夏の小旅行
ここのところグッと涼しくなって やっと秋らしくなってきました。
今日は夏を惜しみ・・・いえ、今年は暑かったからあんまり惜しくないけど・・・今さらですが(汗)夏休み最後の週に東京に行った時のお話です。
今回の目的は東京の友人からお招きを頂いたので伺うこと、それから・・・・息子に会うこと (正確に言うと たまにはまともな食べ物を食べさせること
)でした。
でも初日に向かったのは ・・・

何故かフジテレビ~。
そして必然的に・・・

あぁ。
(テンション低い)もう、ただ暑いだけの私です。(笑)
Ruiは横浜にできたバラクラのガーデンとか 大好きなワンダーデコールのショップとか 吉谷さんプロデュースの箱根の星の王子様ミュージアムのガーデン(先輩情報)に行きたかった~~。
そう不満げにブツブツ言いつつ・・・

トロッコに乗ってネプチューンのクイズに参加です
アドベンチャーと呼んでねぇ~
(笑)

しかし、最後の問題でハズして ドボ~ンと落ち
暑~い中 お昼を食べて・・・

激ウマって嘘だぁ
と、心の中で叫び・・・・
うわぁ~~~!!やめてぇ~~!!

と、言いつつ このおみやげを買いました。
雑誌じゃなくてお菓子ですのであしからず。
それからココ。
事件は現場で起きてるんだぁ!
レインボーブリッジ

湾岸署のセットね。

関係ないけど深津絵里さんおめでとう。

青島巡査のデスク。

お台場はとにかく暑かった~。
でも偶然アンジェラ・アキのリハーサルに遭遇できました。アンジェラ・アキの生の声は本当に綺麗でした。
以上!お台場湾岸署前からでしたっ!

夜は家族でお台場ディナークルーズに行きました。
久しぶりに息子に会い、色の黒さにびっくり。(テニス部員)
これが初登場の息子です。

Rui子には「お兄ちゃん靴下履いてるの?」と言われてました。確かにソックスを履いてる部分だけ白いねぇ。
しかもこの息子、ディナーなのにaikoTシャツにサンダル・・・。(aikoファン)
え?これが正装だって?やっぱりね。
どんな船なのかな~?と、思っていたらけっこう大きいんですね。

長女が、「にや~ん。綺麗~!」と、喜びます。
(喜ぶと猫になる変な人。)

船内も少しレトロでいい感じです。夜景が水面に映って光がゆらめきます。
まずは久しぶりの家族全員の集合に乾杯!

「米なくなりました」のメールしかよこさない我が家の息子。
大学に入学してから息子に会いに行ったことがありませんでしたが・・・

友人にその話をすると、「えぇ~?うそ~!あんなに可愛がってたのに~。」と、言われるほど 昔は親ばかでしたけどね。

心の中ではいつも応援したり心配したりしてます。
お食事も美味しかったけど一番は元気な息子が見れたことかな。それにしても黒いねぇ。

Ruiもやっと子離れできてきたけれど、親が子どもを思う気持ちはいつも同じ。
久しぶりに家族が揃ってパパさんもとっても嬉しそうでした。

ギター片手のオジサマ。歌もお上手です。

デザートも美味しかったです。
もっといろいろお料理が出たような気がしますが、いつの間にかおしゃべりに夢中になってしまいました。
ディナーの後は船の上で夜景を~

綺麗な夜景を見て長女が「ほにょ~ん。やっぱりここは彼と来る場所だったぁ~。」と、悔しそう。
いつも言ってるけど まずは本命の彼を見つけることから始めましょう。(笑)
とても綺麗で心地よい風が流れていました。
レインボーブリッジをくぐって東京湾へ~

事件は庭で起きてるんじゃな~い
現場で起きてるんだ~っ!
え?もういいって?(笑)
了解っ![]()
![]()
※次回は友人宅の素敵なお庭を。
燃えるハイタッチ
暑さも一段落ですね~
でも今年は一昨日まで真夏でしたよね。今年の秋は短いのかしら?
この調子で涼しくなってくれたらいいのにね。そろそろ…穴掘りシーズン到来かしら?
アナベルちゃんもやっと地植えにできそうかな。
庭ブロだから庭じゃないネタってねぇ~と思いますが・・
今日はパンの日でございます。
美味しかったのでご紹介しま~す。

焼きたては美味しいよ~
これは「黒ひげ危機一髪」のオモチャゲームではありませんよ~(笑)

