もうすぐ春
あの日からもうすぐ2年が経ちます。
そのままやり過ごすこともできるけれど・・・花の写真を載せて庭の話をして終わることもできるけれど・・・やはり仙台に住んでいるものとして今思うことを少し書いてみようと思います。
震災前から「宮城沖地震は必ず来る」と言われていました。しかし、我が家を含めて震災後の皆の慌てようと暮らしの混乱ぶりは大変なものがありました。
あんな思いをしたけれど、今の用意は万端かと言うと・・・備蓄したものの一部は賞味期限が切れて捨ててしまったし、賞味期限前に食べてそのままにしてまだ補充していない物も。そして、あの時は水の大切さをひしひしと感じたものですが、今の自分の水の使い方はあまり関心できたものではありません。
昨年備えについて感じたことを書いています。
http://blog.niwablo.jp/rui/kiji/88738.html
しかし、あの時からそのまま忘れずにしっかりと残っていることもあります。
いつもはさほど交流のないご近所の方々といろいろな面で協力できたこと。お互いに譲り合って列に並んだこと。一か月後にやっとガスが開通した時は本当にありがたい気持ちでいっぱいで、我が家に来てくれた名古屋の東邦ガスさんとは両手で握手しましたっけ。
マンション住まいの友人のお風呂にも家族でお世話になりました。近所の友人に「洗濯機貸して!」と頼んだら、「いつでもおいで!うちは水が出るから!」と、言ってくれたので洗濯物を持って出かけると、法面に建つその家には全壊認定の紙が貼ってあって傾いていた・・・という出来事もありました。自分も大変なのに人にも優しくできる・・・そんな友人にお礼の言葉が見つかりませんでした。
優しくしていただいたことや親切にしていただいたこと、励ましてくれたこと。そういった行動や言葉は2年経っても全く色あせないものなんですね。
家族がそれぞれの団体でボランティア活動に出かけることがあります。小さな手で支援できることは本当に限られているし、それが実際どのくらいの手助けになるのかは分からないけれど、何かの形で少しでも・・という思いからです。でも2年経ったこれからは何が必要なのかを見極めて、お話を聞くことがますます大事になると思います。
支援は「役に立ちたいという気持ち」と「感謝の気持ち」 どちらが欠けても成り立たなくて・・何と言えばいいかわかりませんが、演出や押しつけでは本当の感謝はされないし人の心に届かないけれど、小さなことでも気持ちのあるものは何かが伝わるんだなぁ・・と感じることがあります。
Rui子の通う中学校のプールはまだ傾いたままですが、体育館の傾いた法面はやっと工事が終わり、強固なコンクリート壁ができました。
本当に少しずつですが、ゆっくりですが、自分たちの街が立ち直ってきています。
我が家は山を切り開いた住宅地にあるので、街に行く時に海まで見渡せる坂道を通ります。晴れた日は街並と海が光ってとても綺麗な景色だったのですが、2年前から海沿いに建物がない景色に変わってしまいました。
少しでも早く海沿いの被災者の為の高台の環境が整備され、地に足の着いた暮らしが取り戻せますように。心からそう願うばかりです。
お花屋さんで買った桃の枝にはいつの間にか花が咲いていました。
開花した桃の花はとても可愛らしく、ピンクの花びらを久し振りに見て嬉しい気持ちになりました。
春はもうすぐやって来ます。
コメント
-
2013/03/10 22:27ルイ様
綺麗な桃の花 最近 花により感動するようになりました
もうすぐ65歳になる樹[Res]Rui2013/03/11 19:56樹さん こんばんは。
じっくりと見てみると、こういう花だったんだ~と思うことってありますよね。
まだ寒いこの季節は花一輪でも嬉しいものです。
-
2013/03/10 23:25もうすぐ♪春ですね〜♪
ちょっと気取ってみませんか??じゃなくて、、、
やりすごさず、ブログに書いたのは影響力のあるRちゃんのMVPだと思ったりします。風化させないで下さい!
僕は今、ガス関係の仕事してますので、いつか握手しましょう♪
なんで??って思っちゃいますよね??笑
我が家!って書くと、なんか千葉の匂いがしたりすのは僕だけ??[Res]Rui2013/03/11 20:15カモシカさん こんばんは。
MVPありがとう!
