<前    1  |  2  |  3    次>    

六田ふ懐石料理処清居

テーマ:ブログ・日記 日常のことを思うがままに
18日のお昼を何処にしようかと考えた時に、米沢牛にしようか六田のふ懐石にしようか迷って、昨年新野さんに連れて行ってもらった六田の文四郎に決めたのですが、予約を入れるにも電話番号もわからなかったので、夜も遅かったのですが懐かしい声が聞こえ、次の朝には住所と電話番号を教えてもらいました

朝早くでしたが、福島の現場からでした

ありがとうございました。


白と青の桔梗



文四郎に到着して車を降りると、桔梗がありました

雨降りの中でも綺麗に、二色の桔梗が咲いていました

翌日わかったのですが、この日の山形は一日でひと月分の雨が降ったようです


文四郎麩



作りたての麩が天井からたくさん吊り下げられていました

作業をしている人に声を掛けると、中に入ってみても良いと言われ、棒にグルテンを巻き付ける作業を見せてもらいました


文四郎麩



棒にはじめ小麦粉を巻き付け焼いた上に、今度はグルテンを巻き焼きます

グルテンに触れても良いと言われ、引っ張ってみると思いのほか固くゴムのようでした

そのグルテンが麩に変身します


文四郎麩



麩つくりに大切な水が良いのも麩づくりの条件のようです 

どの産業でも水は大切ですね


文四郎麩



店内に入るとすぐにお茶を入れてくれ、テーブルの上に幾つかの麩料理が試食できるようになっていて、お昼の麩懐石を食べる前に少し頂きました


文四郎麩



11時半から麩懐石の清居がオープンです


六田麩懐石


ノンアルコールの食前酒がでてきて、それから先付け、生麩とダダチャ豆をあえたもの

六田麩懐石


次の出されたお皿には6品ありいずれも麩の料理です、コロツケと団子あとはなんだったのか

真ん中にあるのは、しぐれでグルテンを醤油でじっくり煮込んだ麩のつくだにです


六田麩懐石


お吸い物も麩で包まれた中にダダチャ豆が入っていて懐石らしくて美味しかったです

六田麩懐石


生麩と湯葉が重ねられていて、葉ワサビも添えられていました

六田麩懐石


あんかけが掛けられた麩料理です


六田麩懐石


酢の物ももちろん麩が使われていました

六田麩懐石



六田麩懐石


麩蕎麦を夏らしく冷たくしてツルツルと頂きました

この麩蕎麦、言われなければ麩だとは気づかないかも知れません


六田麩懐石



デザートは生麩で作られた麩まんじゅうでした

麩のアイスクリームのどちらかを選べるのですが、アイスには麩ドーナツが刻んで掛けられていて少し滑らかさが欠けているような


六田麩懐石



抹茶は、懐石料理の延長ですかね

どの料理も、普段はあまり食べられないので良かったのですが、麩自体があまり味が無いせいなのか味付けが濃い気がしました

グルテンでお腹がいっぱいになりました。
庭ブロ+(プラス)はこちら

嬉しい再会

テーマ:ブログ・日記 日常のことを思うがままに
作並から東根に車を走らせていると、携帯電話が鳴りました

声の主はRuiさんです

私はちょうど運転をしていて出ることが出来なかったので嫁さんに出てもらい、午後にRuiさんのお宅に行くことになりました

仙台に来たのだから、行きたいとは思っていたのですが、今回は会社のスタッフと息子の5人で行っていたので、遠慮していたんです。

