ソヨゴ
テーマ:ガーデン・花が好き
2011/11/30 10:30
先週、高速を走って40分あまり、軽井沢の手前の佐久市に行ってきました
2年前に、ディーズガーデンのサインとポストを納品させて頂いた現場です
今回は、カンナ物置のミニを購入していただきました。

玄関に到着すると、洋風のレンガタイル調の建物に重厚感のある自然石を使った門と塀
洋と和が上手く調和した庭になっています。

自然石の貼られた門柱に、地元佐久で採れる鉄平石が使われ、そこにディーズガーデンの
ガラスとステンレスの切り文字で作られたサインと葉っぱの形をしたLED照明の表札灯の
リーフのブロンズ和と洋の組み合わせです
現在天然石と言うと輸入物の洋風に合う石を使う事が多いのですが
以前は、地元の自然石を使う事がほとんどでした、荒縄で擦り石の表面を磨いています

門の横を抜けて玄関に向かうと正面にシンボルツリーの大きなソヨゴが植えられています
20本以上はある株の見事なソヨゴです、たくさん付いていた赤い実はだいぶ鳥に飛べられました
広い庭の中には、この株よりほんの少し小ぶりのソヨゴの株があと2本あり、
どれも赤い実を付けています、この庭の立派な樹はみんな同じ山から持ってきたものです
自然の中で育つ樹は幹肌を見るとすぐにわかります

庭の一角に、庭が作られています、広い庭には、違う表情を見せてくれるこんな庭があると
また違う感じで庭と接することができるので不思議です

建物の裏側に行くには、この飛び石を歩いて裏側に回ります
良く手入れされていて、飛び石から足を踏み外さないように気を付けて

正面の入り口には、ポストがありませんが、裏側にアルミポールに取り付けられた
アルミ鋳物製のポストキャニオンのウェザーブラウンがあります
ディーズさんの商品は、どちらかと言えば洋風に合うのですが、和の中にあっても
違和感がなかったのが不思議でした、植木の中にさりげなく立つポスト
カンナ物置ミニは建物の裏側に置かれました。
会社を経営しているお客様に、建物の横にある倉庫と少し離れた場所にある事務所に
ガラスパネル(ジュエルグラス)を使った門柱を作りカンバンを付けて欲しいと依頼を受けました
工事は来春になります、庭のつつじが咲いた頃に花見がてらに施工して欲しいとの提案
うれしいですね、そんなふうにお客様に言われると。
お客様とは、永いお付き合いになることが多いです とても嬉しい事です。
2年前に、ディーズガーデンのサインとポストを納品させて頂いた現場です
今回は、カンナ物置のミニを購入していただきました。

玄関に到着すると、洋風のレンガタイル調の建物に重厚感のある自然石を使った門と塀
洋と和が上手く調和した庭になっています。

自然石の貼られた門柱に、地元佐久で採れる鉄平石が使われ、そこにディーズガーデンの
ガラスとステンレスの切り文字で作られたサインと葉っぱの形をしたLED照明の表札灯の
リーフのブロンズ和と洋の組み合わせです
現在天然石と言うと輸入物の洋風に合う石を使う事が多いのですが
以前は、地元の自然石を使う事がほとんどでした、荒縄で擦り石の表面を磨いています

門の横を抜けて玄関に向かうと正面にシンボルツリーの大きなソヨゴが植えられています
20本以上はある株の見事なソヨゴです、たくさん付いていた赤い実はだいぶ鳥に飛べられました
広い庭の中には、この株よりほんの少し小ぶりのソヨゴの株があと2本あり、
どれも赤い実を付けています、この庭の立派な樹はみんな同じ山から持ってきたものです
自然の中で育つ樹は幹肌を見るとすぐにわかります

