<<最初    <前    30  |  31  |  32  |  33  |  34    次>    最後>>

10年目の悲願です

テーマ:ブログ

 テラスを作るぞぉ~と、言ってから10年経ちました。

当時は木のデッキというお宅が多かったのですが、庭での作業が多い自分の場合は 石かレンガのテラスがいいなぁ~と、ずっと思っていました。

すぐに作りたかったのですが、タイミングを逸したり、いろいろあって・・・本当にテラスとは縁がないんです。

数年前に門まわりを少し直しましたが、テラス改造までは至らず・・・家の前を頻回に歩くので だんだん芝生がハゲて 土で足はドロドロになってしまいました。

それで、仕方なくホームセンターで石を買ってきて 自分で敷いて 現在は「テラスもどき」で過ごしているという訳デス。

 

これが現在のテラス(もどき)。

ホームセンターを10往復して運んで一人で敷いた(置いただけの)根性のテラス・・・いえテラスもどきです。既存のレンガに合わせ少しずつ色もグラデーションをつけたつもり。頑張ったでしょ~。ゴキッとこなくて良かった~(笑)

 

出張後、これを見て「おぉ~ビックリマーク凄いねぇ~~ママは力持ちだねぇ~ビックリマークと、言っただけのパパさん・・・

誉めてるんかい・・・(;一_一)

庭を見て「今年も綺麗だねぇ~」って・・・

 私のことですかっクエッションマーク

庭を誉めるだけで庭が綺麗になるマジッククエッションマーク(笑)

庭に対する興味も・・・ですが、仕事が忙しすぎるパパさんには本当に時間がない。好きな仕事ができる人は幸せです。思い切りどうぞ。

庭も自分でやった方が自分の好みにできるし、説明する手間で自分でやったほうが早いし。同情するなら○○を・・・いえ、何も言ってません

     そうだよ(゜-゜)何も言ってないよ

 

  

 かえる  くま  パンダ  ペンギン  ネコ  犬

 

 でもね、せっかく頑張って作業したんですが リビングからテラスに行くには段差があり過ぎて なかなかテラスで過ごす時間が持てなかったんです。

リビングの延長のような・・・庭の一部のような・・・中間地点にしたいなぁハート2

したいなぁ   

 したいなぁ   

 したいなぁ

と、わざと聞こえるようにつぶやくRui・・・

 

 

そして、とうとう・・・テラス工事をすることになりました。クラッカー2

見るに見かねたと思われます。

やったハート2ははは~~~(庭ブロのに~のさん風)

 

続きは・・・できそうだったらまたパー

 

 

 

 

 

庭ブロ+(プラス)はこちら

早春に考えること

テーマ:クレマチス

  明日はひなまつりですね。ニコニコ(女の子)

毎年お雛様を出すのはおっくうですが、娘たちの今後を考え、(笑)早めに出して早めにお片づけをしたいものです~。

 

明日はちらし寿司を作る予定でしたが、不覚にも右手をつき指してしまい、自分の財布のがま口も自分で開けられず・・・にわか左利き~。

なので明日はお惣菜かな?おひなさまごめ~ん。

  

   ハート1        ハート1       ハート1

 

 先日、Ruiの早春の庭仕事をお話ししました。

春の仕事はだいたい毎年同じです。

でも、毎年少しだけ違う部分が出てきて そこで迷い、それがその年のキーワードになることが多いです。

庭が好きな方が何故か同じ時期に同じことで迷ったり、同じことを考えている・・・というのも不思議です。 何故なんだろう?

庭にもトレンドがある?ということでしょうか?