何度も繰り返す嫁さんの言葉で聞こえてくるのは、本当に行ってもいいのですか? の連発

Ruiさんの了解がいただければ、行かないわけにはいきません

六田の麩懐石のグルテンで膨れたお腹で、あわててUターンです

来た道を戻り仙台に


クレマチス



大通りを曲がると見覚えのある景色、14時、無事到着です

インターホーンを鳴らす前に、眺める庭、白い板塀に水色のクレマチスが絡んでいます

見覚えのある門柱、以前来たときも綺麗な時期とはズレていましたが、私にはとても素敵な庭に見えます

すべての草花・樹がひとつの庭を作り上げています

いちばん綺麗なときに来てみたいと言う気持ちはありますが、花の少ないときでも私には充分綺麗です


アナベルと夏薔薇


アナベルに夏の薔薇が仲良く並んでいました

春の姿とは様子を変える薔薇ですが、これも素敵だと思いました

少ないと言いながらも何種類もの薔薇も花を付けていて、庭全体の緑が綺麗でした


下草



この猛暑の中、下草も生き生きしていて、庭に出て手入れをされている姿が思い浮かびます

植物たちも可愛がられて、それに答えているかのようでした。


林檎の薔薇



はじめて見ました、林檎の果肉で作られた薔薇です

紅茶の中に沈めて、王様にでもなった気分でのティータイム

アイスコーヒー・紅茶・暖かなコーヒー・沢山のスイカも出てきました

なんと居心地の良い事か

息子は東根で車を降りたので、4人で押しかけてしまいました

人数の事は話してなかったのでビツクリされたと思いますが、笑顔で楽しい時間を演出してくださいました


リビングからの眺め



Ruiさんの庭は何処から見ても素敵なのですが、いちばんのお気に入りはリビングからの眺めです

とても癒される場所です

多くの人は、その場所をリビングの前に作ります

Ruiさんのリビングの前にも、レンガの素敵なテラスがあります

そのテラスも含めて眺める事のできるリビングは最高です

シーズンに行くともっと凄いのかな

色とりどり色彩豊富な庭もいいのですが、緑の微妙な違いを見せる庭も好きです

ほんとうに、ありがとうございました。

でも本音を言うと、何よりも嬉しかったのは、私も嫁さんもRuiさんと再会が出来た事です

震災の津波から5ケ月が過ぎ

テーマ:ブログ・日記 日常のことを思うがままに
17日の朝、車を北に走らせ、新潟から福島に出て仙台に到着したのがお昼頃でした

白い観音様が見える回転寿司で昼食、人は大勢いたのですが、後で話を聞くと以前より味が落ちたそうです


白い観音様



看板には、うまい鮨勘とありました

うまいと言う文字に引き寄せられて入りました


ジーランド



ジーランドさんに行くのは2度目ですが、前回よりもディーズガーデンの商品がたくさんで、お店の前にはカンナ物置とカンナキュートが並んでいました


ガラスブロックデザイン



仙台には、嫁さんと、息子・スタッフのクロちゃんとマキの5人で行き、マキがデザインして彫ったジーランドさんに差し上げるガラスブロックを持参していきました

ガラスブロックの色はマキの好みだと思います。

先月、京都でジーランドの橋村社長に会ったときに仙台行の事を話したら、快く案内してくださると言うので伺いました、


津波の後



仙台空港近くでは数えきれないほどの傷ついて走れなくなった車を見ました

