クライマックス・シリーズ
昨日 今日 本当に燃えました。
もちろんイーグルスの応援で
本当に素晴らしく晴れやかな気分~~
ただ一つを除けばね。
では、Ruiの観戦記録でございます。
いざ、クリネックス・スタジアムへ

あれ?・・・何
エ~ン!
買えなかったんです~。
発売当日、かなり前からローソンに並んだのですが、すでに20人以上並んでました。 発売時間の10時には60人ほどの人がローソンに・・・。
発売時間の10時には60人ほどの人がローソンに・・・。
しかも、一番前の人しかまともに買えませんでした。一席狙いの人は3人くらい買えましたが・・・。
Ruiは初戦を検索しました( 岩隈
岩隈 ですからぁ~)が、全くダメ。
ですからぁ~)が、全くダメ。
仕方なく、無いかもしれない第三戦も検索しましたがこれもダメ。
結局買えず、トボトボと帰って来たというわけです。(泣)

悔しいからローソンのチラシの写メ撮りました。意味不明ですが、手ブラで帰るのが淋しかったので。(笑)
後で聞いたら、外野の「熱い人々」は田舎のローソンを狙って行き、三時間以上並んだそうな。素晴らしい!
年間シートがあればぁと、一瞬思いましたが、そんな資金があったら とっくにあの怪しいテラスの工事してたし。(笑)
それに こんな展開になるなんてファンは全く思ってなかったなぁ。
もう 大好きなモンブラン食べてテレビ観戦するしかないでしょ~。

岩隈のスタイルの良さにウットリし、
マー君の雄叫びを誉め、

「あぁ~行きたかったぁ~」と、嘆き

「いいぞぉ~じーさん」と、ノムさんを讃え
モンブランと

パパさんの山形出張みやげ
「絶対買ってきてね!」と指名した 山田家のふうき豆を食べつくし
楽天は山崎のホームランでガッチリ勝って
楽しい時間を過ごしました。それなりに。
さぁ、今度は札幌で決戦です
収穫の喜び (パプリカ編)
収穫の喜び 今回はパプリカ編です。
実はパプリカは今まで植えたことがなくて、去年初めて植えました。
でも何故か色は緑で、ピーマンみたいな感じでした。
昨年はレッドとオレンジを植えたハズなのですが、苗に緑が混じっていたのかな 色が変わらなかったんです・・・
色が変わらなかったんです・・・
かなり待ったんだけどなぁ・・・最後は腐ってきて・・・
良く分からないままに終わったので もう一度植えてみることにしました。
植え付けは5月中旬だったような・・。
今回はイエローとレッドです。
7月10日
 
いちばん小さいコレです   
     
7月28日
だいぶ背も伸びてきました 

                  
8月27日
 
ほぼピーマンの大きさです。もう8月下旬なんですが・・・。
8月28日

ふふ・・・
一個食べちゃいましたぁ。
えぇー?←天の声いえ、庭ブロの皆さんの声。
だってぇ~
いつになっても黄色になる気配ないし。十分大きいしぃ~。(何やら言い訳?)
もう8月末なんだよぉ~(ちょっと言い訳ね)
ピーマンなんかもうすぐ終わりなんだよ~(やっぱり言い訳)
苗をまた間違えたのかも~。(かな~り言い訳)
美味しかったよ。^_^; (これは感想)
でもね、食べてみたらシャキシャキして味は明らかにパプリカでした。
それで 他のパプリカはもう少し様子を見てみることにしました。
9月17日

えぇ~
こうやって黄色になっていくものなのぉ~
10月2日

ほほほほ~~
そういうことねぇ。
注 ※ただ嬉しいだけです。変なおばさんではありません。
食べないで待ってて良かった~。
10月2日

と、いうことは・・・この茶色の部分は痛んできたのではなく・・・・
10月8日

やっぱりそうなんだ~。
10月13日

ワ~イ!パプリカだぁ~

無事に黄色と赤のパプリカさんになりました。
長かったなぁ~
もう10月中旬なんだけど。
 
       
       
