お祝いに
友人がこの春に庭付きのマンションにお引っ越しをしました。
長い付き合いの友達で、子供達もお世話になったので、Ruiはお祝いを差し上げることにしました。
要らないものを差し上げも仕方がないので、長い付き合いをいいことに何が欲しいか聞いてみました。すると意外な返事が。
「今までは庭のない暮らしだったけど、せっかく庭付きのマンションに引っ越したのだから、いずれ庭にカーブした路を作って、左右は花壇にしてガーデニングを楽しみたい。やったことないけど花の世話って大変なの?相談に乗ってくれる?」とのこと。
物じゃないわけね。ホントできた友達じゃ
煩悩の嵐のRuiにはあり得ないこの謙虚さ
「んじゃあ、まずは寄せ植えでも作ってみない?材料費がお祝いね~。」
というわけでやって来たのは泉ケ岳のふもとのお花屋さん。
適当な写真がありません。
これはお店じゃなくてお店の横の田んぼ(笑)
そういうのどかなところです。
かえるがたくさんいて、ウチの娘はここが大好き。
ここには植え込みのアドバイスをしてくださる強い味方のKさんがいらっしゃいます。(kikiさんのブログにも登場。)
以前は、ハンギングは綺麗なお花で作るものというイメージだったのですが、Kさんの作品はそれとは全く異なるものでした。
花材は、メギ、セイヨウイワナンテン、ギボウシ、シモツケ、ユーフォルビア、山アジサイ…ほとんどが日本の庭にある植物です。
ハンギングの中に“ホッとする空間”がある感じです。おだやかなお人柄と類似しています。庭がなくても庭は作れるのですね。
友人の好みを説明してまず鉢選び。
軽いプラ鉢の中からどれを選ぶか迷っていると・・・「もし、良ければ四角い鉢にしてみない?」とアドバイスしてくださいました。
どうしてだかわかりますか?
引っ越し祝いは「門出だから」角のある鉢がいいとのこと。なるほど~です。
そして鉢をひし形に使って友達が作った、いえ、ほぼ創ってもらった作品がこちらです。
相変わらず写真が…お許しを~(-_-;)
代わりに解説させていただきますっ。
大きな実の付くジューンベリー、柏葉アジサイ、ラベンダー、フランネルフラワー、セージ、その他、色合いも友人好みに仕上がりました。鉢もプラに見えませんよね。
秋に柏葉アジサイとジューンベリーが紅葉したら、周りの花を秋らしい物に交換しても楽しいですよね。
マンションのベランダから見た寄せ植え
友達はもともとおしゃれな人なので、このスペースがどんな庭になるか楽しみです。
目隠しもかねて株立ちの樹があっても素敵かも
Kさんは昨年の国際薔薇とガーデニングショウのハンギング部門で大賞を受賞。今年も特別賞を受賞されています。
驚いたことに花材は去年ショウで使ったものを秋に解体して冬に養生し、今年新芽が吹いてからそれらで又作り直されたとのこと。確かな技術と植物への思いが感じられます。
受賞した作品はオープンガーデン宮城のホームページ
ガーデンNOW!の5月13日に掲載されています。
母の日に
「ママ、母の日に欲しいものある?」と、長女に聞かれ、「ある ある ある ある ある!」と、五回も連呼!(煩悩の嵐は健在です。)
でも貧乏学生が買うにはちょっと大変かなぁ?
と、いうわけで相談の上、一部は母が負担することで商談成立
(あとは姉弟で割るらしいです。)
そして買わせた・・おっとそうじゃなくて、プレゼントしてもらったのがこちらデス。
欲しかったんですぅ!このフクロウさんが。
ワンダーデコールのこのフクロウさん。ちょっと斜めから見事なモデル立ち
フクロウと言うとハリーポッターを思い出しますが、“森の賢者”的な、なんとなく庭の守り神的な感じもします。
“不苦労”といって縁起をかついだりするお話も聞きますよね。木彫りのフクロウさんもよく見ます。
高い所に置いて、お庭を見降ろしてもらおうと思っていたのですが、予想より かなり重かったのでどこに置くか試案中です。
夕方、モジモジと末の娘が。
「ママ、母の日だから・・いつもありがとう。」と渡してくれたのは・・
子供らしいプレゼントに何やら胸が熱くなりました。
一週間前に一人でローソンに行ったのはそういう用事だったのね。
お手伝いしてお小遣い貯めたのに・・・
煩悩だらけの母に、金額ではない本当のプレゼント。
「ママは薔薇が好きだから」と、小さいキャンドル。
そしていつものガーナチョコはお化粧してちょっぴり華やか。
手紙の内容も嬉しかったな。
胸にたたんで大切にします。
芝生のパッチワーク
「ルラルさんの庭」という絵本をご存知ですか?
