記念日
皆さんには記念日ってありますか?
若い頃は記念日を大事にしていたような気がしますが、子供に手がかかるようになると たまに出かけても結構大変で、だんだん出かけるのもおっくうになり・・・皆の都合もなかなか合わず・・・
そうやって長年過ごしているうちに、記念日を外で過ごすことはあまり無くなってしまいました。
先日はパパさんの誕生日だったので 家で鍋でもしようかと思っていましたが、たまには忙しいパパさんを労ってあげようと娘たちが言いだし、お出かけすることにしました。
出かけたのは仙台市泉区のロイヤルパークホテル。

クリスマスのライトアップがとても綺麗でした。

ロビーももちろんクリスマス。

中庭もライトアップされています。
Rui はここのスタンダードなお庭がけっこう好きで、たま~にお昼に来ると庭に入り浸りです。(笑)
あまり写っていませんが、ここの芝生は仙台の寒い冬でも青々していて とても綺麗な洋芝なんです。ベントグラス等だと思うのですが・・・。
ここのテラスの石もなかなか良くて「大人のテラス」で好きなんですが、暗いのでまた機会があれば。

中にはチャペルもあってライトが誘います。

水音が綺麗・・・。

鐘もライトアップ

モミジとチャペル。似合うんですね。

「こういう所で結婚式っていいねぇ。」と、長女に言ったら「結婚式はハワイでするんだも~ん。」とのこと。
まず、「彼」をつくるのが先だと思うけどね。(笑)
そしてお食事は中華です。

Rui子はチャーハンです~。
おっ美味しい!いつも食べてる味と違う。(笑)
そして大人たちは
まず、アペタイザーです。

会議がホテルで行われることもありますが、パパさんは ほとんど食べてきません。それどころではないらしいです。
もったいないからRuiがタッパー持って行って マジで詰めたい
結果、帰ってからお腹が空き、「何か食べる物ない?」と言うと、Ruiに「夕食要らないって言ったでしょ
」と、冷たく責められます。(笑)
なので・・・たまにはゆっくりど~ぞ。

カニのスープ。

貝の湯通しはとっても新鮮

鱸の巻物。

息子にも食べさせてあげたかったねぇ。ちゃんと野菜も食べているかしら・・と、美味しい物を食べた時はいつも夫婦で同じことを言ってしまいます。
二人とも親バカ。

この甘酢の海老はプリプリでした。

「もう食べれない~」と言いつつ、上品な味付けだから食べれる~

栗のプリンは絶品です。
もうおなかいっぱ~いという頃に
突然綺麗なオルゴールの音色が・・・Happy Birthday 

長女の予約したケーキにパパ感激。

Rui子の長ーいお手紙にまたまた感激。
息子からは朝一番におめでとうメールが届いたそうな。(ちょっとぉ~
Ruiの誕生日には来なかったんですけどぉ~
)
「家族の為に頑張って良かった~。」と、パパは思わずニッコリ。

パパの笑顔で娘たちもニッコリ

Ruiは家族でお出かけできる皆の健康に感謝。
11月のメモリアルな夜でした。
ところで・・・ 
学費、仕送り、臨時出費・・・あぁ・・・
明日から やりくり頑張りま~す。(汗)
庭の引き算 (3)
庭ブロの曽根ちゃんにはこの間お話しましたが、
東京にいる息子に荷物を送った後に サイフを無くしてしまい、青ざめていろいろ探しましたが見つからず。
財布にはいろいろ入っていたので、もはや半ベソでしたが・・・
息子に送った荷物の中に入ってましたぁ~~!
息子はびっくり&呆れてました。(そりゃそうだ)
お米と一緒に自分の財布も送っちゃった~~~
ははは~~~。

庭の引き算。今回は3回目です。
庭仕事を楽しんでいるうちに だんだん自分で増やしてしまった産物・・・それらをもう少し整理して 庭をゆったりと楽しみたい という思いから今年の秋は庭の引き算をしています。
詳細はコチラから。
「楽しむ」という感覚は本当に人それぞれの物なので、コレは「Ruiの場合」のお話です。
でも今回の作業が皆さんにお話する価値があるかは かな~り微妙です~。
こんなことだったのぉ~?と、笑ってお許しください。^_^;