では、食べましょうか。

豚の角煮と玉ねぎのジンジャー風味。
野菜の束にはバルサミコで作ったドレッシングをかけます。
バルサミコはお肉の汁と混じっても酸味が良く合います。
玉ねぎは溶けてお肉のとろみソースになっています。
圧力鍋を再度購入したので本当に楽に出来るようになりました。
キュウリとセロリをパプリカに入れて野菜の束にしてステックでとめました。
小さいバージジョンにしてお弁当に入れても食べやすいですヨ。
それから・・・・

海老のスープカレーとサフランライスです。イタリアンパセリを散らして。
パプリカ、インゲン、ナス、ニンジン、ジャガイモ、エリンギ、カボチャ、
野菜を沢山入れてみました。
昨日はお肉料理だったので今日は海老で。
(^u^)
Rui子はチキンのスープカレーが好きなのでちょっとブーイング。
 
         
        
結論としては
去年は10月に茶色になったので腐ってしまったと思い、これから色付くという頃に抜いてしまった・・・ということ・・・かも・・・です。
(-_-;)
今年はイエローを植えたから分かったけど、去年と同じ色だったら危なかった・・・。
お恥ずかしいです。(汗)
パプリカは成長して大きさがほとんど決まってから最後に色が付いてくる野菜なんですね。しかも4カ月以上かかりました。
骨格が決まってから色づけ・・・まるで建築みたいですね。
じゃあ、人間はどうかな?人生の色づけって?
一色しか選べなかったら何色を選ぶかなぁ~
でも、パプリカは本当は最初から色は決まってるんだよねぇ。う~ん。
な~んて思いながら
スープカレーを食べるRuiでした。^_^;
秋の楽しみ
秋の楽しみはいろいろありますよね。
今日はRuiの秋の日の一コマです。
仙台の秋と言えば まずコレです~。
 
 ここは広瀬川です。
♪ひ~ろせ~がわぁ~♪という歌を知っていたら、残念ながら(?!)あなたと私は同世代。
何やら楽しそうな声があちらこちらから聞こえてきて賑やかですね。
今回はパパさんの職場の皆さんと河原にやって来ました。
「芋煮会」はこの季節の楽しい行事。

お鍋でグツグツ煮ているのは

味噌仕立ての芋汁です。
山形の内陸部の芋煮会は醤油味で牛肉が入っていますが、
仙台は味噌味で豚肉が入ります。
今回はちょっとしょっぱいかも・・・。
いつもは作らない男の人達のお料理ですからねぇ。でも、それが面白いんですよね。( ´・∀・`)
 
 
でも熱いし 煙たい~~ 
 
 
芋汁だけではなく、お隣ではバーベキューで煙と戦ってました。
焼けたかなぁ~ 黒こげ注意~
黒こげ注意~
火と戦う大人たちとは全く関係なく、子供たちは・・・

綺麗な川があれば入りたくなり、

岩を見ると登りたくなるらしいです。
砂を食べてる赤ちゃんも・・・。
一段落したら、鍋にうどんを投入して煮込みうどんにしましたヨ。
お腹がいっぱいのはずですが、また食べて・・・

作業をしながら、 煙と笑い声が混じって

ノンアルコールビール片手に満腹すぎる
痩せるはずない秋の日の一日でした。

Go to クライマックスシリーズ
昨晩はクリネックススタジアムに行ってまいりましたヨ。
そう、楽天の応援です
昨日は東京にいる息子も帰って来て、テニス部のイケメンのお友達二人 も連れての応援です。
も連れての応援です。
千葉と東京出身のお友達なのに 楽天グッズを「応援よろしくっ」と、がっちり手渡し、いざ、球場に
最近のKスタは熱いですよ~。
まず入り口に入るとすぐに

