チクチク・チクチク ミシンの心地よい響き
テーマ:ブログ・日記 日常のことを思うがままに
2015/03/29 15:27
この春からの孫の入園が決まり、我が家では夜遅くまで、チクチク・チクチクとミシンの音が聞こえています。 その音が、孫のための響きだと思うと不思議な事にとても心地よい音に聞こえます。 今日、孫のところに送る為に夜中の4時まで、嫁さんが頑張っていました。


布地を買ってきて、バックと腰かけカバーをつくっていました。 チクチクチクチク
孫の成長と共に、作業も増えて、どんなに疲れていても決して辛くはないようです。

タオル・ハンカチに刺しゅうを入れました、最近歩くのが上手になったようで、忘れられないうちに手をとり散歩したいです。


布地を買ってきて、バックと腰かけカバーをつくっていました。 チクチクチクチク
孫の成長と共に、作業も増えて、どんなに疲れていても決して辛くはないようです。

タオル・ハンカチに刺しゅうを入れました、最近歩くのが上手になったようで、忘れられないうちに手をとり散歩したいです。
思い出の横浜中華街 海員閣
テーマ:グルメ 美味しいもの大好き
2015/03/26 22:09
横浜中華街には何度も足を運んでいます。 何軒かのお店で食事もしました。 派手な看板のお店・引きこみに一生懸命なお店といろいろで、お店を何処にしようかと歩いているうちに中華街をひとまわりしたかな。 以前はこんな感じではなかったと思いますがコースメニューが50%引きと書かれた看板もあり、若い頃だと引き込まれていったと思います。 なんとかチャンピオンなどとなど 工夫をして頑張っています。 結局、ふたりが選んだのが、30数年前に初めて行き、今回が三回目となるお店 「海員閣」

派手な看板もなく、中華料理とあっても、何が出て来るのか他の店と比べるとわかりずらい お店の外観も当時とそれほど変わり無く、知らない人は、選ばないのではと思う店 「海員閣」

メニューを見て、酢豚・焼売・貝柱スープ・五目焼きそば・炒飯を頼みましたが、ふたりでならそれほど多くはないと思っていたのですが、酢豚が出てきて思い出しました。一品のボリューム 海員閣の酢豚は美味しいです、夜は中華街と決めていたので、朝食は朝粥の一杯を、ふたりでわけて、昼のランチイタリアンも普通の量でしたが、酢豚を食べ始めてから料理の全部を完食できるのか心配になりました。


ここの焼売はとても美味しいです。 スープは大きな丼ぶりに具をたくさん入れて、大きなホタテの貝柱がたくさん入っていて ぐー


焼きそば・チャーハンが出てきたときには、もう半分あきらめました完食を 無理
決して高価な食材があるわけではありませんが、美味しいです、他のお店は派手な看板に強引な引きこみをしようとしていましたが、店内を除くとお客さんも少なく
海員閣の前に立ち、なかを除くと満席で、スタッフは声を掛けてもくれませんでした、それ以外は普通の対応で美味しく食事をしましたが、結局完食することができず こんな事は珍しいです 食事をしている途中で嫁さんが思い出しました。 30数年前にどんぶりにいっぱい入ったコーンスープを頼んだ事を。

派手な看板もなく、中華料理とあっても、何が出て来るのか他の店と比べるとわかりずらい お店の外観も当時とそれほど変わり無く、知らない人は、選ばないのではと思う店 「海員閣」

メニューを見て、酢豚・焼売・貝柱スープ・五目焼きそば・炒飯を頼みましたが、ふたりでならそれほど多くはないと思っていたのですが、酢豚が出てきて思い出しました。一品のボリューム 海員閣の酢豚は美味しいです、夜は中華街と決めていたので、朝食は朝粥の一杯を、ふたりでわけて、昼のランチイタリアンも普通の量でしたが、酢豚を食べ始めてから料理の全部を完食できるのか心配になりました。