今回のRui の作業は・・・・
鉢を減らすです。
実はこの引き算が一番大変でした。
いつもは見ているだけ~の園芸店ですが、 時として気に入った薔薇や植物に巡り合ってしまうと、何処に植えるかも決まっていないのに・・・

「おぉ
ユーフォルビアカラシアス!この色探してたぁ~」と、購入。
でも、どこに植えよう~



「おぉ、ムンステッドウッドが三割引き~?有り得な~い!買うぅ~」と、購入。
でも、何処に植えるの


それから・・・
お友達に「これ、いらない?」と言われ、「いる いる~」と、頂いた植物を・・・
とりあえず鉢に入れて、後で植える場所を考えよう と、思ったことありませんか?
Ruiはそのうち何処かに植える予定の~ ずっと鉢に入ったままの物が~
かなり増えてしまいました。
![]()
一つ一つは気に入っているだけに処分もできず、水やりをしてましたが。 水やりって・・・ある意味大変。
水やりの失敗の多くは実は水不足ではなくて、薔薇の場合は水のやり過ぎでした。
大きい鉢なら良かろうと、薔薇を大きめの鉢に入れていましたが、鉢から出して根を見てみると、根は鉢が大きいほどいいわけではなくて・・・
乾く前に次の水を与えてしまったようなんです。
それで、労働的にも植物の為にも これらの鉢をできるだけ地植えにすることにしました。

今まで できずにいた作業だっただけに超~大変!
日当たりの良い所は圧倒的に少ないですから。
ずっと迷っていた物も、とにかく植えてみました。(汗)植えてみないとわからないこともあるだろうし。
植えてみて どうしても入らないと判断した物は、差し上げたり処分したり。
大小10個ほどの鉢を整理したら、残りの鉢は ポイントに使っているほんの数個でした。
あぁ、すっきりした~。 
Ruiは地植えにして一週間くらい水をあげたら、あとはほとんど水やりはしません。
地植えは楽チン~
来年、植えた物が「変~!」だったら自分で笑いま~す。

秋のウロウロ作業も残りわずかです。
引き算もあと一つだけ。

ヘンリーツダもピンク色に紅葉。
寒くなって庭でウロウロ出来なくなったら、脂肪をどうやって燃やそうかなぁ・・・・
ジム?資金な~い
ジョギング?絶対無理だぁ~
じゃあ、子供のWill Fit

たまに思い出してやってみると・・
「ママサン、お久しぶりデスネ!ドウシタンデスカ?」
と、Will Fitにチクリと聞かれ・・・
「はは・・・すみませ~ん」と、
ゲームに謝るRuiでした。
(@_@;)
ニューサイラン
先週、庭友達のNちゃんに 「新しくできたララガーデンに行くんだけど一緒に行かない~?」と誘われ、
「行く行く~
」と、二つ返事でOKしました。
帽子、カメラ、薄手のパーカーをバックにグリグリ入れて どんな薔薇ちゃんがいるのかと いそいそと出かけたら・・・・・

ララガーデン・・・・って・・・・・
はは・・・・
新しくオープンしたショッピングセンターでした。(爆)
(@_@;)![]()

秋になり、周りの植物の葉が落ちてきて、木の葉も落葉してきました。
だんだん常緑の葉や 大きい鉢、ベンチ などのフォーカル・ポイントが残るようになってきました。
今日は秋に存在感の出る、ニューサイランのお話です。

右側から。
エンジのニューサイラン。
今年、隣にセントーレアを植えてみましたが、ユーフォルビアも合いそうです~。
この時期に「何を入れてみようかなぁ~」と、考える時間はけっこう楽しいんです
毎年新しい植物をほんの少しだけ入れ替えることで新鮮さも出て、来年の楽しみにもなるからです。
出来れば色で楽しみたいのですが、限りあるスペースなので・・・どうしようかなぁ~と、画策中です。
オット、話がそれちゃった。
実はニューサイランは初めはあまり好きではなかったんです。庭が硬くなる感じがして。
どちらかというと男性が好む植物で、なんとなく女性には人気が今一歩のような気がします。
でも、使ってみると このようなフォーカルポイントがあると周りの植栽に迷わないんですよね。それを中心に周りのことを決めていけるからかな?
それに、この周りに柔らかい葉を合わせるとフンワリ感が強調されるから不思議です。

