコケたら春の庭仕事ができなくなるから・・・

たぶん6月中旬以降に履くことになるかも・・です。(汗)

 

 

 

 

 

 

 

 

庭ブロ+(プラス)はこちら

もうすぐ春

テーマ:ブログ

 あの日からもうすぐ2年が経ちます。

そのままやり過ごすこともできるけれど・・・花の写真を載せて庭の話をして終わることもできるけれど・・・やはり仙台に住んでいるものとして今思うことを少し書いてみようと思います。

 

 震災前から「宮城沖地震は必ず来る」と言われていました。しかし、我が家を含めて震災後の皆の慌てようと暮らしの混乱ぶりは大変なものがありました。

あんな思いをしたけれど、今の用意は万端かクエッションマークと言うと・・・備蓄したものの一部は賞味期限が切れて捨ててしまったし、賞味期限前に食べてそのままにしてまだ補充していない物も。そして、あの時は水の大切さをひしひしと感じたものですが、今の自分の水の使い方はあまり関心できたものではありません。

 

   

 

昨年備えについて感じたことを書いています。ダウン

http://blog.niwablo.jp/rui/kiji/88738.html

 

 しかし、あの時からそのまま忘れずにしっかりと残っていることもあります。

いつもはさほど交流のないご近所の方々といろいろな面で協力できたこと。お互いに譲り合って列に並んだこと。一か月後にやっとガスが開通した時は本当にありがたい気持ちでいっぱいで、我が家に来てくれた名古屋の東邦ガスさんとは両手で握手しましたっけ。

    

 

マンション住まいの友人のお風呂にも家族でお世話になりました。近所の友人に「洗濯機貸して!」と頼んだら、「いつでもおいで!うちは水が出るから!」と、言ってくれたので洗濯物を持って出かけると、法面に建つその家には全壊認定の紙が貼ってあって傾いていた・・・という出来事もありました。自分も大変なのに人にも優しくできる・・・そんな友人にお礼の言葉が見つかりませんでした。

優しくしていただいたことや親切にしていただいたこと、励ましてくれたこと。そういった行動や言葉は2年経っても全く色あせないものなんですね。

 

             

 

 

 家族がそれぞれの団体でボランティア活動に出かけることがあります。小さな手で支援できることは本当に限られているし、それが実際どのくらいの手助けになるのかは分からないけれど、何かの形で少しでも・・という思いからです。でも2年経ったこれからは何が必要なのかを見極めて、お話を聞くことがますます大事になると思います。

支援は「役に立ちたいという気持ち」と「感謝の気持ち」 どちらが欠けても成り立たなくて・・何と言えばいいかわかりませんが、演出や押しつけでは本当の感謝はされないし人の心に届かないけれど、小さなことでも気持ちのあるものは何かが伝わるんだなぁ・・と感じることがあります。  

 

 

 Rui子の通う中学校のプールはまだ傾いたままですが、体育館の傾いた法面はやっと工事が終わり、強固なコンクリート壁ができました。

 

 

本当に少しずつですが、ゆっくりですが、自分たちの街が立ち直ってきています。

 

我が家は山を切り開いた住宅地にあるので、街に行く時に海まで見渡せる坂道を通ります。晴れた日は街並と海が光ってとても綺麗な景色だったのですが、2年前から海沿いに建物がない景色に変わってしまいました。

 

  

 

少しでも早く海沿いの被災者の為の高台の環境が整備され、地に足の着いた暮らしが取り戻せますように。心からそう願うばかりです。

 

 

 

 お花屋さんで買った桃の枝にはいつの間にか花が咲いていました。



 

開花した桃の花はとても可愛らしく、ピンクの花びらを久し振りに見て嬉しい気持ちになりました。 

 

春はもうすぐやって来ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一足早い春

テーマ:薔薇ブログ

 

先日、用事があって東京に出かけました。

普段は戸口から戸口まで車で移動する暮らしなのですが、東京に行くと電車や階段で結構な距離を歩きます。でも 暖かかったので街を歩いてもとても快適。歩くと体も暖まり、ロングブーツはここでは防寒の為の物ではなくオシャレアイテムの一つなのだろうな~と改めて思いました。