 

今年、迷っていることの一つは剪定の時に「う~んダウン」と思ったコレです。

クレマチスモンタナ

モンタナ系は丈夫でしかも病気知らず。あっと言う間に横に広がってものすごく見応えのある景観をつくってくれます。

一時期、我が家でも2種のモンタナ系の花でフェンスが覆い尽くされた時期がありました。

でも、モンタナは 咲いている時は綺麗ですが一期しか咲かず、成長してくると 毎年この季節にゴチャゴチャしてしまった枝の剪定や誘引に頭を悩ませます。

 

剪定前の様子 細かい枝が絡み合っています

どんどん広がるので、他のつる物を楽しむスペースが無くなり、密集するので冬は汚れも目立ちます。それで数年前からは数本の枝だけを残してあとは切ることにしました。

剪定後の様子

いろいろな四季咲きのクレマチスが次々に出ている昨今、限りあるスペースの庭なので、広がりすぎるモンタナでなくてもいいのでは?と、考え始めたからです。

今日は久しぶりにRuiの庭ウンチクになってしまったぁ(笑)。お許しを~。

 

    ハート1       ハート1       ハート1

 

 四季咲きのクレマチスは思ったより難しくて Ruiにはちょっとハードルが高いんです。

2年前くらいから数種植えてみましたが、それぞれで剪定の仕方も違うので頭が混乱中~~~。それに好きな品種はつる性じゃなかったりして品種の選定も悩みます。

インテフォグリア系 デュランディ

 

色々試して性格を知りたいところですが、クレマチスはなかなかお高いデス。

もう少し安いといいのにな~。

インテフォグリア系 アラベラ

どこに組み合わせるかをこの時期にだいたい決めて、今年も何種か植えてみようと思っています。

 パテンス系 ブルーライト

どれと どれを合わせようかな~。

春に咲いたらご紹介しますね。 (^u^)

 

植える場所が無くなったら高さで楽しむ!

相変わらず貪欲な「にわか左利き」のRuiでした。

 

 

 

 

 

 

早春の庭仕事 

テーマ:庭仕事

 少し春の風を感じるこの頃です。

まだ2月ではありますが、そろそろ春に向けての庭仕事が始まりました。

暖かな日を狙って そして自分の都合の良い日・・なかなか合わないものですね。

暖かな・・と言っても仙台の風はまだまだ冷たくて、日が陰るとブルブル。

とにかく寒がり&冷え性なのでこのような三枚重ねの出で立ちで いざ庭に~ビックリマーク

 まずは秋からずっと気になっていたフェンスの汚れを取っていきます。

 

 ひたすらフキフキお掃除しましたよ~。

ミドリのコケ(?)との激しい戦いだぁ!!

ギャービックリマークウソォ~!フェンスにキノコも生えてるぅ~パニック(女の子) 

作業の途中で暖かくなって、一枚ずつタケノコのように脱いでいきます。

 格闘の甲斐あって、かなり汚れは取れたかも。下の方はこれ以上こすると危ないので止めました。葉が茂ってくれれば見えないかな。(汗)

実はペンキを塗るか迷っています。前回塗ったのは2年前。あと一年持たせたいところですが・・・。

薔薇の芽が少し顔を出し始めています。これを過ぎて葉が開く前になると、ぶつかった時に芽がポロポロ落ちてしまいます。

塗るなら今しかない!どうしよう~

 

   音符       音符       音符

 そしてこの時期は薔薇の春剪定と誘引です。

カッコよく薔薇の革手袋装着!と、言いたいところですが、どうも紐が結びずらい!というわけで・・・

笑われそうですが、Ruiはこんな感じです。

超薄手の使い捨てナイロン手袋。サイズは必ず指にぴったり着かないと紐が結べないからです。

寒い日はその上にこれ。

ははは~こんなのブログに出していいの?(笑)

気休めですが防寒です。指のついてない軟らかい革手袋とか、トゲがガードできて 紐も結べる手袋があるといいなぁ。

ご存知の方、お勧め手袋があれば是非是非お教えくださいビックリマーク

 

 さて作業開始です。

始めると止まらない。(笑)バシバシです。    

同じ薔薇を育てていても、消毒に対する考え方と剪定方法は人によって全く違っていたりするものですよね。

プロでも最近は「内側に伸びた枝や細かい枝は切り、各枝が程よく揺れる丈を想定して」と言う方もいらっしゃいます。

かと思えば、「もったいなくても根の為にも花の為にも思い切りよく切りましょう」という従来の方法の方もいらっしゃいます。

薔薇の種類でも異なると思うし、植えている場所でも違うので、色々試して自分が好きな形でやればいいのかな?と、思っています。

 

ニュードーンの先端はこんな感じにしてみました。 

引き算の結果、今年は枝の数と高さをかなり抑えました。これでかなりお手入れは楽になる予定です。(*^_^*)

 

こちらはピエール・ド・ロンサール。年数も経ったので、下からのシュートの更新が難しくなってきました。

 

 今回の春剪定の作業はあと半分。

トゲによる手の流血3か所。いつものことながらヒリヒリです。また手のシミを増やしたかも。ダウン

それでもあの時間の為に作業してしまいます。

昨年6月

花開くあの季節の為にハート2

綺麗に咲いてね~。待ってるよ~!