庭の一角に、庭が作られています、広い庭には、違う表情を見せてくれるこんな庭があると
また違う感じで庭と接することができるので不思議です

建物の裏側に行くには、この飛び石を歩いて裏側に回ります
良く手入れされていて、飛び石から足を踏み外さないように気を付けて

正面の入り口には、ポストがありませんが、裏側にアルミポールに取り付けられた
アルミ鋳物製のポストキャニオンのウェザーブラウンがあります
ディーズさんの商品は、どちらかと言えば洋風に合うのですが、和の中にあっても
違和感がなかったのが不思議でした、植木の中にさりげなく立つポスト
カンナ物置ミニは建物の裏側に置かれました。
会社を経営しているお客様に、建物の横にある倉庫と少し離れた場所にある事務所に
ガラスパネル(ジュエルグラス)を使った門柱を作りカンバンを付けて欲しいと依頼を受けました
工事は来春になります、庭のつつじが咲いた頃に花見がてらに施工して欲しいとの提案
うれしいですね、そんなふうにお客様に言われると。
お客様とは、永いお付き合いになることが多いです とても嬉しい事です。
古城からライン河を望む
テーマ:ブログ・日記 日常のことを思うがままに
2011/11/29 09:47
娘が帰ってしまってまだ何日も過ぎていないのに、長い時が過ぎたような錯覚になるのは なぜ
嵐が去った後のように静まり返った家で、またいつものようにふたりだけの生活

おみやげで貰ったマイセンで紅茶を飲んでいる
自然と二人の会話は娘の話になっている
帰郷した時に見せてもらった旅先のビデオで気になったドイツの古城は、通常の観光ルートには無い田舎の古城で、300年間廃墟になっていたものをホテルに改装して現在使われているとか
旅に出る前にエアーチケットとホテルの予約だけ入れ、あとはその日の気分で行先を決めていた
ドルトムントのチケットは国内で手配していったので、香川が得点を入れた試合は見れたようです

田舎の駅を降りると山の頂に古城が見えたけれども、どうやって行けばいいのかわからずトコトコ歩いて途中まで行ったとか
仕事ばかりしていて教育らしい事はしてやれなかった
それでも時間があれば一緒に旅をした
旅好きな私に似て娘も旅が好きだ

自分の行きたい場所に行けるなんてとても羨ましいけれども、娘のマネは出来そうもない
ドイツのビールは大きな器に入って1ユーロ、ミネナルウォーターより安い
日本がいかに水に恵まれているのか、日本を出て見ないと気づかないかも知れない

古城から眼下にライン河の流れが見える 午後4時には暗くなるとか。
嵐が去った後のように静まり返った家で、またいつものようにふたりだけの生活

おみやげで貰ったマイセンで紅茶を飲んでいる
自然と二人の会話は娘の話になっている
帰郷した時に見せてもらった旅先のビデオで気になったドイツの古城は、通常の観光ルートには無い田舎の古城で、300年間廃墟になっていたものをホテルに改装して現在使われているとか
旅に出る前にエアーチケットとホテルの予約だけ入れ、あとはその日の気分で行先を決めていた
ドルトムントのチケットは国内で手配していったので、香川が得点を入れた試合は見れたようです

田舎の駅を降りると山の頂に古城が見えたけれども、どうやって行けばいいのかわからずトコトコ歩いて途中まで行ったとか
仕事ばかりしていて教育らしい事はしてやれなかった
それでも時間があれば一緒に旅をした
旅好きな私に似て娘も旅が好きだ

自分の行きたい場所に行けるなんてとても羨ましいけれども、娘のマネは出来そうもない
ドイツのビールは大きな器に入って1ユーロ、ミネナルウォーターより安い
日本がいかに水に恵まれているのか、日本を出て見ないと気づかないかも知れない

古城から眼下にライン河の流れが見える 午後4時には暗くなるとか。
サルビア 宿根草
テーマ:ガーデン・花が好き
2011/11/28 11:29
今庭にあるサルビアは二種 サルビア・ガラニチカ(メドーセッジ)サルビア・ホットリップス(チェリーセージ)
耐寒性が-12度・-7度耐暑性も強い、わりと育てやすいサルビアです
先日おぎわら植物園で宿根草を買って来たときにサルビアも3種買ってきました


サルビアネモローザ・カラドンナ花茎が固く真っ直ぐに立ち上がるシャープな花姿が印象的
背丈が75㎝ぐらいでサルビアの中では低めです耐寒性は-20度で耐暑性に強い
紫系の花色はどうしても惹かれます


サルビアネモローサ・シュベレンバーグは花弁とガクが濃いエンジ色で綺麗そう、花形も少し変わっている
耐寒性は-20度耐暑性が強い


サルビアプラテンシス・スイートエスメラルダはコンパクトに花が密集して咲くプラテンシスの小型改良種で
濃いローズピンクの花こちらも耐寒性-20度で耐暑性も強い
新しく庭に植えたサルビアはどれも耐寒性が-20度なので寒い信州でも育ってくれそうだ
来シーズン花が咲いたらまた紹介します
今までは薔薇ばかり気に掛けていましたが、宿根草も増やしてみました
根付いてくれれば、株分けもできるので、今から楽しみです
アストランティアも2種植えて見ました、どんなふうに花姿を見せてくれるのかな。

