<<最初    <前    11  |  12  |  13  |  14  |  15    次>    最後>>

もうすぐクリスマス

テーマ:ブログ

 年末になり、皆さんお忙しそうですね~

12月上旬、木の剪定をしていただきました。

         

薔薇や宿根草の花付きだけを考えれば 背丈のある木は時として要らないようにも思えますが・・・

木や宿根草があるからこそ薔薇は自然で美しく見える訳で・・・・・・

限られた空間だけに 付かず離れずの関係はなかなか難しいですね。

このへんで止めれば春は枝と葉がこのくらい伸びるから 薔薇が日陰にならないかなこのへんの高さにすると形としてはどうですかと、自分のイメージを伝えて相談をして・・・あとはおまかせです。

 手際よく剪定終了で「村上号」発進ビックリマーク                        

    

    tomboさ~ん。ご主人と「おそろ」のキャブだよ~  

 実は庭師の村上さんのお得意は「松」ビックリマーク 薔薇のお好きな近所の庭友宅で丁寧に作業している様子を見てお願いしてからのお付き合いです。

最近は薔薇おばさんたちに鍛えられて(笑)「それだったらこの高さでどうっスか?」と、アドバイスしてくださいます。

  今年は去年より少し早目に来ていただきました。 

昨年の冬剪定を見て コレを有効利用しようと思っていたからです。 

     

ドイツトウヒ ゴールデンモップ プンゲンス グリーンカーペット もう何となくおわかりですよね。

     

庭友にもコニファーをお裾分けして、私は黄緑色のコノテカシワを頂きました。昨年の飾りと家にあるりボンを使って費用はタダね。(笑)

              

リング形にするか迷ったのですが、今年も去年と同じ形にしました。          

以前もお話しましたが、リースだけはデカイのが好き。(笑) たぶん転勤時代の影響だと思います。 

                              

 お正月はクリスマス飾りを外して 木の実と水引きを飾ります。(^O^)

花の季節だけでなく、冬も庭の物だけで作れるんですね。ハート2

 

     

     もうすぐクリスマス。

     皆さんはどんな風に過ごされますか?

         

          

    庭友のミヨコさんに頂いたセイヨウアジサイ。来春が楽しみ~♪

イベント情報過多のこの時代ですが、クリスマスはゆっくり家で過ごすのがいいな~。捻挫してから完全に「出不精」になりました。「デブ症」とも言うヨ。(汗)

 

 クリスマスの準備はなかなか手のかかる作業です。

でも、オーナメントを出すたびに 一つ一つの思い出を紙の中から出しているような感じなんです。

          

  自分の庭の土を掘った時と同じかな。(違うか。)

 

  チョッと忘年会で酔っぱらっている?陽気なサンタたち。

     

 

去年、メロディに合わせて動くこの「カルーセル」を載せたら「カルーセルマキクエッションマーク」と言った人もいましたねぇ。誰とは言いません。(笑)

        

毎年 ちゃんと動くか不安なのですが、今年も動きました。(笑)

 

オーナメントのほとんどは転勤時代の安物なので 壊れたら少しづつ買い足しています。今年はガラスのシャンデリアと鳥さんをお連れしました。

     

 

手作りのタペストリーのボタンにオーナメントを飾るのは毎年子どもの仕事です。  布の絵本を作っていた頃、子どもの指遊びのオモチャとして作った物です。    

            

今だったらこういう色は使わなかったな~と、毎年思う~。(汗)     

      これは木工の手作り。

           

せっかく作ったのに 息子はマリオやドンキーコング(ゲーム)に夢中で全然関心なかったな~。

 

以前は手作りが大好きで、いつも何かしら作っていたのですが 最近はお年頃だから目がちょっとね。(汗)

それに 最近は輸入物がたくさん入ってきて、買った方が材料費より安いこともしばしばで・・・意欲半減。(笑)

 

 

 筑波の友人が作ってくれたシャドーボックスはクリスマスVol,2。

        

  クマさんもクリスマスの準備でお忙しいみたいです。

 

 そうそう、今年のRui子のサンタさん宛てのお手紙です。ところどころ意味が分らないけど・・・サンタさんには通じるかしら?

           

サンタを信じているというアクションをするのは子どもなりに大変なのかも。

今年は文房具と図書カードが欲しいらしいです。図書カードだけだと子供らしくないから親に悪いと思ったのかな~。(笑)

 

 昨日の朝はカブのスープとサラダとサンタパン。可愛くて、ついクリスマスものを買ってしまいました。

    

何だかバイキンマンとドキンちゃんにも見えるけどね~。

この日、Rui子は習い事のクリスマスパーティにおよばれ。プレゼント交換も楽しいですよね。

 

    クリスマス用のケーキスポンジも焼けました。     

    

      デコレーションはこれからね。

       

         

                

   皆さんも楽しいクリスマスを~。^^  

                 

                

 

 

 

 

庭ブロ+(プラス)はこちら

若い先輩たち

テーマ:ブログ

 もうすぐクリスマスですね~。 

我が家もクリスマスの飾りつけをして サンタさんをお待ちしています。

       

でも一眼レフも買ってしまったし・・・サンタさんがルンバ(掃除機)を持って我が家にやって来るのは来年かなぁ。それとも永遠にないかな~。

        クリスマスの写真はまた次回あたりに。

 

 ところで話は変わりますが・・・

皆さんのガーデニングのきっかけは何ですか~?