(^o^)丿

 

 

剪定した枝は、葉のように容易には土に返せないので、細かく切ってこんな感じで出しています。

「綺麗な薔薇にはトゲがある。」

昔の名言ですね。

 

皆さんもトゲ(いろいろな)にはくれぐれも気を付けて。

 

 

 

 

 

 

庭の引き算 (4) 芝生編

テーマ:庭の引き算

 蘭展で薔薇など買ったりして~ラブラブ(女の子)

バツが悪いこともあり~汗(女の子)

もう そろそろ 引き算シリーズは切り上げたいところですが~。(;一_一)

前々回の記事でリンクの作業をしていたら、「引き算はあと一つ」と、しっかり自分で書いてました。書かなきゃよかった~。(笑)

そうなんです。実は あと一つあるんです。

でも・・・

まだやっていないんです。

関係のない方はごめんなさい。

それは・・・・

7月

芝生です。

決して芝生の面積が広いわけではありません。(誤解がありませんように~!写真は奥行きが出ますから~)

昔、転勤先で見た芝生の美しさに感動したことが、芝生を止めない原動力です。

芝生があるからこそボーダー花壇が生きるということもあります。

 

そして、芝生があるから いろいろ植えてもすっきり見えるという部分もあります。

でもね~春の作業のかなりのウエイトを芝生が占めているのは事実です。毎年、雪の後の芝生は「あ~ぁ~あダウン」です。

それに凄く水はけが悪い土なので、手をかけないと結果は一目瞭然。(゜-゜)

かなりの枚数を毎年春に自分で敷き直しています。

でもコレがね。ホント大変ビックリマークおばさん仕事だからね~病気(女の子)砂も水分があると半端じゃなく重いしビックリマークとっても疲れるのよォ~(口調もおばさんよぉ~)

 

今までの作業の詳しい内容はコチラからどうぞ!

 そこで、これからの選択肢です。

①芝生をやめる。 

芝生は手がかるけれど やはり魅力的なアイテムです。我が家の花壇との相性を考えても今は削れないなぁ~。

②業者さんに頼んで水はけのよい土台に改善してもらう。

以前 庭ブロのマイマイさんに教えて頂いたトヨタ?のM-??っていうのは良さそう。 ベントとか洋芝も良いなぁと、思うけど入手は大変そう。 

費用はかかるけど水はけが良くなれば作業時間はかなり短縮できる?でも効果はどのくらい持続できるのかなぁ。

③自分で今までどうりパッチワークをしつつ、根性で手入れする。

基本、自分で何でもやりたいRuiなので、もう少しお姉様になるまで気合いを入れて芝生のパッチワークをする。これが安上がりでしかも脂肪も燃やせる? ((+_+))大変だけど。

④ハゲても気にせず、雑草が生えたら芝生だったことにする。

これが一番楽です~。自分さえよければこれもアリです。

というわけで・・・

芝生はしばらく解決引き延ばしです~~。

雪が降っているので現実味のないお話でしたが、また春になると「芝生がぁ~」って言うんだろうな。(笑)

4つ目の引き算  芝生は・・・これから考える。 (;一_一)

 

庭ブロは業者さんが沢山いらっしゃるので、春に向けて芝生について アドバイスを頂けると嬉しいです。(*^_^*)

 

 

 

 

 

 

 

カカオの香り

テーマ:ブログ
 かなり遅くなりましたが・・今頃ですが・・・チョコです。

日曜日がバレンタインデーだった為に一度に配布できず、土曜日も月曜日もさっきも 延々と 娘たちのチョコ作りを手伝わされ・・・もうチョコの匂いは当分遠慮したい~。

友チョコって誰が考えたのぉ~クエッションマーク

本命だけで十分じゃない~クエッションマーク

 

