畑のお気に入り (リユースグッズ編)
畑のお気に入り。
今回はリユースグッズ編です。
みなさん「3R」ってご存知ですか
☆リデュース(reduce)ゴミを出さない暮らし
☆リユース(reuse)物を繰り返し使う暮らし
☆リサイクル(recycle)資源を分別する暮らし
Ruiの場合は全然 大そうな事ではありません。
ではちょっとご紹介します。
これ、懐かしくないですか?
 
学校給食の入れ物です。3年2組用だったんですね。きっと。
学校給食のお仕事をしているお友達から頂きました。
「こんなのいるの?」と言われましたが、Ruiにはお宝に見えました。
長年給食で活躍してきた入れ物も入れ替え時期というのがあるらしいです。
でもまだまだ使えるし、何より軽い!凄く使い易いです。
 
 Ruiはこれに自分でブレンドした土やクンタンなどを入れて、すぐに作業できるお助けバケツにして使っています。持ち運びもし易くて便利です。
それから、これ。

永年使い込んだル・クルーゼの鍋。
買ったのは8年前。
オジサマ方には だと思いますが、息子に食べさせたい一心で色々な料理を作り続けたこのお鍋。(親バカ)
だと思いますが、息子に食べさせたい一心で色々な料理を作り続けたこのお鍋。(親バカ)
中のホーローがハゲて錆びてしまっても捨てることはできません。(ウルッ)
それで・・・。

この鍋はとても重い物なので馬糞堆肥(けっこうサラサラです)を入れています。
キャットミントと花の色が同色で、畑のアクセントカラーになっています。

そして・・・

ワインが入っていたBOX。捨てるのはもったいないし、オシャレ度の高い物なので、アクリル絵具をザックリ塗って苗等を入れています。
 
それから・・・・

雑貨屋さん(キャトルセゾン)のスープカップ。
質感が好きで、3年ほど毎日のように使っていましたが、その柔らかい質感ゆえに飲み口が欠けてしまい、使えなくなりました。
またまた、オジサマたちには解っていただけないかもしれませんが、
毎日のように見て触れて使ったお気に入り は愛着があり、捨てられないものです。
それで、多肉植物を入れて楽しむことにしました。
もちろん下に水抜き穴はないのでネットで底上げして植えています。
そうそう、これもありました。
 
お嫁入り道具にこれをお持ちの方は同世代かも。
ウエッジウッドのティーカップ。これも口が欠けてしまいました。
捨てられないですよね〜思い出とか、値段とか・・・
 いよいよ オジサマ方、お兄様方は多分、「何のこっちゃ 」
」
シ~ン・・・ですね。
お姉さま方どーぞぉ。

カナダみやげのメープルシッロップの瓶、ジャムの瓶など、値段なんてないけれど「これ、綺麗だな〜」と思う物ってありますよね。
ガラスの容器は特にそう。水を入れると特に綺麗
これらは日陰に置いて根が出るまでの刺し芽(木)用の容器にしています。
どのくらい根が出たかも一目瞭然。
何より綺麗だから楽しい
暮らしの中の小さな小さな楽しみです。
 
         
        
オジサマ方、お兄様方、 お姉さま達のツボが少しでも解って頂ければラッキーです。
注意することは 以前もお話したように、そのスペースがグッズを置いたことでうるさくなっていないか、時々確認することだと思います。
それから、テイストが同じかどうか。(結構自分では解らないものですよね。)
「3R」は楽しく、自分が出来ることから・・・って・・(汗)
結局、捨てられないだけ・・・

 のような話に付き合わせてごめんなさい。
 のような話に付き合わせてごめんなさい。 
^_^;
誕生日
敬老の日のプレゼントを渡す為に少し家を空けたので、タイムリーな話題ではありませんが・・・
ちょっと恥ずかしいのですが、一昨日はRuiの誕生日でした。
何回目の誕生日なのかは忘れましたぁ
20日は日曜日だったこともあり、庭仕事を終えて家に入ったら長女がお昼ご飯を作ってくれていました。
お料理は・・・(汗)の長女ですが、めったにない手料理なので喜んでいただきました。
 