私の場合・・・今の家に住んで○○年。途中 転勤で家を空けたりしましたが、息子と家は同じ年です。 初めは息子がお昼寝している短い時間を利用して 一年草を鉢に入れて玄関に飾っていました。

そのうち一年草ではもったいないような気がして宿根草に自然に移行していき・・・かなりハマり・・。疑問も出てきて あ~でもない こーでもない と土を掘ってきたかも。(笑)

 

 でも、ずっと「土に返す」ということは半端でした。

今までは冬越しした庭の落ち葉を肥料や油かすと混ぜて春に土に埋め込むという作業だったので、きちんとした腐葉土ではなかったと思います。

せめて自分の庭で落ちた葉は自分の庭で処理したい。捨てるのはもったいないなぁ。 長い間そう思っていました。

そして今年やっとそのお勉強をぼちぼち始めています。(ホントにボチボチだけどね。)

             

 先日もブ~ンと走って・・(カッ飛ばしていませんのであしからず。)勉強しに行ってきましたよ~。

        ちい先生宅に到着~

        

   そうそう、ここは庭ブロのちいちゃん宅。  

                               click アップ      

この長靴はサンショウウオではありません。ちいちゃんの大きい足ですから。(笑)toledoさんお間違いなくね

今年始めた腐葉土作りは二人とも興味シンシン。

庭に落ちた葉を集めて 講習会でお聞きした工程で処理していました。

でも、公園での落ち葉拾いの前に私が足を捻挫してしまったので、私の分も集めて作っていてくれたんです。

しかも2回も切り返しを済ませてくれて・・・ありがとね。

この素晴らしい状態をご覧くださいませ~!いい色でしょ~

「油かすとぉ。水分の感じはこれくらい?」

「香りもいいわぁ~。」

「どれどれ。」

と、しゃがみこんで・・・通行人が見たら??の二人。(笑)

腐葉土作りって思っていた以上に楽しいかも。

 

これは生ごみ堆肥ね。いつもブログで見てますよ~。     

       

 

 そして特記すべきは ちいちゃんのお母様。

      ぶっとび~還暦でこのスタイル クエッションマーク

         わっか~い ビックリマーク

さすがダンスとジムで鍛えていらっしゃるだけあります。   

       お見事でございます。<(_ _)>

               

玄関には去年ちいちゃんがワイヤーで作っていた雪だるまが飾ってありました。

        

  子どもたちはこの母の後ろ姿を見て大きくなるね。きっと。

 

                

                                                   click ダウン

  そして次におじゃましたのはブロ友の *Lyra*さん 宅です。

*Lyra*さんは我が家のオープンガーデンに来てくださったことがきっかけで ブログ友達になった方です。

その時のおみやげが 自宅の薔薇のアレンジメントと手作りの「ぼかし」。

アレンジは私のブログを見て私が持っていない薔薇で作ってきてくれたとのことで・・・もう本当にびっくりビックリマーク感動~ビックリマーク

腐葉土から肥料まで自分で作って薔薇を育てている方だったのです。

 

 お庭に入ると・・・ままごと遊びの道具が何とも微笑ましい。

薔薇の剪定を勉強するならこの時期が一番いいかもしれません。

春は花だけを追ってしまいますが、今の時期は枝の姿がはっきりと見えるからです。剪定は人によって全然違っていたりします。

どこに咲かせたいか どんな姿が好きかが大事なので、その人の個性がはっきりと出るようにも思えます。

 

*Lyra*さんの庭の薔薇は枝も驚くほど健康で、何より土が良く、庭でどのように過ごしているのかを垣間見ることができました。

      

おっと、今回の目的は腐葉土BOXの見学ですね。

木枠を置くにあたって いったいどこに置けばいいものやらと迷っていたのですが、庭に置いてあっても凄く自然でした。

  

      小鳥の為のごちそう。

    

      ヒマワリの種も食べに来るといいね~。

    

 

      くるみの殻の「くるカラ」。

           

 

テラスの左右にあるカフェコナーは何とご主人の手作りだそうで、

 左右にあるテーブルを合わせると大きなテーブルに変身!

           

       素敵なアイディアですよね。

   パパがそんなセンスを持っているなんて羨ましい~

              

 

 今回伺ったブログ仲間のお二人は子育て真っ最中。

幼稚園への送り迎えや役員。私もゼイゼイしながら通ってきた子育ての道(笑)を 今頑張って走っています。

だけど彼女たちには何か芯があり、時間がなくても好きなことを分析して形にしたいというパワーがあるのを感じます。他人に左右されない「自分の好きなことへの思い」というのかな。

そんな思いとか探究心をガンガン感じ、アドバイスしてもらえることはとても有難いことです。

先輩たち、これからもよろしくね。(^o^)丿

          

              

 

 自分が今まで捨ててきた庭ゴミのゴミ袋の数はいったいどれくらいだったんだろう・・・

自然を少しでも自然に返す。

そんな素晴らしいことが 本当は少しずつの手間ある程度の知識で できるのかもしれない。

 

       無理せず・・・できることはやる 。

      

             そんなこれからの庭でのスタイルが

           やっと見えてきたような気がします。

 

 

 

 

 

 

 

カメラ女子で~す!

