燃えるハイタッチ
暑さも一段落ですね~
でも今年は一昨日まで真夏でしたよね。今年の秋は短いのかしら?
この調子で涼しくなってくれたらいいのにね。そろそろ…穴掘りシーズン到来かしら?
アナベルちゃんもやっと地植えにできそうかな。
庭ブロだから庭じゃないネタってねぇ~と思いますが・・
今日はパンの日でございます。
美味しかったのでご紹介しま~す。
焼きたては美味しいよ~
これは「黒ひげ危機一髪」のオモチャゲームではありませんよ~(笑)
こんな感じでパンの中をくりぬいてサンドイッチにします。
デジカメ持ってこなかった~。
いただきま~す。
サラダもナイスなお味。
ゴーヤのスライスとグレープフルーツ 水菜 鶏肉!和風のドレッシングをかけて頂きました。新しいコラボだけど合いますよ~。お勧めで~す
この間のバレーの練習の日、「次回はお休みの人がいて人数が足りないねぇ~どうしようか~?」と、相談している時に・・・庭ブロのちいちゃんから電話がきました。
「あのさぁ~Ruiさん~薔薇のことなんだけどぉ~」
ピカリ~ン「明日お手伝いして~!」
と、言う訳で~
ちいちゃんにバレーのお手伝いに来てもらいましたよ。バレーしてるの見たことないけどね。
一年前は「運動はほとんどしない」と言っていたので 運動苦手なのかな~なんて思ってたんだけど・・・(ごめんねぇ~。)
いやいや、嬉しい誤算でしたぁ~
だってちいちゃんは~~
超大味・・いえ、超大型アタッカーだった~ (爆)
ちいちゃんの足ね。(笑)
何より どこまでもボールを追って一生懸命なので見ていて気持ちいい!
「打てぇ~!」と、トスも気合が入って燃えました。
チームの皆も同じことを感じたみたい。喜びのハイタッチも凄い勢いで みんなの手がビリビリ~ 痛くて嬉しい気迫でした。
え?こっちの方が足が細く見えるからこっちを撮って?はいはい。(笑)
ははは。
燃えるパワーアタッカーちいちゃん。
こんどハイタッチを受ける時は
足を踏ん張って用意してるよ~~
今日はRuiのよもやま話でした。
ついでに今一番のお気に入り。DisneySeaのShellieMay。
可愛いでしょ~
長女に「子供かっ?」と言われます。
おばさんですけど~何か~
寄せ植えあれこれ
こんにちは~
相変わらず暑いですね~
例年だったら9月になると涼しい日もあリ、暑さも一段落するのですが・・・。
今年の夏はいつもの夏とは違うので 暑さに慣れていない東北の私たちにとっては不思議な感じです。
お盆が過ぎてから、ジリジリ照るつける日射しの中で「もう これ以上薔薇を咲かせるとヤバイ!」と感じ、8月末に 小さな薔薇の花と蕾、それに内枝をカットしました。病気がちの葉も整理してみました。
今年は関東や関西の人たちが夏剪定をする意味を実感する夏になりました。
暑い日がこれ以上続いては薔薇の体力ももちません。秋の花を楽しみに 花や蕾を切ってあと少しこの暑さを乗り切らないとね!
それから木!今年の5月に4~5mの月桂樹の代わりに植え換えをしたヤマボウシ。
暑さでとっても大変そうですが、ブローロさん(現在のまちゃむねさん)が忙しいのに時間をさいて選んでくださったので 何とか生き延びてほしいな。
暑いけど がんばれ~!やまぼうし~!