左側から。
ポイントになる物がないと、自分の “ウロウロ比率” がとても高いことに 気付きました。(汗)
この秋は どうしていいかわからず 本当に無駄歩きしましたから~。
(笑)
作業の時間短縮の為に Ruiにはポイントになる物が必要かも~。

コチラは玄関まわりです。

春はメギの美しいエンジ色の葉に「おぉ~」と、思いますが、

秋はニューサイランの芯のあるカッコ良さを見直します。
そういえば・・・

緑のニューサイランさんもいたような・・・。
ポイントにしたくて入れたんですが、この間まで薔薇に埋もれて全く見えず・・・。
いた いたぁ。 最近やっと薔薇が終わってきて見えてきましたぁ。
やぁ!久しぶりぃ~


フクロウさんが木の陰から庭をそ~っと見守ってくれています。
フクロウさんがRui家にやって来たお話はコチラからどうぞ。

秋の庭はもう少~しだけ楽しめそうな~
もうすぐ終わりのような~
庭仕事を楽しめるのもあとわずかだと思うと ちょっぴり淋しいRuiです。
秋のお出かけ
寒い日の後に暖かい日があるとそれだけで嬉しい気分になりますね。
今日はRuiのお出かけの一日です。
オープンガーデンの運営委員の皆さんと芋煮会に行って参りました。
芋煮会に行く途中に企業のサンプルガーデンを拝見。
企業さんのお庭は拝見したことがないので、どんなお庭なのか?でしたが・・・

お伺いしたのは仙台市の「竜門園」さん。
広いお庭でびっくりしました。
とても見応えのあるお庭だったので、社長さんのご了解のもと、ご案内しますね。

ちょうど「庭」という雑誌の編集社の方も取材にいらしていました。

事務所の周りも一つ一つにこだわりを感じます。
一番見て欲しい場所はどこですか?
との質問に すぐ案内されたのは・・・・

今まさに紅葉のお庭。
湯布院の庭師さんを招いて造ったという庭園。

水が流れ・・・

小道へ足が向きます。

水と 光の反射と せせらぎ。

そして紅葉。 いい時期に来ました。
Ruiが気になったのはココ。

岩と葉の色がいい感じだなぁ。

スタイリッシュな藤棚?駐車場?

「庭」の編集の方が絶賛なさっていたスペース。
「奥に田園や山が少し見えて、疲れない景色 安らげる空間だと思いませんか?」
と、言われ・・・
本当にそうだなぁ~。作った人がそこまで計算したかは?ですが・・・ある意味引き算された心地よい空間です。

奥には陶芸の工房があり、作品を制作中でした。
歩いているうちに「おっ?」と、足が止まりました。

青葉区の大崎八幡宮の前の国道の街路樹が、かなり長い距離にわたってこの形で、どうしてこの形の木が街路樹なんだろう
と、以前から気になっていたからです。
プロだらけの庭ブロでRuiが説明するのも変ですが、これは北山台杉という京都の杉で、

一本の杉から形を作り上げるとのこと。
昔から京にある 歴史のある形なのだそうです。
なるほど、それで大崎八幡宮の前の街路樹なんですね。

パンパスグラスは穂まで3メートル近い高さ。
こだわりのある、個性あるサンプルガーデンで本当に見ごたえがありました。

そして今日の行事の芋煮会に!
この日の会場は仙台の郊外「縁の郷」という所です。近くにはホースパークやゴルフ場もあります。
バクバク芋汁を食べて・・・この日の行事は盛りだくさんですよ~
ここで庭ブロのkikiさんが畑を借りていらっしゃるので拝見しました。

どの野菜もイキイキしてましたぁ。
玉ねぎを100個植えたばかりぃ?
収穫待ってま~す。
ご馳走さまです~。(笑)

白菜も見事です


そしてメインイベント~![]()

引き馬の乗馬体験です。
希望者は全員
みんな人生に前向きだぁ~(笑)
お馬さんご苦労様~(汗)

お馬さんの目って美しいんですね。
このお馬さんは「ドンカルロス」。何年か前まではレースに出ていたそうです。父がナントカで母はナントカって言ってたけど・・・Ruiは知識ゼロなので説明不可能。
ドンガバチョなんて言っちゃダメですよ~。歳がバレますよ~。

乗ってみると視界が違うんですね。足とお尻に筋肉を感じます。
無駄肉ゼロ
シッポの毛はキューティクルでキラキラ
羨まし~い
途中、ウ○○をボタボタ・・・レア馬糞だぁ
欲し~い
でも、レア過ぎて触る勇気ない・・・

