花の便り
寒い日が続いていますね。
仙台は桜もまだまだ咲きそうにありません。
庭ブロのちいちゃんに「最近花だよりがなくて淋しいな~」と 言われたのですが・・・。
花って・・
 今ほとんど咲いてないんですよね~。水仙もまだなんです。
昨日もちらちら雪が降ったし・・・・薔薇の芽もまだ出てない品種があるし・・・と、思っていましたが、この花だけは次々に咲いてます。
今年の花だより第一号。
今の時期はやはりクリスマスローズです。
早春の庭仕事の時に葉を取り除いたクリスマスローズ。
3月24日

今日の朝は・・・

次々と花が上がってきて まだ何もない庭を明るくしてくれています。

根元にまだまだ新しい芽がたくさん出てきたので、これからますます花が楽しめると思います。

花が一つあるだけで心癒されることってありますよね。

クリスマスローズは寒い季節に心和ませてくれる存在。

花のない寒い季節に うつむきながら静かに咲く姿を見ると とても励まされます。

この花が一段落すると・・・

春の主役にバトンタッチしていきます。
     
それからもう一つ。 花便りの後は・・・
ブログによって新たな繋がりができた お便りです。

本日発売のガーデン雑誌
「ガーデン& ガーデン」 vol 33 に
Ruiのキッチンガーデンが掲載されています。
お時間があれば是非ご覧ください。
それから、

BISESの今月号(No 65)のトマト特集に小さく我が家のトマトが掲載されています。
小さい記事なのでご報告するのも・・と思っていましたが「載ってなかった?」との問い合わせが何件かあったのでご報告しますね。
もし機会があればご覧ください。探せるかなぁ。本当に小さ~い記事なので絵本のウォーリー感覚でどうぞ。(汗)
ガーデン&ガーデンはブログの繋がりで。
BISESはオープンガーデンの繋がりで。
庭の様子を沢山の方に見て頂ける・・・
一年前は思ってもいませんでした。
人と人との繋がりに本当に感謝しています。
            
信州からのお客様
庭ブロを始めて一年少々。
初めてブログを投稿した翌日にメッセージをくださった方と 一昨日の夜にお会いしました。
「はじめまして~」と、言ったかしら?
「いつもど~も」と、言ったような気がします。
信州から庭ブロのtoledoさんご夫妻がいらっしゃいました。
今回は仙台の夢メッセでお仕事とのことです。
お会いしたことがなくても ブログでずっと交流をしていると 不思議なことにその人となりが文章を通して見えるものですよね。
toledoさんご夫妻は思っていた通りの方々で、まるで続きの話をする感じで何時間もお話できました。
うちのパパさんは 残念ながら夜に仕事が入ってしまい お会いできませんでしたが、頂いたおみやげを美味しく頂きました。

食通のtoledoさんらしい上品なお味です。

これは自分ではさむ栗最中。だから皮はサクサク。

なのに~なのにぃ~
あぁ~
この品のあるお菓子を上品に食べれず、バラバラにしてしまったウチのパパ・・・
ハァ━(-д-;)━ァ..許しませ~んっ
  (曽根ちゃんのコピーね)
最中をかじった状態で「遅刻するぅ~」と、学校に走る長女・・ハァ━(-д-;)━ァ 許しませ~ん
育てた親の顔が見たい
上品なお菓子達は我が家の家族にパクパク食べつくされ、一瞬でなくなってしまいました。
熱い緑茶でゆっくり頂きたかった~。(涙)
庭ブロの「さとちゃんから預かってきたよ。」と、手渡されたのは~~
キャー
 クリスマスローズぅ~

何て上品で可愛いダブル。

コチラは少し大人のピンクダブル。
さとちゃんありがとう。
自分で種を採取してから3年かかって やっと花を付けるこんな貴重な花を・・。ウルウル。
来年 皆さんに花だよりをご報告できるように可愛がりますね。
我が家の庭は 今ちょうどテラス工事が始まるところで ご案内できませんでしたが、庭ブロの仲間が集まって いろいろお話ができました。
       