しかし、仙台に到着するとそこは凍結した路面と吹雪・・・。 新幹線で行けば2時間かからないのに、やはり寒さの質が違います。 慌ててバックから手袋を出して マフラーをグルグル巻いて家に帰りました。笑

 

 

 外は吹雪で庭は雪で埋もれていますが、家の中でほんの少しだけ春の準備を始めました。

今までは小ぶりの麻紐を庭で使っていたのですが、麻紐が途中でなくなって庭仕事が中断してしまうこともあったので、大巻の麻紐を小分けにして庭仕事用に準備中です。どのくらいの大きさや形が使いやすいのかは分からないので、大小いろいろな大きさにマキマキしてみました。

 

 

この冬に部屋の中に庭の多肉植物を一部入れたのですが、乾燥気味のリビングの環境がとても合っていたようで元気に復活しました。

 

 

 

 庭の吹雪をよそに、我が家にはとても綺麗な薔薇たちがやって来ました。

 

庭のテーブルにて。

雪が沢山積もっていて、テラスに出ただけで足が雪だらけに。笑

 

ヘリテージとジェフ・ハミルトン?セントセシリア?

でも中輪だからこれはオールドローズかしら。

 

 

いえいえ、これはキャンドルなんです。

昨年の春にある方の素敵なブログでスタンド型のレリーフキャンドルを拝見し、その作品を作るキャンドル作家さんのファンになってしまいました。

この薔薇形はそのキャンドルのついでに購入したはずだったのですが、手にしてその繊細さに目が釘づけになりました。

 

 

 クォーター・ロゼットの花びらのクシュクシュ感が胸をキュンとさせてくれます。それにしても、ロゼット咲きの薔薇をキャンドルにするなんて素敵な発想ですね。女性ならではの感性とご本人のこだわりが伝わってくるようです。

春の薔薇の季節は崩れそうな薔薇たちを何個となく手で握って摘み取ります。その時に手にするカップのふんわりした感じをこの薔薇にも感じました。

 

 

 2月の日常はとても気ぜわしく・・・心落ち着かず・・・外は吹雪だけれど・・・

キャンドルの繊細さと美しさにしばし見入り、薔薇たちに春のおすそ分けをしてもらったような気がしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パンを焼く日

テーマ:ブログ

  今年のバレンタインチョコ 皆さんはどうされましたか?

いつもは手づくり派の我が家の娘たちですが、今年は二人ともテストの真っ最中。なので、パパさん用のチョコは私が街で買ってきたのですが、結局のところは私が食べることになりました。

 

 

 

息子へのチョコは・・自分の子離れの為にも、今年は彼女に任せることにしました。(笑)

 

 

 

 話は変わりますが、たまに思い出したようにパンを焼きます。

習いたての頃は頻回に作ったものですが、最近は気の向いたときにたまに作るくらい。

 

パンはお菓子と違って発酵に時間がかかるので家での拘束時間が長く、一次発酵 ベンチタイム 二次発酵 焼成 と、少なくとも3時間以上はかかってしまいます。 

だから発酵の間に庭仕事をして、そのまま庭で夢中になってパンのことを忘れてしまい、家に入ったら・・・  \(゜ロ\)(/ロ゜)/

ドヒャ~( ;∀;)パン生地膨張大爆発~ビックリマーク         

こうやって何度生地を無駄にしたことでしょう。(笑)

 

時間と手間を考えると もちろん買った方が楽なのですが、それでもたまに作りたくなるのは 酵母の発酵した独特の香りと生地の手触りが良いから。そして焼成の時の香ばしい香りが家の中に漂い始めると幸せな気持ちになれるからかなぁ。

それに何より焼きたては美味しい!少々下手でも 形がいびつでも 焼きたての威力は凄いですビックリマーク(笑)

 

 

酵母は温度と湿度で動き方を変え、気候に影響される手ごわい相手です。(特に夏は生地爆発事件を引き起こしかねないので私はお休み。笑)

その為、季節や湿度で仕込み水の温度を微妙に変えたりするのですが、季節に左右されながら付き合うという点では庭の花や植物に何かしら似ている気がします。

 