ここの焼売はとても美味しいです。 スープは大きな丼ぶりに具をたくさん入れて、大きなホタテの貝柱がたくさん入っていて ぐー


焼きそば・チャーハンが出てきたときには、もう半分あきらめました完食を 無理
決して高価な食材があるわけではありませんが、美味しいです、他のお店は派手な看板に強引な引きこみをしようとしていましたが、店内を除くとお客さんも少なく
海員閣の前に立ち、なかを除くと満席で、スタッフは声を掛けてもくれませんでした、それ以外は普通の対応で美味しく食事をしましたが、結局完食することができず こんな事は珍しいです 食事をしている途中で嫁さんが思い出しました。 30数年前にどんぶりにいっぱい入ったコーンスープを頼んだ事を。
ラッキー 横浜ロイルパークホテル
テーマ:旅行 旅行大好き・温泉大好き
2015/03/25 22:14
横浜の友人の所に行き、美味しい寿司屋さんで御馳走になり、ホテルに到着したのが23時を廻っていました。寿司屋さんの話は次会と言う事で。

横浜に行く、数日前にネットで調べて予約を入れた事は、前回のブログで書きましたが、ロビーで記入しているとフロントスタッフが、本日はグレートアップしましたのでと一言言われ多少期待しましたが、以前も一度停まった事があり、なんとなく部屋の様子がわかっていましたが値段がひとり5000円だったので、6705のルームキーを貰い部屋に向かいました。 ランドマークの49階以上がホテルの客室になっていて67階にある最上階でした。



部屋のカーテンはリモコンで自動開閉になっていて変形している形の部屋でしたが47㎡と広さもあり、丸窓の付いたバスタブはジャグジー付でシャワールームも付いていて、写真は撮りませんでしたが、クローゼツトの広さに感激している嫁さん海側ではありませんでしたが夜景も綺麗でした。

朝起きてカーテンを開けると、富士山が綺麗に見えていました。

ホテルの入り口の前には日本丸の帆船があり、横に眼を移せば大観覧者・インターコンチがある素敵なロケーションが広がるホテル付近です。 食事なしで予約したので、朝は中華街まで電車で行き、


安記で三鮮粥をひとつ頼み、ふたりで半分 分けて食べました。 前日の晩、お腹いっぱいになっていたので、充分でした。 この日は、午後から東京で打ち合わせがあり、どうしようか迷いましたが、車を置いて行き電車で神田まで、当初はそのひのうちに帰る予定にしていましたが、遅くなると嫌なので、チェックアウトの時に、もう一泊お願いしようと聞いてみたら、食事なしで27㎡の部屋がひと部屋あいていてひとり10000円どうしようか、一度保留にしてスマフォで検索すると、ひと部屋だけありましたネットのみの受付で、ひとり5000円で予約しました。

部屋から見て、桜が咲きはじめたのかと行ってみるとモクレンでした。 横浜ロイヤルパークホテルが見えます。
東京から戻ってきたのが夕方でで夕食はまた中華街に行きました。ふたりの思い出のお店「海員閣」


この日の部屋は54階、前日とはずいぶん違っていました。広さは27㎡で、バスローブはなしい、シャンプーなども違います。 朝、自動では無かったので手でカーテンを空けて外を見ると、眼下に日本丸があり、海がキラキラ光っていました。 最初の日に泊った部屋は通常50、000円の部屋だった様です。

横浜に行く、数日前にネットで調べて予約を入れた事は、前回のブログで書きましたが、ロビーで記入しているとフロントスタッフが、本日はグレートアップしましたのでと一言言われ多少期待しましたが、以前も一度停まった事があり、なんとなく部屋の様子がわかっていましたが値段がひとり5000円だったので、6705のルームキーを貰い部屋に向かいました。 ランドマークの49階以上がホテルの客室になっていて67階にある最上階でした。



部屋のカーテンはリモコンで自動開閉になっていて変形している形の部屋でしたが47㎡と広さもあり、丸窓の付いたバスタブはジャグジー付でシャワールームも付いていて、写真は撮りませんでしたが、クローゼツトの広さに感激している嫁さん海側ではありませんでしたが夜景も綺麗でした。

朝起きてカーテンを開けると、富士山が綺麗に見えていました。

ホテルの入り口の前には日本丸の帆船があり、横に眼を移せば大観覧者・インターコンチがある素敵なロケーションが広がるホテル付近です。 食事なしで予約したので、朝は中華街まで電車で行き、