主婦じゃない方には わからないかもしれませんが、自分で作らなくても食卓にお料理が登場する これはかなり感動します。
これはかなり感動します。
しかも庭で過ごした後のオムライスです。美味しかったです。
Rui子からはこれを。

食べれないケーキ。 紙粘土で出来ています。
紙粘土で出来ています。
なぜ食べれないケーキなのかは謎ですが、見た目は本物に近く、作品としては悪くないです。
紙粘土代で小さいケーキ買えそうな気がするけど。
子供たちから他にもこんなものを。(後で三人で割るらしい)

ちょっと解りずらいですよね。ではアップで。

可愛いフォークとスプーンでした。
うれしいな。
女の子はイベントの楽しさを知ってるよね~。
これを使う為にまたスイーツ作ってあげるね~。
(チルドレンの思うツボ )
)
え?パパですか?
「おすごと」です。
大忙しなので電話で「おめでとー。」チャンチャン。
息子?「米無くなりました」の連絡は来るんだけどなぁ~。
男軍団はこんなもんです。
まぁ、いいんですけど。
秋の薔薇たち
 昨日は長女とのパソコン争奪戦に敗れてUPできませんでした。(クーッ )
)
やっとPCに向かったら、家族がいろいろ話かけてきましたー。(くぅ~ )最近、面白がってわざと話かけるんですよねー。あぁ~集中できない~。
)最近、面白がってわざと話かけるんですよねー。あぁ~集中できない~。
皆が寝てから~と作戦を立てましたが、Rui子の横で自分が一番早く寝ちゃいました。(自分にクーッ )
)
今日はやるぞ~と向かいましたが、すぐに用事の時間になりました。(くぅぅ~ )
)
おっと、こんな話で始まってすみません。
 
               
              
今年の夏に 乱れてRuiをボー然とさせた我が家の薔薇。
秋になり、何とか頑張って咲いてくれました。
「こんな環境でも頑張ったね」と、思わず話かけたりして。(笑)
一人で愛でるより 見てくださる方がいると薔薇達もきっと喜びます。
ウインチェスター・キャシードラル
 
メアリーローズの枝変わり種。
ウインチェスター大聖堂トラストに協力する為に名づけられた白いイングリッシュ・ローズです。
秋はふんわりと咲き、はかない雰囲気です。
クロッカスローズ

レモン色から純白に変わりますが秋はクリームが濃く、黄味がかかります。
夏はほとんど葉が無くなってしまったクロッカス・ローズ。
お盆の後に 細い枝をほとんど落として、枯れた葉を処理しました。
それから幹の周りに薔薇の土を薄く掛けてあげました。
枝から芽が吹いてきたら薔薇の土の上からふわっと馬糞を少々。(夏は土を掘りません。)
その後、お陰さまで新しい葉が出てきたので 肥料をあげました。
肥料をあげました。
弱っている時は保護して、元気になってきてから少しずつ肥料をあげてみました。
自分も具合が悪い時はフルコースは食べれないものね。
セント・セシリア

シャンテ・ロゼ・ミサト
 
渡辺美里さんの名前が付いたデルバールの薔薇。
クレマチス「ビクター・ヒューゴ」と。
ジョン・クレア

アブラハム・ダービー

スキャボロ・フェアー

春は薄~いピンクでしたが。秋はクリアピンクで可愛さUP!中輪のイングリッシュ・ローズです。
さリげない花ですが、夏も元気に咲いてくれた貴重な薔薇なので これからも永く付き合っていきたいと思っています。
ジ・インジニアス・ミスター・フェアーチャイルド

グラミス・キャッスル

シャリファ・アスマ
 
 
クリスタル・フェアリー

イレーヌ・ワッツ


以前、「イレーヌの魅力は秋にわかります。」と、お話しました。
葉が乱れても回復が早く、チャイナ・ローズなので洋のような・・・和のような・・・アヤメやギボウシとも とても合います。赤みのある新葉も綺麗です。
エブリン