                             昨年6月下旬

 花や植物は全部自分の思い通りになることはないけれど、その性質を受け入れて寄り添ってあげれば けっこう仲良くなれたりします。

 

                    昨年6月下旬

 

きっと たぶん 酵母もそういう生き物なんだろうな~と、思ったりします。

 たぶん・・・ね。(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

windows8

テーマ:ブログ

 

2月に入り、まだまだ寒い日が続いています。

空は青いけれど 外の空気はつんと冷たい。

 

 

庭はまだまだ冬眠中。

 

        ※ここからは小さな写真となります。理由は下に。

 

心配していたギンヨウアカシアはやっぱり枝枯れしてしまいました。

街のギンヨウアカシアは大丈夫らしいのですが・・・仙台が北限なのかもしれませんね。我が家は(その年の天候によって)ボーダーラインかもしれません。

        

 

せっかく大きくなってきたのに・・・春になったら枝を落として様子を見てみます。

今年の冬は本当に寒いですね~。 足元もカチンコチンに凍っています。みなさんも転倒などにはご注意くださいね。

 

         

 

 話は変わりますが、長年「調子悪いよ~」と言いながら使っていた我が家のPCのビスタ君。数回初期化して何とかだましだまし使っていたのですが、不具合が多くなり とうとう決別の時となりました。

今回は思い切ってMacもアリかなぁ・・とも思ったのですが、結局 windows8(エイト君)にしました。

 

          

使ってみてエイト君のサクサク度に感動しました。ダウンロードも速っビックリマーク 今まではダウンロードすると画面が白くなってフリーズしたり、電源を入れてからネットの画面が出るまでお茶が沸かせそうだったもんね。笑

 

しかし、このエイト君は今まで付き合ったことのない、基本的に今までのwindowsのPCとは全く違う・・・まるでデカ型のスマホのような方でした。

表示画面もさることながら、一番の違いはタッチパネルだということ。いろいろな場面でタッチして使えるので確かに便利です。ブログもヒュルル~ンと拡大~!

   美しいものはより美しく。  

   

 

  美味しいものの細部もよく見えます。

    

 

ドリンクの色も綺麗ですよ~。かえる

  

 

  見え過ぎて困ることもあるんですが・・・。(笑)

    

 

設定も指で触ってどんどん進めます。でも電源を切った後に画面の汚れがちょっと気になるなぁ。

なので、しょっちゅうフキフキ。全部自分の手あかと指紋なんですけど~。

  

           

でも、新型の宿命なのか 数年前購入した有線のプリンターにはPCが反応せず、仕方なくネットから情報を読み込むことに。  今まで庭ブロの2倍画像を作る時に使っていた画像ソフトのJTrimもエイト君には対応してしないことが判明しました。            

それに何故かブログのデジカメ画像が横になる・・・???       

     

だったらピクチャーを横にすれば縦になるのか・・と思ったけど・・・

 

    

 

・・・な、訳ないよね。(汗)

もしかして庭ブロとwindows8の相性が良くない?と思い、互換表示設定にしてみましたがそういう問題ではなさそう??まさかずっと横写真しか使えないっ??? 

また明日違う方法を考えます・・。 

 

 

こんな感じで、彼にはしばらく振り回されそうです。 

新しい彼ハート2と付き合うにはパワーが必要ね。

まずは彼をよく知ることから始めてみま~すビックリマーク(笑)

 

 

 

 

   

 

 

   

 

とうほく蘭展&バラとガーデニングフェスタ2013 Vol,3

テーマ:オープンガーデン

  蘭展のお話も今回が3回目。お付き合いくださってありがとうございます。

今回は投稿が早いでしょ~。だって忘れないうちに書かないとね!(笑)

 

 期間中、薔薇のあふれる空間にいるとどうしても薔薇が目に入ります。

 

 これはつる薔薇の「パレード」。

花形も綺麗だし、ステムが長いのでアーチなどに大きく伸ばして下から眺めたい素敵な薔薇ですね~。でもどこに植えるんだ~い!(笑)

 