安記で三鮮粥をひとつ頼み、ふたりで半分 分けて食べました。 前日の晩、お腹いっぱいになっていたので、充分でした。 この日は、午後から東京で打ち合わせがあり、どうしようか迷いましたが、車を置いて行き電車で神田まで、当初はそのひのうちに帰る予定にしていましたが、遅くなると嫌なので、チェックアウトの時に、もう一泊お願いしようと聞いてみたら、食事なしで27㎡の部屋がひと部屋あいていてひとり10000円どうしようか、一度保留にしてスマフォで検索すると、ひと部屋だけありましたネットのみの受付で、ひとり5000円で予約しました。

部屋から見て、桜が咲きはじめたのかと行ってみるとモクレンでした。 横浜ロイヤルパークホテルが見えます。
東京から戻ってきたのが夕方でで夕食はまた中華街に行きました。ふたりの思い出のお店「海員閣」


この日の部屋は54階、前日とはずいぶん違っていました。広さは27㎡で、バスローブはなしい、シャンプーなども違います。 朝、自動では無かったので手でカーテンを空けて外を見ると、眼下に日本丸があり、海がキラキラ光っていました。 最初の日に泊った部屋は通常50、000円の部屋だった様です。
チューリップが咲いた
テーマ:ガーデン・花が好き
2015/03/23 10:34
3月22日、日曜日の朝、原種チューリップのスカーレッドベービーが開きました。 好みの色ではありませんが、小さな原種チューリップなので許せます。 わかっているだけでも11種の原種系チューリップが植えてあるので、3月中に、幾つのチューリップが咲いてくれるでしょうか。

二番目に咲きチューリップは、この花ですが、名前を忘れてしまいました。 花が開けば、名前を思い出すと思いますが。 セイヨウザゼンソウ・クロツカス・など球根の花がどんどん咲いてきました。

ストレッサも、蕾が色付いてきたので、そろそろ咲きます。


表札の変わりに、風見鶏をたててあり、その下あたりには、毀れたねで増えたクリスマスローズがたくさんあり、もうすぐ花を咲かせそうな実生のクリスマスローズがたくさん

スノードロップの花が終わりかけた、このあたりにも、もうすぐ花が見られます。
庭は、毎年、前年とは違う様子を見せてくれます。
今年はどんな表情を見せてくれるのでしょうか 今からとても楽しみです。

二番目に咲きチューリップは、この花ですが、名前を忘れてしまいました。 花が開けば、名前を思い出すと思いますが。 セイヨウザゼンソウ・クロツカス・など球根の花がどんどん咲いてきました。

ストレッサも、蕾が色付いてきたので、そろそろ咲きます。


表札の変わりに、風見鶏をたててあり、その下あたりには、毀れたねで増えたクリスマスローズがたくさんあり、もうすぐ花を咲かせそうな実生のクリスマスローズがたくさん

スノードロップの花が終わりかけた、このあたりにも、もうすぐ花が見られます。
庭は、毎年、前年とは違う様子を見せてくれます。
今年はどんな表情を見せてくれるのでしょうか 今からとても楽しみです。
待望の芽が出てきた。
テーマ:ガーデン・花が好き
2015/03/22 10:57
まだかまだかと思いながら、我慢が出来ずにアオハダの下を掘ってみたのが、三月に入ってから3度あり、駄目か
と諦めていた、タイツリソウ・バレンタインの芽がついに出てきました。

実際に芽が出てきてわかったのですが、掘っていた場所は、20センチほど右側を掘っていました、芽がでてくるまでは、いろんな事を考えました。植えた場所が悪かったのか、水のやり過ぎか・でも昨年は出てきたから、何が原因だろうか。 昨年よりも一週か遅く芽がでました。

昨年の四月末には、赤いタイツリソウが咲いたので、今年もあとひと月もすれば、赤いタイツリソウが見られそうです。

毎年この場所は、勿忘草と原種チューリップをコラボさせています。 勿忘草は、自分で育てた苗よりも庭友から頂いた苗の方が多いです。 勿忘草と原種チューリップ同時に咲いてくれると綺麗です。