文章にするのはとっても難しいことですね。
いろいろ思うことはありますが、いろいろなことを考えると半分も書けません。
もうすぐ春だからお互いに皆が元気になったり楽しい気持ちになれることを書いていきましょうね!
東邦ガスの岩隈似のイケメンさんはお元気かしら~。
歓迎のあまり私が両手でガシッと握手した時はかなり引き気味だったけど、二人の娘が出てきてお礼を言ったらテンション上がってました。分かりやすい。(笑)
「我が家」イコール千葉の香りですね。なるほど了解!
-
2013/03/10 23:46↑クンクン、、↑ガスの臭いがしたので来ました。
Ruiさんのすぐ後に更新しましたよ~!
今夜はRuiさんの隣にずっとくっついて朝まで行きますよ~!
クンクンクン、、、何のにおいだろ、、?
(*≧∇≦*)
2年前、、遠く離れた私達でさえ、しっかり覚えてます。
ホントRuiさん達は想像を絶するような怖い経験をされて、、、、、
簡単にここでなんか言葉を、発することもできないです、、。
最後の桃、、すごいキレイ~!やはりいいカメラは違う~~!
、え?腕もいい~~!そうそうそうですぅ~~!
[Res]Rui2013/03/12 08:58Akeminさん おはようございます。
ガスの臭いがしたとは凄い嗅覚!さすがです。
このことは被災していない私などが簡単に語れることではないのですが、せっかく支援しても被災者にタイムリーな支援ではなかった・・ということにならないように話を聞くことが大事かもしれませんね。難しいことですが。
桃の枝はお雛様に供えたのですが、いつの間にか花が咲いていて、ピンクがとても綺麗だったんです。
写真をお褒め頂き、ありがとうございます。でも自分のカメラのことが今だによく分かっていないんです。(笑)
しかもこのカメラは廃版になり、同じ機能の物が、もっとコンパクトで軽くなったらしいです。顔の面積のデカイ私としては自分の頭の重さでいっぱいなので、重いカメラはちときついです。
-
2013/03/11 16:42昨年の「備え・・・」の記事、とっても参考になりました!
朝から震災関連の番組を見てまして、色々考えさせられました。
風化してはならない!と強く思いました。
ピンクの梅、かわいらしいですね~!
画像がとても素敵です♪
やはり、カメラと腕がいいのかしら~(^-^)[Res]Rui2013/03/12 09:16ピオニーさん おはようございます。
桃の花はお雛様にお供えした時は蕾だったのですが、いつの間にか可愛い花が咲いていました。
寒いと小さな花でも嬉しいものですね。
-
ひろっすぃ2013/03/12 10:43どもです^^
当時、新潟に引っ越したご近所さんが、10時間かけて食糧を持ってきてくれました。
泣けましたねえ。ほんと泣いちゃいました(T_T)
名古屋に居る友達もでっかい段ボール箱で食糧を届けてくれました。
幸い、我が家には石油ストーブもキャンプ道具も沢山あったので、
節約しながらですが、電気やガスが無くても寒くもなく、料理も出来ました。
余震が来るたびにストーブは消したりつけたりでしたが。。(^^ゞ
最近、また地震が多いような気がしますね。
今では子供達はまったく動揺しなくなって、逆にそれがちょっと心配です。
[Res]Rui2013/03/13 09:05ひろっすぃさん こんにちは。
そうですよね。皆が揺れにかなり慣れてますから、ある程度の揺れは「揺れてるね。」という感じですね。
私は自分がフラフラしているのか地震なのかわからない時があります。(汗)
ビリビリの壁紙もまた揺れるからという理由でそのままです。
昨晩も揺れたし、いつなら貼り直せるという線引きってないのかも・・と思ったりするこの頃です。
-
2013/03/12 21:57うんっ!”
初めてしっかり書かれましたねっ!
長い時間・・・ そう700日を経て
漸く書けることってありますよね。
700日を経ても書けないこともきっとあるよね。。。
読みながら そうそうガスのお兄ちゃんと
Rui家の記念写真が過去にあったよなあ~とか
雨樋切って 凌いでたんだよなあ~とか
1ケ月後の余震で 再度心折れたんだよな~~とか
いろいろ思い出して・・・・・・
泣いちゃいられないんだけど
はははっ
泣かないけどっ!”