おぉビックリマークこのシューベルトの色と香りは好きだな~ハート2

紫系の中輪の薔薇をいつも探すのですが、ほとんどは花の中央部分が黄色で個人的にはあまり好きではありません。この花は全体が紫色で少しだけグリーンアイも見え、香りも素敵でした。大輪の白い薔薇とコラボさせたらさぞかし素敵なことでしょうね。

 

 もう植える場所ないけどね~。かえる

 

     

 

 さてさて、薔薇の話はこれくらいにして、今日は今回展示されたガーデニングブースをご紹介しますね。 

 

まずは狭い敷地でも庭は造れる!という嬉しい提案をしていたお庭。 

 

   

小さいスペースを立体的に使っていて、比較的日あたりの良い高い位置にメインの花を咲かせて後ろには水場やお茶スペースも設けていました。

紅茶を飲みながら水の音を聞くのね~。よ~く見ると塀の足元にはトリック鏡がはめこまれていました。

    

狭い敷地に奥ゆきをだして緑が繋がっているように見えます。諦めないで工夫すれば小さい場所でも庭は楽しめるよ!って言ってくれた庭でした。(^^♪

 

 

 それからこちらは、チェルシーフラワーショーでも賞を獲得した経験のある実力派の業者さんの作品です。

卵の形をモチーフにして、これから生まれ変わる被災地への思いや未来を表現したという庭。卵はライトにもなっていて、庭でもあるけれど美術的な雰囲気~。

   

     

もう少し斜めから撮った方が分かりやすかったかな。

バックの塀も卵のような柔らかなラインで角であることを感じさせず、石の配置や花の量と色のバランスも絶妙でした。

    

愛でる眺める大人の庭。 京都の庭師さんを招いて常に勉強をしている丁寧な技が随所に見られました。

 

 

 

次のお庭の名前は「おともだちと」 石巻の業者さんの作品です。

この建物の屋根は石巻産の硯の材料にもなる素材だそうです。

  

離れの建物からキャスター付きの畳を出してお友達と楽しい時間が過ごせる空間です。横にある井戸からくみ上げたお水でお湯を沸かして美味しいお茶を。団塊の世代のお友達同志の楽しい会話が聞こえてきそうですね~。

 

展示作品は和風のお庭だけではありません。

      

小さな畑あり、花を楽しむスペースありの家族で積極的に庭での暮らしを楽しむ形はこれからの庭のスタイルでしょうか。

 

     

 

小さな畑で作業した後はテラスで休憩をして、隣では子供が遊んで・・駐車スペースも加えた空間を家族みんなで使う庭でした。

 

 同じ洋風でもパターンは大きく分ければ2種あるのかな・・・

こちらは大きなオリーブの木とモミの木のあるお庭。全体的にスッキリとした印象です。

      

 

植栽スペースもこじんまりで広さ的に無理がないので季節の花を植え替えても良さそうです。今回来場された若いお客様がパーツごとに気軽に参考にできるお庭でした。

小屋などの材料は被災した地域のがれきを使用していて、屋根には乾燥に強いセダムが。立水栓側から見た窓辺も素敵でした。

 

 

 

さりげなくオシャレな感覚があり(でもオシャレありきです!笑)無理なく気軽に自分たちなりのガーデニングができる。頻回に手をかけなくても乱れない形。それがこれからの若い世代の多くが求める庭なのかな~と思いました。

  

     

 

 一市民としての個人的な感想ですが、今回のらん展の成果は「開催できたこと」かもしれません。 震災前よりも規模は小さくなりましたが、いろいろな方々が大変な思いをされ復興の為に苦労をされています。そんな中で「それでも東北は頑張っているよ!」と、発信できたことが一番の成果だったのかな・・・と感じました。

 

 

 最後に 今回ゲットした彼女を見てやってねぇ。

 

クリローの糸ピコのダブル。う~んハート2綺麗ハート2

 ちなみに植える場所は全然ありませ~ん。(笑)

 

 

 

 

 

 

とうほく蘭展&バラとガーデニングフェスタ2013 Vol,2

テーマ:オープンガーデン

 