この主人公はけっこう笑えます。
芝生を美しく保つことを何よりも優先して、庭にだれも入れようとしないのですが、ひょんなことからいろいろな動物たちがやってきて、みんなと芝生で過ごす方がずっと楽しいことに気がつく・・というお話です。
“芝生”この手のかかる魅力的な素材。
もしかしたら春の作業の3分の1は芝生の手入れかもしれません。
別にルラルさんみたいに芝生マニアなわけではありません。それから、芝生の面積が広ーいわけでもありません。
大昔、確かに家の庭にも暗渠排水が入っていて、さほど手入れしなくとも芝生は青々としていました。しかし、だんだん水はけが悪くなり、もともと粘土質の土地だったこともあり、かなり手をかけないと緑がキープ出来なくなりました。雑草とコケを抜いていたら芝生がほとんど残らなかった・・・という事もあったりして、ため息がでること しばしば・・・
結果、部分的に芝生を補修し、まさに芝生のパッチワーク!!
恥ずかしいから画像を小さくしちゃいました。(笑)
色の違う所はブラウンパッチではなくて(汗)、去年の晩秋にパッチワークしてしまった部分。
まだこの時期、芝生は緑になっていないので余計に目立ちます・・ 緑になるまで様子を見ようかなぁ。半分でもいいから貼り直そうかなぁ・・・
しかし、芝生の値段はさもないのですが、砂だ!傾斜だ!とあれこれ作業すると、ほんの少し敷くだけでも芝生の張り替えは、かな~りの重労働です。
不本意にもゴキッときてしまったら・・・
(;一_一)ァァ・・・・
しばらくはホンダの二足歩行ロボットみたいな変な格好のおばさんになっちゃいます。(経験済み
)
広い面積の芝生を一日で張り替えてしまう業者さんはやはり凄いです。
「大変じゃない?芝生やめればー?」と言ってくださる方、けっこういます。そうなんですよね。でもねぇー。あの緑は捨てがたいんですよね~。だいたいでもいいから(笑)やっぱり芝生の緑が欲しいです。
もっとお姉さまになったら、またよーく考えてみようかな。
早春の楽しみ 2
春になり、少しずつ植物が動き始めました。
薔薇も芽吹き始め、寒いことを理由にやっていなかった移植と鉢の植え替えを あわてて始めました。
「まだやってないのぉ~?」と、庭友に呆れられましたが、なにせ寒がりなので。
かなり着込んで庭に出ましたが、風が冷たく、「おお~」と身震い。でも作業が始まってしまうと時間の感覚がなくなり、家族から声をかけられるまで延々と外で過ごしてしまいます。
家に入ったときには鼻は寒さで赤くなり、髪もぐじゃぐじゃ・・おでこには炭と土・・・・・ゲゲゲの鬼太郎の妖怪ですかぁ?という感じ。
“おでこに土”はいつものことで、髪が目に入るのでこすっているらしいです。気付かずそのまま買い物に行った経験あり。一回じゃなくね・・・
毎年植えていたチューリップの球根ですが、去年の秋は植えませんでした。
でも春になるとやっぱりチューリップは心ひかれます。
それで、バックアップ用のDVDにはPCの画像から持ってきたチューリップを印刷してみました。春らしくてちょっとお気に入りです。
先日、鉢の塗り替えをしました。
毎年、寒さで一部が剥がれたり割れたりする鉢が出てきます。鉢は買えばなかなか高いので、塗ったら使えそうな鉢は何年かおきにお化粧直しをしています。
ポイントは綺麗に塗りすぎないこと!? 技のない悪い私には好都合デス。
もともと欠けたり色が剥がれたりした物なので、あんまり綺麗に同色で塗りすぎるとなんだか変な感じになります。ざっくり見えるように塗ったほうが自然な気がします。おばさんのお化粧と同じかな~ シミも味わい?
サンドした後、下地を塗り、アクリル絵の具を塗って、上から別の色を少し重ねて、スパッタリングし、ニスを塗って、乾いたら完成。
これは6~7年前に買った白い鉢ですが、青の気分だったのでこんな感じにしてみました。いえ、なっちゃいました。(笑)
早春の楽しみ
はじめまして。
庭にまつわる日々の出来事を少しずつ書いていきたいと思います。
春とは言っても私の家周辺はまだまだ寒いので、暖かい日を待ちながら家の中でぼちぼち庭の準備(遊び?)をしてます。
薔薇のタグ作りとか、庭の写真を使ったCDケース作り、ついでに整理。
ついでのつもりが・・かなり整理・・・・ あれ?整理してたはず・・・
ガチャガチャ作業していると、「あそこには白い薔薇のほうが合ったかも」
とか、「あの色合わせはちょっとどうだったの~?」
などの反省??怪しいひとりごと??が出てきます。もうすぐ春なので。