※昨日の画像は夜の為暗かったので9月23日の写真です。展示物は同じ。
ラスト・スパートの選手のサイン入りボールが展示され、夜はライトアップされています。
その後ろはお楽しみコーナー。

チビッコもオジサマもマー君になったつもりでスピード測定。
やっぱりプロって凄いんだね~。
応援 も大切だけど食べ物も大切~~。

これは「ノム3セット」。少し高めで量は少なめ。(笑)
ノムさん同様、来季生き延びれるか不安なセットだなぁ。

おつまみは個人的にはこれが好きデス。
L4ゲートでしか買えないフライドパスタ。家でも作れそうだけど、ここで買って食べるから美味しいんです。
でもやっぱり寒い日の応援にはコレでしょう~

牛タン弁当~紐を引っ張るとモクモク湯気が出てきてあったか~いお弁当に変身です。
昨日は寒かったのでコレで温まり、いよいよ応援。
楽天のピッチャーは藤原。岩隈じゃなくても応援しますよ~。(笑)
勝てば2位決定でクライマックスシリーズがKスタでできるとあって、ファンは凄い熱気です。

 オヤジの星
オヤジの星 山崎はバッターボックスで構えている時は凄いんですが、走った後にズボンを引っ張る時はただのおじさん。
山崎はバッターボックスで構えている時は凄いんですが、走った後にズボンを引っ張る時はただのおじさん。
今日もよろしくねぇ~ 
 
走れぇ~! 走ってたのね・・・
先制は許したものの、すぐにヒットで返し、ファンは総立ちでバンザーイ
打たれてはまた打ち返し またバンザーイ

以前には考えられないイーグルスの姿です。
負けるのに慣れているファンは未だに信じられない。
昨日もリンデンが決勝打をカッキ~ン

リンデン今日もありがとう~

もちろんファンはバンザーイ×3
息子のお友達も義理がたくバンザ~イ
これで君たちも無理やり楽天ファン
そして楽天もGo to climax 
山椒のお友達
 台風です・・・。
朝早く携帯にメールが入り、小学校は臨時休校になりました。
皆さんの地域は大丈夫でしたか?

風でグ~ラグラ~のグラミス・キャッスル
昨日の夕方、今日の雨を予想して植物の植え替えをしました。でも風が強いのでどうなるかなぁ?風で弱っていたら 明日もう少し短く切って根の負担を少なくしてあげようと思います。
休校だから子供がゆっくり休むわけではなく・・・風の中、傘をさして長靴を履いてRui子は庭に遊びに行きました。そのうち慌てて帰って来て・・・
「ママぁ!風でアオムシ君がやばい!落ちちゃうから避難させてぇ~」とのこと。
早速様子を見に行くと・・・

確かに グラミスと同じようにグ~ラグラぁ~ 親は薔薇しか見てなかった。
急きょ救出に向かいました 途中 風と雨でアオムシくんを落としてしまい、親子大騒ぎ。
途中 風と雨でアオムシくんを落としてしまい、親子大騒ぎ。


ふぅ~~救出~。 お気づきの方がいらっしゃるかもしれませんが、この入れ物にはこの間までヤゴちゃんが住んでました。フキツですかぁ (笑)
(笑)
ヤゴちゃんの様子はコチラです。

「触るとフワフワのフクフクなんだぁ~」と、Rui子。
どれどれ・・・ホントだね。
 
        
       
我が家ではアオムシ君を飼ってます。いえ、違いましたぁ。毎年山椒にやって来ます。
息子が小さい頃、「どこを散歩しても山椒にアオムシが付いているから、きっとアオムシは山椒が好きに違いない!庭にも山椒を植えて庭に蝶を呼ぼう 」
」
と、パパにリクエストされて植えたのですが、その通り 毎年やって来てアゲハ蝶になって庭でヒラヒラ飛んでいます。
ただねぇ、植えたのが畑の前だったんです。 畑の葉もお好きのようで・・・一晩でアオムシ君のエジキです~。
畑の葉もお好きのようで・・・一晩でアオムシ君のエジキです~。 まぁいいかぁ。
 まぁいいかぁ。