こんな感じでパンの中をくりぬいてサンドイッチにします。
デジカメ持ってこなかった~。

いただきま~す。

サラダもナイスなお味。

ゴーヤのスライスとグレープフルーツ 水菜 鶏肉!和風のドレッシングをかけて頂きました。新しいコラボだけど合いますよ~。お勧めで~す

この間のバレーの練習の日、「次回はお休みの人がいて人数が足りないねぇ~どうしようか~?」と、相談している時に・・・庭ブロのちいちゃんから電話がきました。
「あのさぁ~Ruiさん~薔薇のことなんだけどぉ~」
ピカリ~ン「明日お手伝いして~!」
と、言う訳で~
ちいちゃんにバレーのお手伝いに来てもらいましたよ。バレーしてるの見たことないけどね。
一年前は「運動はほとんどしない」と言っていたので 運動苦手なのかな~なんて思ってたんだけど・・・(ごめんねぇ~。)
いやいや、嬉しい誤算でしたぁ~
だってちいちゃんは~~
超大味・・いえ、超大型アタッカーだった~ (爆
)
ちいちゃんの足ね。(笑)

何より どこまでもボールを追って一生懸命なので見ていて気持ちいい!
「打てぇ~!」と、トスも気合が入って燃えました。
チームの皆も同じことを感じたみたい。喜びのハイタッチも凄い勢いで みんなの手がビリビリ~ 痛くて嬉しい気迫でした。
え?こっちの方が足が細く見えるからこっちを撮って?はいはい。(笑)

ははは。
燃えるパワーアタッカーちいちゃん。
こんどハイタッチを受ける時は
足を踏ん張って用意してるよ~~

今日はRuiのよもやま話でした。
ついでに今一番のお気に入り。DisneySeaのShellieMay。

可愛いでしょ~
長女に「子供かっ?」と言われます。
おばさんですけど~何か~
寄せ植えあれこれ
こんにちは~
相変わらず暑いですね~
例年だったら9月になると涼しい日もあリ、暑さも一段落するのですが・・・。
今年の夏はいつもの夏とは違うので 暑さに慣れていない東北の私たちにとっては不思議な感じです。
お盆が過ぎてから、ジリジリ照るつける日射しの中で「もう これ以上薔薇を咲かせるとヤバイ!」と感じ、8月末に 小さな薔薇の花と蕾、それに内枝をカットしました。病気がちの葉も整理してみました。
今年は関東や関西の人たちが夏剪定をする意味を実感する夏になりました。

暑い日がこれ以上続いては薔薇の体力ももちません。秋の花を楽しみに 花や蕾を切ってあと少しこの暑さを乗り切らないとね!
それから木!今年の5月に4~5mの月桂樹の代わりに植え換えをしたヤマボウシ。

暑さでとっても大変そうですが、ブローロさん(現在のまちゃむねさん)が忙しいのに時間をさいて選んでくださったので 何とか生き延びてほしいな。
暑いけど がんばれ~!やまぼうし~!
さて、庭の様子は時々お伝えしていましたが、鉢等をご紹介する機会がなかったような・・・
今年は先輩のアドバイスも頂いたので 今日は鉢のお話で~す。
庭の引き算をして 昨年の秋に鉢をかなり整理しました。なるべく庭をすっきりさせて鉢はポイントとして使いたいな~と、ずっと思っていたからです。
水やりの手間も考えて今年はほとんどを多肉植物にしようと決めていました。長持ちする素材で秋まで楽しめるし、予算的にも助かります。(^o^)
一つより並んでいた方が絵になるものってありますよね。これは同じ素材の形違いで二つで一つという感じにしたいな~と思い、作ってみました。

何となくイメージは決まっていたので、ハンギングのK先生に去年のベロ~ンと伸びきった多肉を持ち込んで再利用の仕方を教えていただきました。
「長い物は買いたくても買えないでしょ。だから自分の持っている長い素材を生かしてやればいいのよ。」とのアドバイスでした。そうですよね~~ホントにそう!作ったばかりだけど 今までもあった感じが出せますね。(^o^)
「これだ~」というアドバイスが返ってくる頼りになる先輩がいて良かった~。
新しい多肉植物を今までの伸びた多肉の足元に足して使って・・。うんうん。知らなかったらザクザク短く切って使っていたかもね。(汗)
こちらはKさんにお願いして作って頂いたハンギング。