勿忘草の水色と原種チューリップの黄色とオレンジのストライブ、春色をいっぱいに抱きしめた感じの色合いが好きです。
もうしばらくすると、春のドラマがはじまります。

シラー チューベルギニアーナも咲きました、蕾の時にある薄イピンク色もわずかに残して咲いています。

小さな花の原種チューリップの中では大き目なチューリップが色付はじめました。 このチューリップがいちばん最初に咲いてくれそうな原種チューリップです。
と諦めていた、タイツリソウ・バレンタインの芽がついに出てきました。

実際に芽が出てきてわかったのですが、掘っていた場所は、20センチほど右側を掘っていました、芽がでてくるまでは、いろんな事を考えました。植えた場所が悪かったのか、水のやり過ぎか・でも昨年は出てきたから、何が原因だろうか。 昨年よりも一週か遅く芽がでました。

昨年の四月末には、赤いタイツリソウが咲いたので、今年もあとひと月もすれば、赤いタイツリソウが見られそうです。

毎年この場所は、勿忘草と原種チューリップをコラボさせています。 勿忘草は、自分で育てた苗よりも庭友から頂いた苗の方が多いです。 勿忘草と原種チューリップ同時に咲いてくれると綺麗です。

勿忘草の水色と原種チューリップの黄色とオレンジのストライブ、春色をいっぱいに抱きしめた感じの色合いが好きです。
もうしばらくすると、春のドラマがはじまります。

シラー チューベルギニアーナも咲きました、蕾の時にある薄イピンク色もわずかに残して咲いています。

小さな花の原種チューリップの中では大き目なチューリップが色付はじめました。 このチューリップがいちばん最初に咲いてくれそうな原種チューリップです。
春 三月の草如庵
テーマ:グルメ 美味しいもの大好き
2015/03/21 13:14
二月は、ひと月休業していた、お気に入りの食事処「草如庵」が三月から営業を再会させたので、予約を入れましたが、三月中は、予約でいっぱいでした。 昼間は一日二組限定で、20日に、五人の予約があって、少し賑やかですが良いですか?と言われましたが、もちろんOKです。 今年は、月に一度行くつもりでいたので、出かけていきました。 ついでに四月の予約を入れました。

まだ三月でアシが枯れた状態の橋を渡り入り口に向かいます。 千曲川のほとりに近い、何も無い田舎に豪農の屋敷を改造して食事を出してくれるお店です。

奥の部屋が用意されていて、テーブルに腰掛ようと思っていたら、庭の木に白い花が咲いているのが見えました、梅の木です。 前日の雨降りの後、蕾が開き咲いた様です。 甘い梅の花の香りがします。 庭先にある春を眺めながらの食事になりました。

最初に、白菜のポタージュが出てきました。 白菜のポタージュは初めてで、アサリが入も入っていて丁度よい塩気になっていました。 白菜もポタージュになるんですね。

八寸の載せてある台の上に、ローソクを和紙で巻き灯りにして、なんだかいい感じの盛り付けになっていて、フキノトウの天麩羅の寿司もありました。

椀物には、金目鯛の上にウルイと山椒の葉を乗せ、下には、海苔のシンジョウが入っていて、ひとつの椀の中にもいろんな味を楽しめる一品です。

北海道のサクラマスと春筍、セロリの酢漬けは食感が良く、柑橘はレモンでは無く、初めて聞く名前の柑橘でしたが搾り汁にしました。

炊き合わせには、野菜の他に、しっかりした歯ごたえのキクラゲと、アイナメ 海の無い信州の山里で、金目鯛・さくらます・アイナメと三種類の魚が食べる事が出来、しかも美味しい魚が食べられて幸せでした。

今回のご飯は、土鍋で炊かれた、グリーンピースと昆布と黄身のソボロご飯です。 毎回、違う土鍋ご飯も、何ご飯なのか愉しみの、ひとつです。

三杯食べましたが、最後の一杯には、おこげも入り満腹になりました。

家の花壇に植えられている沈丁花が咲きはじめ、とても良い香りが庭にあふれています。

まだ三月でアシが枯れた状態の橋を渡り入り口に向かいます。 千曲川のほとりに近い、何も無い田舎に豪農の屋敷を改造して食事を出してくれるお店です。

奥の部屋が用意されていて、テーブルに腰掛ようと思っていたら、庭の木に白い花が咲いているのが見えました、梅の木です。 前日の雨降りの後、蕾が開き咲いた様です。 甘い梅の花の香りがします。 庭先にある春を眺めながらの食事になりました。