       
       
       
toledoさんご夫妻は本当に仲良し。
綺麗な花を見ると「たかちゃん見て。」と、感動を共有されるんです。しかも自然に。
いいなぁ~と、思いました。
ブログをしていなければ一年前まで全く知らなかった方が友人になる・・・。
しかも業者さん。
ご縁とは不思議です。
帰りも信州まで長旅です。お気をつけて~。
オリジナルの楽しさ
朝から ボタボタみぞれ雪が降っています。 (゜-゜)
開き始めた新芽はどうなっちゃうんだろう・・・ (T_T)
でも、暦の上では4月。
4月は新しい出発ですね。
オープンガーデンみやぎのガイドブックも会員の方々の手元に届きました。
今年はこのような表紙です。

Ruiは昨年初めて ガイドブックの作成の係になりました。
全然お役に立てていないのですが、(汗)完成するとちょっぴり感動。
今までは届くのを楽しみにしていたガイドブックでしたが、担当になってみて初めて「こうやってできるんだ~」と、今までの先輩たちの仕事の緻密さに脱帽でした。
以前もお話ししましたが、このガイドブックは「リビングテーブルに置いても絵になる本のように」というイメージで制作しています。

う~ん
Ruiは表紙が かなりお気に入りです。(自画自賛
)
この写真は、ガーデンフォトクラブの会員さんの写真なんです。ブルーに合わせて正解だったかも。
とても良い経験ができました。
    
      
       
それからもう一つ。
ガーデンフォトクラブ「花写人」(カシャット)で4月始まりのカレンダーを作りました。

コレは自分の写真を使った自分だけのオリジナルカレンダーです。
それぞれが撮りためた12カ月の写真をカレンダーにした まさにオンリーワンです。
Ruiはカレンダー制作の「係」でして、(笑)
こういう“つくる”作業は楽しいですね。
サイズ、紙の選定、字体など、初めてなので迷いながらの作業でしたが、自分だけのオリジナルって嬉しいですよぉ。
お恥ずかしながらRuiのカレンダーを・・・・

な~んか見たことあるって?

ははは・・・縦構図の写真があんまりなくて・・・ブログ用の写真を使っちゃいました。ブログカレンダーになっちゃった。(汗)

自分の庭のカレンダーの他にも、野の島の風景を綴ったカレンダーとか 海外旅行の写真でまとめたカレンダーにされた方もいました。いいなぁ。
Ruiのカレンダーは縦ですが、お好みにより 横構図の方や 紙質を薄めにした綴らないタイプのカレンダーにした方もいます。
手元に届いた時に喜んでくださり、制作した担当も嬉しいデス。(^o^)丿

オリジナルだからこその楽しさを痛感した体験でした。
これも一人ではとてもできませんでしたが、もう一人の担当さんと二人でそれぞれの知恵を出し合いました。
一人ではできないことも同じ気持ちの仲間がいれば・・・
何だかそんな貴重な経験が続いたこの3~4月でした。
テラス計画 (1)
テラスを作るぞォ~と、言ってから10年経ちました。
あれ?以前も同じ書き出しだったなぁ。
そうでした。最近バタバタで テラスのことはそっちのけでしたが・・・
最近のテラス計画の状況です。

後で考えてみると、庭ブロは右も左もプロだらけなので けっこうこのネタって書きづら~い。
でも、まあ、素人はどういうことを考えているのか・・という視点で笑って見てやってくださいね。
テラス~と永く言っていたけれど、実際どういう感じにしたいのか・・・?
イメージは何とな~くあるのですが、実際それを人に伝えることって結構難しいものですね。
患者さんがドクターに自分の症状を正確に言えないことに似てるかも。
「イメージを描いてみたらどうでしょう」とのことだったので、取りあえず願望を怪しい絵にしてみました。(汗)

さらに それら一つ一つの事柄を担当さんが書きとめて絵にしてくださると、アバターのめがねをかけたみたいにテラスが立体的になって・・・・。
なるほど~~
Rui「あのぉ~コレって変ですか?プロが見てヘンだったら直してくださいね~」
と、作業的なことなども含めて現実的に相談していきます。
ということで、予算はないけど願望はある(笑)Ruiの一回目の打ち合わせ終了。
後日、きちんと描いてくださった図面を見て、一番心配だった部分を確認してみました。
笑っちゃダメですよ。