テーマ:ブログ

 最近、ブログをしている女の子が増えたことでカメラ女子急増だそうですね。確かに旅先でもカメラを持った女の子は増えましたね。

我が家の長女も 昨年一眼レフを購入し、旅の写真をミクシィに載せているようです。

 

 テッポウムシ事件、そして捻挫・・・へこむことが続いていた私ですが、しばらくぶりに にっこりニコニコ(女の子) ニヤニヤニコニコ(女の子)しています。

 

       ♬♩(●´∀`●)♪♩♬ 曽根ちゃんのコピー

今まで予算的なこともあり、ずっとデジカメでねばっていたのですが・・・

どうしても撮りたい質感で撮れず、さすがに最近はデジカメの限界を感じていたところでした。

ちょうど庭友のNちゃんも同じことを感じていたとのことで、二人で意を決して電気店に行って参りました。

 

 

レンズを付けて持ってみて あれこれ粘り、念願の一眼レフをゲットしました。ずっと欲しかったので嬉しさひとしお。音符ヾ(*´∀`*)

一緒に買ったNちゃんも嬉しそうにカメラを見つめて・・・

私、この子に“桜井君”って名前を付けるッハート2と、言い出しました~。彼女はミスチルの大ファンなのです。

クエッションマーク カメラの名前が「桜井君」クエッションマーク マジっクエッションマーク

じゃぁ、ワタシのカメラは“岩サマ”(岩隈)かしらぁ~クエッションマーク(笑)  

     

      噂の“岩サマ“

     

    カメラでカメラを撮る相変わらずのRui

今のところ完全に豚に真珠ですが、何とか使えるようにならないとね。

   今日寝れるかしら~   抱きしめて寝ようかしらぁ~

  ワタシもいよいよハート2カメラ女子ハート2で~す。(かなり苦しい?)

 

      

    

カメラ女子(汗)二人は パルコでコラーゲン鍋を食べて家に帰りました。

       明日はお肌も女子よ。(クスッ)

 

       

 

 忘年会シーズンたけなわ。

私も2回ほど忘年会に行きましたが、忘年会に出席するたびに体重もウナギ登りで~す。

最近の夜の街の混み方は凄いですねぇ。

お酒が飲めなくても3次会まで行けるのが特技だと思っていたのですが・・・

土曜日の花女子会花はお姉さまがたのパワーに押されっぱなしでした。ブロ友のkumiさんも女子会やってたなぁ。

誰ですかぁ~?

オールド女子会な~んて言っているのは~ビックリマーク

「飲み放題」って飲む人のピッチを2倍くらい加速させるような気がしますね。

おかわりの回数に比例して声のトーンはどんどん上がり~ボリュームつまみがないから音を下げられない。(笑)                  

オーバーアクションになってグラスをボーリングのピンのように次々に倒して~「あぁ~ビックリマークおしぼり~おしぼり~」 ふきふき。

 

      

      そうよね。こうやって年を越すの大事ね~。

 

    日常のこまごましたことを忘れ・・・ 

   

   先輩女子(汗)のパワーに完全に押されつつ・・ 

     

    ニコニコ(女の子)女子会ニコニコ(女の子) の夜は更けたのでした。

 

 

 

 

 

 

薔薇あれこれ

テーマ:ブログ

 ブログの良さが情報の「早さ」だとしたら・・・

私のこの写真は微妙で~す。(汗)

11月27日 園芸店ガーデンガーデンで薔薇の講演会が行われました。                        

  講師は京阪園芸の小山内健さんです。

それにしても、薔薇の品種の多さには驚きますよね。およそ3万6千種あるそうですよ~。もう何が何だか~(笑)

毎年新しい薔薇が発表されて それについての宣伝があり、雑誌掲載があり・・・。

最近の流れは切り花品種とガーデンローズを併せ持つ品種なんですね。

  講演の中で私が気になった薔薇は3種でした。

ゆうぜん 咲きながら少しづつ色がパープル系に変わっていくとのこと。

        

ブル ドウ パルファム 香り玉という意味だそうで、 香りは素晴らしかったです。

      

 ずく  白い花びらがいい感じでした。 

       

  3種とも香りは申し分ありませんでしたが・・・  

日本産の新しい薔薇たちの強さはどうなのかな~?

        

新品種の薔薇たちは寒い東北の土に降ろして四季を通して見てみないと本当の姿がよくわからないこともしばしば本は関東中心ですからね~。新しい品種はここで育ててみないとはっきりしないことも多いんですね。

だから 地元で植えている人や地元のショップが勧めてくれる薔薇が一番間違いなかったりします。

 

私がこれから選ぶ薔薇のポイントは3つで~す。

  香り      

これは私の中ではハズせないな~。せっかく植えることだし~薔薇を楽しむ時は香りも楽しみたいですよね。(あくまでも自分のこだわりです。)

  花持ち

花持ちは薔薇を植え始めた頃はあまり気にしていなかったんです。

でも咲いたらすぐに花びらがバラバラ~と落ちる品種が多いと自分が忙し過ぎて、最近はせっかく咲いた薔薇をゆっくり愛でていられない・・・・という変な状態に。(汗) そんなに山ほど咲かなくてもいいから 花持ちのいい薔薇をゆっくり眺めたいわぁ。(笑)

それに切り花にして家の中に飾る時も、すぐにバラバラ落ちると下も汚れるし、終わった物を取り換えつつ生け直しをするのも大変ですしね。

  強さ

強い人(薔薇)は付き合いやすい!コレ、とっても大事。自分が疲れないから。

 