さて、庭の様子は時々お伝えしていましたが、鉢等をご紹介する機会がなかったような・・・
今年は先輩のアドバイスも頂いたので 今日は鉢のお話で~す。
庭の引き算をして 昨年の秋に鉢をかなり整理しました。なるべく庭をすっきりさせて鉢はポイントとして使いたいな~と、ずっと思っていたからです。
水やりの手間も考えて今年はほとんどを多肉植物にしようと決めていました。長持ちする素材で秋まで楽しめるし、予算的にも助かります。(^o^)
一つより並んでいた方が絵になるものってありますよね。これは同じ素材の形違いで二つで一つという感じにしたいな~と思い、作ってみました。
何となくイメージは決まっていたので、ハンギングのK先生に去年のベロ~ンと伸びきった多肉を持ち込んで再利用の仕方を教えていただきました。
「長い物は買いたくても買えないでしょ。だから自分の持っている長い素材を生かしてやればいいのよ。」とのアドバイスでした。そうですよね~~ホントにそう!作ったばかりだけど 今までもあった感じが出せますね。(^o^)
「これだ~」というアドバイスが返ってくる頼りになる先輩がいて良かった~。
新しい多肉植物を今までの伸びた多肉の足元に足して使って・・。うんうん。知らなかったらザクザク短く切って使っていたかもね。(汗)
こちらはKさんにお願いして作って頂いたハンギング。
春はこんな感じでしたが
夏は伸びてきてシンプルで涼しげな雰囲気になりました。
以前ご紹介した多肉バスケット。
毎年自分でまっすぐ植えていたのですが、今年はこんもり植えることを教わりました。
なるほど カゴの中に野菜や果物を収穫したような感じになりました。
去年作った多肉のリースもリメイク。
リースはどうしても上の部分だけが乾燥しがちで維持が難しいですよね~。 なので 上の部分を中心に(時には上だけ)水やりしています。
花が咲くとまた違った雰囲気になって嬉しいな~。
春、枝垂れる感じの物が欲しくて植えました。
色は2色に抑えて。
夏はだいぶ枝垂れてきましたね。グリーンが強くなってきたけど枝垂れてくれたからOKにしよう。
今年もリメイクしましたが・・・これは寄せ植えとは呼べないかもね~
雑貨屋さんキャトルセゾンのスープカップ。口の部分が欠けてしまったのですが、愛着があったので庭で使っています。
去年のブログでリユースグッズの記事を書いています。
ご覧くださいね。
ふふ・・・増やす気マンマンだったりして。(笑)
今年は暑い日が多いので 偶然ですが寄せ植えは多肉を中心にして助かりました。綺麗に保てるし 水やりに神経を使わなくてもいいし。(それかぁ~)
余談ですが、昨日テレビで食べる多肉植物(グラパラリーフ)を見ました。そういう目で多肉を見たことがなかったので 「えぇ?食べるうぅ~?」という感じ。しかも生のままサラダで・・・。食べたいような 食べたくないような・・・。
こちらは春バージョンの鉢。
鉢の宿根草は 毎年掘り上げて 土をかえて 花を足してまた使います。
総取り換えは予算もかかるしネ。(笑)
西日のガンガン当る場所には乾燥に強いシリーズでシンプルにしてみたよ~。(ナゼか友達口調だよ~。)鉢にかぶる感じでタイムも入れればよかったなぁ~。(今頃思いついたよ~。)
「サンド鉢にはヒューケラの寄せ植えがいいんじゃない?」と、Kさんにアドバイスを頂きました。しかも黄色やダークなオレンジ系。オレンジは庭で使ったことがなかったのですが、鉢がグラデーションのある植物のようで楽しめました。
葉で鉢がよく見えていませんが、この鉢は10年前に買ったので存在も忘れていました。「この鉢いいわね~。」と、言って頂き、「そうかぁ。そうなんだぁ~。」と思ったりして。(笑)今は売ってない安い骨董品みたいな感じだけど・・・。
そう言われると日陰の足元に置いてもいいかも~。(単純な人。)
見慣れた物でも見方の違う人から見ればよい物もある?かも? 違う色に塗ると生き返る鉢もありますよね。
皆さんも自分の庭をチェックしてみてね~。
これは かなーり わかりずらいのですが 鉢のまわりにアルバ・メディランドを咲かせてみました。
鉢の中の花が終わった頃に今度はアルバ・メディランドが咲きます。
ボケボケでごめんなさい。
寄せ植えって鉢の中での世界ですよね。
でも考えてみると庭で色どりを考えたり葉の違いを楽しんだりする点では庭も大きな鉢みたいな感じです。
鉢と低木を合わせたり、薔薇を合わせたり・・・地植えだけど寄せ植えの楽しみと同じようなところもあるし。
Rui的には線引きがあいまいな感じです。
自分のお気に入りのシーンが鉢や庭にころがっている感じにしていけたら いいですね~。
堆肥勉強会に参加して
昨日、堆肥化活動に取り組んでいる仙台生ごみリサイクルネットワークの講師の方々に指導して頂き、堆肥講座を受講してきました。
庭ブロのちいちゃん、kiki さん、ゆり子さんも真剣に受講中~。
腐葉土の作り方も説明していただきました。
その後に実際に作業のポイントも見せていただきました。
酵母菌など肉眼では見えない世界のお話はとても参考になりました。
実は最近 薔薇のベテランの友人と 薔薇は長年育てていると だんだん成育上どうしても気になる部分が出てくる という話をしたばかりでした。
何が足りなくなるのか?何を足せばいいのか?
Ruiの庭には薔薇が多いので、この先 やはり先輩たちと同じ問題と向きあう時期が来るのではないか?と、考えていたのです。
肥料などの考え方は人それぞれなのでどれが良いということは決まっていませんよね。
Rui の場合は 7~8年前から化成肥料や液肥を使わなくなりました。(状況によって ポイントで使うことは たまにあります。)
もちろん昔は使っていました。使い初めの2~3年までの生育は素晴らしかった!