牧場には白馬も放牧されてました。気分は暴れん坊将軍~

タ~ンタタ~ン タタータタ~ン
(主題歌)

牧場から ここでしか見れない景色に しばし見入りました。
子育て期間が超長~~いRui なので、自分だけの時間はいつもコマ切れにしか取れずにいましたが、
久しぶりに自分のペースで動ける時間を少しだけ取り戻せたような、そろそろ取り戻せつつあるような・・・
そんな秋の一日でした。
11月の薔薇
寒~くなりましたね~。
今シーズンの庭での楽しみも残りわずかになってきましたが、こんなに寒くてもまだぽつぽつと・・・場所によってはかなり薔薇が咲いています。が、
冷え症で寒がりのRuiは、寒くなると突然 庭への足どりが重くなります。
最近の薔薇の様子を載せてみました。
![]()

ジャック・カルティエ
いつも上を向いて咲きます。
秋もやっぱり上を向いて咲くんです~。雪が降っちゃったら冷たいだろうなぁ~。
でも上向きの姿勢は見習いたいデス。

スキャボロ・フェアー
中輪咲きで けなげに咲きます。シンプルな美しさです。
サイモン&ガーファンクルのメロディー(中世イギリス民謡)が聞こえてきそう・・・

ジュビリー・セレブレーション
夏は葉が無くなってしまいましたが、秋は復活。

このニュアンス色・・・大人です。

スノーグースも咲いています。
冬のアレンジに使えるといいなぁ。

ソニア・リキュエル
香水にもなっている薔薇なので香りを確認したいのですが、奥にあるのでなかなか手が届かず すぐに散ってしまいます。
春は香りを確認しに奥に入るのですが・・・手元で愛でる機会が少ないので今だに香りを忘れます。雨に弱いような気がします。

フェリシアは蕾もいっぱいでまだまだ咲きそうです。

アスピリン・ローズ
結局、春からずっと咲き続けました。偉い!

何と、ピエール・ド・ロンサールです。
春の華やかさはありませんが、Ruiは秋の花の方が趣があって好き
。
カタログでは一期咲きと言われていますが、夏にしっかり剪定すると秋はかなりの数の花が咲きます。

アイスバーグは満開です!!

道路沿いで 寒さに負けず頑張って次々に咲いて・・・
歩いて通る方がたに誉められて良かったね。


アプローチでも・・・

グラミス・キャッスルと一緒に咲き誇ります。あぁ~寒っ


ハンデル~ずいぶん高いところに花を付けたねぇ~。ブルブル・・。
ズームズーム
ところであなたの名前はホントにハンデルぅ~

おぉ~セント・セシリア ぁ~~
相変わらず清楚なクリスチャンだねぇ~
寒いよおぉ~
ブルブル~指が震えるよぉ~
家に入っていいぃ~
(笑)

もうすぐ雪かなぁ~
みんなぁ、無理しない程度に頑張ってねぇ~
秋の鉢花
こんにちは
朝、起きると窓がうっすら曇っていて外の寒さをうかがい知ることができました。

晩秋の庭仕事をして鉢を洗っている時に、そういえば寄せ植えの写真を載せたことが無いなぁ。と、思いました。
季節季節で鉢花も楽しいですが、薔薇やら野菜やらに気をとられて綺麗な時期にほとんど写真を撮っていなかったんです。
Ruiは基本的に鉢で育てるのはあまり好きではなくて、
基本は地植えで、大きめの鉢に寄せ植えを数個だけ・・・という考え方なので来年はさらに鉢を減らすつもりです。
なーんて言うとかっこいいのですが、実は~鉢は水やりも大変だし、たくさんあるとゴチャゴチャしがち。花代や土代もばかになりません。(しかも「寄せ植え」と言えるのかどうか?) ^_^;
なので、鉢花は 数個だけ、長く使える植物の中に季節のものを入れていくのが好きです。
少ない鉢花の写真ですが、秋を中心に探してみました。

6月。アルバ・メディランドが鉢の周りに咲いて。

11月。
イソギクとプリムストーンが大きくなってお化け状態~。プリムストーンは秋になるとシルバーっぽくなるような気がします。

7月。スタンダードの薔薇の足元にヒューケラやユーフォルビア、カラスミセバヤを入れました。(見えませんけど~)