最初に、白菜のポタージュが出てきました。 白菜のポタージュは初めてで、アサリが入も入っていて丁度よい塩気になっていました。 白菜もポタージュになるんですね。

八寸の載せてある台の上に、ローソクを和紙で巻き灯りにして、なんだかいい感じの盛り付けになっていて、フキノトウの天麩羅の寿司もありました。

椀物には、金目鯛の上にウルイと山椒の葉を乗せ、下には、海苔のシンジョウが入っていて、ひとつの椀の中にもいろんな味を楽しめる一品です。

北海道のサクラマスと春筍、セロリの酢漬けは食感が良く、柑橘はレモンでは無く、初めて聞く名前の柑橘でしたが搾り汁にしました。

炊き合わせには、野菜の他に、しっかりした歯ごたえのキクラゲと、アイナメ 海の無い信州の山里で、金目鯛・さくらます・アイナメと三種類の魚が食べる事が出来、しかも美味しい魚が食べられて幸せでした。

今回のご飯は、土鍋で炊かれた、グリーンピースと昆布と黄身のソボロご飯です。 毎回、違う土鍋ご飯も、何ご飯なのか愉しみの、ひとつです。

三杯食べましたが、最後の一杯には、おこげも入り満腹になりました。

家の花壇に植えられている沈丁花が咲きはじめ、とても良い香りが庭にあふれています。
雪が消えて デルフォニュームが姿を見せた
テーマ:ガーデン・花が好き
2015/03/19 12:54
昨日の夕方から雨降りになり、今も雨が降っています。
庭の雪はすっかり消えて、チューリツプの芽がどんどん大きくなり、採り忘れたフキノトウは開いてしまったらして、白色だった庭に少しずつ色が増えてきています。



昨日の朝、庭で撮った写真で、クロツカスの花が3色になりました。 黄色が咲き・薄い紫が咲き・最後に濃い紫の花が咲いて、最初に咲いた黄色は散ってしまった花もありますが庭にあるクロッカスの3色がせ揃いました。

2月ごろから、この一株のデルフォニュームが芽を出していましたが、その頃はこの一株だけで、もう出てこないのかなと気になっていましたが、良く見てみると、何カ所で発見。



デルフォニュームは大好きな花で、毎年、庭に植えています。 本来であれば宿根草の仲間に入るので、毎年同じ場所で咲いてくれるはずなのですが、なかなか宿根してくれません、もっと涼しい夏の地域でなければ難しいのかと諦めていましたが、何株が芽を出してくれました。 この花も来年は期待しない方が良いのでしょうが、とても嬉しい出来事です。

今年初めて、モンキチョウを見つけました。 冬の間、幼虫で越冬して、3月~11月頃まで見る事のできる蝶です。 まめ科の植物をエサとしているので、庭にまめ科の植物がある事と、化学薬品を使用した消毒をほとんどしないので越冬して蝶になり姿を見せてくれます。
まだ孵化したばかりのようで、しばらく庭の中を飛び回ってから花壇の土の上で休んでいます。
庭の雪はすっかり消えて、チューリツプの芽がどんどん大きくなり、採り忘れたフキノトウは開いてしまったらして、白色だった庭に少しずつ色が増えてきています。



昨日の朝、庭で撮った写真で、クロツカスの花が3色になりました。 黄色が咲き・薄い紫が咲き・最後に濃い紫の花が咲いて、最初に咲いた黄色は散ってしまった花もありますが庭にあるクロッカスの3色がせ揃いました。

2月ごろから、この一株のデルフォニュームが芽を出していましたが、その頃はこの一株だけで、もう出てこないのかなと気になっていましたが、良く見てみると、何カ所で発見。



デルフォニュームは大好きな花で、毎年、庭に植えています。 本来であれば宿根草の仲間に入るので、毎年同じ場所で咲いてくれるはずなのですが、なかなか宿根してくれません、もっと涼しい夏の地域でなければ難しいのかと諦めていましたが、何株が芽を出してくれました。 この花も来年は期待しない方が良いのでしょうが、とても嬉しい出来事です。