暖かな地方では常緑だと言う赤すじソレル葉の葉脈が赤く綺麗なうえサラダにできる
食用ハーブ、食用と言う文字にも誘惑され買いました、赤い葉脈も庭のアクセントになると
庭に一株、食用として鉢にも一株植えました。
あと数日で十二月 今年も一月ほどを残すだけです
今年の庭仕事も後は、先日掘り起こしたままの球根を埋め戻すだけです。
耐寒性が-12度・-7度耐暑性も強い、わりと育てやすいサルビアです
先日おぎわら植物園で宿根草を買って来たときにサルビアも3種買ってきました


サルビアネモローザ・カラドンナ花茎が固く真っ直ぐに立ち上がるシャープな花姿が印象的
背丈が75㎝ぐらいでサルビアの中では低めです耐寒性は-20度で耐暑性に強い
紫系の花色はどうしても惹かれます


サルビアネモローサ・シュベレンバーグは花弁とガクが濃いエンジ色で綺麗そう、花形も少し変わっている
耐寒性は-20度耐暑性が強い


サルビアプラテンシス・スイートエスメラルダはコンパクトに花が密集して咲くプラテンシスの小型改良種で
濃いローズピンクの花こちらも耐寒性-20度で耐暑性も強い
新しく庭に植えたサルビアはどれも耐寒性が-20度なので寒い信州でも育ってくれそうだ
来シーズン花が咲いたらまた紹介します
今までは薔薇ばかり気に掛けていましたが、宿根草も増やしてみました
根付いてくれれば、株分けもできるので、今から楽しみです
アストランティアも2種植えて見ました、どんなふうに花姿を見せてくれるのかな。

暖かな地方では常緑だと言う赤すじソレル葉の葉脈が赤く綺麗なうえサラダにできる
食用ハーブ、食用と言う文字にも誘惑され買いました、赤い葉脈も庭のアクセントになると
庭に一株、食用として鉢にも一株植えました。
あと数日で十二月 今年も一月ほどを残すだけです
今年の庭仕事も後は、先日掘り起こしたままの球根を埋め戻すだけです。
マイセン ブルーオニオン
テーマ:ブログ・日記 日常のことを思うがままに
2011/11/27 13:42
まだ頭がボーとしています、仕事が終わって長野に来ると言う娘が一宮を出発すると連絡が入ったのが
午後10時半頃です、遅くなるから先に寝ていても良いと言われたのですが 早く顔が見たくて待つことにしました
3時間ぐらいで到着するのではと、まぁ2時までは待つことにしました
2時が過ぎてもまだ来ません、3時になってもまだ来ません しかたなく布団の中に入ったのですが
玄関の鍵を開けたままにしておいたこともあり、眠れません、車が到着した音が聞こえたのは4時近くでした
安心して、布団の中でいつの間にか寝ていました、朝7時には置きました 仕事があるので昨日は1日
ボーとしたまま仕事をして、晩御飯を一緒に食べてから日曜日に予定があるので帰りました。
そんな訳で普段であれば12時前には寝た事が無かったのですが
昨日は、真央ちゃんが優勝するのを見てから バタンキューで 今朝まで起きませんでした
若い頃は二晩寝なくてもなんとかなっていたものですが、今回は応えました。

旅行のおみやげに、何がいいと聞かれたときに何にしていいのかすぐには思い浮かばず
フランス・ベルギー・ドイツと行くのだから マイセン と答えました
期待はしていなかったのですが、ドイツでマイセンのブルーオニオンを買ってきてくれました
嫁さんにはティーカップで私にはコーヒーカップです

ティーカップは器の底にも模様が付いています 白磁にブルーの模様はいかにもマイセンらしいです

ソーサーの絵柄も素敵です、欲しいと思っていてもなかなか買えないので諦めていたのですが
本当に買ってきてくれるとは 嬉しいかぎりです
でもね マイセンより 娘の顔が見れた事の方がずっとずっと嬉しかった