大人の香りのイングリッシュ・ローズ。
春の豪華さとはまた違った花が咲きました。ずっと鉢に入れたままなのでそろそろ地植えにしてあげたいな。
香りが楽しめる場所はどこかなぁ。
アスピリン・ローズ

“薬品のアスピリンをイメージ、記念した” 薔薇だけあって夏も全く乱れず葉もツヤツヤでした。おとなしく控えめな中輪ですが、夏はこの花に助けられました。
詳細はコチラです。

マチルダ
この夏、葉も乱れず青々とした姿を維持したのはこのマチルダとアスピリンローズでした。
秋の花付きの良さに驚かされます。
安定感のある信頼できる薔薇です。
薔薇の紹介の時は粘り腰のおばちゃんなんて言ってごめんね。
詳細は コチラです。
  
         
        
秋薔薇の様子をダイジェストでご紹介しました。
秋の薔薇は春より花数が少なくて華やかさはないけれど、色の深い花が多く風情がありますね。
涼しくなってきて、ギボウシの姿もアスチルベの葉もなんとなく頼りなくなってきました。
秋の花が咲き、長袖の時期を教えてくれています。
畑のお気に入り(グッズ編)
畑のお気に入り。今回はグッズ編です。
どこまでがグッズなのかはファジーですが、とりあえず畑にどーぞ。

Rui手作りの(汗) 半日陰の通路を通って・・・
 
6月に薔薇(スノーグース)をご紹介した頃の入り口から見た様子。

ブロ友のちいちゃんのお気に入り。
前回の写真に「鳥がいない~」とのことだったので登場です。
そして、ここからがRuiのお気に入り。
まずはコレです。

何だか解らない
そうですかぁ・・・では、ちょっと行ってきます。

ちょっくら走って撮ってきましたぁ。
でも、野菜がモコモコしてるし、朝日が当ってはっきりしない
では、7月上旬の様子で確認しま~す。

これは支柱のカバーです。
子供が野菜を収穫する機会が多いので、支柱の先端にはカバーを付けました。パッチワークのハギレで中にはポリエステルのわたが入っています。
畑で使っている支柱はほとんどが自然素材なので、とがった先端が気になります。
子供の特徴ですが、収穫する時はどうしても収穫物だけを追ってしまうので、顔や目をガードする為にコレを着けています。
 小さな畑なので、さほどの手間ではありませんし、小さいスペースが ポップ
ポップ な雰囲気になります。
な雰囲気になります。
それから

ハサミの指定席。
ハサミを失くすのはガーデナーの宿命 (笑)
(笑)
庭仕事をする予定で庭に出る時は、腰エプロンなどをして道具を入れますが、ついでにハサミを持ってちょっと出た時、そして、ついでが長くなった時、ハサミを見失います。
この時期は庭が鬱蒼としているので、「おーい どこだぁ~
どこだぁ~ 」と探すのが大変~。
」と探すのが大変~。
だから指定席を決めました。畑で作業する時にはここに置く!みたいなコーナーです。
お陰さまでハサミを探す手間がほぼ無くなりましたぁ。
一部の人にしか関係ないかぁ。Ruiは かなりキテますからねぇ~(爆)
それからハサミの次はやっぱりヒモ?

輸入雑貨店で購入。
たまたまハウスメーカーのメンテナンスのお兄さんが来てくれたのでお願いしたら、洗濯機のホースを止める部品を付けて クルクル回るようにしてくれました。
でもやっぱりこれは飾りかなぁ。使いづらいもん。(笑)
こっちの方が使い易いです。

下の紐を引っ張るだけ。自分でチェーンを付けました。
去年まで見かけないグッズでしたが、その後、他のお店でも見るようになったので珍しくない物なのかも。シンプルで便利です。
ビニタイは適当に。

庭仕事は「さ、やるぞ~」という時より、何かのついでにする時の方が圧倒的に多いものです。とりあえずの道具が揃っていると気軽にいつでも野菜に触れられます。ついでの仕事が一番楽しかったりしますよね。
それから・・・ハートのワイヤー