話は少しそれますが、我が家の子供たちはこの絵本が大好き。何回読んだことか、いえ読まされたことか・・・。中はボロボロです。
アオムシが と~にかく食べまくり お腹をこわして泣いたけど、そのうち“さなぎ”になって最後は蝶になって飛び立つお話。日本でも絵本が親しまれていますが、アメリカでのエリック・カール(作者)の人気はとっても高く、コーナーが設けられている本屋もあって ネイチャー系のおもちゃ屋さんでは特に人気でした。
色なのかなぁ。絵なのかなぁ。自然をテーマにしたお話がインパクトのある色で表現されていますよね。
  
        
       
山椒の様子です。
花も写真に撮った記憶があるのですが残念ながら探せず・・・目が限界だったので(両目2・0です)実からご覧ください。
7月7日の様子

山椒の葉は照り焼き系の焼き魚に添えています。
でも、今年はアオムシ君だけでなくRuiも食べる気マンマンでした。 葉じゃないですよ。山椒の実。
 葉じゃないですよ。山椒の実。
以前、京都の友人が仙台に遊びに来た時、手づくりの「ちりめん山椒」を持ってきてくれました。
ピリッと辛くて大人の食べ物ですね。是非それを作りたかったのですが、東北にはその文化がないので母にも聞けず、 ネットでレシピを印刷して本も買いました。
でも、作り方は書いてありますが、採りどきはどこにも載ってなくて・・・「青いけど・・・今がいいのかなぁ~ 」と、実を採る時期に迷い、そのうち赤くなって今年もアオムシ君専用になってしまいました。
」と、実を採る時期に迷い、そのうち赤くなって今年もアオムシ君専用になってしまいました。
やっぱり緑色になったらすぐ採って良かったのかなぁ。
今日の様子

実がむけて黒い種のような物が・・・

山椒とヘリテージ
秋の赤い実は何だかとっても和みますね。ピンクの薔薇ともとても合います。
でも、来年は食べますよ。 (笑)
(笑)
京都方面にお住まいの方、山椒の採りどきを 是非お教えくださいませ。
(●^o^●)
庭の引き算 (1)
 いよいよ引き算をする時期に来ました。と、言ってから1か月以上経ちました。
忘れてるんじゃな〜い と、言われそうですが、自分の都合と(汗)お天気を見ながら少しずつ作業に取り掛かっています。
と、言われそうですが、自分の都合と(汗)お天気を見ながら少しずつ作業に取り掛かっています。
引き算と言ってもいろいろな引き算があるようにも思え、どのように伝えたらいいのか はっきり自分でもわからないのですが・・・。
 
 

今回はまず、こんな引き算から。
我が家の庭のメインは芝生とボーダー花壇です。ボーダーと言えるほど立派かどうかは別にして(汗)、とりあえずそう呼んでいます。^_^;
背の高い物を後ろに入れ、低い物を前に入れてリビング側から見る形・・・。
 
 
6月の様子
でも、我が家のフェンスは背が高く、おまけにピタピタ貼りです。樹もかなり入っています。その為、後ろはとっても日陰。
樹を一本切って日当たりを確保する・・・という方法もありましたが決断できませんでした。
新たにフェンスを風と光が入るデザインに変更する・・・これもお財布の都合上、今は無理。(泣)
でもね、植物は圧倒的に日当たりの良い場所が好き。薔薇を日当たりの悪い場所に入れたり、背の高いデルフィニュームを後ろから顔が見えるように後方に入れたいのはRuiの勝手な都合です。
場所的に無理をして入れた薔薇は、土を良くして 高さを出して 風の通り道をつくって何とか根性で(笑)咲かせてきました。