私には、コーヒーカップで、こちらには器の底の絵柄はありません
旅先のビデオを見ていたら、頭がクルクル周ってきて それでも旅の様子が見たくて
ドイツの古城を散歩している様子、その古城が300年あまり廃墟になっていたのを
ホテルに改造して現在使われていて、古城のある山の上からは眼下にライン川が流れていて
そんなふうにビデオを観ていても、家の中は娘が居るだけでも明るい感じです
帰ってしまったので、また嫁さんとふたり 今度はいつ会えるのかと今から楽しみにしています。

ベルギーチョコは買ってくるなと思っていてピンポン・・・でした。
午後10時半頃です、遅くなるから先に寝ていても良いと言われたのですが 早く顔が見たくて待つことにしました
3時間ぐらいで到着するのではと、まぁ2時までは待つことにしました
2時が過ぎてもまだ来ません、3時になってもまだ来ません しかたなく布団の中に入ったのですが
玄関の鍵を開けたままにしておいたこともあり、眠れません、車が到着した音が聞こえたのは4時近くでした
安心して、布団の中でいつの間にか寝ていました、朝7時には置きました 仕事があるので昨日は1日
ボーとしたまま仕事をして、晩御飯を一緒に食べてから日曜日に予定があるので帰りました。
そんな訳で普段であれば12時前には寝た事が無かったのですが
昨日は、真央ちゃんが優勝するのを見てから バタンキューで 今朝まで起きませんでした
若い頃は二晩寝なくてもなんとかなっていたものですが、今回は応えました。

旅行のおみやげに、何がいいと聞かれたときに何にしていいのかすぐには思い浮かばず
フランス・ベルギー・ドイツと行くのだから マイセン と答えました
期待はしていなかったのですが、ドイツでマイセンのブルーオニオンを買ってきてくれました
嫁さんにはティーカップで私にはコーヒーカップです

ティーカップは器の底にも模様が付いています 白磁にブルーの模様はいかにもマイセンらしいです

ソーサーの絵柄も素敵です、欲しいと思っていてもなかなか買えないので諦めていたのですが
本当に買ってきてくれるとは 嬉しいかぎりです
でもね マイセンより 娘の顔が見れた事の方がずっとずっと嬉しかった

私には、コーヒーカップで、こちらには器の底の絵柄はありません
旅先のビデオを見ていたら、頭がクルクル周ってきて それでも旅の様子が見たくて
ドイツの古城を散歩している様子、その古城が300年あまり廃墟になっていたのを
ホテルに改造して現在使われていて、古城のある山の上からは眼下にライン川が流れていて
そんなふうにビデオを観ていても、家の中は娘が居るだけでも明るい感じです
帰ってしまったので、また嫁さんとふたり 今度はいつ会えるのかと今から楽しみにしています。

ベルギーチョコは買ってくるなと思っていてピンポン・・・でした。
まだ咲いています。
テーマ:ガーデン・花が好き
2011/11/26 09:02
月に一度の定期健診で、ここ数か月は先生に叱られることが多く近頃は食事に気を付けている
せいなのか、それが原因で脂肪が減ったせいなのか とても寒く感じた一日でした。
息が白くなったのはシーズン初めてです、韓国ドラマを見ていると息が白く見えるシーンが多いですね
足元がスムーズに動くので体重も減ったかな、次回の検診では先生に褒められるかもね

グラミスャッスルの蕾が綺麗で、なんだろう、小さいけれども欄の花、蓮の花の開きかけに似ているかな
今年はどの薔薇も花付が良いと思います 陽気のせいでしょうか

グラミスキャッスルは花が散る頃には色が少しクリーム色に近づく感じ
春の咲き始めから今日まで、数はともかくいつも花があったと思います

グラハムトーマスも、がんばっている 寒くなってくるとトーマスの黄色がとても
温かく感じられます 気持ちの良い明るさです

スノーグースも今年は優等生で蕾をたくさん付けた枝が重いので垂れています
駐車場からの階段近くに垂れた枝は、ラベンダーセージの濃い紫の花と交差している
薄紫で水色に近い花の名前は忘れましたが、なんとかミントだったか

11日にブログで紹介したピエールの、同じ花がまだ咲いている、もう二週間になる
シーズン中のピエールは、変色するか落ちてしまっているのに

花は開きすぎてしまった感じですが
もうしばらく がんばっていそうだ まだ 咲いてくれています。
せいなのか、それが原因で脂肪が減ったせいなのか とても寒く感じた一日でした。
息が白くなったのはシーズン初めてです、韓国ドラマを見ていると息が白く見えるシーンが多いですね
足元がスムーズに動くので体重も減ったかな、次回の検診では先生に褒められるかもね