この冬も カタログをジーツと眺めてしまいそうです。

植える場所ないけどね~。(笑)

 

         

 そうそう、テッポウムシにやられた薔薇の後任にはこのお方をお招きしました。

 

デルバール社のローズ.ポンパドール

一つは仙台のお店(夢工房)でやっと見つけました。

 

もう一つは楽天ショッピングで(薔薇の家)から長尺苗を購入しました。

ネットで薔薇を買うのは初めてで心配だったのですが、思ったよりずっと良い苗でびっくり。

頼むよぉ~

ガツンと大きく育ってくれ~~~(笑)

 

 

 

 

 

米麹味噌となかよし

テーマ:ブログ

 10月末,米麹味噌作りの講習会に参加しました。

 

味噌って選ぶのが難しいですよね。そしていつも思うのは どうしてこんなに値段に差があるんでしょう?

安い味噌は何となく不安・・。でも高いと困る・・・。(笑)

実際はわからない事だらけです。

春に庭友に頂いた手作り味噌は美味しかったなあ^^。 だったらとにかく作ってみるしかないよね。

                

 実は昔、共同購入会主催の味噌作り講習会に参加したことがあるんです。

当時はマンション住まいで、友達共々一番困ったのは置く場所とケア。勢いで作ったのはいいけれど、持って帰ったその後のケアが皆???20代だったしなぁニコニコ(女の子)

結局その時は、夏あたりから開封するのが怖くなり・・・

「ねえねえ、アレ(味噌)ど~した~?何かブクブクしてるみたいなんだけど~」

「えぇ~?!最近開けてないよぉ~」

「Ruiさんから開けてみて~」

「えぇ~小山さんから開けてぇ~」

「虫とか入ってたらどうするぅ~?」

「ギャー虫ぃ?」

と、まるで爆弾扱いになり・・・食べずに終了~。(恥)

今思えば何やってたんだか(/ω\) ・・・もったいないわぁ。

 

        

 

   それから○年。

ワタシの心と体も成長しクエッションマークシワも増えたことですしね、虫がどうしたっていうのよ。フグッ。(鼻息)しかも今回は「味噌」プラス「米麹」と魅力的ハート2

今回こそはケアもがっちり聞いて味噌作りを自分の物にしたい!と、熱い思いムンムンで~す。(笑)

何処の会場かな~と、思ったら会場は農家の加藤さん宅~?今回はいつも自宅で作っているように 麹味噌作りを体験する会だったんです。

 

迷いながら加藤さん宅に到着~。このサングラスの方が加藤さんね~。

 

まずは薪を燃やして「うるち米」を炊きます。これが現役で使われていることに皆が感動~。

炊けたら35℃~30℃になるまで冷まします。

そして今回の主役?の麹菌の登場で~す。

色は きな粉みたいな感じなんですねぇ。

 

よ~くもみながら混ぜてないと麹菌が綺麗に仕上がらないとのこと。

「はいぃ~~ビックリマーク」モミモミ。

 

そして袋詰めして・・・

何と、お布団に寝かせるクエッションマーク 

 

さらに電気毛布をかけて3日間 麹菌の好きな27℃~28℃に保つのだそうです。温度を一定に保つのはなかなか大変な作業とのことです。

フカフカして寝心地良さそう~。(゜゜) うるち米になりた~い。

 

ここまでが半日仕事で行われ、麹菌が仕上がる4日後に大豆を茹でてくるのが宿題でした。

 

 

さーて4日後の11月6日は不覚にも足にシーネ固定を付けていたワタシです~。(汗)

宿題の大豆を煮て持参。親指と小指でつぶせる程度が茹であがりの目安だそうです。

そして仕上がった麹に塩を混ぜ、その後 茹でた大豆を混ぜ込みます。

そして潰す作業。

モンブランみたい。な~んて思うのは私だけ?(モンブラン好き)

さて、待望の仕上げですよ~。

空気が入らないように袋に詰めて出来上がりで~す。

          

捻挫の為にできる仕事が限られてしまい、皆さんにはとっても申し訳なかったけれど、おかげさまで何とか味噌の仕込みができました。ありがとうございましたぁ。

 

仕事の後はおにぎりや甘酒、漬け物等でワイワイお食事です。

この時間がいいんですよねぇ~

最後に皆で記念撮影ね~デジカメ 

仙台生ごみリサイクルネットワークさんのお声かけで参加させていただきました。

    

      

  

  ☆その後のケアについて☆

一般家庭で間違いのない方法としては・・

直射日光の当たらない所に置くこと。 

忘れないで切り返しをするのがお約束ネ。もし白いカビが出たら取り除くのね。うんうん。

6か月後には食べれるそうですが、土用の丑以降に旨味が出るそうです。

今回はしっかり メモメモ。本

 

途中でクエッションマークになったら とにかく「聞く」ことが大事だよね。

 白カビ?フグッ!(気合いの鼻息) 

 

心も体も成長したから(違う?)どんどん質問しちゃいますよ~。(笑)

                 

                 

  

 

 

 

 

   

 

11月の庭

テーマ:ブログ

     朝夕とても寒くなりました。

朝、外に出ると寒空の中で薔薇たちがふわんと咲いていて、かじかむ手を摩りつつ眺めました。

                        ヘリテージ              

         

 

 昨日は整形外科の診察日で、もう固定なしで歩いてもOKとのことでした。たかが捻挫と侮らず、寒くなるのでこれから少しづつ足をほぐしていく予定です。

 