多肉植物は好きなアイテムの一つです。
色のバリエも楽しめるし、増やそうと思って触っていると不思議なところから増えてきたりして面白いですね~。

雨の多い季節は軒下で。

こちらも多肉の寄せ植えです。
作り方はKさんに指導して頂きました。
円形の壁掛けタイプの寄せ植えは管理がけっこう難しくて、かなりとまどいました。どうしても上だけ乾燥したり、光配分が均等でないからです。
そういう時はKさんに「何だか弱ってきたんですがぁ~」と、管理の仕方、水のタイミングをお聞きしました。

今まで何回もフランネルフラワーを寄せ植えに使ってきましたが毎年ダメにしてしまいました。多分、水やりでダメにしたのだと思います。
今年は乾燥が好きな植物同士で組み合わせてシンプルにしたら、花付きも良く 今も沢山咲いています。
無理せず、好きな環境が似ている植物で組み合わせれば失敗も少なくて間違いないんだなぁ、と、感じた一年でした。

春に塗り直した鉢には

枝垂れるタイプの多肉を植えてみました。

鉢も秋の装いになってきましたね~

玄関周りも秋です。
椅子はお気に入りのリスター社のチェルシーチェアー。でも最近は鍵を開ける時の荷物置き場・・・(汗)
鉢は樹脂製。同じ鉢をお友達に新築祝いに差し上げたのですが、気に入って自分も購入しました。軽いと扱いが楽ですね~。

柏葉アジサイの葉も紅葉してきました。

チョコレートコスモスが柏葉の紅葉と一緒に秋を感じさせてくれます。

最後はRuiの作品ではなくてぇ~
Kさんの作品です。
2か月以上経っても全く形が崩れず、次々に花が咲きます。Ruiは時々水をかけるだけ。(笑)一つ一つの植物の特徴や根の手助け、花のサイクルを理解していなければこのようにはならないはずです。
秋号のBISESの48ページにもKさんの作品が掲載されています。
オープンガーデンで知り合った素晴らしい先輩たち。
花との出会いも 人との出会いも ガーデニングの宝です。

収穫の喜び (シソ編)
収穫の喜び 今回はシソ編です。
その前に・・・フォトからこんなのを発見しました。

「日本ハム」の製品・・・

あぁ~思い出しちゃいましたよー。
日ハム食ってあのクライマックス・シリーズでイーグルスを応援したことを~
(遠い目)
でもね、このハム 凄く美味しかったんです。
ハムには実力があった・・・ということでしょうかぁ。(汗)
おっと、本題に入りま~す。
こぼれ種から成長したシソ。
こんなに便利に使える食材もなかなかないですよね。
スーパーで買えば10枚で150円とかの値段の付いてしまう物ですが、なかなか当り外れもあり、袋に入っているのでどのくらい新鮮かも良く分からないまま買ってしまうこともあります。
でも植えてあれば 手間なしでどんどん大きくなり、いろいろな形で気兼ねなく使えます。
8月の様子

今年の夏も、おそうめんの薬味として、シソ巻きとして、冷ややっこの下に敷いて・・シソの実は魚に添えて・・・。
大活躍でしたが、そろそろ淋しい姿になってきました。
10月中旬の様子

淋しいお姿でも頑張ってもらったのは、便利に使えるからということもありますが、種を落とす為でもあります。

種を落とすと、また翌年 畑周辺にシソの芽が発芽して畑で活躍する・・・と、いうわけです。
かなり発芽して芽を出しますが、今年は5本ほど残して育てました。と、言うより成長しました。

最後に「来年もよろしく~」と、フリフリして種を落としました。
シソさん。お疲れ様でした~。

オープンガーデンの「剪定株分け講習会」の時に 近くの席の方にご馳走になった「品」がとてもシンプルで美味しかったので作り方をお聞きしました。

軽く塩ゆでして・・・

水分を拭き取り・・・

粗塩を振って・・・

葉を重ねていき・・・(Ruiは6枚づつにしました)
ラップにくるんで保存袋に入れて冷蔵庫に保管します。一部は冷凍庫に入れました。必要な時に順次使っていきます。
懐かしい美味しさの品。

シソおにぎりです~。素朴な味で大好きなんです。保存出来ることが分かってうれしいなぁ。
味噌焼きおにぎりにもいいですよね。
それから、我が家でパパや息子に人気なのが・・・