でもそこまででした。
黒土が多いこともあり、土がどんどん硬くなって空気の層が年々なくなって・・・・。
個人の庭では農家のように「耕す機械」を使っての土の改善はできませんから一度硬くなった土を作り直すのはとっても大変~。
何年か植物を全部掘り上げて土にいろいろすき込んで「土をつくる」作業をしました。(最近は全部は大変なので春か秋に部分的にその作業をしています。)
畑にカキガラ石灰を混ぜている
全ては土なのではないか?と、思い始めたのはその頃です。
植物を知ること、
根が張れる土を作ること。
そんなことを考えていたので勉強会はこれからの庭作りのヒントが詰まっている気がしました。
Rui 的には「腐葉土」にとっても興味があるなぁ~。
それは春に京都に旅行した時の天龍寺の庭師さんの言葉が印象的だったからです。
樹の根元に酵母を入れている様子
瀕死の枝垂れ桜の根元に小さな穴を掘って空気と腐葉土を入れていき、数年で花が戻ってきたというお話を その樹の下でお聞きしました。
どんな工程で作った腐葉土なんだろう~?
奇跡のりんごの木村さんは自然にできた山の腐葉土から光を見い出していましたね~。
おっと、まずは、お話をお聞きすることですね。
自分のできる範囲で取り入れられる事があるといいな~。
子どもの夏休み
先日、3日間ほど東京に行ってきました。
東京は暑かった〜電車の乗り継ぎも汗ダクでした。
けれど・・・仙台も と〜っても暑かったらしいん・・・です。
帰ったら鉢植えのアナベルちゃんがぁ〜〜日陰に置いて水もたっぷりあげたのに葉がチリチリ〜〜、チリチリを取ったらまるで○ゲ。前回出かけた時は大丈夫だったので油断してました〜。下に水を張っておけばよかった〜。
あんなに綺麗だったのにぃ〜。どんだけ暑かったんでしょうかぁ〜?
アジサイって薔薇みたいに夏に○ゲになっても秋に横から綺麗な葉がシューッと出てきたりしないのかしら〜? あんまり・・出ない・・・ね。(涙)
夏休みが終わり、今日から仙台市内の小学校が始まりました。そろそろ暮らしのリズムを取り戻さなくてはいけませんね。
今回は子供の夏休みの様子です。
7月下旬。今年もコガネムシと蜂がブンブン飛んで来ましたよ〜。
Rui 子はコガネムシ捕獲ではかなりの腕です。次々に捕獲し、そして「ママぁ〜捕まえたぁ〜」と、報告。
コガネムシの話はいいとして、問題は蜂です。
コガネムシ感覚で蜂も「ママぁ〜一気に蜂5匹ゲットぉ!」という遊びになってきて危なかったので、(汗)
蜂が大好きなラベンダーを7月下旬に刈り取りました。
キャットミントも花の部分は切り戻しをしました。
ほんの少し水分を飛ばして、室内に物を飾るのはあまり好きではないので 香り用に花だけをカットしてクーラーの風で乾燥。(笑)
蜂は正直ですねぇ。蜜がなくなったら今までの賑わいが嘘のようです。これで子どもが外で遊んでも安心。
ラベンダーも床屋さんに行ったみたい。
一ヶ月後にはシルバーの葉が揃い始めました。
夏休み中は実家でもいろいろな体験ができました。
庄内平野の風が流れます。
いっぱい遊べるようにDS(ゲーム)は持ってこなかったそうです。
実家のケヤキが「元気だった?」と、声をかけてくれているようです。
こちらは栗の木。
子どもの頃はイガイガの中から栗の実を取るのも楽しみでした。去年の秋に同じ遊びをRui子が夢中でやっていて、時代は変わっても 変わらないものがあることを感じました。
「わぁ〜〜蝉の穴〜
」
「お腹に何か止まったよ。」
蝉でしたぁ。
今年はた~くさんいるみたいだよ。暑い天気と関係あるのかな?
「玄関の上から落ちてきた・・・」
スズメの子供?