今年初めて、モンキチョウを見つけました。 冬の間、幼虫で越冬して、3月~11月頃まで見る事のできる蝶です。 まめ科の植物をエサとしているので、庭にまめ科の植物がある事と、化学薬品を使用した消毒をほとんどしないので越冬して蝶になり姿を見せてくれます。
まだ孵化したばかりのようで、しばらく庭の中を飛び回ってから花壇の土の上で休んでいます。
雪が消えて 原種シクラメンが咲いた。
テーマ:ガーデン・花が好き
2015/03/17 16:00
昨日今日と、ポカポカで、セーターを脱いで仕事をしています。
今朝、新聞わ取りにアプローチを歩いて門柱に取り付けられたポストに向かうとブーンブーンとミツバチの羽音が聞こえてきました。今年になって初めて聞くミツバチの羽音です。

アプローチの脇で咲いたばかりのクリスマスローズの蜜を採っているようです。 ミツバチの羽音が、暖かな陽気と共にとても気持ちよく感じられました。

昨年の10月に咲いていた、薄いピンク色の原種シクラメンは、毎年、花数を少しずつ増やしています。 原種系シクラメンの魅力は、地植えにして、そのままでいいことと、背丈が短くてかわいらしいことです。 花は小さいのてですが球根は円盤型で500円玉よりも大きいかな。

雪が消えて、花姿を見せた、赤い原種系のシクラメンです。 こちらのシクラメンは毎年春先に花が咲きます。 晩秋に咲き薄ピンクのシクラメンよりも、さらに小さくて可愛らしいシクラメンです。
今朝、新聞わ取りにアプローチを歩いて門柱に取り付けられたポストに向かうとブーンブーンとミツバチの羽音が聞こえてきました。今年になって初めて聞くミツバチの羽音です。

アプローチの脇で咲いたばかりのクリスマスローズの蜜を採っているようです。 ミツバチの羽音が、暖かな陽気と共にとても気持ちよく感じられました。

昨年の10月に咲いていた、薄いピンク色の原種シクラメンは、毎年、花数を少しずつ増やしています。 原種系シクラメンの魅力は、地植えにして、そのままでいいことと、背丈が短くてかわいらしいことです。 花は小さいのてですが球根は円盤型で500円玉よりも大きいかな。

雪が消えて、花姿を見せた、赤い原種系のシクラメンです。 こちらのシクラメンは毎年春先に花が咲きます。 晩秋に咲き薄ピンクのシクラメンよりも、さらに小さくて可愛らしいシクラメンです。
チームひろきんとの再会
テーマ:ブログ・日記 日常のことを思うがままに
2015/03/16 07:32
今回の福島行きのいちばんの目的は、チームひろきんの会社に行くことでした。
到着すると、新しい社屋で大勢のスタッフが働いていたのにはビックリ、それも若い女性が大勢いて明るくて良かったです。 テーブルに腰を降ろすと、すぐにお茶とお菓子が出され、湯飲み茶わんをマジマジ見てしまいました。

それほど大きくはない湯呑は桜の花の形、良く見ると湯呑の中のお茶が桜の花の形になっていた。なんだか飲むのも惜しくて、しばらくは見ていました。 うちの会社とはずいぶん違います。 展示場の外観も、当社は綺麗にしていないのですが、落ち着いて打ち合わせのできる空間になっていました。 名刺交換をしたのですが、こんなに大勢のスタッフが居ると思わず、途中で名刺が無くなってしまいました。
午後二時過ぎから夕方まで長い間話をしていました。
その後、社長に誘われて、食事に行くことになり、福島の駅近くのお店に向かいました、前日まで大雪の中に居たのに、福島には全く雪が有りませんでした。

駐車場に車を止めて、しばらく歩くと、「いわたき」 入り口が並んでふたつあり、個室の方に向かうのれんを潜り部屋に入りましたが、ほとんどテーブルの席が埋まっている店内の様子もチラリと見ると、その場所に吸い込まれていきそうな。常連さんも居て若いOLさんも居て、お酒が飲めなくても一緒に そんな感じ

「福島おでん」を初めて食べました、信州で言うニラセンベイに煮たものが入っていて優しい味の、おでんでした。



料理がどんどん出てきました。まだまだたくさん出てきたのですが、とにかくお酒を飲まない私は地ベル専門です。
ハワイに支店を出したいと言う社長、羨ましいです。 私ももう少し若ければ、頑張れそうなのですが。