 2週間もシーネ固定をしていると不便なことも多かったな~。一番の不便は自分で運転できないこと。しかも結構痛い~。

2週目くらいになるとさすがに暗~い気持ちに・・・。庭仕事が押しているんです。(やっぱりソレね。)この時期にあれもやりたいし、これもやりたいし・・・・。kikiさんやちいちゃんと落ち葉拾いも行きたかったな~。

靴も履けないので、お出かけの時は 左は自分の靴で右はオ○ジサンダルという出で立ちよぉ~。想像すると素敵でしょ~。(汗) 皆さん私のオ○ジサンダルがとっても気になるようで視線集中~。しかもバーバリーもどきの柄付きですから。(笑)

「どうせなら両方サンダルにしたらどうなの?バラバラっていうのはねぇ。」と、パパさんには言われたのですが、「全部オヤジサンダルはいやだぁ~!」と、反論。

でも確かに立っていると微妙に危ない人のようでもあるなぁ。皆さんならこんな場合どうしますかぁ~?どうでもいいけど迷うでしょ?ふふ。

 

 運のなさを嘆いても仕方ないけど…この事件も悲しかったな~。

 

 

 事件=テッポウムシINシャンテ・ロゼ・ミサト (汗)

 

 思い出すだけでもガッカリしますが、応急処置をしても道路側に植えておける状態ではないことが分りました。

だって皮を捲ってみたらコレですも~ん。

      

    ぎゃ~みさとぉ~!

    

 よくぞこんなに食い荒らしてくれました。

もちろんテッポウムシは捕獲しましたよ~!ものすごく太ってましたぁ。

え?写真?怒りでそれどころではありません~~。

       くうぅっ~~ビックリマークビックリマーク怒りの声)

 

そのまま枝を数本残しても幹が黄色になっていくと判断し、撤去してもらいました。(@_@;)

 

今年は今までになくテッポウムシの被害の多い年でした。暑さが関係しているのでしょうか。

それにあまりの暑さに根の状態をきちんと見ていなかったことも反省しています。木くずがなくても たまには株の後ろ側を触って点検してみるのも大事かもしれません。今年は道路側のもう一つの大きな薔薇(マダム・アルフレッド・キャリエール)もやられてしまい、7月に撤去。

 

    春は華やかだった玄関前は・・・

     

    何もない状態になりました。

     

   こうなってしまうと・・・

   何だか不思議に気持ちもスッキリしました。

     前向きに行こう~~^^

 

 

    落ち葉を追いかけて芝生のお掃除。

      

 我が家の最近の落ち葉はトウカエデ

夏は鬱蒼として薔薇の花付きを悪くしてしまう木なのですが、春はサーモンピンクの新芽に始まり~秋は赤、黄色、緑の葉が落ちます。

    

    

     

 

 落ち葉拾いは秋を集めているような楽しい作業です。

時々、ピュ~と強い風が吹いて せっかく集めた落ち葉が芝生に逆戻り。

何事もなかったかのようにやり直しができるのは 自然が相手だから。風のある日に落ち葉掃除をするのは自分の都合。

    

 

庭と付き合ってから自分の思い通りにならないことにも慣れました。でも、時々とっても良いことを教えてくれたり 感動させてくれたり 励ましてくれたり・・・。子どもと同じかぁ。(笑)

 

 

  よーく見るとヒメツルソバも小さな花を咲かせていました。

     

 実はこの花はどう扱ってよいか迷い、かれこれ3回移動。

使い方を間違えると田舎の風情が漂い過ぎて・・・しかも強くて 難しい。

 

 

   秋の多肉ちゃんは歌舞伎役者ばりのパフォーマンス。

       

   頑張ってるから ちょっと掛け声をかけてやりたくなるでしょ。

        「多肉屋~!」ってね。(笑)

 

 

 クラブアップルのゴージャスちゃんはますます赤くなりました。と言うか、鳥の餌状態になってきました。

      

 ふふ・・・この色だし、そろそろ いくらなんでもイケそうじゃな~い?と、思ってパクリ。(懲りない性格)

 おっ!一応、リンゴの味がするよ~!(リンゴですけど!)

 

 

 メキシカンセージ(アメジストセージ)はこの季節に見るとビロードの生地のようで暖かそうですね。

          

「越冬してくれたらいいのにな~。」と、何度思ったことでしょう。

山の住宅地はとても寒いです。去年はグッと寒かったのでお気に入りのギンヨウアカシアパープレアも冬越しができませんでした。

 

   

 

 ジキタリスやデルフィニュームと混植していたカラミンサ

デルフィニュームが終わった後にグングン成長して薔薇の周りで咲いてくれました。

      

    晩秋になるとだんだん色が濃くなっていくんですね~。

 

                

               

  周りの葉が枯れてくるとユーフォロビアカラシアスの綺麗な青が目に入ります。

                    

今年の秋は 来春に向けての小ぶりのユーフォルビアの苗を園芸店の店頭で見ないで終わってしまいました。斑入りのユーフォルビアを探していたのですが・・・・

ユーフォルビアは時として気まぐれなところもあり、結構育てるのが難しい植物なので 苗が見つけられないのは猛暑の影響だったのでしょうか?