海岸に行ける場所があったので行ってみると、松の木がほとんど倒されていて近くにあったという家はほとんど消えていました

その跡地には雑草が生い茂りほんとうに家があったのか信じられない光景でした

海からの強い風に黄色い花が揺れていました

震災後は、何もなくなってしまった場所だと思うのですが、時とともに変化しているようです


津波の後



夕方になると閖上に車で行くことができたので行ってみると、そこにあっとと言う街が消えてなくなっていました

良く見ると境界にあったコンクリートの基礎だけが残されていたのでかろうじてわかるのですが、実感がなかなか湧いてきません


閖上



港に行くと、向こうに見えている公園の跡地に積み上げられた残骸があり、小高い閖上の丘からは、街があった痕跡がわかる程度でした


閖上



丘の上に残された1本の松の木と一緒に、この春に街の学生に植えられたヒマワリが花を咲かせ、風にゆれていました

ここに住んでいた人たちの気配は感じられません

思わず、手を合わせている自分がそこにいました


閖上



地上に残された車や船、5ケ月の歳月が過ぎてもまだそのまの状態で放置されています

かろうじて残された家も破壊されていて、カメラを向けることはできませんでした

私もですが、若いスタッフに見せておきたかったので空き地に車を止め、少し車から離れ戻ると、パトカーが2台警察官が6人いて何をしていたのか訪ねられました

説明しているとパトカーより大きな車が来て、警察官が4人増えて10人になってしまいました

一瞬、護送でもされるかと思いましたが、注意をされたたけでした

反省しています。

近くの体育館の中に、テレビで何度も見た光景の写真や遺留品がまだたくさんあって
数人でしたが、一生懸命に何かを探している人もいました。


波奈の食事



それから仙台駅に向かい、食事は駅近くの波奈で思う存分海の幸を味わいました

お店に行く途中、駅前のビルの壁にヒビが入ったままでした

牛タンも、最後には稲庭うどんも さすがに大食いの私も まいりました

ジーランド橋村社長・柴田さん ほんとうにお世話になりました、ありがとうございます。


一の坊の朝食



これは、宿泊でお世話になった作並温泉一の坊さんの朝食バイキングの一部です

部屋もきれいで広く、一泊朝食付きでひとり7.200円ほどでした

もちろん立派な温泉にも入れて、露天風呂の眼下は広瀬川の源流です

ビジネスホテル並みの料金です、8月いっぱいの企画などだそうですが、こういった形での震災支援もあることを知りました。

送り盆8月16日の出来事

テーマ:ブログ・日記 日常のことを思うがままに
8月13日に迎え盆で行ったお墓に、今度は送り盆で行きました

天気が良くジリジリしていたので、午後3時頃に出かける事に決めていました

それ以上遅いと雨が降りそうな気がして、お墓に行こうと車に乗り込む時でした

眼の中に、アブラハムダービーの小さな花が目に入り、その花の中央が黒い


こがねむし



ハハハァ これはコガネムシだと近づいてみると


コガネムシ


なんと一匹ではなくもう一匹いて2匹でした

奥にいた一匹はとてもきれいな緑色がキラキラ

そんなコガネムシでした


五輪塔



善光寺裏の小高い丘の上にあるお墓の一角には五輪塔群があり、室町・鎌倉時代の全国の善光寺信者が身内に不幸があった時に、その菩提を弔うためにこの地に集めて供養したものだとか