福島の正月にはかならず出てくるという「いか人参」 歯ごたえが良いです。 とにかくお腹がいっぱいになり、たまたまお昼に、ネツトで調べた福島の餃子を食べようと思っていたのに、ほとんど夜からの回転なので食べる事が出来なかったと話わしたもんだから、社長がすぐに携帯で餃子屋さんに電話して、これから7人で行くからと予約を入れました。 「もう食べれないかな」 そんな事を考えながら外に出て歩き出すと道を一度曲がるとすぐにそのお店がありました。

「満腹」福島円盤餃子の発祥お店だとか。
お酒を飲まない私は、餃子と飲み物だけのお店に入ったことがなく、わくわくしながら餃子が出てくるのを待ちました。

来ました。 円盤餃子 ひと皿に30個の餃子が円盤のように盛られていて、思っていたよりは少し小さ目で、具にはニンニクが入っていなかったのか、すりおろしたばかりの生ニンニクも一緒にきました。 一瞬食べきれるのかと思いましたが、二皿たのんで全部で60個の餃子はなくなりました。

帰るときに、壁に貼られた来店者の色紙写真が飾られていて黒柳哲子・コブコロも来ていました。

福島おでんに、いか人参・福島円盤餃子と どれも私の知らない事でした、地元の事は地元に聞けですね、チームひろきんのおがで、とても楽しい思い出が出来ました。 御馳走様 ありがとうございました。
庭ブロのおかげで、チームひろきんと知り合う事が出来ました。数年前に長野にも来てくれました。 ブログのおかげで、新しい出会いがあり ほんとうに良かったと実感しています。
到着すると、新しい社屋で大勢のスタッフが働いていたのにはビックリ、それも若い女性が大勢いて明るくて良かったです。 テーブルに腰を降ろすと、すぐにお茶とお菓子が出され、湯飲み茶わんをマジマジ見てしまいました。

それほど大きくはない湯呑は桜の花の形、良く見ると湯呑の中のお茶が桜の花の形になっていた。なんだか飲むのも惜しくて、しばらくは見ていました。 うちの会社とはずいぶん違います。 展示場の外観も、当社は綺麗にしていないのですが、落ち着いて打ち合わせのできる空間になっていました。 名刺交換をしたのですが、こんなに大勢のスタッフが居ると思わず、途中で名刺が無くなってしまいました。
午後二時過ぎから夕方まで長い間話をしていました。
その後、社長に誘われて、食事に行くことになり、福島の駅近くのお店に向かいました、前日まで大雪の中に居たのに、福島には全く雪が有りませんでした。

駐車場に車を止めて、しばらく歩くと、「いわたき」 入り口が並んでふたつあり、個室の方に向かうのれんを潜り部屋に入りましたが、ほとんどテーブルの席が埋まっている店内の様子もチラリと見ると、その場所に吸い込まれていきそうな。常連さんも居て若いOLさんも居て、お酒が飲めなくても一緒に そんな感じ

「福島おでん」を初めて食べました、信州で言うニラセンベイに煮たものが入っていて優しい味の、おでんでした。



料理がどんどん出てきました。まだまだたくさん出てきたのですが、とにかくお酒を飲まない私は地ベル専門です。
ハワイに支店を出したいと言う社長、羨ましいです。 私ももう少し若ければ、頑張れそうなのですが。

福島の正月にはかならず出てくるという「いか人参」 歯ごたえが良いです。 とにかくお腹がいっぱいになり、たまたまお昼に、ネツトで調べた福島の餃子を食べようと思っていたのに、ほとんど夜からの回転なので食べる事が出来なかったと話わしたもんだから、社長がすぐに携帯で餃子屋さんに電話して、これから7人で行くからと予約を入れました。 「もう食べれないかな」 そんな事を考えながら外に出て歩き出すと道を一度曲がるとすぐにそのお店がありました。

「満腹」福島円盤餃子の発祥お店だとか。
お酒を飲まない私は、餃子と飲み物だけのお店に入ったことがなく、わくわくしながら餃子が出てくるのを待ちました。

来ました。 円盤餃子 ひと皿に30個の餃子が円盤のように盛られていて、思っていたよりは少し小さ目で、具にはニンニクが入っていなかったのか、すりおろしたばかりの生ニンニクも一緒にきました。 一瞬食べきれるのかと思いましたが、二皿たのんで全部で60個の餃子はなくなりました。