マグロとヒラメの和風カルパッチョ。
しょうがと粗引きコショウ、ポン酢、ごま油のドレッシングです。
あれ?松の実入れるのを忘れました~。松の実が入ると香ばしさも出て、また違う味になりなす。
和食はやっぱり落ち着きますね。
でも、子供はあんまり・・・という雰囲気だったので・・・

しゃぶしゃぶ肉のシソ巻きフライ。中には梅を入れました。
お肉とシソを巻いているので思ったよりあっさり食べれました。

ブログにお料理を載せるのはどうなのかなぁ と、いつも思うんですよね・・・
でも食べる為に野菜を作っている訳で、最後にどのように食べたかは やはりセットのようにも思え・・・お恥ずかしながら載せている次第です。(汗)
主婦の料理ですので・・・笑ってお許しください。

あと1本を残してもうすぐ終わりのシソですが・・・
シソが無いのはちょっとさみしいなぁ。
買うのはもったいないなぁ~、と、
主婦根性まる出しのRuiでした。

庭の引き算 (2 ) 薔薇編
イーグルスは本当に残念でした。でもファンとして暖かく応援したので何だかスッキリしました。また来年も応援しようかな(●^o^●)
庭の引き算 今回は薔薇編です。
数年前に薔薇病になって以来、どんどん増えた我が家の薔薇ですが・・・。昨年あたりから自分でも「これでいいのかなぁ?」と、思い始めてました。
薔薇の分量が増えて植物とのバランスが微妙になってきたからです。
でも自分はやはり薔薇が好き。薔薇に触れている時間が好き。
しかし、手入れをするのは自分一人です。
じゃあ、どうしたらいいのかな・・・。

グラミス・キャッスル
白い花が 雪が降るまでずっと咲き続けます。
Ruiは入り口までのアプローチに三本植えにしました。色々な花を取りまぜず、シンプルに薔薇の白を楽しみたかったからです。
しかし、この薔薇は・・・

ウドンコに弱~い
あれ?表現が変ですかね。うどん粉病になりやすい薔薇です。
カタログ等には「普通」と書いてあります。でもいろいろ育てて解りました。
「普通」は弱いということですっ
「強健」が普通なんです!
その「普通さん」をRuiは3本植えにしてしまったぁ~

そしてイソジン登場 ![]()

薔薇を育てていない方はお笑いください。

Ruiは一枚ずつウドンコの葉を 水で薄めたイソジンではさんで ポンポンしました。

そして咲かせちゃいました。
でも、これから先もこの三本の薔薇と付き合ってイソジンでポンポンしたいか?と言えば答えはNoです。
毎日見てしまう玄関先なので、葉がボロボロなのは 性格上気になってしょうがない・・・(笑)
なので・・・

一本お嫁に出しました。お嫁入り先は私の信頼する庭友です。我が家にいるよりずっと幸せ

えっ
なんで一本だけって?
愛着あるんです~。今年はこれが精一杯。
代わりに、日陰に植えていたウインチェスター・キャシードラルを深堀りして移動しました。その反対側の隣はアイスバーグ。(全部白薔薇)
弱い薔薇の側には強い薔薇を。乱れても隣が元気だとあまり気にならばいはず。


クロッカスローズ
上品で華やかなイングリッシュローズです。
デビット・オースチンの図鑑にクロッカスローズの二本植えと思われる写真があり、これだぁ!と思い、Ruiは去年の秋に二本植えをしました。
いろいろな薔薇を植えるのではなく本当に好きな薔薇を群生させて植える。できれば植物も何か所かに同じ植物を連続して入れる。シンプルで大人の庭に!と、考えたまでは良かった~。
広いお庭ならね。
だってコチラさんも「普通様」なんだも~ん。葉が弱いんです。黒点病とか・・・。夏は葉が無くなりました。

秋はとってもいいですよぉ~。花も綺麗~。
でも、広くない庭で二本植えで葉がないってツライ・・・。庭がハゲてる感じです。(汗)
なので・・・

お嫁に行きましたぁ~。 嫁ぎ先はちいちゃん。
大事にしてくれるご主人様に巡り合えて良かったね。


マダム・アルフレッド・キャリエール
とにかく発育旺盛。
花は清楚なのに本当は自由奔放なマダムなんです。
上品なお顔立ちを武器にどんな楽しい生活を過ごされたマダムだったのだろうか・・・と、想像して楽しむ事に・・・していられませ~ん!