そう言えば宿根リナリアも探したけれど見つけられませんでした。どこかにないかな~?情報があれば是非お教えくださいね。

  

 

      いよいよホスタも色が変わり始めました。  

      

 

     フウチソウも明日はカットの予定です。 

         

 

 

 あんなに暑かった夏はいったい何処に行ってしまったんでしょう。

 

  今年もちゃんと秋は来て・・・実は成り・・・紅葉し・・・・

  

       

         

 

  そろそろ泉ヶ岳から 凄~く冷たい風がやって来ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                       

 

 

 

秋の味覚

テーマ:ブログ

 

  秋も深まってまいりました。

お元気ですか~?

私は昨日 午前中はこうじ作りの講習会に参加し、その後、かけ足で雑用を済ませ、午後はバレーの練習に~。

そしてバレーで強力スパイクのブロックに飛び・・・

着地で他の人の足を踏んでしまい・・・・・

右足首の靭帯を伸ばして、足首を固定中(着脱可)です。エーン(女の子)

あぁ~久しぶりにやってしまった~(T_T) 痛いよぉ~

 

 思いがけない事故は ある日突然にやって来ました~。皆さんも気を付けてね。

ガクッとひねってしまった時は「しまった~」と、思うと共に 「今日の夜の保護者説明会どうしよう~」とか、「両親が来るのにご飯の支度をどうしよう」とか、「習い事の送り迎えはどうしよう」とか、「役員会はどうしよう」とか・・・その後にできなくなった主婦的用事のことがグルグル頭の中を廻るものですねぇ。

それに ずっと一緒にバレーをやってきたのりちゃんの心配そうな顔が。心配しなくて大丈夫だよ~のりちゃん~~。すぐに治る予定だからね~~!

きっと 少しおとなしくしてなさいっていうことかもね~

昨日は「仙台市指定ごみ袋」を足に巻いて 足上げしてお風呂に入りました~。お風呂でヨガしてるみたいな苦しい体制で~す。汗(女の子)

 

と いう訳で、今日は右足を上げて不思議な姿でPCに向かう私です。(笑)

しばらくお出かけできそうもないし(右足首負傷の為、車に乗れない)

さ、食べるよぉ~(笑)

 

 

 実家から秋の味覚がやってきました。

 

赤カブは今が旬なのかなぁ。

皮の色は赤いけれど中は白くて「もっちりさっくり」です。

さっそくスライスして酢漬けにして((酢、砂糖、塩で味付け)瓶詰めしました。

保存が効くのでかなり長い期間楽しめそうです。すぐに無くならなければね。(笑)

 

 

 

秋の味覚と言えばやっぱり栗ビックリマークビックリマーク

私は栗が大好きなのでケーキはいつもモンブラン。秋じゃなくてもモンブランが好き~ハート2去年の秋にまちゃむねさんに教えて頂いたお店のモンブランは本当に美味しかったな~

先日庭友に頂いたこの栗おこわも絶品でした。

早速 昼の食卓に~。

栗って剥くのが大変ですよね。面倒な作業をしてもそれでも剥くのは やはり美味しいから。手間暇かけた物を頂くと本当に嬉しくなります。

 

先日、信州から見事な栗が届きました。ありがとうございます。

有難く頂くと共に、ずっとやりたいと思っていた渋皮煮に挑戦しました。

手の先がビリビリするほど手間と時間のかかる皮剥きでしたが、素材が良いこともあり、調理すると しっとりほっくり。

 

お砂糖と時間差でブランデーを入れて煮ましたよ~。

「ねぇ、ねぇ、美味しいでしょ~?」と、家族に返事を強要する私ですが、「まぁ、美味しいけど・・・今日はどうしてそんなに聞くの?」という反応で・・・・

作る工程を知らない人にとってはさほどの感動はないのでした。

 

な~んか庭作りにもそういうことってあるな~同じ物を見ても人それぞれが違って見えるポイントはそのへんも大きいのかな~ 

な~んてどうでもいいことを考える私でした。

 

秋は美味しい食材がいっぱいだから どれを食卓に登場させるかも楽しみですよね。

簡単で(笑)美味しいお料理があれば 是非教えてくださいね~。パー

 

 

 

 

 

 

 

 

10月の庭

テーマ:ブログ

 土曜日にオープンガーデンみやぎ主催のマルシェが行われました。

たくさんの方が来てくださり会場は賑やかでした〜。

ガーデニングの他にも多才な趣味を持つ会員さんたち。お店もそれぞれの個性が出ていました。

親子で出店された会員さんも何組かお見かけしました。小さな頃からお母様が庭で過ごしているのを見て育ったんでしょうね。お母様たちの丁寧な仕事と 若い世代のエッセンスが加わり、とても活気のある空間でした。いつか私もこんな感じで親子で楽しめたらいいな〜♪

そうそう、マルシェの戦利品ね〜。

素敵な多肉の寄せ植えと・・

 

リースは昔から大きいのが好き~♪

自分なりに手を加えても楽しめそう~♪  ということで、

 シンプルですが色と大きさが気に入ってユーカリのリースを購入しました。

ユーカリの色っていいですよね。植えたいな~。(またいつもの病気発症)

 

        

 

 最近思うこと。

庭より2ステップ高さのあるテラスができてから 庭の風景がちょっとだけ変わりました。いつも見ている景色でも 少しの高さや角度で違って見えるものって結構あるんだな〜と、感じます。

と、言うことは 同じ風景を見ても 身長で少し違って見えるということなのかな?