グラミスャッスルの蕾が綺麗で、なんだろう、小さいけれども欄の花、蓮の花の開きかけに似ているかな
今年はどの薔薇も花付が良いと思います 陽気のせいでしょうか

グラミスキャッスルは花が散る頃には色が少しクリーム色に近づく感じ
春の咲き始めから今日まで、数はともかくいつも花があったと思います

グラハムトーマスも、がんばっている 寒くなってくるとトーマスの黄色がとても
温かく感じられます 気持ちの良い明るさです

スノーグースも今年は優等生で蕾をたくさん付けた枝が重いので垂れています
駐車場からの階段近くに垂れた枝は、ラベンダーセージの濃い紫の花と交差している
薄紫で水色に近い花の名前は忘れましたが、なんとかミントだったか

11日にブログで紹介したピエールの、同じ花がまだ咲いている、もう二週間になる
シーズン中のピエールは、変色するか落ちてしまっているのに

花は開きすぎてしまった感じですが
もうしばらく がんばっていそうだ まだ 咲いてくれています。
南天・もちのき 白い実・赤い実
テーマ:ガーデン・花が好き
2011/11/25 09:56
レッドシダーで作られたウッドデッキの上にあるお店の南側の階段を降りていくと坪庭風に作られた
小さなスペースがあります、その空間に今、白い実と赤い実が見られます

赤い実の付いているのは、モチノキで、白い実が付いているのは南天です
赤と白の実があるので縁起がいいですね

モチノキ・ナンテンのどちらも常緑ですね、

白南天の実は白と言うより、クリーの薄い色に見えてきます、実の大きさは赤い実を付ける南天
より少し大きいと思います、南天のイメージは赤い実なので白南天は南天ではないように見えますが
南天です。
小さなスペースがあります、その空間に今、白い実と赤い実が見られます

赤い実の付いているのは、モチノキで、白い実が付いているのは南天です
赤と白の実があるので縁起がいいですね

モチノキ・ナンテンのどちらも常緑ですね、

白南天の実は白と言うより、クリーの薄い色に見えてきます、実の大きさは赤い実を付ける南天
より少し大きいと思います、南天のイメージは赤い実なので白南天は南天ではないように見えますが
南天です。
初冬を飾る 第106回長野えびす講煙火大会
テーマ:ブログ・日記 日常のことを思うがままに
2011/11/24 09:28
昨日は、長野のえびす講で第106回長野えびす講煙火大会がおこなわれました
この寒い季節に煙火大会は珍しいのですが、今年が第106回の煙火大会は、私が幼い頃から
開催されていたので、寒い時期に花火大会があるのだとばかり思っていました

昔なら、この時期に白い雪が降り、多くの家で道路で野沢菜を洗う光景が良く見られました
大きな漬物樽も良く売れる季節です 野沢菜漬けと雪と花火のある時期でした
今では、野沢菜を洗う光景も、あまり見られなくなりました、雪も少ない例年のサムさでもありません
でも、煙火大会はいつもの年と同じように見られます。

長野駅近くのデパートの帰り、午後六時を回っています、駅の屋根の上に花火が上がりました
大会スタートです、私が生まれる以前から続いているこの大会ですが、長野駅から見たのは
はじめてでした、車を東口に回し駅東口の歩道を上がると大勢の人混みが寒いのにもかかわらず
同じ方向の空を見つめています

デジカメで上手く写すことが出来ませんでしたが、見て想像してください
寒い信州の夜空を飾る煙火を








19時頃にひとつのやまがきました、寒いのにあまり帰ろうとする人がいませんでした
でも、私たちには温かいと言っても初冬の信州の夜はつらいです
もう、帰ろうと言う事で30分ほどで自宅に到着です
カギを開けて、電気を付けて、テレビのスイッチ・・・するとSBC放送で、花火大会の様子を
生中継で放送していました、一時間のテレビ番組は20時までで、しばらくすると
音とスターマインの共演で、音楽と一緒に花火が打ち上げられていました 見事です。
河川敷の会場では、まだいちども見ていません、人が大勢で、車で行くと渋滞が心配て゜す
でも、一度は河川敷で真下から見上げて見たいです。