伸び過ぎ!一か所から3本シュートが出るんですよぉ~~。マダムの遊びに付き合ってたら庭がジャングルになるじゃないですかぁ。

もう、抜いてピエール・ド・ロンサール・ルージュ(ピエールなのに完全四季咲き!!)に替えようかなぁ・・・と、考えましたが、植えた責任上、もう少し仕立て方を変えて様子を見ることにしました。

バチバチ枝を落として、小さい枝は全部払って大きいシュートを8本だけ残しました。今までの半分の量です。
他のつる薔薇も自分で管理できる大きさに留めて、大きくし過ぎず、高さを少し低めに設定しました。
簡単に手をかけれる場所、高さにすれば薔薇のお世話はとっても楽しいはず。
見応えはもちろん大きい方が断然いいですけどね。

今年新しくボーダー花壇に植えた稙物は4種。でも最終的には2種にしぼりました。今まであった物も数種欲しい方に差し上げました。
植える場所が無い事もありますが、春~晩秋まで形が整う物に。薔薇を楽しみたいので、植物はあまり手のかからない乱れにくい物だけにしました。


薔薇の引き算 (今回やってみたことです。)
♪ 弱い薔薇を減らす。弱い薔薇の側には強い薔薇を植える。
♪ すぐお手入れ出来る場所に植える。
つる薔薇はなるべく自分が「楽しく」管理できる大きさ、高さ、密度にする。
♪ 薔薇の時間を確保する為、植物はなるべく丈夫な物を選ぶ。

これでどのくらい引けたかは
ですが、それはまた来年の楽しみとして・・・。
♪来年も楽しく薔薇と付き合えますように。♪
(●^o^●)/
秋の庭
一昨日 イーグルスが有り得ないサヨナラ負けをして、 昨晩も岩隈
で負け、放心状態のRuiです。
頑張って投げてたのになぁ〜。
解説者が一昨日に「まるで野球漫画を見ているみたいですねぇ。」と、言っていましたが・・・今までの喜びが、一発ですべて飛んで行き・・・今日はさらに追い打ち。
・・・あぁ〜〜
仙台中のボヤキが聞こえてきそうですが、でもこれが楽天なので・・・。
今日もまた応援しま〜す。(ファンは優しいんです。
)

今日は 秋の庭の様子をお伝えします。

ベンケイ草と赤い穂のグラスの組み合わせ。
グラスの名前は・・え〜と・・・かなりキテま〜す。(汗)
思い出したら追加しておきますね。
後ろの黄緑色の葉は背の低いバージョンのしもつけです。

我が家のシュウメイ菊は全部白のダブル(八重咲き)です。
花びらの重なり方が好きなんです。


残念ながら花が終わってしまいましたが、最近まで咲いていた低木のカリオプテリス「キューブルー」。
フワッと枝が広がってダンギクのような花が付きます。

3年前に買った 名前がはっきりしないセージ。

名札には確か「野口英世のセージ」と書いてありました。
すごーく遅めに葉が出てくるので枯れたのかと毎年心配しますが、後半どんどん成長して大型になります。

岩手のナーサリーで買った ユウギリソウ 花は紫色。
日陰だと葉が青緑色に、日当たりがいいと銅葉になるようです。最近まで確信がなかったのですが、同じユウギリソウを持っている庭友も 同じことを言っていました。
「いつかはシックにするぞコーナー」に入れたくて買いましたが、どう使っていいか 解らなくて仮植え中です。セントーレア・ギムノカルパと合わせたらどうかなぁ〜と、思っているのですが・・・。
夏からずっと花が付いていて、花期が長い花です。

ボーダー花壇でシルバーの葉だけでも十分役目を果たしていたベロニカ「トウテイラン」。
でもやはり葉だけでなく花も綺麗です。葉の色と花の色のバランスが凄く好き。

薔薇の足元のカラミンサ。
何だか地味ぃ〜な花ですが、ずっと咲き続けて乱れないし、風の通り道を邪魔しないのでグラミス・キャッスルの足元に使っています。蒸れに弱いグラミスには最適。
ずっと咲き続けると言えば・・・