では、チョコたちを。

次女(Rui子)の友チョコ  トリュフ

(24人分 86個)  ダウン

 

長女(スイーツ)の友チョコ ロシェダウンハート1

 

チョコケーキダウンハート1

 

曲がったんじゃなくて もともとこういう形ですよ~パー最近の流行形。 ニコニコ(女の子)

マシュマロパフェ ダウン

 

ず~っと作ってたので、家の中はカカオの香りですよ~。

ここは南国かぁクエッションマーク (笑)

 

これは庭ブロかぁクエッションマーク (汗) 

 

 ハート1    ハート1 

 

 

        

蘭展の副産物

テーマ:オープンガーデン

こんにちは。

寒い日が続いていますね。

前回の函館の記事では沢山の方々に見て頂き、ありがとうございました。(^u^)

コメントも とても嬉しかったです。

                  

 さて、先日 とうほく蘭展の展示物をご紹介しました。

蘭展の素晴らしい大型展示をご紹介した時、庭ブロのso-maさんが「展示した作品はその後はどうなるのかな~?」と、コメントをくださいました。

確かに、展示後 どのような形で処理されるのか?疑問ではありますよね。機会があればお聞きしてみたいことです。

 

そんな大型展示とは別物ですが(笑)、我がフォトクラブの蘭展の展示物のその後をご紹介します。

 

ここは何処だかお解りですか~?

 

ここは、仙台市近郊の住宅地にあるコミュニティークリニック上桜木です。

 病院に写真があるだけで明るくなりましたよ~。

患者様が診察を待っている時間に、少しでも癒しになってくれるといいのですが・・・。

 

 

玄関ではピンクの花がお出迎えです。(下は傘立て)

この病院には2か月間展示され、その後も病院や大学、仙台市の七北田緑化ホールに展示されることになりました。

それぞれが撮った小さな花たちが円になって いろいろな場所に出かけて行く

写真を撮っていた時は思いもつかなかった展開になりました。

ブロッコリーやキャベツ、それにリンゴのタルトも旅に出るんだぁ~。実は 提出の枚数が足りなくて苦しまぎれにブログの写真まで出したRuiです。(汗)((+_+))

 

いつもは何もない病院の階段には華やかな赤が飾られました。

          

 蘭展の副産物と言えばコレもそうだなぁ。

 

 

クリスマスローズのピンクダブル

クリスマスローズは小さい株でもお値段が高~いので ここ何年も買ったことがないのですが、蘭展の閉館1時間前の半額に負けました~。

Rui はとにかくダブルが大好き~ビックリマーク(欲深ですから。ウインク(女の子)

去年までダブルだった我が家の白花が今年はシングルになってしまい、ガッカリしていたこともあって、庭ブロのさとちゃん のイメージ画像に似たこの姿を見て、思わず「コレでしょ~ビックリマーク」と、買ってしまいました。

              

 そして副産物Part.2

お笑いくだされ~。

お正月にカタログでもじ~っと見ていた デルバール社のハート2ラ・ローズ・ド・モリナールハート2

Lisserさんのブログで立派なシュートを見てからずっと気になっていたんです。

あれっ

秋にあんなに苦労して鉢を減らして

  庭の引き算する~ビックリマークって言ってた人は誰?

 引き算(3)(2)(1) アップ

 

庭はもう満員御礼だけど・・・

 

相も変わらず学習しないRuiでした。

ははは~ (;一_一)

 

 

 

 

 

 

愛すべき街 函館 (4)

テーマ:愛すべき街 函館

函館のオープンガーデンの旅

 今回は3軒目、最後のお宅です。

レンタカーの運転にも少し慣れてきて~ナビの誘導で夏の北海道を走りますよ~~

 

海沿いの道から少し登っていき、小高い丘の住宅地のTさん宅に到着しました。OPENの文字に心おどります。

 

濃いピンクの薔薇のアーチが華やかです。きっと薔薇のお庭~~クエッションマーク

ご主人がにこやかに出迎えてくださいました。

 

 