今朝の朝刊にえびす講対の記事が載っていました、一万発の花火を39万人の人達が見たいたようです
39万人のうち8割が県外から来た観客です、寒い信州の初冬の花火大会を見に来てくれました。
この寒い季節に煙火大会は珍しいのですが、今年が第106回の煙火大会は、私が幼い頃から
開催されていたので、寒い時期に花火大会があるのだとばかり思っていました

昔なら、この時期に白い雪が降り、多くの家で道路で野沢菜を洗う光景が良く見られました
大きな漬物樽も良く売れる季節です 野沢菜漬けと雪と花火のある時期でした
今では、野沢菜を洗う光景も、あまり見られなくなりました、雪も少ない例年のサムさでもありません
でも、煙火大会はいつもの年と同じように見られます。

長野駅近くのデパートの帰り、午後六時を回っています、駅の屋根の上に花火が上がりました
大会スタートです、私が生まれる以前から続いているこの大会ですが、長野駅から見たのは
はじめてでした、車を東口に回し駅東口の歩道を上がると大勢の人混みが寒いのにもかかわらず
同じ方向の空を見つめています

デジカメで上手く写すことが出来ませんでしたが、見て想像してください
寒い信州の夜空を飾る煙火を








19時頃にひとつのやまがきました、寒いのにあまり帰ろうとする人がいませんでした
でも、私たちには温かいと言っても初冬の信州の夜はつらいです
もう、帰ろうと言う事で30分ほどで自宅に到着です
カギを開けて、電気を付けて、テレビのスイッチ・・・するとSBC放送で、花火大会の様子を
生中継で放送していました、一時間のテレビ番組は20時までで、しばらくすると
音とスターマインの共演で、音楽と一緒に花火が打ち上げられていました 見事です。
河川敷の会場では、まだいちども見ていません、人が大勢で、車で行くと渋滞が心配て゜す
でも、一度は河川敷で真下から見上げて見たいです。

今朝の朝刊にえびす講対の記事が載っていました、一万発の花火を39万人の人達が見たいたようです
39万人のうち8割が県外から来た観客です、寒い信州の初冬の花火大会を見に来てくれました。
豆腐工房 なかまめ
テーマ:グルメ 美味しいもの大好き
2011/11/23 09:30
ウッドデッキと目隠し塀の見積もり以来があり、2年ほど前に物置の工事をさせて頂いたお客様に家に
伺いました、裏覚えだったのですがなんとか迷わずに行くことができたのですが山間の小さな住宅が
並ぶ場所には新しい家も建てられていました。お客様と打ち合わせをしていて気になったのが
すぐちかくに建つ家、聞いてみると、美味しい豆腐屋さんだとか

打ち合わせが終わってから、車を止めたまま、その建物に向かいました、歩いて30歩あまり
どう見てもふつうの家に見えたのですが、あまり目立たない小さなカンバンが付いていました

豆腐工房なかまめ とありました、一年前にオープンにオープンしたお店で卸の方が多いようです
この場所は、近所の人でなければわからない、そんな場所です

入り口は、この玄関、どう見ても豆腐屋さんには見えませんね
おそろおそろ、扉をそっとあけました、中は普通家の玄関ですが、奥に半地下になっている
作業場が見えていました、まだ綺麗な作業場です

店主に話を聞いてわかったのですが、以前ブログでも紹介した事のある、小布施で
豆腐料理を出している「薬膳豆腐茶房まめ家」と同じ豆腐で、そこで修行してお店を出したとか
ここの豆腐は、とても濃厚でクリーミーな豆腐です
大豆をまるごと使いおからもでない豆腐で大豆をまるごと粉砕する技術を15年の歳月を掛けて完成
天然にがりを使い消泡済など豆腐作りにしようされるものも含めて一切の添加物を使わない
水と温度と天然にがりの混ぜ加減のみで作られた豆腐です

豆腐は、もめん・きぬ・ごま・抹茶の4種できぬを除いて3種買いました
晩御飯にもめんとごまを食べました、記憶にある味で美味しかったです
もめんは醤油・ごまはお店で頂いた石垣の塩を付けて食べました
あと残っているのは、まだ一度も食べた事のない抹茶です、どんな味がするのか
店主に聞くとデザート感覚でハチミツでも良いと言っていたのですが どうなのか?。
伺いました、裏覚えだったのですがなんとか迷わずに行くことができたのですが山間の小さな住宅が
並ぶ場所には新しい家も建てられていました。お客様と打ち合わせをしていて気になったのが
すぐちかくに建つ家、聞いてみると、美味しい豆腐屋さんだとか