自分の持っている鉢にちょうどいいバランスの円形ワイヤーを探すのは結構大変。だから薔薇の誘引に使った針金でグリグリ作っちゃいました。
次は・・・・イス

7月上旬
狭い畑ですが、どうしても椅子を置きたくて やっとサイズの合う物を見つけました。
コーナーを仕切ったからこそ椅子が必要でした。椅子があると長居したくなるし、落ち着きますよね。
そして何より グッと楽しい気分になれます。
後ろの薔薇はマダム・アルフレッド・キャリエール。座ると首がチクチクしそうでコワイです。(笑)
最近の様子。

偶然ですが、 ラズベリーとトマトのアーチ
ラズベリーとトマトのアーチ になりました。
になりました。
トマト・・・昨日は3個食べました。先週抜くって言ったのに・・・なかなか抜けない・・・またいつもの「情」が入ってしまいました。
 
           
          
グッズや置物で注意が必要なのは庭がうるさくなる危険があることだと思います。だからボーダー花壇にはあまりグッズを置いていません。
でも畑は仕切られている小さなスペースなのでうんと遊べる一角にしちゃいました。
やってみたかったの~
スピリット・オブ・フリーダム
梅雨明けなしの仙台で 夏に悲しい姿だった薔薇たちも 秋には頑張って咲き始めました。
今日はその中の一つを。

スピリット・オブ・フリーダム
イングリッシュローズのつる薔薇です。
ディープカップ咲きで 咲き始めはピンク色ですが、開きながら 次第にライラックピンクに変わっていきます。
一年間は鉢で様子を見て 今年の早春にボーダー花壇の奥に入れました。
春は咲かなかったので今年はこの秋が初めての花です。

ベンチの近くのボーダー花壇の奥に植えたのは、花びらの数がとても多く、重さの為にうつむいて咲く花だからです。
高い位置に花を咲かせてベンチから花の顔が見れるといいな と、思っています。
と、思っています。
トマトの支柱が写ってしまいました。(汗)
もう少しオシャレに止めたいですよね。考えてみますね~。
本当は支柱なしで ワイヤーだけで誘引したいのですが、花の重さで落ちそうなほどだったので・・・。
いったい何枚の花びらで出来ているのかな?

葉の色が深く、病気に強い安心感があります。緑と青が混じったような葉の色と ライラックピンクの花の色が合い、品があって「大人可愛い」薔薇です。
久しぶりに我が家の薔薇の品種のご紹介でした。
これでたぶん 52?53品種?・・・ホント?この庭に?(汗)
 引き算をボチボチ始めました。
これから少しずつご報告していきたいと思っています。

色々な所に夏の名残りはありますが、
鈴虫も鳴くようになり・・・

日暮れも早くなりました。
  
        
       
お話は変わりますが・・・
庭ブロとのお付き合いはそんなに長くないし、
お会いするのはまだ3回目なのですが、
とても親しい方のような気がするのは私だけでしょうか?
今日はこのお二人にお会いしてきました。

Ruiにブログを教えてくださった杉本先生とタカショーの岡本さんです。
もともとPCを触るのが好きだったRuiですが、たまたま講習会のチラシを頂き、そして このお二人に出会いました。
杉本先生は和歌山から車で仙台にいらっしゃいました。
以前、山形まで車で行った話はお聞きしましたが、その日だけだと思っていました。
凄いです。
12時間かけて、腰と首にバンテリンを張って運転していらしたそうです。
帰りもお気をつけて。
収穫の喜び (ナス編)
涼しい風が通り抜ける季節になりました。
畑のトマトもナスもまだ花や実が付いていますが、葉を見てもやはり盛夏のような勢いのある様子ではありません。
まぁ、今までのようなペースを期待しなければもう少し収穫できそうな気もしますが・・。
でも我が家の畑はスペースに余裕がある訳ではなく、前回もコールラビを収穫するのがもったいなくて ナスを地植えにする時期が少々遅れてしまいました。
 ナスを地植えにする時期が少々遅れてしまいました。
やはり野菜にも成長する時期やタイミングがあって、ハズしてしまうと その後いくら手厚く扱っても成長が今一歩のような気がします。
次に植える秋の野菜はもうスタンバイし、鉢増ししたのに根がもう張ってきています。淋しいけどナスやトマトともそろそろお別れです~。
去りゆく夏を惜しみつつ、今日はナス編を・・・
 