この「ファビラス!」はジュビリーセレブレーションの斜め後ろに白い薔薇が必要だったので、ものすごく無理をして入れました。確かに白が入ると明るくなり色的にはとても良い感じ。
もう少し育って白の分量が増えればフォーカルポイントになるかも・・・頑張れぇ〜あと少しだよぉ〜!と、思っていました。
でも今年のような梅雨の明けない夏には可哀そうなお姿に。
「素晴らしい!」という意味の薔薇なのに、見る見るみすぼらしくなり、慌てて鉢上げして古い枝は切って養生しました。ごめんね、ファビラス。

古い枝を切ったらヒョロヒョロ。でもまた蕾が付いてきました。
もうここには薔薇は入れません。
代わりにあじさいのアーリーセンセーション(庭友からお嫁入り~)を。 その前には斑入りのフジバカマを入れました。どちらも半日陰でも大丈夫。

薔薇を入れていた時に気になって仕方がなかったウドンコ病も日照不足も これからはもう気になりません。
 
         
        
後ろに入れたデルフィニュームとジキタリスは春は何とか咲きました。いえ、あの手この手で咲かせました。

でもまわりの葉が鬱蒼として長雨だった今年の夏は溶けてなくなりそう。
いくら二年草とは言え、健康な状態だったら株分けで子供もできるはずのジキタリス・・・デルフィニュームはジキタリスよりもさらに繊細で弱い花です。
デルフィニュームやジキタリスは別の日当たりの良い場所に花壇を少しだけ広げて植え直すことにしました。(これからね)
その他の心配な物も半日陰でも育つ物に変更しました。

ベンチの後ろはシダ系を。山菜でもある「こごみ」に変更。今までは白い花を散りばめたベンチ周りでした。
今までより ちょっっぴり・・・いえ、かな〜り華やかさには欠けるけれど、ハラハラしながら見守るストレスが無くなってホッとしました。今まであった植物は欲しい方に差し上げました。



薔薇の一番いい季節(6月)にお見せしたり、写真を撮るという目的で計画するのであれば、以前の植え込みの方が断然 見栄えして華やかでした!!色どりも明るかった。

6月末の様子
でも四季を通して庭で過ごすのは自分です。
春でもお茶が飲める余裕を。そして語らう楽しさを。
庭仕事は楽しいくらいの量で。
これからはそういう庭にしたいな〜と思います。
一つ目の引き算
出来るだけ植物の好きな場所に・・・その方がお互いに楽しい。

二つ目はまた後日。(弱気)
ターシャ・テューダー
週末、庭友とお出かけしてきました。
庭友とのお出かけは、いつもは園芸店巡りか お庭を拝見する というパターンがほとんどなのですが、今日は珍しく街にお出かけです。
雑用を午前中に全部済ませてから出かけようということになり、お昼に出発。
まず、向かったのは仙台の新しいスポット。藤崎ファーストタワーです。
7月にはオープンしていたのですが、春〜夏は庭三昧の私たちにとっては とっても新しいスポットなのです。(汗)