そしてまたまた思います。

身長以外の事でも もしかしたら 同じ物は人によって違って見えているのではないか・・?と。

その人の見たい物、言いたいこと、これまでの環境や経験、そして好み。いろいろな物が入り混じって 物を見る「目」になっているのかもしれませんね。

 

今日は庭の秋の様子です。

 

   りんご        りんご         りんご 

  

 いつまでも続いてほしかったキンモクセイの花の季節は残念ながら終わってしまいました。

 

キンモクセイの香りも言葉で表現したら・・・やっぱり感じ方もみんな違うのかな?香りは一つだけどね〜。

皆さんはどう表現しますか?私だったら〜う〜ん。

さんざん語ったけど・・・・いい香り〜〜! (あれれ・・

 

庭ブロのtoledoさんのところにはギンモクセイがあるそうです。

花びらは銀色じゃないみたいで・・・白でした。(笑)

 

 

秋の寄せ植えはパープルにしてみましたよ〜。

今まであった物と安い物でまとめてみました。あはぁ。(汗)

 

 

ベンケイソウもピンクが濃くなって。

 

 

ピラミッド・アジサイもだんだん秋色になってきました。

今年は形も上手く作れました。

「作るって?」と、言われそうなので、上から見ると・・・

後ろから太いトマトの支柱を立てて20本くらい紐で花を吊っています。雪吊りの「もどき」です。庭ブロのプロの皆さま こんな物をお見せしてごめんなさい!(恥)

花色が少しづつピンクに紅葉してきました。

 

コゴミはどうしてこんなに大きくなったのかな〜

何処に植えたらしっくりくるのかしら・・・よい素材なのに・・・

また移動の予感。(笑)

 

 

チェリーゼージが夏からずっと可愛い花を付けています。

 

山椒はこんな感じになりました。 

 

 

 夏は木陰でお過ごしだった この方がたも・・・

ちょ〜っと寒そうにお見受けします。

 

ブルーベリーの紅葉も綺麗。 

育てるまでブルーベリーの紅葉が綺麗だなんて知りませんでした。

 

 

イソギクは葉だけを見ているとまるで一枚の布の模様のよう。

ウイリアム・モリスのファブリックのようですね。

 

ヘンリーヅタも秋色ファブリックです。

西日が当たるとなおさら赤く見えます。

 

 

芝生に落ちたトウカエデとリンゴの葉を拾うのが最近の日課です。

 

毎年「やれやれ〜」と言いながら拾っていましたが、今年は腐葉土を作っているので落ち葉ぁ〜ウエルカ〜ム!単純な人)

 

 

 

あぁ〜〜も〜う崩れるかも・・・花びらが落ちるかも・・・と、

春は花びらが落ちる前に花を摘み取る作業に追われていましたが、

秋はそんな様子も楽しんで見入ることができます。

花びらは枯れ葉と一緒に そのまま冬のお布団に。

 

 

葉を拾っていると また枯れ葉がさらさら〜と落ちてきます。

 

 

「もうすぐ寒くなるよ。」と 

       教えてくれているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分の好きな時間

テーマ:ブログ

 

  皆さんは自分の好きな時間をお持ちですか?

庭仕事が終わってから 一息ついてリビングから庭の花色や緑を見るひと時は私の好きな時間です。

6月の様子

 

でも家の中以外の時間も大事ですよね~。

子育て期間が長過ぎて 追われているように子育てをしてきましたが、

ここのところやっと  こま切れながら 自分の時間も確保できるようになってきました。

これからは自分の好きな時間も もっと大切にしたいな。

 好きなファブリック

好きなスポーツ

好きな食べ物(笑)

そしてこれからの人生に欠かせない  友人との大切な時間。

お互いの時間を何とか工面して 友人と~~見て 食べて 話して そしてまた食べる。コレ、大事。(笑)

そんな時間を過ごす時に行く 私の好きなショップを少しずつご紹介しますね。

ショップは仙台中心ですので、仙台から遠い方はご了承くださいませ。

 

      りんご       りんご       りんご

仙台には雑貨店は多いけれどガーデニングの雑貨店はそんなに多くありません。

そんな中、我が家の庭に来てくださったのがOさんでした。Oさんはずっと行きたいと思っていたガーデニング雑貨を扱っている自宅ショップのオーナーさん。

お庭も必見と先輩にお聞きしていたので春に写真を撮らせていただきました。

 

仙台市泉区の住宅街にある自宅ショップ「ターシャ」。

私の 超お気に入りのアンティークのジョーロもここで買いました。

そしてもう一つの楽しみはこのショップのお庭です。

ターフも「ターシャ」にかかればチェック柄です。 

 

小屋もニュアンス系。

スモークツリーの葉の色が小屋のラインと一緒にデザインの一部になっています。

 

庭と一体感のあるパーゴラにはカジュアルなチェアーが置かれていました。 

ちょっと一休みしたくなりますね。

 

庭のナチュラルさがいいですね。

奥にに見えるのは~?