ミ〜ンミンミン〜 ミ〜ンミンミン〜
Rui 子「ママぁ〜夜中なのに蝉がず〜っと鳴いてるよ。」
ミ〜ンミンミン〜 ミ〜ンミンミン〜
Rui「一週間しか生きれないから思い切り鳴かせてあげよう〜。」
ミ〜ンミンミン〜 ミ〜ンミンミン〜
Rui子「せっかく地上に出てこれたんだしね。」
ミ〜ンミンミン〜 ミ〜ンミンミン〜
親子「・・・・」
夏休みと言えば気になるのは宿題ですよね。
去年のブログでRui子の自由研究をご紹介しました。
皿洗いのお手伝いをしている時に「この水は流れたらどうなるのかな〜」という素朴な疑問から始めた自由研究でした。
今年はその続きの研究です。自分が疑問に思ったこと、興味のあることをやるのが一番飽きないし、親も楽。(笑)
PH測定中。超〜真剣
去年は食器を「洗う」という考え方から実験しましたが、
今年は「捨てるとどうなるか?」という捉え方で観察してみることにしました。
そう考えると食べ残したり、使い終わったりして 捨てている物ってたくさんありますね〜。
準備を整えて夏休み初日から観察開始です。
どうなるかなぁ〜 興味シンシン。
毎日の水やりで観察しつつ、成長を記録します。
でも5日目から何やら様子が・・・
「臭いよぉ〜」
溶液は冷蔵庫に保管しているので問題ありませんが、何せ夏なので・・・・
マスクをして「うぐぐ・・」
苦労の甲斐あって結果が出てきました。
数種のカイワレは全く発芽しませんでした。
そこで、環境を変えて その種を水でもう一度育ててみました。
ですが、その後の成長は芳しくなく、ほとんど発芽しませんでした。
初めの環境が大切?ということでしょうか。
野菜も、育つべき時期にタイミングよく育つ環境にしてあげないと その後にいくら手入れしてもその後の成長はあまり芳しくない事が多いです。
やはり成長する時期というのがあるのですね。
人間にも(ある部分では)当てはまることもあるように思えて、ちょっと考えてしまいます。
最後に研究したことを文章を書いたりグラフを作ったりして 規定の用紙にまとめました。
「どうやったら見やすいかなぁ」
確かに人に伝えることって難しいよね。
細かい作業なので後半はだいぶ飽きてましたが、何とか完成〜。
6年生の夏休みは昨日で終了。
でも今年の夏休みはあまり長く感じませんでした。
日々、手がからなくなってきて 半分子どもで半分大人のような自分なりの言葉で話しをするようになり、Rui子の遊び方も少しずつ変わってきました。

蝉を触って目をキラキラさせてくれるこの時期は今しかないんですねぇ。
何だか今がもったいないような・・・不思議な気持ちです・・・。
末っ子だから思うのかな。
子どもはいろいろな経験をしつつ、
常識や思いやり・・・いろいろなことを感じて・・・
み~んなそうやって
大きくなっていくんですね。
畑の宝物 Ⅱ
本当に毎日晴天で、暑いですね~。
夕方になると ひと雨降ってほしいなぁ~と、空を見上げる日が続いています。
暑さの為に土もカンカンで水やりをしても柔らかさが出ず、「う~ん」と、土を見つめてしまいます。
梅雨が早目に開けてしまったので、混んでいるので少し移動しようと思っていた植物もそのままになっていて、梅雨の間に植えようと思っていたアジサイは植えずじまいで鉢で管理しています。
今は何をしても失敗してしまいそうなので、暑さがひと段落するまでは水やりしてしのぐしかありません。
さて、お盆はパパさんの実家に帰省しました。
美しい自然に囲まれた緑豊かな山形。
これは義姉家から見える最上川。
とても綺麗な緑が一望できる所で、花火大会のお祭りの準備が進んでいました。
堤防の遊歩道を散策すると、所々で茶色になっている部分があります。ブナの立ち枯れがいたるところで点在していました。
虫による被害とのことでしたが、暑さとのかかわりで起きた現象のようにも感じられたのですが、どうなんでしょうか。木も今年は大変です。
パパさんの実家のある山形県の尾花沢市はスイカの名産地です。
この土地の土は真っ黒な黒土初めて見た時はびっくりしたものです。
実家に帰省するたびに畑に向かい、土を見つめて「いい土ですねぇ~」と、感動する変な嫁のRui(笑)。
昨年、スイカの畑について記事を書いています。ご覧くださいね。
ココからどうぞ。
今年も素晴らしいスイカができました。
言うまでもありませんが、何しろスイカは重くて 上手に育てて収穫すればするほど 重労働が待っています。
年齢を重ねた両親には大変な作業になり、遠くにあるスイカ畑での栽培を止めて 家の側にある畑で縮小してスイカを作っていました。出荷しなくても親戚にだけでも美味しいスイカを送ってあげたかったのだと思います。
お義姉さんに助けてもらいながら何とか作っていましたが、今年でそのスイカ栽培も終了することになりました。
やはりスイカの重さは高齢の両親には大変です。
この風景とも今年でお別れ。
最後の収穫は帰省したみんなでお手伝いをすることになりました。
毎年この季節に送られてくるスイカを楽しみにしてきました。
盆地にあるこの土地特有である気温の寒暖の差が と~っても甘いスイカを作り出してくれました。
こんな重いスイカを 長い間作り続けてくれたんだな~と、改めて思いながらスイカを運びました。
来た時に収穫を少し手伝うだけでは 手伝いにはならないことはわかっていましたが、そうしないではいられなかったのです。
きっといろいろな思いがみんなの中にあったと思います。
次々と軽トラックにスイカが積まれていき、お父さんがチェックしながら並べていきます。
スイカを収穫した後には昨年ご紹介したお助けグッズが残りました。
これを使用してから長年やってきた玉返しの作業が必要なくなりました。
玉返しとはスイカに均等に光が当たるようにスイカを動かしていく作業です。ワラを取り換えたり玉返しをしたり、さまざまな工程があったのですね。
あぁ~これが昔からあればお母さんはもっと早く楽だったのに~と、思ってしまいます。
感謝を込めて()長女スイーツがポーズ
小さいころからおばあちゃんのスイカを食べてきたものね。
神奈川のめいも黙々と作業をお手伝いしてくれました。感謝の気持ちはみんな同じです。
家族たちが集まって最後の収穫に参加できたことは 両親にとってだけでなく、いつも美味しく頂いていた私たちにとっても幸せなことだったと思います。
私たちにできることは何か・・・・・・
長年の大変な労働に敬意と・・そして・・・言葉では言い表せないくらいの感謝でいっぱいでした。
これからは無理せずに楽に畑と付き合ってね。
皆の為に頑張り過ぎることなんてないからね。
本当にお疲れ様でした。
これからも体を大切に。
そう思う私たちでした。
8月の庭
暑い日が続いていますね。
皆さんは体調を崩したりしていませんか?