 寒い日が続く中で行われていたとうほく蘭展&バラとガーデニングフェスタ2013が終了しました。

 

オープガーデンみやぎのブースにも沢山の方がお立ち寄りくださいました。本当にありがとうございました。

新規会員さんも春の庭巡りを楽しんでくださることと思います。新たに会員になってくださった方がたは、「庭には興味があるけれどどう作ればいいかわからないから勉強したい。」という方や、「せっかく花が咲くからいろいろな方に見ていただきたい。」という方など入会理由はさまざまです。でも共通しているのは緑や花がお好きだということ。

その繋がりが楽しいものになると信じて、少しでもそんな時間のお手伝いができれば・・・と改めて思いました。

 

 

私自身、今一緒に活動しているみんなともこの会がなければ出会うこともありませんでしたが、花や緑のおかげで繋がることができました。

仕事ではない活動でも しっかりとした手ごたえのあるスクラムが組めたことはとても嬉しいことです。このご縁に感謝しなければね。

 

     

 

 さて、蘭展と言う限りは蘭のご紹介をしないといけないかしらぁ。

でも蘭はRuiのエリア外でして・・・パパさんが職場で頂いたスンバラシ~イ白い蘭を3つも天国に送り出したRuiです。「薔薇はあんなにかわいがるのにどうして・・・」と、隣でブツブツ言っている人がいますが、それは聞こえませ~ん。(笑)

室内にいろんな鉢を置く場所もないし。庭で地植えができるんだったら馬糞とボカシをガンガン入れて可愛がりますけど・・・って違うか。(笑) 

 

なので~今回は個人的に好きな蘭の花を撮ってみました。

こちらは白い中輪の蘭。

やっぱ蘭は白ですよね。高貴で控え目で美しいもの~。

だったらどうして白い蘭をあの世に?とは聞かないでね。(笑)

 

 

次は自分が9月生まれだから。(笑)

花が小さくてフワフワした蘭は新しい感じ^^。

 

花の形も色もバリエーションが豊富なんですね。蘭にも薔薇のように流行がある様子。きっとマニアにはこたえられない世界なのですね。

 

 

 

 それからアレンジメントのコーナーに移動して~。

銀河の島々を旅行してからアップ

生け花コーナーに。ダウン

まず若かりし頃にお世話になった小原流にご挨拶をしなければ!

室内撮影は難しいなぁ。ライトが強いよ~。

 

生け花はすごく好きだったので何とか続けたかったのですが、2人目の子供がハイハイする頃に断念ダウン看板は和室の飾りになりました。

でも今でもつい花器に枝を組んで傾斜形に生けてしまい、隠れ和風になってしまいます。(笑) 庭の緑と花の分量を図る時なども、まずは木や枝ありきで花は季節を添えるものという意識が働き、薔薇の花数が増えるとうるさく感じてしまいます。

数年前も書きましたが、若い頃に教わった事はその後もすごく残るものなんですね。最近のことはすぐに忘れるんだけどな~。(笑)

 

 

 何とか一回で納めたかったのですが、長くなりそうなのでまた次回!

次回はガーデニング部門の作品をご紹介しますね~パー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とうほく蘭展&バラとガーデニングフェスタ2013

テーマ:ブログ

 外はとっても寒い仙台ですが、一足早い春がやって来ました。

とうほく蘭展&バラとガーデニングフェスタ2013が、夢メッセMIYAGIで1月24日から28日まで行われています。

前回は東日本大震災の影響で中止となったため、2年ぶりの開催です。

 

 

 私もここしばらく蘭展関連のことでパタパタ過ごしています。会場には沢山の蘭や薔薇、ガーデン作品などが展示されているのですが、オープンガーデンみやぎでも案内ブースを設置しているのです。

 

 素敵な花に囲まれながら会のご案内もできるという楽しいイベントなのですが、我が家から夢メッセMIYAGIはとにかく遠いんです~!なので苦手な早起きをして、渋滞に巻き込まれながら仙台を横断して毎日通っています。

ガーデニング部門では作り手の技術や表現方法などをじっくりと拝見しました。それぞれの作品に思い入れが感じられて身の引き締まる思いでした。素晴らしい作品が沢山あったので、後日ご紹介しますね。