零れましたっ。。。。。。
[Res]Rui2013/03/14 16:08に~のさん こんにちは。
震災については毎年感じたことを書いています。
私は被災者ではないのでどう書いていいか分からない部分も多いのですが、この地に住むものとして自分が今思うことを発信することがほんの少しでも東北以外に住む人に届けば・・という思いがあり、忘れないで応援してほしいからです。
おばちゃんにできることは限られていますけどね。
-
2013/03/16 12:59法面工事大がかりですね。
本当に地面が安定しない状態になって
ここまで補強しないといけない状況なのですね。
先日和歌山に出かけたのですが、海岸を車で走ってると
海抜表示と津波の看板がずっとついてるんですよね。
海が身近にない私にはとてもびっくりな光景でした。
それを想定しながら生活するのが当たり前なんだなって。
私の住んでるところは山なので、備えとしては
山が崩壊した時や川がせき止められた時に備えるんでしょうけれど…
分かっていても、考えが及んでない現状です。
でも一番心強いのは、ご近所さんとの暖かな関わり合いですね。
一人で生きているわけじゃないですものね。
色々考えさせてもらいました(Y)[Res]Rui2013/03/18 08:40Yさん おはようございます。
やっとこちらも雪が解けて、昨日は暖かかったので薔薇の剪定作業をしました。今年の初庭仕事だったのですが、面倒だけど楽しかった(笑)です。
そうですよね。今までは私も海が見える生活なんて素敵~と思っていたし、法面に建つ家も景色が良くて風も通っていいな~と思っていました。こんな自然のリスクが伴うものだなんて想像していませんでした。人は自然の中に住まわせてもらっているだけなのかもしれませんねぇ。
今日の朝も少し揺れました。最近はめまいで自分が揺れてるのか地震なのか分かんなくなります。(笑)
-
2013/03/16 20:222年が経ちましたね
あの時のRuiさんのリビングの様子 忘れられないです
いつでも外に出れるようにドアの近くで休んでらしたことも。。。
海沿いに住んでらした皆様の生活が一日も早く取り戻せますように(-_-;)[Res]Rui2013/03/18 08:44leonさん おはようございます。
以前の記事を覚えていてくださったんですね。
ありがとうございます。
leon家のめでたい出来事の後に^^。
今日はスイーツの卒業式です。
卒業試験の勉強にはと~っても苦しみましたが、何とかギリギリ間に合って滑り込みました。(笑)この秋冬は大変だったので、凄くホッとしました。
あとは国家試験の結果待ちです。
写真を撮ってきますね~。
-
2013/03/16 20:44Ruiさんとこはガスがうちより遅かったんですよねっ
あとお水も?だったかなぁ~
あの時は大変でしたよねっ!
で・・・・パッコン・・・つけたのかなぁ~?
あはっ
それにしても今年はいきなり春!やってきましたね^^
風はすごいけど・・・
薔薇枝!思いだした!・・・ポッキリ!
何事もなくっ薔薇季が訪れますよぉ~に♪[Res]Rui2013/03/18 22:05ちいちゃん こんばんは。
そうそう、いきなり春になりましたね。
一昨日、初庭仕事をしました。薔薇の枝がモサモサで手ごわかった~。
ちいちゃん宅も震災後に車が浸水しして大変だったね。そういう保険があることもあの時初めて知りました。
-
2013/03/17 18:13二年を経て…まだまだっこれからなんですよね☆
被害の大小はあれど、日本全国…そしてっ世界ではもっと…
それにしても、あれ以来っ日本へ来ることすらっ尻込みしてしまう外国人がいらっしゃるそうで…
子供たちの将来の為にも、出来ることから始め、そしてっ続けていきたいと思っています[Res]Rui2013/03/18 22:09☆$ёNa☆さん こんばんは。
本当にまだまだこれからですね。
高台への移転は思った以上に大変なんですね。
少しでも前へ進んでほしいですね。
-
2013/03/28 21:22ご卒業 おめでとうございます。(*^_^*)
さくらがみごとに咲いて お子様の門出をお祝してくれてますね、、。なんともほのぼのとした暖かい気持ちになりました。またブログ拝見させて頂きます。❤[Res]Rui2013/03/29 09:40さくらガーデンさん おはようございます。
桜の咲く卒業式なんてなかなか体験できませんよね。
本当に綺麗な桜でした。
そちらでも綺麗に咲いているでしょうね~。(∩´∀`)∩
トラックバック
http://blog.niwablo.jp/rui/trackback/146742