今日は夏の庭の様子をお伝えします。
朝か夕方に花がらを摘もうと思い、外に出てみましたが、それだけで汗が流れ、少し動くと日射しの強さに息苦しいほどです。
花がらを少し摘み取り、そそくさと家の中に引き上げて窓越しに庭を見ることにしました。
春に薔薇が満開だった頃は 下に植えてある植物が傷まないように花が落ちる前に摘み取る作業で大忙しでしたが、最近は全然気にしなくなりました。
だって梅雨時期と違って 花びらが落ちてもすぐにチリチリ~~になるだけですから~。
どうせならこのまま腐葉土にな~れぇ~(ならないけど~)
今年は一番花が2週間ほど遅かったので2番花も遅くなりました。暑い夏なのに薔薇たちは7月中旬から2回目の花を咲かせる返り咲きの時期になっています。
2番花は通常 花も一まわり小さめで花びらが細かく、一番花とは違う品種のように見える薔薇もあります。
リビングからまっすぐ見えるのは「チャールズ・レニ・マッキントッシュ」。
葉はあまり丈夫ではありませんが、とても花付きが良い薔薇で 夏も春と同じ大きさの花がつきました。
暑い夏に こんなに花を咲かせていいのかなぁ~蕾を取って秋まで休ませようかな~とも思ったのですが、どんどん咲いて取りきれないし、何より暑いぃ~。
薔薇が大好きな友人に「どうしてる~?」と、聞いたら「暑いのにありがたや~ありがたや~って咲かせる。」とのこと。(笑)
なので、Ruiもあるがままに「ありがたや~」と、(笑)楽しむことにしました。
こちらは「ジュビリーセレブレーション」。春より少し薄い色ですね。
通路側では「グラミス・キャッスル」が次々と咲いています。
春より少し小さめですが、花形はあまり乱れず、小さめの花びらが集まって この時期ならではの姿です。
夏の女王と言えばカサブランカでしょうか。
華やかなのに気品があり、庭が素敵な香りに包まれています。
先日、カサブランカが斜めになっていたので支柱をしてあげました。
その後、バサバサの髪のままで慌てて買い出しに出かけたのですが、家に帰って何気なく鏡を見たら・・・ 顔半分が花粉で黄色になってましたぁ~~
あぁ~~誰か教えてくれぇ~~!
まるで夏の怪談じゃない~~(T_T)
カサブランカに交じって サルスベリの花が咲き始めました。
カサブランカが終わると サルスベリの花でベンチのまわりがピンク一色になります。
こちらはユリの「ミス・ルーシー」。
Rui の大好きな八重咲きのオリエンタルユリです。しべが見えないので花粉が出ず、お手入れもラクラク。(笑)
今年は背丈も伸びて、薔薇(ソニア・リキュエル)と交じり、お互いを引きたて合ってくれました。
良~く見ると薔薇にコガネムシっ!憎いぃ~~
今年植えたピンクカサブランカも良い香りが漂っています。
ユリが咲くといつも迷います。切り花にして家の中で楽しむか、それともこのまま庭で咲かせるか・・。
皆さんはどちら派ですかぁ?