 
・・
 はい。トマトの支柱です。
ほぉ~テラスはこのくらいの大きさなんだぁ~。
実は、図面を見ても 実際自分の庭でどのくらいの大きさなのかは 目で見ないと 素人には はっきりつかめません。パースを見る経験はほとんどありませんから。
心配なのは、テラスは欲しいけれどボーダー花壇はどのくらい残るのかなぁ?ということです。
限られた空間なのでボーダー花壇とテラスの「庭としてのバランス」はちょっと心配。
でもさすがプロですね。これ以上花壇は減らしたくないラインをちゃんと配慮してくださいました。

本当はゆったり4人座れるスペースを確保したいけど・・・あれもこれもは無理だしな~。
庭友には「どっちを取るかだね
」と、言われましたぁ。そうよねぇ。栄養やっても土地は自分の体重みたいに増えないですから。
テラスをコンパクトにして庭の植え込みスペースをキープしたいのか?それとも、テラスで寛ぐ事をメインで考えるのか?
自分がどう使いたいのか ですよね。(@_@;)
パーゴラも欲しいけれど、ちょっと慎重になります。
狭い庭に一気にパーゴラまで付けたら全然違う庭になるし・・

とうほく蘭展の主催者展示のローズカフェ
素敵だったなぁ。
いつかは・・とか、思っちゃいますよねぇ。
足元(自分の財布)を見ずに 良い物を見過ぎました。(笑)
パラソルの解放感か、薔薇のパーゴラの風情かっ?
そうじゃなくてぇ・・・パーゴラは欲しいけどぉ・・・
予算がないから今回はパラソルで・・・・(笑)
テラスで過ごしながら、ゆ~っくりパーゴラのデザインを妄想して楽しもうっと。
庭作りは少しずつね。
   
      
       
それから素材選び。
石かレンガで・・と思っていましたが、我が家は門柱がレンガなので同じ素材でまとめようかと思ってみたり・・して・・。

ハードはいろいろな材料を入れないで、変化や色どりは 花や植物で付けたい旨をお話ししました。
今までとあんまり変わらないんじゃない?と、言われるくらいさりげなくしたいな。
レンガ選びは?・・?・・?見ているうちに何だか解らなくなります。
カーテンのサンプルの切れ端を見てるみたい。

このカーテン好きぃ~。って言って小さなサンプルで決めて 仕上がって付けてみたら・・・「えぇ~?こんな感じだったのぉぉ~?ガーン
と、思った経験ありませんか?
カーテンみたいにならないように気をつけないとね~。
古い我が家でも浮かなくて、今の庭に違和感がないのはどれかな・・・?
 コレかな


Rui 「担当さん どれがいいですかぁ
」
いろんな現場を見てるプロが頼りです。
  
        
        
この間落ち葉のお布団を取ってから3回ほど雪が降りました。
もう降らないかしら?
降ったら植物には自力で頑張ってもらいましょう~
ははは~~” プププ・・・(庭ブロのに~のさんと曽根ちゃんの笑い方合体!)
春休み中は自分の時間がなくて庭仕事は全然進みませんでした。
あせるぅ。
今日から新学期。
ふふ・・・穴掘りします。(笑)
楽天ファンです 2010
 昨年から読んでくださっている方はご存知のことと思いますが、我が家は楽天ファン
です。
本当はホーム初日に応援に行きたいところでしたが、パパさんの仕事の都合で 今日、待ちに待った応援となりました。

クライマックスシリーズ以来、久しぶりのクリネックススタジアムです。ワクワクするぅ~。

嶋のサインはどこかな~と、探すRui子。(キャッチャー嶋のファンです。)