        
       
春、青葉区愛子の園芸店に苗を買いに行った時のこと。
「ほにゃ 」  すごーく立派な苗発見
」  すごーく立派な苗発見
「イヌワシ」という名のナス。
「イヌワシ?何かかっこよくな~い?」と、カートに入れました。
※ 注 その後、良~く調べたら「オオワシ」であることが判明しました。ごめんなさい。
しばらくして、後ろから・・・・・
「ちょっと、ちょっとぉ~そごの奥さん~ 」と、いかにも畑を作っていそうな 日焼けしたおじいさんに呼び止められました。
」と、いかにも畑を作っていそうな 日焼けしたおじいさんに呼び止められました。
「そいず、その立派なやづ、どのへんさー、あったのっしゃぁ~?いいなやぁ~」
(それ、その立派な苗はどの辺にあったんですか?いいですね。)宮城出身じゃないけど、そんな感じ?
「それはーあの辺でー」と、案内しましたがもう立派な苗はなし。
じーっと熱い視線を感じつつ、「これ、そんなにいいものだったの 」と、ホントは品種は何でも良かったんだけど・・・
」と、ホントは品種は何でも良かったんだけど・・・
いいと言われると譲れない心の狭~いRuiでした。
ところでこれ、どんなナス?(爆)
では、その成長の様子を。

初めは大きめの鉢に入れて 土をかさ増しして育て、コールラビとスイスチャードの収穫を待ちました。
その後地植えに。少々遅くなりました。
7月10日

ナスの花。 紫に青が混じったようないい色ですね。
紫に青が混じったようないい色ですね。
植物で「紫宝華」という花があります。
小さなナスのような花が鈴のようにぶら下がって咲くのですが、ナスの花も十分観賞できる花だなぁ~と、思わせます。
7月18日

何やらトッポリしていて大ぶり。
何時、収穫したらいいのやら・・・・?でもまだの感じがする・・・。
他のナスのように鈴なりになりません。どーして
7月31日

迷いつつ、第一弾を収穫。

「うわ~大き~い 」と言ってRui子がちょっとお化粧してましたぁ。
」と言ってRui子がちょっとお化粧してましたぁ。
解んないので母に聞きました。
「あぁ、それはね」というわけで、聞いたことをご説明します。

通称「米ナス。」 (ベイナス)
何だぁ~それ、昔からあるじゃない。
一般的なナスとの決定的な違いはこの部分。

植えて解らなくなっても大丈夫。ナス君の帽子の色が違うから。
でも大型品種のため、左のナスのように鈴なりにはなりません。

収穫はこのくらいが目安。
切ってみると・・・

種がほとんど無い?と言うか、目立たない。
 スーパーでは高いです。
スーパーでは高いです。
長女に「これ、ワシなんだよ。」と、言ったら・・・「楽天?」と言われました。
イーグル?2個あったらイーグルス気付かなかったぁ~
貯金が貯まっても、すぐにドーッと無くなる・・・我が家の銀行通帳のようなイーグルス・・・
中村ま~さとぉ~(アナウンスの真似!)
サヨナラヒットをありがとう。
今日も勝ってねイーグルス
今日は 岩隈です~
岩隈です~
おっと、話がそれました。
では、食べますっ
 
       
      
種が殆ど目立たないこのナスは煮崩れしません。
なので火の通し過ぎを気にしなくても全然OK!