吹き抜けはグリーンスペース。
これに似た建物を誰かのブログで見たなぁと、思いながら思い出せず・・・

オシャレなレストランのテラスは近代的な装いにグリーンが映えます。

ここでイタリアンを頂いた・・のではなくてぇ〜
2階にある「平田牧場 」で三元豚のカツをガッツリ食べて・・・・
本来の目的地に到着です。

ターシャ・テューダー展に。
中はかなりの人で、展示品を見るのも大変なほどでした。
残念ながら撮影禁止の為、写真はありませんが、ターシャ愛用の食器や生活用品、雑貨などが展示してありました。
昨年亡くなるまで生活スタイルが注目され、お庭の本もたくさん出版されているターシャですが・・・。
今回、Ruiを釘づけにしたのは本業の絵本の原画でした。
息子たちが小さい頃、クリスマス時期のサンフランシスコの本屋の店頭には オレンジとグリーンの表紙のクリスマス絵本がよく並んでいました。長女が見ていたABCの絵本 あれもターシャの絵本だったのだなぁ と、初めて知りました。
草花や子供の優しい姿も素朴なタッチで素敵でしたが、そこに登場する動物たちの姿、表情はいつまでも見ていたい素晴らしいものでした。
手の動き、足の運び、家族たちとの位置。
身近な家族として動物たちが側にいる人でなければ描けない描写が愛らしく、どこまでも自然で、本当にこのような生活がそこにあったんだなぁ、としみじみ感じました。

自分用のお土産は一筆箋。

心穏やかになる時間でした。
ターシャ、ありがとう。
若さ(?)でアタック!
以前 バレーボールの試合にお手伝いに行ったお話をしました。
ママさんバレーをやめて4カ月で2キロ太り、いつの間にか筋肉も無くなっていて、試合に出たら、ヤクルトの容器ほどの高さしかジャンプ出来ず・・・
スパイクの時に 「持ってこ~い」と言うはずが、「持ってこないでぇ~」 とちいちゃく言っちゃったお話・・・。
詳細はコチラから。

♪あ~れか~ら2カ月経ちましたぁ♪~
ま~た1キロ太りましたぁ~♪
半年で3キロ・・・じゃあ、一年経ったらどうなるの

「人が足りないんだけどぉ~またお願いできないぃ~?」と、電話が来た時は今度こそヤバイ!と思いました。(汗)
ペットボトルジャンプは 今は昔の今昔物語・・・
もはや庭ブロのブローロさんのように「オチョコ」ほどしか跳べないに違いない!
でも大丈夫~♪今回足りないのはレフトのレシーバーなんだってぇ~
やったことないけど。(何が大丈夫なの~
 )
)
と、いうわけで何とか数回練習して試合に行って参りました。
 
              
             
今回の試合は入れ替え戦のないお楽しみの大会です。
若い頃はママバレーなのに勝ちにこだわったりして、フウフウ言いながらやっていた時期もありました。でも、もしかしたら、本当に心から楽しむことが出来るようになったのは最近かもしれません。

Ruiよりもほんの少しお姉さまたちの 円熟のこのチームは、さりげなく気配りできる大人のチームでした。
せっかくやるのだから楽しく声をかけ合って・・・当たり前のことのようですが、
バレーに限らず、人の輪というのはお互いにそれぞれが優しい気持ちでないと成り立ちませんよね。
そしてお姉さまたちの動きには無駄がありません。(無駄に動けないとも言うけど。)熟練していらっしゃるのです。
久しぶりに汗をかき、とても楽しい時間を過ごさせてもらいました。
    
 
「後ろ向きでピースお願いしまーす 」と言ったら、「なんで後ろ向きなのさぁー」と、言われましたぁ。ごもっとも。
この後、前向きで記念撮影もしましたヨ。
お姉さま方、楽しい時間をありがとうございました~。
ところで、この体重、そろそろ何とかしないと・・・・・
と、思いながら、午後はRui子の参観日に走るRuiでした。
               
ちいちゃなお客様
昨日は素敵なお客様がいらしたんですよ。
お互いにずっと家が遠いと思っていたのですが 話をしてみたら、もしかしてそんなに遠くないのでは?ということで・・・・
ブログ友達のちいちゃんが遊びにきてくれました。
20分ちょっとで着いたそうな・・・。遠くないじゃん。

運動会の代休ということでちい子ちゃんも一緒。可愛らしいね~
遠慮してるのかな?と思ったら、いつも静かに黙々と遊ぶのだとか。
ちいちゃんは名前はちいだけどちいちゃくなかったです(笑)聞いてはいましたが、Ruiと身長がほぼ同じでした。
庭がちいちゃいから?ちいちゃんなんだって。
初めて会ったのにお話は尽きず、時間はあっと言う間に過ぎてしまいました。
おみやげにコレを頂きました。
野菜とご実家のニンニク。ありがとうね。
 