入ってすぐ左側に Asian Exotic Garden の文字が。Asian Exoticクエッションマーク

 

 

この芝生の先には何が?奥に大きなパーゴラが見え、煙が上がっています。

入るとそこはまさに 不思議な異国の世界ビックリマーク

 

ここはどこクエッションマーク

バリ島クエッションマークシンガポ~クエッションマーク

確かに海は越えてきたけど・・・青函トンネルで。(汗)

 

テイストは一貫していて・・・絵になるコーナーがいたる所に設置してあり、どれもアジアンテイストビックリマークビックリマーク

 

 

庭を屋根のない部屋に見立ててデザインしたかのような・・・不思議な空間なのです。全てご夫婦の手作りで、アイディアと努力の力作です。

 

コーナーには必ずポイントになる物があり、

 

 

どこかアジアの香りのする世界です。和でもない洋でもない・・・アジアの何処だろう?

バリクエッションマークシンガポ~クエッションマーク(さっき言ったでショ!)

 

家の周りには夏ツタが勢いよく伸びて、家の一階部分は照りのある緑で覆われています。リビングは二階にあり、庭を見ながら時々バランスをチェックされるとのことです

 

 

写真で見える窓の部屋は作業スペースになっていて、ご主人が様々なガーデングッズを制作。

 

 

お二人で散歩して流木を探されたり、日常の中でガーデングッズとして使えそうな物を探して、このような楽しいグッズが生まれたそうです。

 

使えなくなった物たちも こんな形で再び使われて アートになっています。

寄せ植えも一味違います。多肉植物がいろいろな場所に効果的に使われているのです。

 

 

どれも雰囲気のあるものばかりですが、大きな特徴は 水やりの手間の少ないローメンテナンスの寄せ植えが多いことです。

植物の選定は 乾燥に強い物、葉が乱れにくい物だけで かなり厳選されていました。

「ローメンテナンスの手抜きガーデナーなんです。」と、笑っておられましたが、お仕事をされている方の見本にもなるチョイスです。

 

黒法師がイキイキと育っていました。エンジがしっくりマッチして、このお庭に似合いますね。

小物もどこか異国の雰囲気。

バリクエッションマークシンガポ~クエッションマーク(もういいでしょ~汗)

 

                       

小さな鉢も どこかアジアのテイストですね。

ふふ・・・バリクエッションマークシンガポ~クエッションマーク(どうしても言いたい~)

 

これはご主人手作りのパーゴラ。

扇状に作られていてボリュームがあり、庭のシンボルになっていました。

 

炉の煙と炎が庭に不思議に似合い・・・ここが北海道であることをしばし忘れアジアの香り漂うお庭を楽しみました。

奥様はこの日はお仕事でしたが、後日 ホテルでお会いし、お庭のミニアルバムと美味しいスイーツまで頂きましたぁ。ありがとうございました。ニコニコ(女の子)

 

   みかん          みかん          みかん

 

函館のオープンガーデンの旅はこれで終了です。

公開日以外の日程にもかかわらず三軒とも快く庭を見せてくださり、本当にありがとうございました。記念になる楽しい思い出になりました。ニコニコ(女の子)

 

 

今回投稿して思ったこと、それは・・・ 

しばらく経つのに、自分でも驚くくらい記憶は鮮明で・・・心の中に函館が刻まれているという事でした。

 

 

息子の函館での暮らしを心配して過ごしたこと。

会うたびに大人になっていく息子を見て 嬉しいけれど淋しい複雑な気持ちを抱きつつ過ごしたあの頃・・・・・ 

楽しいだけではない色々な気持ちが入り混じっていたけれど・・・

 

路面電車や街並み。

仲良くさせて頂いたご父兄。

庭での素敵な出会いもあり・・・

 

やはり私たち家族にとって函館は

「愛すべき街」だったのだと思います。

 

 

 

とうほく蘭展 後編

テーマ:オープンガーデン

とうほく蘭展が終了しました。

きょうは蘭展の様子の後編です。

 

 朝早く家を出て会場まで一時間半の道のり。(山から海まで仙台横断~)

パパさんが朝のラッシュでどういう気持ちなのかも体験できました。パニック(女の子)

今回は蘭展を関係者入り口から初めて見て、思ったことをお伝えしてみますね。

毎朝、開館前に皆さんが一斉にやっていたお仕事は・・・

水やりです!