まずはやっぱりマーボナスでしょ。
普通のナスは パパさんに「あれ、作って。下宿のおばさんが作ってくれた あれ。」と、毎年言われます。パパさんは高校時代から親元を離れて下宿していたので、育ち盛りのこの頃の味がオフクロの味ならぬおばさんの味なんです。
Ruiは見たことも食べた事もないので話で想像するしかないんですが、でも多分これはスタンダードな・・・

焼きナスに味噌がのっていたらしい・・・・です。この日はひき肉をのせました。
シンプルだけど美味しいです。
それから・・・

薄焼きピザです。
パンを無駄に10年近く習っているのに腕はイマイチのRui。(汗)
薄焼きは少々苦手でしばらく敬遠していましたが、生地をこねて何回か試し焼きして挑戦してみました。
薄焼きは素材の味が生きて美味しいですね。
ナス、バジル、トマトは畑から調達。
モッツァレラチーズをのせて。気分だけはイタリア~ン
ホワイトソースの上にジュノベーゼソースをかけるピザは只今練習中。
食べる前に特製のオイルをかけていただきまーす。
オイルについてはまた機会をみてお伝えしますね~。
 
       
      
今年改めて実感したのは、ナスとトマトは小さな畑でも凄ーく楽しめるということ。
狭い畑では、薬味以外の物は一回収穫して終わる物よりも、次々に採れる野菜を植える方が効率良く楽しめるということでした。
抜くのは淋しいけど、葉が弱くなってきた野菜から少しづつ 時間を見つけて秋の野菜を迎えます。
秋も美味しく食べれるといいな♪
(●^o^●)
畑の様子
今日、楽天の試合をテレビで見て思いました。
「何で5連勝の次が4連敗なんじゃい
5連敗したらどーすんのぉ 」
 」
・・・(;一_一)・・・
今日、前回の記事を自分で見て思いました。
「何で畑のお気に入りなのに花なんじゃい (まぁ、ハーブだけど・・・)
    (まぁ、ハーブだけど・・・)
今の畑の野菜はどうなってんのぉ 」
」
・・・ですよね・・・・。(@_@;)
では、今日は8月末~9月上旬の畑の様子をお伝えします~。
いつも正面から入っているので今回は入り口を変えて。

と、走って撮ってきましたぁ。
落ちてるのはリンゴです。鈴なりでしたが、最近毎日2~3個ずつ落ちます。
最終的に食べれるのか、ちょっと心配。^_^;

足元はアジュガとリシマキアのグラウンドカバー。
春はブルーの花が咲いて綺麗です。
そして畑の様子です。
 
バジル、赤シソ、アスパラ、食用ホオズキ、シソ、パセリ等。
今年の春は土を今までと違う配分にしてみました。
今年の気候に合っていたのかな?
かなり発育旺盛です。

ナス、赤トウガラシ、紫バジル、パプリカ、パセリ“パーセル”など。
ダイジェストですが近くで見ると・・・

これから黄色になる予定のパプリカ

赤トウガラシ

赤シソ

キャベツが巻いてきました。何だか楽しい♪

アスパラとシソ。
アスパラは数本食べたら、後は薔薇とのアレンジメントに使っています。
腕が今一歩なのでアスパラをフワフワさせてごまかしま~す。

秋蒔きのキュウリ。
秋のキュウリは高いので出来れば自分で・・・。(野望)

何の花かわかりますか?
これはね、ニラの花なんです。

支柱にあるのはトマト。上にはまだ実や花が付いていますがそろそろ終わりです。
ニラはトマトとの相性が良いというお話を聞き、ニラ、トマト、ネギは混稙してみました。
確かに混んでいるはずなのにお互いが元気(のような気がする~?)
花は茹でて食べれるんですが、あんまり綺麗なので・・・また食べないで終わりそうな予感・・・。^_^;
ボーダー花壇に花として入れたいくらい綺麗なんです。

これは・・・内緒です。(汗)
 野菜を見ながら さて、何に使おうかな~と、考えるのは結構楽しいです。
そうしないと料理がどうしてもマンネリになって、作る時に楽しめない状況になっちゃうんですよね。
簡単で美味しい物・・・ないかなぁ~ (笑)

さぁ、今日は何を作ろうかな~。
畑のお気に入り
「エキナセアは畑のお気に入りなので今度ご紹介します。」
な~んて言ってから かなり経ってしまいました。
もうお花が終わりそうなので慌ててます。
畑のお気に入りはけっこうあって、植物なのか、グッズなのかどっちにしようか迷いましたが、上記の理由で 今回は植物をご紹介します。
  」
」
最近の畑の様子です。
かなりモコモコ茂ってきたのでつい、習性で野菜も植物みたいなお手入れをしてしまいます。(笑)
 