打ち合わせが終わってから、車を止めたまま、その建物に向かいました、歩いて30歩あまり
どう見てもふつうの家に見えたのですが、あまり目立たない小さなカンバンが付いていました

豆腐工房なかまめ とありました、一年前にオープンにオープンしたお店で卸の方が多いようです
この場所は、近所の人でなければわからない、そんな場所です

入り口は、この玄関、どう見ても豆腐屋さんには見えませんね
おそろおそろ、扉をそっとあけました、中は普通家の玄関ですが、奥に半地下になっている
作業場が見えていました、まだ綺麗な作業場です

店主に話を聞いてわかったのですが、以前ブログでも紹介した事のある、小布施で
豆腐料理を出している「薬膳豆腐茶房まめ家」と同じ豆腐で、そこで修行してお店を出したとか
ここの豆腐は、とても濃厚でクリーミーな豆腐です
大豆をまるごと使いおからもでない豆腐で大豆をまるごと粉砕する技術を15年の歳月を掛けて完成
天然にがりを使い消泡済など豆腐作りにしようされるものも含めて一切の添加物を使わない
水と温度と天然にがりの混ぜ加減のみで作られた豆腐です

豆腐は、もめん・きぬ・ごま・抹茶の4種できぬを除いて3種買いました
晩御飯にもめんとごまを食べました、記憶にある味で美味しかったです
もめんは醤油・ごまはお店で頂いた石垣の塩を付けて食べました
あと残っているのは、まだ一度も食べた事のない抹茶です、どんな味がするのか
店主に聞くとデザート感覚でハチミツでも良いと言っていたのですが どうなのか?。
足形の飛び石
テーマ:ガーデン・花が好き
2011/11/22 09:30
玄関の扉を開けて右側に進むと建物の西側にある立水栓に行くことが゛きる通路に以前からあった
足の形をしたタイルの飛び石を並び替えました、今までは間隔があきすぎて飛び石の上を
歩きづらかったのですが、間隔を少し狭くして並び替えました
通路部分には、高麗芝を貼り上から西洋芝の種を蒔くことで、冬でも緑だったのですが
出来るだけ芝生は取り除きました、土を掘り腐葉土を土と良く混ぜてから踏め固め

はじめの一歩は右足から、細い茎にギザギサの葉があるのは、ポテンチュラの葉で冬でも緑の葉を付けています
暖かくなると可愛い黄色の花を付けます、一株あった花が庭のアチコチで花を咲かせてくれます、リキマシアの
明るい緑がグランドカバーでここまで伸びてきています

二歩目は左足で足形の近くには、シレネが地を這い温かくなると小さな白い提灯のような花を付けます
シレネも冬でも緑が残っています


三歩・四歩あたりは完全に芝生を取り除き、敷きなおした足形の周りに庭友から頂いてサギゴケを植えました
色は白・ピンク・ブルーの三色植えたのですが何処に何色を植えたのかは、わからなくなってしまいました
四歩目の両サイドには、左にシュウメイギク・右にはデルフォニュームが

五歩・六歩になると、クリスマスローズが姿を見せます クリスマスローズはさとちゃんから頂いた
ものまで入れると何種もあり、庭のいたるところで増殖しています、毀れた種で芽を出した一年生から
何年もこの庭に住む古株まで、立水栓までのわずかな距離に六個、足形があります
岐阜のタイルメーカーに伺ったときに、アメリカ性のタイルでできた、この飛び石をもらってきたものです。
芝生は無くなりましたが、緑に包まれることを楽しみにしています。

足形の両脇には、もちろん薔薇も植えられています、ジェーンオースチン・ロサムンデイー・モリニュークス・
アンブリッジローズ・マダムイザクペレール・アブラハムダービー・マルハンヒルズ・
そして、今年植えたナエマ・ガブリエル・ピエールロンサールレッドが植えられています
狭いスペースですが春・夏・秋・冬とせれぞれの季節を感じる庭を見ることができます。
足の形をしたタイルの飛び石を並び替えました、今までは間隔があきすぎて飛び石の上を
歩きづらかったのですが、間隔を少し狭くして並び替えました
通路部分には、高麗芝を貼り上から西洋芝の種を蒔くことで、冬でも緑だったのですが
出来るだけ芝生は取り除きました、土を掘り腐葉土を土と良く混ぜてから踏め固め