一緒に写真が撮れる選手の等身大のパネルがお出迎えです。

頼むよーブラウン。
ファンの信頼を得るチャンスだよ。

ファンクラブの記念バッチは岩隈です~

今年のファンクラブの入会フレゼントはユニフォームですよ~。

球場の席に座り、今年も燃えます
(笑)
今年の楽天はRui の庭仕事と同じくらい出足不調ですが、そろそろ調子を出してもらわないとね。

始球式のピッチャーは何とKAT-TUNの亀梨くん。細い~~
バッターは山崎。相変わらず恰幅いいなぁ。(笑)
そして試合開始。

今日の先発は
岩隈~
おばさん嬉しいぃ~。お会いしたかったぁ~。
この足の上がり方~!素敵ぃ~~
相変わらず足長~い

今年は大きな電光掲示板も新設されました。
掲示板が大きくなったら・・・
 
岩隈のようなお醤油系すっきりイケメンは支障ありませんが・・・


このおじさんコンビはどんなもんでしょうかぁ(笑)。
今年もオヤジの代表として 世の中のおじさんたちを励ましてね。
頑張ってしっかり走るんだよぉ~
応援途中のお弁当はファンのお楽しみデス。

どれにしようかな。と、迷って・・・・

コレにしました~。写真のインパクトに負けた~。


何と山崎の焼印入り
カロリー高そうだなぁ。(笑)
全部食べれるかなぁ。それにですよ~

ドえりゃ~ことですよ。
何と金粉がぁ。ここは名古屋
食べるのがもったいない~。
     
      
       
 2回裏、ホームに滑り込めば同点の場面でリンデンがアウト
そしたら凄い速さで走ってブラウン監督登場~

審判に猛抗議

怒る!怒るー!!!それ以上怒るとマズイかも。

退場~~~! (@_@;)
やっぱり・・・・・
悔しさ余ってホームベースに ネコみたいに土をかけて

ベースを隠してから帰るブラウンさんでした。
    
      
      
試合は 岩隈のまさかの不調で先行されましたが、途中追いついてバッター山崎。
ファンは
や~まさ~きた~けし
打ってくれ~の大声援。
山場ですっ!!

スカッ!
あぁぁ・・・・・・・
(汗)

16安打メッタ打ち。
天気と同じくらいお寒~い試合でした。
((+_+))

帰りは皆の背中が淋しそうだけど・・・
「明日はきっとマーくんが何とかしてくれるよ。」って皆で励まし合いましたよ。

また応援に来るからね。
先は長いよ。
ファンは優しいよ~。
人生の友達
先日 娘Rui子(小5)のピアノの発表会がありました。
Rui子は少々緊張気味でしたが、会場のスタンウェィの素晴らしいピアノに助けられて無事に弾き終わりました。
長女の発表会の時は色々なことを考える余裕はありませんでした。でも、子育ても長くなると ピアノの音色を聞きながら様々なことを考えている自分がいました。
  緊張がとけてホッとしてピース
今回Rui子が弾いたのはショパンの「仔犬のワルツ」。長女が同じく5年生の時に某コンクールで予選落ちした(汗)思い出の曲です。
年の離れた 瓜二つの顔をした妹が同じ年で同じ曲を弾くと・・・・・長女が小さい頃の思い出が音色と共にやってきました。
       ![]()
毎日の練習の継続は少しの時間でも大変な時もあり、このかかわり方でいいのかな?と、思ったりしましたっけ。けっこう真面目だったなぁ。(笑) 難しく考えることなんてなかったのにね~。
高校2年で理系を選んだので、その後は趣味として弾いていたけれど、人生は自分の思い通りにならないことも多くて・・・ 大学受験では挫折も味わいました。
でも、今の長女の暮らしを見ていると、趣味で続けてきた音楽はいつも長女の「友達」で・・・思いがけずも彼女の暮らしを楽しく彩ってくれている。

その時々で思い出の曲があり、励みになってくれて、音楽が「友達」になっています。
今は、仲間のいろいろな楽器や歌と合わせて趣味で音楽を楽しんでいて、先週もRui 子と長女の演奏を聞きにいきました。
こんな楽しみ方もあるんだなぁ と、思うこの頃です。
立派な嫁入り道具は持たせられないけれど(笑)、目に見えない「人生の友達」は作ってあげられたかな・・・?