家の中で切り花にする時は、しべを取って花粉が落ちないようにしてから生けています。2輪生けるだけでも家中に香りが広がります。
でも、最近は庭で楽しむことが多くなりました。
リビングから見る庭のユリたちは気品があり、暑い夏に緑に溶け込んで咲いている姿が 夏だからこその景色で 本当に美しいんです。
この時期はフロックスも見ごろです。(ゆりちゃん~、クロックスじゃないですよ~フロックスね~)
スタンダードな白のフロックスは白い花と深い緑の葉のバランスが好きです。
今年の夏は雨が少ないので ウドンコ病にもならず とっても調子いいんですよ~♪
ピンクの薔薇と一緒に風にユラユラ揺れて。
斑入りの葉のフロックスは雰囲気も変わります。
ニューサイランとの組み合わせは少し大人の感じ。
こちらはブルー。
このフロックスは日が陰るとブルーに見えて 天気の良い日は明るい紫色に見えるんです。何故かな去年も同じことを書いたような気がするけど。(汗)
ユーフォルビア・カラシアスを秋植えにして組み合わせてみました。
近所の庭友たちはこの組み合わせが好きで・・・この季節にいつもお誉めをいただきます。
ありがとね。(^-^)
そして今年もピラミッドアジサイが咲きました。
7月の様子
8月の様子
枝垂れてジュビリーセレブレーションとコラボしつつ 白くなっていき・・・
夏の暑さをしばし忘れさせてくれる 清涼感漂う花で・・・
とても癒されます。
シャンテロゼ・ミサトも咲き続けています。
偉いなぁ~。それにデルバールは凄いな。
ジリジリと照る日射しの空に咲いて
夏の空に負けない華やかさです。
ジェントル・ハーマイオニーも・・・
空に向かって伸びています。
皆さん暑さに気をつけて お盆も楽しくお過ごしくださいね。
Rui(^-^)~
海のガーデン
子どもの頃は子供会で行く海水浴が夏の楽しみでした。
何日も前から荷物を準備して、やっぱりタオルはもう一枚いるかな?と、迷って何回も入れたり出したり・・
夏にワクワクして海に行く・・・そんな気持ちは久しぶりです。
土曜日は ガーデンフォトクラブの撮影会でした。
子どもの習い事やオープンガーデンでほとんど出席できず、今年度は初めての出席です。(汗)
珍し~くパパさんがお休みだったのでRui 子は任せて~(最近はパパがRui子に遊んでもらっている感じだけど。)いざ、海へ~~
バス~電車を乗り継いで塩釜港へ。
(仙台駅から40分)
マリンゲート塩釜から4つの島でできている浦戸諸島へ船に乗って向かいます。
(船で約30分)
お天気にも恵まれました。
久しぶりに仲間に会い、船のイスに座ったら・・すぐにおしゃべり開始です。ここまで来ても海を見ながら庭の話~。(笑)
そして~ まだ何の仕事もしていないけど
おやつタ~イム
旅の達人のO先輩曰く、「夏の旅でどうしてもチョコが食べたかったらtoppoよぉ~」
「おお~~先輩目からウロコ~ぉ。」これなら確かに手がチョコで汚れないもんね。
お中元の高級お菓子も回ってきて、「う~ん~コレうまいぃ」と、喜びます。
「飲み物も飲むぅ~?」「えぇ~今からコレ飲むの~?」と、お菓子タイムはワイワイガヤガヤ。
「大人の休日倶楽部」よろしく「大人の修学旅行」のようです。
せっかく船に乗ったので汐の香りとかもめに会いに行きますよ~。
かっぱえびせん食べにおいで~
ぉぉぉ~~
やって来た~
食べて食べて~
と、カモメと遊んでいる間に桂島に到着です。
降りてすぐに目に止まったコレは何かなぁ?
皆さんはご存じでしたか?
よ~く見てみます。
これは牡蠣の養殖に使うホタテ。
ホタテで牡蠣を育てるんだぁ。この年で初めて知りましたぁ。
少し歩いて隣の海岸へ。
わぁ~綺麗~~
白いのは石でも砂でもなく・・・
全部貝でした。
次に野の島に渡り、本格的に活動開始です。
案内してくださるのは 島をこよなく愛する庭友のふぁんさんです。
まずはトイレね。(笑)
灯台の形のトイレなんてイケてます。
昔、公衆トイレと言えば「忍耐」と「勇気
」が必要で、「虫と友達になるしかない!
」と、呼吸を止めて入る場所だったけど、今は大丈夫な時代になったよね~などど話をしながら 散策開始です。
熊野神社のコケの美しい岩肌の道を歩きます。
陰影の美しい道が次に向かう明るい道への期待を~。
道を抜けるとそこにはまた海があり、そうだった、ここは島だったんだと改めて思いました。
歩いて数分。そこは島のガーデンです。
島を花いっぱいにしようという「フラワーアイランド構想」によって希望者に島の土地を提供していて、皆さんが島に思い思いの庭を作っているのです。
これはオープンガーデンの先輩のKさんのお庭です。
美しい宿根草。
島だからこそ似合う 濃い色の花たち。
咲き誇る紫陽花たち。
島の景色と花が自然に溶け合っていました。
ご自宅に素晴らしい薔薇のお庭があるのに 島にも庭
植物を持って船で渡って 土を耕して 花を植える・・・・そんなパワーがどこから生まれるのか・・・。
そう思っている間にベルガモットの花を揺らす心地よい風がそよそよとガーデンに流れました。
言葉にできない答えはそこにあるのかもしれません。
庭ブロのkikiさんのお庭は坂を下ったすぐお隣でした。
海に一番近い庭。
大きなタブの木の下に手作りのウッドデッキ。(タブの木はここが北限だそうです。)
緑のカバーはたぶん草刈り機。
kiki さんらしい いえ、kiki さんしか造れない作品でした。
風と海があれば何もいらない・・・そう思える気持ちの良い空間でした。
ラベンダー畑から良い香りが~。
刈り取り作業のお手伝いをしてくださる方を募集しているそうです。(お礼はラベンダー。)
お昼は 「瑞気庵 」というカフェで休憩させて頂きました。
カフェはオープンガーデンの会員だった方のお宅で、古民家をリフォームして作られたこだわりの建物でした。
中に入ると海が見下ろせました。
持ってきたおにぎりを食べて美味しいコーヒーを飲んで。
海の見える家っていいなぁ。
でも、島を肉眼で楽しみ過ぎて写真が少ないことに気付きました~。(汗)
今回久~しぶりに参加してみたらデジカメはNちゃんとRuiだけになっておりましたぁ。
でもお恥ずかしながら自分のデジカメ機能も 「なんじゃらほい」のナゾの記号とかあったりして、未だにデジカメも使いこなせてない訳で~。
取りあえずコレ(デジカメ)で勉強させていただきま~す。(汗)
あぁぁ、上達はいつの日か・・・
この海より果てしなく遠いな。
帰りの船で海を見ながら島のガーデンの様子を思い浮かべました。
この島で庭を作っている方は自分の喜びとして活動しているのでしょうね。
そこは仕事ではない・・はっきり言えば全く金銭の見返りのない場所。
それどころか交通費をかけて労力も使って皆さんがやって来る・・・・ 損得ではない世界でした。
損得に関係のない「何か」がそこにあるのだと思います。
島で汗をかく人だけが知る代えがたい何かが・・・。
島や花が好きだという「気持ち」が花を咲かせ、島の自然と入り混じって お互いが引き立っていました。
気持ちのいい旅でした~。
カモメ君~!