はじめの一歩は右足から、細い茎にギザギサの葉があるのは、ポテンチュラの葉で冬でも緑の葉を付けています
暖かくなると可愛い黄色の花を付けます、一株あった花が庭のアチコチで花を咲かせてくれます、リキマシアの
明るい緑がグランドカバーでここまで伸びてきています

二歩目は左足で足形の近くには、シレネが地を這い温かくなると小さな白い提灯のような花を付けます
シレネも冬でも緑が残っています


三歩・四歩あたりは完全に芝生を取り除き、敷きなおした足形の周りに庭友から頂いてサギゴケを植えました
色は白・ピンク・ブルーの三色植えたのですが何処に何色を植えたのかは、わからなくなってしまいました
四歩目の両サイドには、左にシュウメイギク・右にはデルフォニュームが

五歩・六歩になると、クリスマスローズが姿を見せます クリスマスローズはさとちゃんから頂いた
ものまで入れると何種もあり、庭のいたるところで増殖しています、毀れた種で芽を出した一年生から
何年もこの庭に住む古株まで、立水栓までのわずかな距離に六個、足形があります
岐阜のタイルメーカーに伺ったときに、アメリカ性のタイルでできた、この飛び石をもらってきたものです。
芝生は無くなりましたが、緑に包まれることを楽しみにしています。

足形の両脇には、もちろん薔薇も植えられています、ジェーンオースチン・ロサムンデイー・モリニュークス・
アンブリッジローズ・マダムイザクペレール・アブラハムダービー・マルハンヒルズ・
そして、今年植えたナエマ・ガブリエル・ピエールロンサールレッドが植えられています
狭いスペースですが春・夏・秋・冬とせれぞれの季節を感じる庭を見ることができます。
やまどりのお雑煮
テーマ:グルメ 美味しいもの大好き
2011/11/21 08:51
先日、豪商の館田中本家にもみじの紅葉を見に行ったときに敷地内にある食事処・龍潜で食事をしました。

「やまどりのお雑煮」です、田中本家の広い敷地には、正門の他に殿様が来たときに
開ける、門が北側にあります、そんなときに出されたのが、やまどりのお雑煮です。
田中本家に伝わる江戸時代の古文書に記された料理の再現をしたのです。
殿様も召し上がったと聞くと、食べたくなります 田中本家で食事をするときには、いつもこれです。
器の底にお餅がふたつ、たけのこ・しいたけ・にんじん・ごぼうと野菜が盛られ
そのお餅と野菜の間に、やまどりの肉がふたつ挟まれるように入っています。
器の中の品は、どれも美味しいですだし汁も美味しいです。

お雑煮点心を頼んだので、雑煮の他におこわも付いています。

薄く切られたサーモンも美味しかったです

デザートは葡萄のゼリーです

田中本家の秋の庭の立派なモミジは紹介したのですが、広い庭の北側に眼をやると
池の縁にムラサキシキブ・ウメモドキそして池の奥に赤いモミジ・黄色いモミジが見えていて
色彩豊な庭がありました。

「やまどりのお雑煮」です、田中本家の広い敷地には、正門の他に殿様が来たときに
開ける、門が北側にあります、そんなときに出されたのが、やまどりのお雑煮です。
田中本家に伝わる江戸時代の古文書に記された料理の再現をしたのです。
殿様も召し上がったと聞くと、食べたくなります 田中本家で食事をするときには、いつもこれです。
器の底にお餅がふたつ、たけのこ・しいたけ・にんじん・ごぼうと野菜が盛られ
そのお餅と野菜の間に、やまどりの肉がふたつ挟まれるように入っています。
器の中の品は、どれも美味しいですだし汁も美味しいです。

お雑煮点心を頼んだので、雑煮の他におこわも付いています。

薄く切られたサーモンも美味しかったです

デザートは葡萄のゼリーです

田中本家の秋の庭の立派なモミジは紹介したのですが、広い庭の北側に眼をやると
池の縁にムラサキシキブ・ウメモドキそして池の奥に赤いモミジ・黄色いモミジが見えていて
色彩豊な庭がありました。