もしかしたら人生で無駄なことって無いのかもしれない。
色々な経験と現実を 前向きに受け入れればいいのかもしれないなぁ。
でも前向きって結構難しいことだよね・・・。
と、仔犬のワルツのメロディの中でとりとめもなく思うのでした。
いつの間にか 自分が娘たちから思い出の曲をもらっていたみたい。
あれ?
そう言えば、Rui 子の発表会でしたっけね。(笑)
 Rui子    「ママの手抜きには慣れてます。」 
春の難関 (土作りとデルフィニューム)
いよいよ庭シーズンがやって来ましたね。
仙台はまだまだ寒いのですが、この時期を逃すと上手くいかない庭仕事もあり、そろそろ楽天野球団と一緒に(汗) 重い腰を上げなければいけません~。
寒いことを除いても 気が重いのは、この作業がなかなか重労働だからかもしれません。
それは枯れ草の処理と土作りです。これをするとしないでは春の植物は全く違った姿になります。

秋~冬に落ちた葉はほとんど拾いませんでした。
この地域の風の寒さを考えて植物たちのお布団にする為です。
そのお布団をこの時期に今度は馬糞やクンタンなどと一緒に土に混ぜていきます。
数年前までは、葉はすべて取り除いて捨てていました。害虫の被害が怖いからです。
でも、大量のごみ袋を見ていつも疑問に思っていたんです。せっかく馬糞などの肥料をあげて農薬も最小限の落ち葉なのに・・・循環させなくていいのかなぁ・・・もったいないなぁ・・・と。

薔薇の枝や木の枝は容易には土に還らないので 取り除いて(これがけっこう面倒です。)、葉だけを馬糞やくんたんと混ぜて・・・
場所によって油かすを、水はけの悪い場所には十和田砂やパーライトを少々、 土と混ぜていきます。
この方法が最善なのかはわかりませんが、無理なく出来ることからやってみようかなと、思い、最近はこの方法で春の準備をしています。
枯葉を集めながら、もう必要ないと思われる植物の葉も整理していきます。

クリスマスローズの葉はオープンガーデンの先輩Yさんに「もういいですかねぇ?」と、確認してから散髪しましたぁ。毎年この時期に同じ用件で電話してごめんなさい。自信がないもんで。(汗)

あぁ~すっきりぃ~!クリロー嬉しいぃ~
(と、言っているかも)
こちらも・・・・

あぁ~すっきりぃ~フウロ嬉しい~
春だよぉ~
起きてるぅ~
また雪が降っちゃったら自力で何とかしてねぇ~
そうそう、冬は鉢に入れていたリンゴの「ゴージャス」も無事植え込みました~。

植え込む時に雪が入ると根に良くないとのことだったので、鉢に入れて春を待っていたのです。土に入れてやるとホッとしますね。

花が咲くといいな~
   
      
      
もう一つ、土と同時進行でこの時期にしたいことはデルフィニュームの植え付けです。

昨年のデルフィニューム
デルフィニュームはRuiにとっては本当に難しいアイテムです。
上手くいった試しがない。(笑)

初めはボーダー花壇で薔薇の後ろから背の高いデルフィニュームが顔を出すように植えていました。結果、大惨敗。半分しか咲きませんでした。
風と光と株の充実度。どれが欠けても上手く咲かないのです。

我が家の場合は風と光が全然足りない環境でした。

ブルーのデルフィニューム
光と風が十分の場所に植えたデルフィは花色も綺麗で株も充実しています。
春の植え込みの時はこの時期に小さい物を選んで植え込みます。
この時期にこの大きさの物を植え込むと、 「寒さ」と「我が家の土」に慣れてくれて、ちょうど薔薇と開花時期が同じになるのです。

問題の植え込む場所ですが、無理 な場所にはもう植えないことにしましたぁ。見応えを狙って植えて無理しても疲れるしぃ。
ここなら無理なく咲くでしょうという場所にだけ植えることにしました。

土を作ったばかりなのでフカフカの土をなるべく踏まないようにレンガで足場を確保します。

分かりずらいのですが、こんな間隔にしてみましたぁ。
あぁ、足場の足がもつれるぅ~倒れるぅ~。
おしりに薔薇のトゲが引っかかって動けないぃ~。(笑)
昨年は初めて半分ほど秋にも植え付けをしてみました。さて、どのくらいの確率で生き延びているかなぁ??