野の島さ~ん!
一足早い夏休みをありがと~!
また来年来るからね。
ヤクルトジャ~ンプ!
庭仕事、薔薇 とっても好きです
しかし、今年の春は趣味にしては少々忙し過ぎだったし、ホンキ過ぎだった(笑)と、思います。物には加減という物があるような・・・でも 何だかそうなっちゃうんです。
しかし、庭仕事だけやっていた訳ではありません。
主婦の仕事も母の仕事も~と 言いたいところですが、どれも怪しく手抜きでした。
しかし、これは庭仕事と同じくらい手抜きナシです。
今日はママさんバレーの試合でした~。
学生の頃は盆も暮れもなく個人競技をやっていたので(今では見る影もないけどインターハイ選手だった)バレーはママになってから始めました。
だから~正確に言うと、手抜きナシなのではなくて、手抜きする技術がない~(;_;)/~~~ なので、いつも必死デス。
ゼイゼイ。
フラフラ。
一年ほど前からバレーの代わりにブログが趣味になったのですが、
もう~太る~太る~。
スカートが入らない~。
ジムに一人で通うほど意思が強くない~。
と いうことで、誘ってくださるチームさんがあり、この春から脂肪燃焼の為に復帰いたしました。
今日の体育館は熱気ムンムンです。
でも今回は入れ替え戦ではない試合で、お楽しみがあるんで~す。
この試合はホシヤマ杯という試合で、コーヒー店がスポンサー。
お店で飲むと1杯千円の高級コーヒー専門店です。しかもその人のイメージに合わせたカップを店員さんがチョイスしてくれることでも知られていて、地味なおばさん柄のカップだったらどうしよう~と、お店に行くと少々緊張。(笑)
でも、今回は専務さんじきじきにコーヒーをいれてくださり、自由に飲めて無料。
試合の前にさっそく頂きます。んん~いい香りぃ~。
もう一杯飲もうかな~
ワタシも~
ワタシも~
肝心の試合は・・・
暑い~。
やる気はあるけど自信のないRuiですが、「Ruiちゃ~ん。」とトスが上がると・・・今年もやっぱり
ヤクルトジャ~ンプ!!(去年のブログをご覧になってない方の為に説明すると、ヤクルトの容器の高さのジャンプでござる~。)
「Ruiちゃ~ん。強気で呼んで~!」と、言われ・・
ライトぉ~!
持ってこ~い!
ゼイゼイ・・・
フラフラ・・・
対戦相手は超強い!
バシバシ打たれ~
ガンガン打たれ~
お昼を楽しく食べて帰って参りました~
~~~(;_;)/~~~
(9人制デス)
5月は体調が悪くて健康の有難さをひしひしと感じました。
庭で過ごせること。バレーができること。バレーの友人と笑えること。美味しく食べれること。
今まで当たり前だったことが「幸せ~」と感じるこの頃です。
幸せは日常の中に落ちている・・・いつもは気付かないだけ・・・
最近そんなことを感じています。
次回はペットボトルジャンプだぁ~!
差し入れを沢山食べたから・・・
今日のカロリーはプラス・・・マイナス・・・イコールプラス。
当初の目的果たせず・・・
ははは~~(*_*;
7月の庭
雨で湿度が高くなってきましたね。
東京は不快指数80?ムシムシですね~。
ついこの間まで我が家の庭もムシムシ~~~植物はビロビロ~~~~(・_・)~~~
でも大丈夫!(^_-)
薔薇と植物のお手入れも「バッサリ」と終わったし!
残すは木の剪定だけです。
村上さんよろしく~!