春から未だに咲いているフランネル・フラワー
乾燥気味に育てればずっと花が楽しめますね。
冬は軒下の方がいいそうです。

これは2週間前に咲いていたキンモクセイの花。
しばしの間、素晴らしい香りが楽しめました。
トイレの芳香剤なんて言わないでくださいね〜。
本物の香りはどこまでも上品です。
香りの楽しめる花と言えば・・・これもそうでした。

ハニーサックルも夏の勢いはありませんが、いつも咲いています。
夕方 薄暗くなってきた時に いい香りが漂います。

だんだん木質化してくるので、足元の幹は 洋書の影響でウネウネの形を楽しみたいと思っています。(笑)
四季で違った形で楽しめる花として好きなのは・・・・

これは7月のピラミッドアジサイです。

8月の様子

カサブランカを追いかけてピラミッドアジサイが白く咲き・・・

9月。花が重みで枝垂れてくると・・・

薔薇(ジュビリーセレブレーション)と入り混じります。
そして秋・・・10月

晩秋までは切らずに花を残しています。
そして寒がりのRuiは・・・

秋の気配を感じながら やって来る冬の寒さを覚悟していくのです。
秋の庭仕事
10月に入ってから コマ切れの時間をかき集めて時間がある時は庭仕事をしています。
この時期は、ここはこうすれば良かったとか 来年はもう混んでしまうだろう・・・など、今年の春~夏の反省点をもとに移動、植え替えをするのです。
この地域での この時期は、暑さで植物を傷めることもなく 寒くもなく 冬の前にほんの少しでも根を張らせて越冬させるギリギリの時期なのです。ずっと触ってきて何となくそう思えるだけですけど。

最初は順調に楽しく進んでいた庭仕事ですが、後半になって・・・
突然パタリと仕事の手が止まり、そんなに広い訳でもないこの庭で あっちウロウロ こっちウロウロ焦るばかりで無駄に歩いてばかり~。
だいたいのイメージは決まっていたはずなんですが、植えてみたら・・・
「何か違う~!かなり違う!どこか違うよぉ~!」と、またウロウロ。

あと10cm いや、あと5cm と、ずらし そのうちだんだん植物がヘナヘナしてきて また焦る!

な~んていうことをやってます。(汗)

一つ植物を移動すると芋づる式に他の物も移動しなければならなくなり・・・
考える時間の方が多くて・・・また焦り・・・すぐに暗くなって・・・。

オット、水を忘れた~
あぁ、時間が欲しい・・・。
また明日やり直し~
何をやっているのでしょうか。

いつもの年はそこまでウロウロしないのですが(笑)今年は引き算をしながらなのでことのほか時間がかかり、じっと立ったまま30分・・・ということも。
頭の中の内容を一部・・・
捨てる!・・・でも何処かに使える?そんなこと言ってたら、全然今までと変わらない~!
もっとシンプルに~・・・でも、シンプル過ぎるのはつまらない?

この植物はこの場所だったらどのくらいの高さになるかな?でもここは嫌いかも。これからは無理しない場所に植えるはずだったよねぇ~。じゃあ、どこに?
こうすればかっこいいけど、こんなに混んでたら手がかかって大変だよ~。引き算引き算!この土はヤバイでしょう。何が足りない感じ?くんたん?馬糞?
いやいや この感じはもみがらかな?バーミキュライトにしようかな。
全然まとまらない頭の中をご紹介しました。
ほとんど立っているので 結局まだ作業終わらず、ドツボなので先輩のお庭を拝見させて頂くことにしました。
ガーデニングが好きな方であれば引き算はいつかは皆が通る道。
一足先に引き算した先輩が一番参考になります。
どこまで削るのか。スタイルを変えずもう少し頑張りたいのか。何を削るのか、それは「今までの自分」が「これからの自分」と相談することなのだと思います。
引き算の具体的なことは、できればまた後日ご報告しますね。(弱気)

さあ、やるよ~と、思っていたら・・・おっ?

しばし、チャールズ・レニ・マッキントッシュの美しさに立ち止まりうっとり。

あちらから眺め、こちらから愛でて・・・香りを楽しみ・・・

イケメンだなぁ~と、つくづく感心。
幸せな時間です。
自分は何を楽しみたいか、その為に何を削るか。
何だか見えてきたような気がした瞬間。

そうだった、掘ったから とりあえず水やりね。
やっぱり ほとんど立っているだけのRuiの秋の庭仕事でした。