寒かったよね。よく頑張った
こちらさんは・・・

おーい
大丈夫ぅ
 春なんですけどぉ
デルフィニュームの苗の植え付けは春の方が確率がいいかな。
でも冬越しをした植物は成長期に強いから・・もう少し観察してみよう。
   
      
      
去年までの失敗で今年どうするか・・・とか、こうしてみたらどうかしら?という植物とのキャッチボールは土に触れた人にしか分からない 触れた人だけの喜びや楽しみです。
だから結果は気にしなくてもいいんです。
駄目だったら また来年に違った会話ができますから~。
この一年を振りかえって
春の便りがいろいろ聞かれるこの頃ですが、Rui の庭は今日の朝もうっすら雪景色でした。
でも、寒い日が長くて待つ期間も長いから 春に新たな気持ちで庭に出れるのかな・・と、最近思ったりします。
庭仕事は季節季節で毎年同じですが、少しずつ新しいエッセンスが加わると新しい楽しみが生まれたりします。
、
去年の春の新しいエッセンスは間違いなくブログを始めたことでした。Ruiは今日でブログ一周年なんです。
今まで自分が庭でつぶやいていた独り言をブログに書いたことで、沢山の方々に自分の呟きを聞いて頂けるというのは何だか不思議な感じでした。
最初はのんびり更新していたのに、「薔薇の品種をタイトルにして開花順に投稿すれば、自分の薔薇も記録や整理ができる」・・・・と、考えてしまったことから、薔薇の写真を撮るのに飽きてしまうほど延々と薔薇をアップすることになってしまった春。

次々に咲きだして・・あわゎ・・・途中で止められず・・・・あぁ~(@_@;)・・・うぅ~(T_T)と、薔薇の開花に追われながら投稿した時期もありましたぁ。
まるで高校の部活のようだったなぁ。

途中で適当に切り上げても誰にもわからない~という悪魔の囁きもあったのですが(笑)、「部活は途中で投げ出すなぁ!!」と、大昔に言われた言葉が今だに体にしみついていて・・・終わった時には50種以上。もはや7月。(笑)

よくぞこの庭にこんなに植えちゃったもんだぁ~と、自分で笑えました。

☆畑での収穫の喜び。初めは成長記録を投稿するつもりはなかったので、ナスの花を探すのに1時間とか、パプリカの苗の写真を探すのに1時間とか、無駄に時間だけがかかり、目が大変でした。これもすべて凝り症の自分が悪い。

何回かに分けて投稿すれば自分も楽なのに、同じ記事は 間隔が空いても何日かかっても 出来るだけ一つのまとまりにしたい。庭仕事の一つの流れだから・・・・これも変にこだわる自分が悪い~。

☆それから引き算。本当に引いてるんだか、足してるんだか・・・(笑)

☆函館のオープンガーデンを投稿した際は、庭だけでなく私の心情も読み取ってもらえたように感じられ、ブログをやっていて良かったなぁと、いろいろな出会いに改めて「感謝」した時間でした。
始めなければ何も変わらない・・・それを身を持って感じ、今年は初めてオープンガーデンみやぎの会員の方に庭を公開することになりました。
素晴らしいお庭の数々を知っているだけに本当はお恥ずかしいのですが、手作りの等身大の庭もアリかなと、思えるようになりました。
  
  
  
 
ブログ2年目になるこれからは、自分の時間とのバランスを保ちながら あまりこだわらず(笑) ゆっくり楽しめたらいいな・・・と、思っています。
今まで投稿した中で自分が好きな記事を2つ選んでみました。
もしよければ、ご覧ください。
  ココをクリック 
コチラもどうぞ
       
趣味のお部屋
今日はRuiの趣味のお部屋です。
「趣味ってカーデニングじゃないの~?」と、言われそうですね。まぁそうなんですが、(笑) 無駄に長く~10年続けているけど、腕の上がらない趣味もあります。

こねて 発酵させて 伸ばして・・・

具を入れて丸めて・・・

切ってツイストして・・・

型に入れて二次発酵!

そして焼きます!