展示物はやはり乾燥が天敵で、夜の水やりと 朝の水やりが大切だそうです。

それはそうかも~。だって~

こんな素晴らしい蘭のディスプレイも・・・

枝に一つ一つオアシスを付け、それに蘭を刺して成り立っている蘭の木なんですもん。

作る作業も 管理する作業も 手をかけ技を駆使した手間のかかる仕事なんですね。

他のブースも

あっちでも水やり~ 

こっちでも一生懸命水やり~

 

 

展示の方は作品の管理ですね~。(霧吹き中)

こちらは不足分の商品の搬入中。

こちらも植物のチエック&水やり中でした。

 主催者展示ブースは「ローズガーデンカフェ」のある街

 

隣には温室があります。

こんな形のオシャレな物置きが欲しいよぉ~。

でも置く場所ないよぉ~(笑)

 

温室には何と蝶が~飛んでいました。

庭ブロのKikiさんの雨水利用コーナーも水の管理中。

ミルク缶とブロッコリーの相性もバッチリです。

 

大きな展示をしていらっしゃる方に

「展示して一番気をつかう事は何ですか?」と、お聞きしてみました。

「水切れはもちろん注意していますが、作品に触れたり、お客様の手荷物がぶつかったり、足元の植栽が踏まれたりすることも時にはあるので、形がキープできているかをいつも確認しています。」とのことでした。

 植物や花なだけに期間中に綺麗な形を維持するのも大変なんですね。

   

クローバー        クローバー         クローバー

  それから、日曜日に庭ブロのうめちゃんとヘリテージさんが会場に遊びに来てくださいました~。

日曜日は人数制限をするほどの混みだったのでゆっくりお話できなくて残念でしたが、とても嬉しかったです。ありがとうございました。ニコニコ(女の子)

休憩時間はこの のぼりに誘われて~

お昼を食べました。(上の写真は開館前の朝の様子。昼は歩けないほど混んでいました。)

トッポキ、チヂミ、オムレツ焼きそば、玉コンニャク。あぁ幸せ~ハート2(笑)

 

講演にいらした柳生真吾さんを見つけると、相棒とダッシュで走って行って~ガッチリ写真を撮りました。隣はRuiです。

おばさんは何も怖くない~~ビックリマーク

 

  クローバー      クローバー      クローバー

今回はとても良い経験をさせて頂きました。

Ruiが今回、知ったこと それは・・・

 見せる立場の方々がどのような気持ちで仕事をしていらっしゃるのか。ということでした。

BISESの写真などはかなり高価なもので 美術品扱いの「作品」です。

一番の目的は沢山の方々に見て楽しんで頂くことだけれど、大事な写真なので皆でかなり神経を使いました。

いろいろな展示物を拝見する時に、見せる立場の方がどのような気持ちなのか?という事は今まであまり考えたことがありませんでしたが・・・。

 

 「これからは美術館に行っても見方が少し変わるかもね~」と、担当の相棒と語り合うRuiでした。みかん

 

 

 次回は函館のオープンガーデンの旅 最後の一軒です。

意表を突く 思いがけない不思議な世界をご紹介しますね。

      (●^o^●)/

 

 

 

 

 

とうほく蘭展 前篇

テーマ:オープンガーデン

 

とうほく蘭展が始まりました。

昨日の開催に向けて一昨日はフォトクラブの写真の設営でした。

写真を会場に運び、皆で作業です。

初めての体験でしたが、設営が終わった後には充実感がありました。

 

展示物をご案内しますね。

 赤の花を中心にフォトクラブの紹介コーナー。

クラブの名前は「花写人」(カシャット)です。

 

ブルーから白のグラデーション。

ピンクはやはり華やかですね。

 

手前を黄色&グリ~ンのグラデーションでまとめて

大小の色のサークルが流れるデザインです。

 

いったい何種類の植物が写っているんだろうね?と、皆で話していました。

花が好き 植物が好き。だから綺麗な瞬間を撮りたくなる。

みんな同じ思いなんですね。

 