帰るときに、壁に貼られた来店者の色紙写真が飾られていて黒柳哲子・コブコロも来ていました。

福島おでんに、いか人参・福島円盤餃子と どれも私の知らない事でした、地元の事は地元に聞けですね、チームひろきんのおがで、とても楽しい思い出が出来ました。 御馳走様 ありがとうございました。
庭ブロのおかげで、チームひろきんと知り合う事が出来ました。数年前に長野にも来てくれました。 ブログのおかげで、新しい出会いがあり ほんとうに良かったと実感しています。
大雪の会津若松
テーマ:ブログ・日記 日常のことを思うがままに
2015/03/14 13:07
水曜日に福島に行くことになっていたので、前日から天気がとても気になっていました。 会津若松で一泊してから福島に向かう事にしていて、新潟経由で行くのか東北道経由で行くのか、新潟経由の方が100キロほど距離が少ないのですが、降り始めていた雪の事を考えると東北道の方が良いのかなと、朝起きてテレビを見ると郡山で会津若松方面が通行止めではありませんか、ならば新潟経由です。長野と新潟の県境あたりでは何台もの除雪車わ見かけました。日本海に出ると雪はともかく風が強く白波がたっていました。

日本海は風が強く雨でした。 福島県の境に近づくと雪降りになり、西会津から先が通行止めになっていて、高速を降りました。 一般道をしばらく進むと坂道の手前で渋滞になりました。坂道を登れない車両があり、行き帰して車があったので、私もすぐに逆戻りした喜多方に向かう道を行きました。 かなり遠回りして坂下に着き会津若松に向かいました。 翌日の地元の朝刊に、私が逆戻りした道が数時間通行止めになっていたと書かれていたので、遠回りして正解でした。 あのまま居たら、いつ到着したことか。

会津若松城は、人もまばらで、雪かきをする人たちの姿をたくさん見かけました。

宿泊は、東山温泉向瀧で以前から一度行ってみたかった宿ですが、一晩で60センチ以上の積雪がありました。 雪国育ちなので、雪には驚きませんが、この時期にこんなに雪が降るなんて久しぶりです。 向瀧は、文化財登録制度が始まった滝に第一号に指定されたのが向瀧です。 部屋のすべてが文化財で源泉掛けながし100%加水なしの温泉は、とても気持ちの良い音泉でした。

前日、通行止めになっていた磐越道の会津若松~郡山が開通になったので、高速で福島に向かいましたが、途中立ち寄ったサービスエリアの磐梯山が凄いことになっていました。 二車線の高速も一車線になり場所によっては、ガタガタになった雪道をロデオでもしているような感じで走りました。

日本海は風が強く雨でした。 福島県の境に近づくと雪降りになり、西会津から先が通行止めになっていて、高速を降りました。 一般道をしばらく進むと坂道の手前で渋滞になりました。坂道を登れない車両があり、行き帰して車があったので、私もすぐに逆戻りした喜多方に向かう道を行きました。 かなり遠回りして坂下に着き会津若松に向かいました。 翌日の地元の朝刊に、私が逆戻りした道が数時間通行止めになっていたと書かれていたので、遠回りして正解でした。 あのまま居たら、いつ到着したことか。

会津若松城は、人もまばらで、雪かきをする人たちの姿をたくさん見かけました。

宿泊は、東山温泉向瀧で以前から一度行ってみたかった宿ですが、一晩で60センチ以上の積雪がありました。 雪国育ちなので、雪には驚きませんが、この時期にこんなに雪が降るなんて久しぶりです。 向瀧は、文化財登録制度が始まった滝に第一号に指定されたのが向瀧です。 部屋のすべてが文化財で源泉掛けながし100%加水なしの温泉は、とても気持ちの良い音泉でした。

前日、通行止めになっていた磐越道の会津若松~郡山が開通になったので、高速で福島に向かいましたが、途中立ち寄ったサービスエリアの磐梯山が凄いことになっていました。 二車線の高速も一車線になり場所によっては、ガタガタになった雪道をロデオでもしているような感じで走りました。