たくさんある五輪塔群は京都北野の念仏寺に次ぐ数だそうです

墓参りが終わるころには、風が出始めてきて 雨が降り出す予感です


かき氷



坂を下り、善光寺仁王門の横にある長門屋さん 

かき氷を食べる人で賑わっています

とてもきめ細やかな氷がもられたかき氷

頼んだのは宇治ミルク金時


すや亀



少し時間がありそうなので、仲見世通りまで出てみると、角あったすや亀さんのお店の前に氷がありなんだろうとみてみると


すや亀



大きな氷の中に商品が入っていて、氷が解けて、取れれば持って帰っていいようです


すや亀



ラッキーです

私が見た時にはすぐにでも取り出せそうな状態で、引っ張ると取り出せました

お店の人に、これほんとうに良いのですかと聞くと良いですよ

大きな氷の中に4個の商品があり、これが本日最後だとか 

商品は甘酒でした

味噌の方が良かったような、甘酒はなんとか飲めそうなので まぁいいか


かき氷



宇治メルク金時は、美味しかったです

暑くなっている体のほてりが冷めたように思えます


ゲリラ豪雨



食べ終わり外に出ると大粒の雨

あっと言う間に勢いが増し、ゲリラ豪雨

10分ぐらいだったのか、あたりが明るくなりだんだん小降りに

夕飯を何にしようかと息子のリクエストを聞くと、即答でお蕎麦

私と同じでお蕎麦が大好きです

さっそく小布施のお蕎麦屋さんに1軒目・2軒目

どちらも休業 まだお盆でした


夕焼け



あんなに激しく降っていた雨がやみ夕焼けが青い空が


泉石亭



小布施栗菓子屋さんの食事何処、泉石亭が開いていたので、お蕎麦の付いた泉石亭御膳を


シラサギカヤツリ



今回飾られていた盆栽はシラサギカヤツリ 

聞いた事の無い名前でした。

今日は北に向かって遠出です。

おみやげと枝豆

テーマ:ブログ・日記 日常のことを思うがままに
名古屋で働いている娘と東京で働いている息子がお盆で帰ってきて、それぞれお土産を買ってきてくれました

いつになっても子供に変わりはないのですが、いつの間にかお土産を買ってきてくれるようになりました

嬉しいです


おみやげ


おみやげ



自分でも、親ばかだと思うのですが、子供たちが買って来てくれたものが美味しいです

家族が揃うのは年に数度、つい食べ過ぎてしまい体重が気になります

近くで暮らす、父のところにあいさつに行くと、帰り際に家庭菜園で作っている枝豆をくれました

まだ土が付いていて採ってきたばかりだとすぐにわかりました


枝豆



さっそく茹でて食べると枝豆はなかなか、トマラナイ・ヤメラレナイ何かのCMのようです

採れたてのゆでたては、とてもおいしくあっと言う間に大きな器の中がカラツポです

これで、ビールでも飲めるともっといいのでしょうが 残念です

枝豆も夏が似合いますね


枝豆



昨日の夕方、娘が名古屋にもどっていきました

今日の午後送り盆でお墓に出かけます。

お盆に戻ってきた、母と兄の魂をおくります。

蝉の声

テーマ:ブログ・日記 日常のことを思うがままに
二人の子供が、お盆で戻って来ました、二人とも言えを離れてから、お盆と正月には顔を見せて

くれます、家族4人が揃うお盆です。

朝から、蝉が一生懸命鳴いています、声を出せるようになってからわずかな時を

精一杯鳴いています、庭にある木の中で蝉に人気がある木は

マロニエ・ヤマボウシ・シラカバの順番です


みんみん蝉



庭の中で幹がいちばん太いマロニエの木が、いちばん人気があるようです

葉が大きく木陰にもなっているので快適なのかも知れません


あぶら蝉



シラカバの木も真っ直ぐ伸びているので、いいのかも

アブラゼミとミンミンセミ 多いのは、圧倒的にミンミンゼミです ミ~ミミミ・・・

今朝もシバムシを捕獲しました、お盆には虫ヲ捕まえてはいけないと母におしえられましたが

ハジムシは別扱いしています、刺されたらたいへんだから


シバムシ



もみじの枝が道路まで伸びていて通行人が触れたら大変

道に飛び出た枝を切るだけでも10匹は捕らえました


ツリバナの実



モミジの木の横に植えられたツリバナは、今年はたくさん実をつけています


ツリバナの実



赤くなり始め、割れてきているものもあります、例年より早いです


ガブリエル



ガブリエルが咲いています、白系の薔薇の花はすぐに痛んでしまいますね 夏は


シュウメイギク



抜いても、また芽を出すたくましいシュウメイギクが蕾を付けています

もう、秋の準備がはじまっています


手乗り蝉


手乗り蝉