  クローバー        クローバー         クローバー

 

庭ブロのブローロさんもお忙しい時間をさいて見に来てくださいましたよ~。

お写真も撮りたかったのですが、残念ながら機会を逸してしまいました。代わりに(?)コレを。

ブログにも登場した美味しい和のデザートを差し入れに頂きました。

ご馳走様でした。ニコニコ(女の子)ニコニコ(女の子)ニコニコ(女の子)

 

庭ブロのちいちゃんも声をかけてくれましたよ~。「クレマチスはどれがいいかなぁ~」と、かなり悩んでいるようでしたが、しばらくしたら、「決めたよぉ~」と、ニコニコでした。

 

それからもう一人。遠方から新婚のこの方が~~ビックリマーク

庭ブロの発案者でもあり、ブログを管理してくださっているタカショーの岡本さんです。庭ブロのkikiさんとナッツばあばさん3人のショットデジカメ

皆いい顔してますね~。

遠方からありがとうございました。

 

 

 それから初日からの任務ビックリマーク

BISESの「憧れのイングリッシュガーデン写真展」はおかげ様で初日から大盛況でした。

次から次とお客様がいらっしゃり、嬉しい悲鳴でした。

Ruiは一日パタパタして汗だくで過ごしました。

 

撮影禁止の為、残念ながらダイナミックな画面はご紹介できませんが、迫力の画面です。皆さん写真に見入っていらっしゃいました。

 

今日はBISESの八木編集長も来仙され、ステージイベントとして講演が行われました。

 

サイン会もあり、ちゃっかりサインを頂きました。

サインのコメントは嬉し恥ずかしです。

八木編集長と岡本さんとRuiの3人の写真も撮りましたよ~ハート2ハート2

 

 

次回は主催者展示などもご紹介できるといいな~パー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とうほく蘭展に向けて

テーマ:オープンガーデン

 函館のオープンガーデンの旅はあと一軒残っていますが、

今回は最近のRuiの活動の様子です。

 

庭はOFFシーズンですが、1月に入ってから かなりパタパタしています。

今月28日~2月1日までの5日間「とうほく蘭展&バラとガーデニングフェスタ2010」が仙台「夢メッセみやぎ」で開催されます。

この蘭展の会場に、私達「オープンガーデンみやぎ」の「フォト愛好会」も展示することになりました。


 

Ruiのキャベツも写ってますねぇ。

庭の様子をもっとまともに撮りたい!と思い、フォトクラブに入れていただいたのが2年前。  現在の腕?・・・(汗)

  

今回は初めての展示なので、ひとりひとりの作品を大きくして展示するのではなく もっと気楽にアートっぽく展示することにしました。

  

何回も相談したり、作業をしたり・・・終わらない作業は家で内職状態でしたが、何とか設営までこぎつけました。

  

皆で形にしていく作業は手応えがありますね。

 

Ruiの作品は・・・はっはっは~(ごまかしている)・・・

ブログのスキンにしている写真や薔薇、ポタジェ、ブロッコリーの写真(笑)なども展示します~。

^_^;

今日はこれから会場に設営に行ってきます。

東北蘭展にいらっしゃる予定のある方は、もし、お時間があればご覧くださいませ。(^^)v

 

それから、もう一つパー 蘭展の大切なお手伝いが。

 

今回、BISES憧れのイングリッシュガーデン写真展のお手伝いを仰せつかりました。

素晴らしくダイナミックな写真の数々ですので、こちらも是非ご覧ください。

 

蘭展開催中は土曜日以外の午前はBISES写真展のブースにいる機会が多いので、それらしきおばさん(笑)がいたら声をかけてね~~

 

アレ?誰だかわかんない?

庭ブロの方とほとんどお会いしたことなかった~ 

 

 

 

 

 

 

 

 

<<最初    <前    30  |  31  |  32  |  33  |  34    次>    最後>>

プロフィール

Rui

庭で過ごす時間が大好き。
小さな畑も作っています。

最近の記事一覧

ブログランキング

カレンダー

<<      2025/11      >>
26 27 28 29 30 31 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 1 2 3 4 5 6

HTMLページへのリンク