お隣さんとの境はフェンスではなく薪小屋なんだぁ。

 

なごむなぁ~。

バラのベテランでもあるOさんのお庭は手作りで 長年の経験とセンスが随所にちりばめられていました。

木のチョイスも ヨーロッパナラ、ポプラ(ギントロ)などで、家の屋根の雰囲気と とてもマッチしています。

いろいろなことにとらわれず、ご自分の好きな物を選んだのが分ります。きっと葉の色や形がお好きだったのでしょう。

 

庭は何故かその人らしい空間になっているものですよね。

「ターシャ」のお庭もまたOさんの雰囲気を写したようなお庭でした。

 

薔薇がでしゃばらず、庭に溶け込んでいてとても自然。

かなりの時間 庭でお手入れをしていることを感じました。

自然に見せるというのは実はとても高度なことです。

綺麗さを保ちながら自然に見せることが どのくらい難しいことか・・。

どのくらいの手間暇と労力をかけているのかなぁ。

 

でもきっとOさんは「好きだから~」って言って 今日もお庭で気持ちの良い時間をすごしているだろうな~。

 

庭のように自然体でね~。

 

       

 

   ここでお知らせです。

今週の土曜日 オープンガーデンみやぎ主催のマルシェが開催されます。

「マルシェドヴェール」 10月23日(土)10時~16時 

仙台市泉区高森キャラウェイ2階

バラエティ豊かな21のお店が並びます。是非お出かけくださいね。


 

 

 

 

 

 

機会を見て 今度はお庭のある自宅カフェをご紹介しますね。パー

 

 

 

 

秋に実をつけたもの

テーマ:ブログ

 

 あんなに暑かったのに日一日と涼しくなって ちゃ~んと秋はやって来ましたね。

庭のあちこちにも秋を感じる景色が・・・今回は実のなる物を中心に庭の秋を探してみました。

        

 今年の秋にちょっと嬉しかったこと。

カボチャじゃなくてそのお隣ね~。 キミキフーガの花が4年目でやっと咲きました。

少し陰る場所ですが、今年は白い花を咲かせてくれました。(^-^) 秋の花はどうしても良い場所が確保してあげられなくて・・・。代わりに木の枝を少し透いて光が当たるようにしてみました。

私は紫色の葉が好きで植えていますが、もう少し日当たりの良い所に植えればフォーカルポイントにもできる 雰囲気のある大人の花です。

 

 

 この秋に実を付けた物。

クラブアップルのゴージャスちゃんは涼しい日の後に あっという間に赤くなりました。

鈴なりに感動です。しかも赤くなったらグッと可愛い~。

庭ブロの曽根ちゃんにまた笑われそうだけど、ちょっとつまみ食いしちゃいました。

・・・食べれなくないけど・・・あんまり・・・ね。(笑)

 

 

 バラ(ロサ・グラウカ)のローズヒップもオレンジ色に。

今年は花を切らずに過ごしたので、紫がかったブルーの葉に濃いオレンジの実が付き、色のバランスにちょっと驚きました。フランス人やイタリア人のセンスだね。(笑)

 

 

 今年は山椒も調理する気マンマンだったのですが、

 

先客がいらっしゃいまして・・・

しかも時々姿を変えて・・・・最後に見たのはこのお姿です。

もう一つのお姿も撮ったはずなのですが、写真を2日間探したけれど見つからず、目が限界で諦めました。

先住民優先なので山椒はそのままにしておきました。その後、蝶になって旅立ったようです。

そして山椒も赤くなりましたよ~。

よ~く見ると、赤い実が開いて黒い種が出てきました。

 角度を変えて・・・

弾け出るような黒と赤のコントラストで秋の姿ですね。

 

 

実を付けるものは庭の楽しいエッセンスで、そして季節をグッと感じさせてくれるものでもあります。

庭の山椒は観賞することにして種だけを使おうと思います。

ちりめん山椒を作る山椒はこの品種でいいのかもよくわからないので、来年からは注文しようかな~。

 

 

今年、リンゴの「つがる」は花の時期にみぞれ交じりの雨が降って 数個しか結実しませんでした。

 人も同じで、頑張って何かに挑戦してもそれが必ず結実するとは限らないものです。でもね、すぐに結果が出なくても そうやって努力することで いつかいろいろな形で本人の力になることもありますよね。前向きに行こうね~。

 

今年の秋に思いがけず実をつけたものが一つ。

夏にブログでご紹介したRui子の自由研究。

昨年は庭ブロのに~のさんから「に~の賞」を頂きましたが(笑)

今年は仙台市が Rui子に ご褒美をくださいました。          

 

 

母(実母)からはクール便でこんな秋が届きました。

イガイガ付きの秋の栗。

「3個入っているのは珍しいからRui 子に送るね。」とのこと。

葉は湿った紙に包まれて大事そうにラップで巻かれていました。

葉があってこそ実があるんだね。葉は良く見るとこういう形なんだよって 見せてあげたかったのでしょう、きっと。 ありがとうね。

                            

そして私にとっても秋に実を付けた出来事がありました。

 

本日発売のガーデン雑誌

「ガーデン&ガーデン」にRuiの薔薇の庭が掲載されています。

春にキッチンガーデンを載せていただきましたが、今回は庭の様子です。

薔薇の時期の庭を載せて頂くことは私にとってはとても嬉しく、今までの薔薇の庭づくりがこのような形で雑誌に残ることも嬉しいことです。

 

 

庭ブロを通してこのような機会に恵まれたこと、

そして いつもたくさんの方に読んで頂けることを 本当に感謝しています。

 

 

 

 

 

 

<<最初    <前    11  |  12  |  13  |  14  |  15    次>    最後>>

プロフィール

Rui

庭で過ごす時間が大好き。
小さな畑も作っています。

最近の記事一覧

ブログランキング

カレンダー

<<      2025/04      >>
30 31 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 1 2 3

HTMLページへのリンク