私は日曜日と月曜日の午後にオープンガーデンのブースでお当番をしていますので、お時間のある方は遊びにいらしてくださいね~~パーパー

 

 

 

 

 

 会場には講演の為にいろいろな専門家がいらっしゃいます。今日は以前ブログでご紹介したプランツ・ハンターの西畠清順さんも講演されました。 

             紹介した記事→

       

忙しい仕事をしながら被災地の復興支援の為に走り回っておられる泉緑化の鎌田先生と西畠清順さん。世代は違っても被災地への思いはお二人とも同じです。

今回の蘭展のテーマは「花と緑で東北に希望を」

 

 

東北の思いや願いは一つです。このイベントの花とみどりが 春まだ遠い東北の小さな春になるといいですね。


 

 

お知らせ

オープンガーデンみやぎでは蘭展会場にブースを設けて新規会員を募集しています。花が好きな方、庭作りに興味のある方、庭めぐりを楽しみたい方は是非お気軽にお立ち寄りくださいね。

また、オープンガーデンみやぎ事務局でも新規会員を受け付け中です。
オープンガデンみやぎ事務局
Tel&Fax 022-348-2230

 

 

 

ガイドブックの取り組み

テーマ:オープンガーデン

 爆弾低気圧の影響で雪と寒さが凄いですね~。

我が家の近くの北環状線も雪が溶けず、その上凍結してガタガタ道状態でした。坂道の多い地域なので、凍結すると運転は緊張していつの間にか肩に力が入ります。でもこんな日は慎重でいいのかもしれません。皆さんも雪や凍結にはお気を付けくださいね。 

 

 凍結した路面を車で走って出かけたのは泉ヶ岳方面の事務所。例年のことながらオープンガーデンみやぎのガイドブックを作るシーズンとなりました。今年も沢山のお庭を拝見することができそうです。

   

ガイドブック班のスクラムで事務的な仕事もだいぶ進みました。これから校正などを経て一冊の本となります。

ガイドブックは、庭巡りの為の庭主の公開日や連絡情報、イメージ写真などが掲載されている庭巡りの必需品。だから情報を入れ込みながらもできるだけオシャレに仕上げて、ワクワク庭巡りができるようにしたいなぁ。仕上がったらまたご紹介しますね。ニコニコ(女の子)

 

 

   

 

 

 雪の写真を・・・と思っていましたが、こんなに降ると雪を美しいと思える状態ではなくなります。レンズに雪が付いても指がかじかんでうまく拭けない状態です。

冬の庭はただただ寒い。でもすっかり庭から離れる冬時間があるのは いろいろな充電ができていいのかもしれません。

 

 体重と脂肪は蓄えなくても良いのですが(笑)、先日 大阪の友人から魅力的なクッキーが届きました。

京都の 村上開新堂クッキー  

昔懐かしい包装紙と紐を取って缶を開けると12種類のクッキーがびっしり!!隙間にも小さなクッキーがビシビシ入っています。

お店は本当に小さな昔懐かしい店構えなのだそうですが、味も懐かしい美味しさです。

 

 

友人にお礼の電話をしたところ11月に注文したとのことで、3か月待ちの人気商品です。数年前にも頂いたことがあったのですが、そんな品とも知らずあっという間に食べた記憶が・・・。(笑)

※東京の開新堂クッキーと見た感じが似ています。こちらも人気で紹介者がないと買えないとのこと。何だかなぁ~。

 

 

最近、家でヌクヌクしながら見ているのは可愛い屋久島すみれ

 

本当に小さな花なのですが、四季咲き性があり 花が終わるとまた蕾が上がってきて癒されています。春になったら庭のどこかに(笑)植えてあげましょう。

 

toledoさんに頂いたエキナセアダブルデッカーの種は蒔くのが遅くなって発芽できなかったのですが、室内に入れたら可愛い芽が出てきました。

 

多肉植物の一部も寒さを避けて室内に避難中。

小さな緑でも癒されるものですね。

 

 

 

 では、みんなで冬の寒さを乗り切りましょうね~~ビックリマーク

 