剪定の時のRuiの注文は毎回同じです。
「風と光が入るようにお願いしま~す。」
大きな脚立が登場して~~バシバシ切る音が響いて 凄い勢いでどんどん枝が落ちてきます。
自分で家庭用のはしごに登って高枝切りばさみで切ったら何日かかったことか・・・。
しかも仙台市指定ゴミ袋は有料になったし。切って紐で結んでも葉がボロボロ落ちて・・・また掃除して・・・
おまけに肝心の木の形はどうなのよ~(笑)
と言う訳で、去年から無理するのは止めました~。やっぱり餅は餅屋。
あっという間に剪定完了です。プロ恐るべし。
「スモークツリー」もスッキリ 床屋に行ったみたい。
「フラミンゴ」も踊れそうなほどサッパリ軽やか~
薔薇と植物が風でそよそよ揺れてるぅ~。効果絶大~
木をスッキリさせてくれたことに感謝しつつ、「写真撮っていいぃ~?」と、パシャリ。
「なんかこの車、凄くカッコイイね。」と、言ったら「へへ・・初めて言われました。」とのこと。 そうだろ~ね。(笑)
でもRuiにとっては ありがたくもカッコイイ 軽トラックでした~。
7月になり、また庭の色が変わってきました。
遅咲きの薔薇「アルバ・メディランド」
と~っても丈夫ですが、トゲが鋭いので注意です。
そう言えば畑の様子をずっと載せてなかったような・・・
庭ブロのso-maさんに 「そろそろ畑の野菜のお料理載せて~」と、言われそうな筑波からの電波を感じてますが~。(笑)
今年の春は「庭モード」だったので畑に気合いが入ってないんデス。(笑)
ぼちぼち食べてはいるんですが・・・・
キャベツは不本意ながら青虫君に全部差し上げました。(汗)
野菜たちは機会をみて今度ご紹介しますね。
ラズベリーが次から次に赤くなっています。
椅子に座ってラズベリーをパクリ。
これからは虫との戦い~。
いえ、藪蚊との戦いかなぁ。
tomboさんとデザイン違いの容器。蚊取り線香を入れていましたが、下がハズせることを最近知りました。はは・・(汗)
ちょっと外に出ただけでもすぐに刺されてしまいます。貧血のAB型が美味しいとは思えないけど・・・。
薔薇と交代でクレマチスがどんどん咲き初めました。
クレマチス「メアリーローズ」

小さな花なので通路のすぐ近くの薔薇「ニュドーン」に絡ませました。
道路に面したフェンスにはクレマチス「アラベラ」
とても綺麗な水色です。
その横には・・
クレマチス「ビクターヒューゴ」
アラベラよりも濃い色で、混じると夏色で綺麗です。
その下ではラベンダーがブルーの穂を揺らしています。
蜜を狙って大きな蜂がブンブン飛んできますよ~。
遅咲きの最後の薔薇「クリスタルフェアリー」
クリスタルフェアリーとラベンダーが一緒に咲き、道路側は青と白のカラーになりました。
ガクアジサイも咲いて・・・
夏の花が上がってきて いつの間にか庭は夏の景色になっていました。
Ruiはこの季節が一番好きです。
葉の緑が風に揺れて・・・
サラサラ・・・という音が
心を穏やかにしてくれます。
大人の休日倶楽部
ここのところ毎日のように雨で・・・止んだと思ったら湿気でジメジメの仙台です。
信州から庭ブロのtoledoさんがいらっしゃいました~
JRの「大人の休日倶楽部」で東北に温泉旅行にいらして 蔵王の温泉の帰りに立ち寄ってくださったのです。
奥様~小さめにしておきましたよぉ~
薔薇が終わって花もほとんどない 宿根草もへなへな~の・・・
こんな庭に遠くからすみません~
<m(__)m>
JRの「大人の休日倶楽部」って7月なんですよね。(6月がよかったけどJRの企画の日程は変えられないもんね~)
toledoさんのおみやげです。
ここの栗が大好きってどうしてご存じなんでしょうか15年前に軽井沢で「栗かの子」を買ってからずっとファンです。
わざわざ山形まで足を伸ばして買われた山田屋の「ふうき豆」は絶品です。
どうして宣伝を全くしない山形の隠れた名品までご存じなのか
みんなが見逃してしまう小さな駄菓子屋みたいなお店なのに・・・本当に食通なんですね。
楽しい時間をありがとうございました。
(●^o^●)
私も「大人」になったら(笑) 庭で穴掘りばっかりしてないで toledoさんご夫妻のように いろんな所に旅行したいな~。
その前に・・・ ふふ・・・大学に入ってから一度も行ってない息子の部屋を探検に行こうかな~。どうしよう~。汚かったら怖いなぁ。オタク部屋になってたら・・・。彼女とか・・・いないな!
((+_+))
庭と同じで どんな旅が好きかも人それぞれなのでしょうね~。
皆さんだったらどんな大人の旅をしますか~?