エキナセアの パープレア マグナス
だと思っていましたが、
昨日、大好きなお花屋さん「にこる」に行ったら「ダブルデッカーだけど まだあまりダブルにならない」というエキナセアがウチの花にそっくりでしたぁ。ますます解らなくなっちゃいましたぁ~
とにかく、エキナセアちゃんです~。^_^;
以前は「食べれる花」を意識してナスタチュームを植えていました。
葉がマスタードの味なので、たまにサンドイッチに挿んで使ったり、花を一輪 サラダに盛り付けたりしていましたが、花色や花型がRuiの好みと少々違っていました。
畑に合う花は何??
「できれば正面から観た時に庭としても成り立つ背の高い花を鉢の横に入れたいんです。」と、寄せ植えのお師匠様Kさんに相談してみました。
「あれがちょうど季節的にいいんじょない?」と、アドバイスして頂き、エキナセアが畑にやって来たというわけです。
“限られたスペースで季節をどう楽しむか?”
Ruiがいつも考える課題です。只今勉強中~。
畑の奥の鉢が置いてある小さな空間はそのいい一例になるのでご紹介しますね。
春はエキナセアの左右にオルラヤを植えていました。

Hさん宅で見たニゲラとオルラヤ 花期がほとんど一緒です。

オルラヤやニゲラは春に綺麗に咲くので植えたい花ではありますが、
花が終わると悲しい姿になるので花が終わりしだい即、抜きます。
種が落ちてくれるように、端の一株だけ残します。(秋に種が落ちて苗になって越冬してくれることを期待して。)
でも抜いた後どうするの?と思う事ありませんか?
夏のエキナセアはその後に咲きます。ひとつひとつの花の花持ちが長~い花で、幅もとらず すっきり咲きます。

花が微妙に素朴で畑と相性がいいのでお気に入りなのです。
でもそろそろ終わりです。夏の間本当にご苦労様~~
これで花は終わり? いいえ。
秋はね・・・・・
後ろの日陰にいたフジバカマとシュウメイ菊がぐんぐん立ち上がってきています。

シュウメイ菊は日陰に強く、晩夏からグングン成長して花が上がり、花だけ高さも出てくれます。
日陰から上がってくる「白」は本当に綺麗です。
限られたスペースでは何種類も植えるのは不可能ですよね。
だからその季節で終わる好きな花を 1、2種類ずつ、場所を少々ずらして 植え替えないでリレーしてみたのです。
季節がかぶらないし、少しずつずらして植えるので 密集したり蒸れたりすることはありませんでした。もちろん手間もかかりません。
一種類でもその季節の花があると「夏だなぁ」とか、「今年も秋が来た」と感じますよね。
ボーダー花壇のいろいろな場所で それをやろうとすると大変なので、ごく一部のスペースで試しているところです。
例えば、タイツリソウとカリガネソウも季節が全くかぶらず、いいコンビだと思います。
今後どうなるかは???(*^_^*)
これからは秋の花と秋の野菜のシーズンですね。
残念ながら、そろそろトマトも終わりです。

そして秋の野菜が畑にやって来ます。
岩隈 VS 涌井
以前お話しましたが、我が家は楽天ファンです。
楽天はこの日まで4連勝
クライマックスシリーズの出場権をかけて西武と直接対決が始まります。
Rui家族は、またまたKスタ(クリネックススタジアム)に応援に行ってまいりましたっ
 
グッズOK チケットOK
チケットOK
この三連戦で勝てば2位も射程圏内。
2位になっちゃったらKスタでクライマックスが見れるということで、ファンは今とっても熱いです。
 今日の先発は岩隈と涌井

エースの直接対決じゃ~ないですか~
 ルンルンです。
ルンルンです。
パパさんが入り口で喜んでチケットを出してみたら・・・・・・
ガーン

これ、雨天中止になった4月のチケットじゃな~い あぁ
あぁ
パパさんはいつの間にか当日券売り場に。迷い無しですかぁ。(笑)
三塁側内野指定席ですか~?すご~く高いVIP席に見えます~(汗)
気を取り直して球場内に。

岩サマ 足 長過ぎます。
 足 長過ぎます。
山崎ぃ・・・・走れる (汗)
(汗)
試合は投手戦になり、さすがエース同士の対決です。でも楽天はいいところで打てず、エースを助けられません。
7回裏の「風船飛ばし」はインフルエンザの流行で中止でした。

西武リードの1-2のまま9回裏。
一打サヨナラ・・・でも、こういう時に打てない姿を何度見てきたことか・・・
「リンデ~ン」
カッキ~ン!!