地上に居た蝉を手の上に乗せてみました、疲れているのかしばらく手の平の中でジットしていて

それから、ノソノソ動き出した、肩まできたので捕まえて 庭は放してやりました。

蝉の声が聞こえています、賑やかな夏の庭です。

迎え盆 お墓参り 桔梗

テーマ:ブログ・日記 日常のことを思うがままに
毎年8月13日の午後3時過ぎには、迎え盆でお墓参りにでかけています

善光寺の裏山にあるお墓は、景色の良い場所にあります


お墓参り



お墓には、私の母と兄が入っています、母が亡くなってから10年以上の月日が経っていますが

同じ年の父はまだ元気でいてくれています、どこかに行きたい言う母に行こうかと言うと

勿体無いと言うのが母の口癖でした私たち兄弟を育てるために一生懸命働き

仕事のせいで、肺がんになって亡くなった母でした、随分永いこと病院生活をしていたので

息を引き取ったときには、覚悟ができていたのか、あまり悲しくなかったのですが

しばらく過ぎた日、突然涙が流れ出し止らなかったのを記憶しています

長男の兄が亡くなったのは、私が生まれたその年でした、男の子三人の兄弟が揃って

はしかに掛かり兄が亡くなったので私は覚えていませんが、小学校の入学前に撮った

ランドセルを背負った写真を見たことがあのます。

父には自慢の兄だったようで、良くできた兄だと良く聞かされました


お墓参り



たても高い杉の木が三本、この写真はお寺の屋根の上からの部分を撮ったので

かなり高い木です

お墓があるのが長野市で今住んでいるのが隣りの市になるので

年に数回しか来れませんが、行くたびに思い出します、いろいろなことを


桔梗



桔梗の花がしばらく前から咲いています、私の頭の中では、桔梗とひがんばなハお盆の花です

学生の頃、お盆に出かけた山の中で見つけた花が桔梗だったせいかもしれません


桔梗



花を咲かせている桔梗・枯れてしまった桔梗・まだ蕾でこれから花を咲かせる桔梗

うちの桔梗は、毎年垂れ下がって咲いています 変ですかね。

白ゴーヤ そろそろ食べごろ

テーマ:ガーデン・花が好き
今年、初めて挑戦した緑のカーテンの白ゴーヤ 名前が白ゴーヤなのでもちろん色は白です

すずらんさんも白ゴーヤを作っていて、私の家より早く実をつけていましたね

最初はなかなか実がならなくて心配していたりですが、初めて小さな実を付けてくれたときには

とても嬉しかったです、その白ゴーヤがそろそろ食べごろを迎えていますが

お盆に子供たちが戻ってきて、見せるまではと採らずにいます あさってには帰ってきます。


白ゴーヤ



小さな鉢植えで育てているので、毎日水をたっぷりあげたもすぐに乾いてしまいます、

玄関前なのでネツトの巾を1メートル以内にしているので緑のカーテンというわけにはいきませんが

上はもうじきバルコニーに届きそうです、私が見てわかる実は小さなものも入れて

全部で6個ほどですが、まだ増えてくれると思います


白ゴーヤ



この白ゴーヤがいちばん大きく20cm以上はあり、太さも太い所で8cmはあります

これなら充分食べられると思いますが、子供達に見せてあげたいです


白ゴーヤ



こちらは、あかちゃんゴーヤです、実があるなと気づいたときの白ゴーヤは白というより

薄く緑が掛かった色です、この小さな実がだんだん大きくなり細い茎にぶら下がってイルケレド

重くなって落ちないかと心配になったこともあります


ゴーヤ



ゴーヤ料理はまだだと思っていたら、昨日、ゴーヤを2本頂きました

今年は、良く野菜を頂いているような気がします 白ではなく緑のゴーヤです


夏野菜



ゴーヤと一緒に、茄子・オクラ・トマトも頂きました スーパーで野菜を買う回数が減っています

二人暮らしなので、一度頂くとしばらくはあります


茄子



頂いた茄子のなかに、ひとつ男茄子がありました かわいらしい男茄子

今日から、お盆休みなのでいつもよりゆっくり庭で過ごす時間があります

今朝も、朝食前にシバムシ取りです。

真夏の薔薇

テーマ:ガーデン・花が好き
暑い日が続いていますね 

この暑さの中で ポツンと薔薇が咲いています

花数は少ないのですが、咲いてくれています

夏の薔薇は花火のような、咲いたと思ったらすぐに散ってしまいますが、それでも咲いてくれると嬉しくなります


夏のエグランティーヌ



エグランティーヌです 暑さのせいでピンクの色が春の花より薄く感じられます


夏のザ・プリンス



ザ・プリンスはもう少し黒味のある花なんですが、真夏の強い日差しのせいなのか
赤く、他の薔薇と間違えてしまいそうです