仕上げはパウダーシュガーを振りかけます。
パン完成です~ (●^o^●)
焼きたては美味しいよ~
月に一度のパンの勉強。
「優しい先生」と「友人」と「食べる目的」があるからここまで続いたと思われます。
ガーデニングは土との会話。土さえ上手くいけば何とかなりますよね。
パンは酵母との会話。発酵の調節が上手くできれば美味しくできるかも。
気温や湿度、小麦粉の温度を確認して それらに合わせて水の温度を調節するのが基本なのですが、その基本がなかなか上手くいかないんです。
季節で付き合い方が変わる庭の仕事と何となく共通点があるような。
ではもう一品。

こね上げ生地温度が28度になるように水の温度を調節して
分割して また休ませてそれから棒状にして

グルグル巻きにして二次発酵

発酵後卵黄を塗って

焼きます。良い焼き色が付きました~。
家でも簡単なものは焼きますが、パンは通常2回の発酵が必要なため、発酵させている間に庭に出て そのうち夢中になり・・・家に入った時には生地がおばけみたいにぼわわ~んと膨らんでいたぁ~なんていうことが常のRuiです。(汗)

勉強の後に試食するパンは本当に美味しい
焼きたては違います。
会話も弾み、人生の先輩のお話を聞くのも楽しみの一つ。
        
          
ブログを書いている様子を見てRui子が一言。
「あれぇ~。この間はぐりりで今日はパン?庭ブロなのに?」
やっぱりわかるぅ?ははは~~~!!”
では、余談ですが・・・
なかなか庭に出れない季節は、リビングの小さなコーナーでこじんま~り緑を楽しんでます。

アイビー、シュガーバイン、多肉。全部手間ナシ。(笑)
ミニコーナーでも 緑がリビングにあると何だかホッとします。

自分の好きな音楽を集めたCDと庭の写真のバックアップのケースは 自分の庭の白花シリーズで作った昨年バージョン。
今年は水色シリーズで作りたいな。
シノグラッサム、デルフニューム、エキノプス、チドリソウ・・・。本当に出てきてくれるかなぁ。
まだまだ寒ーい仙台で、うっすら雪のかかった地面を眺めるRuiです。
子供のお気に入り
延々と子育てをしていると体力的には大変なことも多々ありますが、思わぬ刺激や楽しみもあり、子供の遊びの流れに、へぇ~今はこうなんだぁと、思うこともあります。 今日は最近のRui子(小5)のお気に入りをご紹介です。
まずはコレです。

毎日数分ずつ楽しんでいるのは・・・。

KHB東日本放送のPCゲーム「ぐりりの森」


毎日エコクイズに答えて 少しずつ地球環境について学べます。
毎日数分だけPCに向かいエコの事を学び、ゴミ拾いなどのゲームをすると・・・

花が咲いたり蝶が飛んだり・・・自分の所有する野原が心地良い空間になっていくのです。
他の森の様子も見学できますよ。拝見してお好みの森だったらお気に入り登録ができるらしいです。

ちなみにRui子の森の住所はこちらです。
まとめての作業はできないようになっているらしく、日々の作業でのみ 知識の習得と共に綺麗になっていきます。
何だかガーデンみたいだなぁ~と、思いながらチラ見する母でした。
   
        
         
それから、最近の小5の流行はやはりコレ。
DSの「友達コレクション」!
自分の友達の体形、髪型、服装、声のトーンなどを入力して、いろいろな体験をさせるというゲーム。

これが、ブログ初登場のRui(笑)
下半身が太り気味なのが気になる~!子供はよく観察してます。
何故か芸能人と付き合っている設定。

こちらはパパさん。おソース系です。

これはお兄ちゃん。彼女とケンカしてしまい ひたすら謝っているという設定。
リアルな世界でも彼女ができることを祈ってま~す
そう言えば息子は元気かなぁ。
連絡はいつも「米なくなりました」のメールのみ。Rui米穀店かっ?
そう思いながら

和歌山に日帰り出張をしたパパのお土産を 夜遅く食べるRuiでした。
ますますDSのRuiそっくりになりそう・・・
でも、どうして、和歌山なのに赤福なんだろ
 