うっそ~

勝ったぁあ~!

バンザ~イ!!
前の席のおじさんと抱き合うパパ。前の席のおばさんと握手するRui.
知らないおじさんとばんざーいのRui子。ファン大喜び。
花火がドカーン!

楽天なのに勝っちゃった~(^o^)丿

リンデン 打てないなんて言ってゴメ~ン

 岩隈ありがと~
岩隈ありがと~
 また来るね~~
夏の宿題
子供にも夏の宿題がありましたが、今年の夏の後半はRuiにも2つ宿題がありました。
  一つは先日お伝えした「家族温泉ツアー」添乗員のお仕事。( )
)
そして最難関は・・・・
某季刊誌の撮影を受けてしまったことです。
梅雨明けしないまま お盆を迎えてしまった 我が家の庭は悲しい状態で・・・庭に出て格闘してました。
その頃の依頼だったので、こんな状態の庭はとてもお見せできない旨 お話をしましたが、今回はこの季節の畑の収穫物だけでも・・・ということだったので、受けてしまいました。
実は、畑の方は今年の土作りが偶然気候に合っていたようで 野菜はかなり実り、ちょうど収穫を迎える時期でした。
せっかく実ったし、畑の様子を撮影するだけなら大丈夫かな?と、その時は思ってしまったのですが・・・
その後かなり後悔・・・だって庭を見ると薔薇の葉はほとんど落ちているし、来て頂くには
あまりにも申し訳な~い状態だったからです。(汗)
我が家の畑は「庭ありき」の庭の一部です。庭 の続きは小さな畑だった・・・という形にしたいと思って作った畑。(願望ですけどね~)

葉のない薔薇を見ると悲しい気持ちになりましたが、すぐに復活しなくても自分が出来るケアをするしかないんですよね。
秋には復活してね~薔薇さん達~。
 
        
       
8月27日

何とカメラマンは前回と同じ方です~。
この方は前回、3時間半みっちり撮っていかれたのでRuiの庭をある意味熟知していらっしゃるようで、ちょっぴり安心しました。

今回は畑中心の撮影だったので二時間ほどで終了。
発行はまだまだ先のお話なので、その機会があったらご報告しますね。
  
       
      
今回、荒れた庭のお手入れをしながら考えたことがあります。
自分の庭は自分の好きな形に作れる。
でもやはり自分の好きな物にはかなり偏りがあり、一度バランスを失うと立ち直りに時間がかかるということです。
Ruiは薔薇が好きで次々に植えた時期がありました。
その為に安定して庭のバランスを保ってくれるはずの低木を少し減らしました。
限られたスペースなので、花の付きにくい場所にも少し無理をして薔薇を入れ、土や肥料を良くして高さを調整して何とか咲かせてきました。
色どりにこだわる為、どうしても無理をしてしまうのです。
庭は色どりが綺麗な方が断然楽しいからです
でも無理のある場所に植えた物は庭が荒れる時期には一番先に乱れます。
その花やその植物が好きな場所があるのに・・・
出来るだけその植物の好きな場所に植えてあげる。
性格の良い(強い)薔薇を選ぶ。
あとは少しだけ手助けしてあげる。そして咲いたら愛でてあげる。
本当はそんな形にするべき・・・・
すご~く難しいけど・・・
そしたらお互いに(Ruiも薔薇も)こんなに大変じゃないはず。

いよいよ引き算をする時期に来ました。

この夏の宿題はいろいろなお勉強をさせてくれました。
 
 
 
  

 RSS
 RSS
  