 

 

 

 

 

 

 

冬の景色

テーマ:ブログ

 あっという間にお正月が終わり、今週から学校も始まって普段の生活になりました。

これからのシーズンは庭仕事は完全OFFですが、オープンガーデンの庭活動が盛りだくさんです。

昨年にもご紹介したガイドブックの作製や総会に向けての準備。そして震災で中止されていた「とうほく蘭展&薔薇とガーデニングフェスタ2013」が開催されるのでオープンガーデンのブースの準備も運営委員の手で進められています。蘭展についてはまた後日お伝えしますね。

 

     お餅2     お餅2      お餅2     お餅2     お餅2

 

 「今年のお正月はコメント欄を閉じてご旅行ですか?」と、お尋ね頂きましたが、残念ながら諸事情により家で地味に家事をしておりました。家にずっといたのでついつい食べ過ぎてしまいました。

そしてパルコの中のこんな看板に引き寄せられて・・・・

      

 

「そうよね~ハート2そうよね~ハート2」と、ケーキ食べ放題のお店に入り、

食べれないかも~と言いながらも、結局は根性を出して食べ申した~。

 

      

その後、何故あそこで根性を出してしまったんだろう~~と後悔・・・。

       

それで 慌ててこのDVDの助けを借りて夜な夜な動いてま~す。(笑)

   

     

家族からは「肉団子がゴニョゴニョ動いてる。」とか、「盆踊りかっ?」と言われまっす。何とでも言いなされ。でも確かにDVDの動きとはかなり違っていて、この肉団子踊りは決して他人様には見られたくない・・・もちろん見たくないでしょうけどっ。

これで痩せるかと言われればクエッションマーククエッションマークですが、期待していなかったストレッチ効果がかなりあって、肩こりや頭痛が改善されて首まわりが楽になりました。

まぁ、私のことなのでいつまで続くかは??なんですけどね。(笑)

 

 

 一方、庭は雪景色でとにかく寒そう・・・いえ、寒いです。

 

今、庭でかろうじて緑色を保っているのはコニファーとユーフォルビアくらいでしょうか。

植え始めた頃は扱いに戸惑ったユーフォルビア。

 

でも数年お付き合いしてみて 何となく性格が掴めてきました。

秋に根がしっかりと張っていれば予想に反して冬は嫌いではない様子。冬に寒さにしっかり当たった年の方が春の生育が良いような気がします。冬に咲く準備をしているというか・・・力を蓄えているような・・・・春一番には待ってましたとばかりに緑が際立ってきて、花の準備も万端な感じがします。

終わった花を切る場所や時期なども我が家の庭の他の宿根草たちとは全く違っていました。

 

 

 庭はお昼近くでも-2℃。

少しでも外に出ていると手がかじかんでしまい、慌てて手袋を着けます。

 

 

 

寒がりなので手袋はお出かけ用のお気に入りから化粧品のおまけなどetc。いったい何個あるんだろう。手元にないと寒くて寂しいのでいつの間にか増えてしまいました。

でも一番使っているのは運転や携帯電話に便利な指が出る300円手袋です。(笑)

 

どの手袋も 落とさずにペアのまま冬を越したいものです。(^_^)/

 

 

 

 

 

 

 

 

☆おまけ☆

友人のロシアみやげの小さなマトリューシカ。この中に5個入ってます。

ロシアに行くんだったらマトリューシカ買ってきて~と、リクエストしてしまいました。

どこかハズした感じが可愛い。ハート2

お顔とまつげ?が何ともロシアっぽいなぁ。どんな人が絵を描いたんだろう?筆慣れているから長年内職してる割腹の良いおばさまかなぁ~と、想像したりして。冬は何かと妄想の多いRuiです。

 

 

 

 

 

 

<<最初    <前    12  |  13  |  14  |  15  |  16    次>    最後>>

プロフィール

Rui

庭で過ごす時間が大好き。
小さな畑も作っています。

最近の記事一覧

ブログランキング

カレンダー

<<      2025/11      >>
26 27 28 29 30 31 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 1 2 3 4 5 6

HTMLページへのリンク