          
         
大きくなり過ぎた株はこれから10月中旬をめどに株分けをします。
株が古くなった物は古い部分を取り除いて だいたいどのくらいの大きさになってほしいか、来年の春の姿を予想した株の大きさに調整します。
そうしないと強い物だけが増えていって周りの植物が負けてしまい、翌年バランスの悪い庭になってしまうからです。

これはバランスとしてはいいのですが・・・よく見ると・・・。

薔薇の株元にアルケミラモリスが進入してきました。植物が薔薇の根元を隠してしまうと薔薇はてきめんに弱ってしまいます。
減らした株は他のスペースでまた新しく使ったりしますが、分けた株にも根がきちんと張った状態にして冬を迎えないと 春に淋しいお姿に・・・
株分けした子供に根が張って冬越しさせると とても丈夫な株になります。

以前ちいちゃんがアルケミラモリスを買っていたブログを見ていたので「あるよ~株分けしたのが~」と、声をかけてみました。
我が家にはお嫁に来た植物、孫、いろいろいます。
冬越しに失敗した時はいつも庭友に助けてもらいます。
我が家で絶えてしまったら孫がやって来るのです。(笑)
そういう楽しさが庭友にはあります。
生ゴミ堆肥まで自分で作ってしまうご主人さまの所にお嫁にいける植物は幸せですね。
元気でね~~。
蝶を呼ぶガーデニング講座
Rui子は小さい頃から庭で過ごす(過ごさせられる)ことが多かった為か虫が好き。
Ruiが庭で花を育てている時間に背の低い子供の目線には違う物が見えていたのだと思います。(ちなみに息子も同じでした。)
蜘蛛以外の虫には興味シンシン。ミミズを並べて運動会とかもやります。
母は突っ込んで生態について質問されると「はぁ 」という感じ。植物や樹に対しての虫 という視点でしか見てないからです。最近は「ママに聞かないでねぇ~」と、逃げます。
」という感じ。植物や樹に対しての虫 という視点でしか見てないからです。最近は「ママに聞かないでねぇ~」と、逃げます。
 
         
        
9月初旬、家族で「蝶を呼ぶ ガーデニング講座」に参加してきました。
蝶や虫はどんな植物や樹が好きなのか 等、講師の先生にお聞きし、その後、公園内で実際に生態を見てみることに。

先生が池の水をサッとすくうと ヤゴがぁー。

「これ、要る人いますか?」の声に
元気に「はいっ
 」と手を挙げたのは・・・
」と手を挙げたのは・・・
あぁ、やっぱり・・・
 
      
     
ヤゴを飼うことになりました。
パパ「祭りの金魚の次はヤゴかぁ。誰が入れ物洗うんだぁ?」
Rui「勿論、パパでしょ!」
パパ 「・・・・」

家に帰ると、パパがRuiのバードバスで ヤゴ飼うと言いだし、
ヤゴ飼うと言いだし、
Ruiは有り得な~い! と、猛抗議
と、猛抗議
その美的感覚が許せないですっ!
プンプン (`´)
結局、猛抗議の末に 壊れた虫籠で飼うことになりました。
 
餌やりして毎日チェックするRui子。
餌は、かつおぶし ミミズ。そして時々共食い・・・
ショックかと思いきや、Rui子は全然平気。
「今日は残骸があるから共食いしたかぁ」とか、言ってます。汗

お世話の甲斐があって、とっても順調に大きくなりました。
あとはトンボになって飛び立つだけかも~~ワクワク。

一昨日の姿です。
見えないですよね。アップにします。

ヤゴのお墓・・・
父と娘で手を合わせて供養~。
止まり木が細くて登れなかったらしい・・・です・・
ヤゴちゃんごめんなさい。
<m(__)m>
 
 
 
  

 RSS
 RSS
  