ロウグチか薔薇に絡んで次から次に花を咲かせています


夏のスイートジュリエット



ジェーンオースティンのアプリコット色も、春の花に比べると薄い色です


夏のボンバドール



昨年の年末に植えたボンバドールがトマトの中に隠れてしまっています

メドーセージも伸びてきていて、少し窮屈そうなボンバドールがかわいそうですが、トマトはまだたくさん実をつけているので、しばらく辛抱してもらいます


夏のミサト



ミサトもまだ大きくなって居ないので、トマトに隠れそうでした

ボンバドールとミサトの間にトマトを植えています

畑スペースが無いので仕方がないです


ブレディーウエイト



エルディーブルスウェイトの赤い薔薇も、夏バテなのか赤い色に繊細を欠きます


薔薇に止まるアブラゼミ



アブラ蝉が、薔薇の枝にとまっていました

庭にはたくさん木がありもつと高いところもあるのに、何も薔薇の枝にとまらなくてもいいのにと思います

近づいても動かないので死んでいるかと触れると、あわてて飛んでゆきました

眼で追うとこんどは、グラハムトーマスの枝に  

このアブラ蝉は薔薇がお気に入りのようです


ゴーヤの花とまるシジミチョウ



ゴーヤの黄色い花に遊びに来ている、シジミチョウです


アゲハチョウ



ツリバナの木で羽を休めているアゲハチョウです。

芝生とクラピア カマキリとシバムシ

テーマ:ガーデン・花が好き
昨日はまたまた暑かったですね・・・

暑さと一緒に空は夏の青空、雲も夏雲 とても気持ちがいいけれど 暑さがね


夏雲



夕方、スーパーに買い物で立ち寄り車を降りると、東の空に月があった


東の空の夕焼け



夕焼けの写真は、陽が沈む西の空ではなく東の空のものです

西の空ほどではないですが、綺麗でした 

ほんのわずかな時間の色に染まった雲でした

ブルーベリージャムがたくさんあるので、庭友に届けました

わずかなブルーベリーの実とジャムが たくさんの野菜に化けました


頂いた野菜


頂いた野菜



庭友が自分の家庭菜園で作っている野菜たちです

カボチャ・ピーマン・オクラ・トマト・ジャガイモ・タマネギ 

ふたり暮らしには多すぎですが助かります

無農薬の新鮮野菜 ブルーベリーを差し上げて近所で頂いた野菜も残っています

この庭友の庭で見てみたいものがあります

ひと月以上前にクラピアを数ポット差し上げたのですが、その後どうなつているのか見たかったのです


芝生とクラピア



右側が芝生で左側がクラピアです

クラピアの花の無い部分は良く踏まれている部分です

踏むと平らになって良い感じに見えます

かなり密になっていて雑草も生えづらいかも

芝生と違い、刈り込みはしていないようです


クラピア



クラピアの花の花期は永く5月~10月までのようです

芝生の代わりにクラピアを植える人が増えるように思えます


クレマチス 船舶ライト マクラギ



クレマチスが咲いていました

中古マクラギに船舶ライトがあり7年前の現場です

今は、中古マクラギの使用はしていませんが、7年前はよく使用していました


カマキリ シバムシ


カマキリ シバムシ



今朝、近頃恒例になっているシバムシ捕獲

毎日、葉の裏にいるシバムシを探して捕まえます

今日も、同じように探しているとカマキリを発見、良く見るとシバムシを捕まえている

カマキリはシバムシに刺されて痛くないのか、はじめてみる光景です

小さな庭にも、いろいろな出来事があるようです

カマキリがシバムシを全部捕まえてくれるといいのに。
<前    1  |  2  |  3    次>    

プロフィール

大文字草

toledo

星座:おうし座
好きな食べ物:スイーツ 果物
特技、趣味:旅行 温泉めぐり

会社は
株式会社 トレド
 本社
  長野県長野市屋島662-1
  TEL:026-221-0211
  FAX:026-221-0370
 展示場 ショップ
  長野県長野市屋島2273-1
  TEL:026-266-9522
  FAX:026-266-9408
お気軽にお出掛けください

toledo_www

エクステリアのトレド

カレンダー

<<      2011/08      >>
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 1 2 3

ブログランキング

総合ランキング
13位 / 2459人中 keep
ジャンルランキング
7位 / 661人中 up
日記・ブログ

最近の記事一覧

参加コミュニティ一覧

アーカイブ