春はこんな感じでしたが

夏は伸びてきてシンプルで涼しげな雰囲気になりました。
以前ご紹介した多肉バスケット。

毎年自分でまっすぐ植えていたのですが、今年はこんもり植えることを教わりました。

なるほど カゴの中に野菜や果物を収穫したような感じになりました。
去年作った多肉のリースもリメイク。

リースはどうしても上の部分だけが乾燥しがちで維持が難しいですよね~。 なので 上の部分を中心に(時には上だけ)水やりしています。

花が咲くとまた違った雰囲気になって嬉しいな~。
春、枝垂れる感じの物が欲しくて植えました。

色は2色に抑えて。

夏はだいぶ枝垂れてきましたね。グリーンが強くなってきたけど枝垂れてくれたからOKにしよう。
今年もリメイクしましたが・・・これは寄せ植えとは呼べないかもね~

雑貨屋さんキャトルセゾンのスープカップ。口の部分が欠けてしまったのですが、愛着があったので庭で使っています。
去年のブログでリユースグッズの記事を書いています。
ご覧くださいね。
ふふ・・・増やす気マンマンだったりして。(笑)

今年は暑い日が多いので 偶然ですが寄せ植えは多肉を中心にして助かりました。綺麗に保てるし 水やりに神経を使わなくてもいいし。(それかぁ~)
余談ですが、昨日テレビで食べる多肉植物(グラパラリーフ)を見ました。そういう目で多肉を見たことがなかったので 「えぇ?食べるうぅ~?」という感じ。しかも生のままサラダで・・・。食べたいような 食べたくないような・・・。
こちらは春バージョンの鉢。

鉢の宿根草は 毎年掘り上げて 土をかえて 花を足してまた使います。
総取り換えは予算もかかるしネ。(笑)

西日のガンガン当る場所には乾燥に強いシリーズでシンプルにしてみたよ~。(ナゼか友達口調だよ~。)鉢にかぶる感じでタイムも入れればよかったなぁ~。(今頃思いついたよ~。)
「サンド鉢にはヒューケラの寄せ植えがいいんじゃない?」と、Kさんにアドバイスを頂きました。しかも黄色やダークなオレンジ系。オレンジは庭で使ったことがなかったのですが、鉢がグラデーションのある植物のようで楽しめました。

葉で鉢がよく見えていませんが、この鉢は10年前に買ったので存在も忘れていました。「この鉢いいわね~。」と、言って頂き、「そうかぁ。そうなんだぁ~。」と思ったりして。(笑)今は売ってない安い骨董品みたいな感じだけど・・・。
そう言われると日陰の足元に置いてもいいかも~。(単純な人。)
見慣れた物でも見方の違う人から見ればよい物もある?かも? 違う色に塗ると生き返る鉢もありますよね。
皆さんも自分の庭をチェックしてみてね~。
これは かなーり わかりずらいのですが 鉢のまわりにアルバ・メディランドを咲かせてみました。

鉢の中の花が終わった頃に今度はアルバ・メディランドが咲きます。
ボケボケでごめんなさい。

寄せ植えって鉢の中での世界ですよね。
でも考えてみると庭で色どりを考えたり葉の違いを楽しんだりする点では庭も大きな鉢みたいな感じです。
鉢と低木を合わせたり、薔薇を合わせたり・・・地植えだけど寄せ植えの楽しみと同じようなところもあるし。
Rui的には線引きがあいまいな感じです。

自分のお気に入りのシーンが鉢や庭にころがっている感じにしていけたら いいですね~。
堆肥勉強会に参加して
昨日、堆肥化活動に取り組んでいる仙台生ごみリサイクルネットワークの講師の方々に指導して頂き、堆肥講座を受講してきました。

庭ブロのちいちゃん、kiki さん、ゆり子さんも真剣に受講中~。

腐葉土の作り方も説明していただきました。

その後に実際に作業のポイントも見せていただきました。
酵母菌など肉眼では見えない世界のお話はとても参考になりました。

実は最近 薔薇のベテランの友人と 薔薇は長年育てていると だんだん成育上どうしても気になる部分が出てくる という話をしたばかりでした。
何が足りなくなるのか?何を足せばいいのか?

Ruiの庭には薔薇が多いので、この先 やはり先輩たちと同じ問題と向きあう時期が来るのではないか?と、考えていたのです。

肥料などの考え方は人それぞれなのでどれが良いということは決まっていませんよね。
Rui の場合は 7~8年前から化成肥料や液肥を使わなくなりました。(状況によって ポイントで使うことは たまにあります。)
もちろん昔は使っていました。使い初めの2~3年までの生育は素晴らしかった!
でもそこまででした。
黒土が多いこともあり、土がどんどん硬くなって空気の層が年々なくなって・・・・。
個人の庭では農家のように「耕す機械」を使っての土の改善はできませんから一度硬くなった土を作り直すのはとっても大変~。

何年か植物を全部掘り上げて土にいろいろすき込んで「土をつくる」作業をしました。(最近は全部は大変なので春か秋に部分的にその作業をしています。)
畑にカキガラ石灰を混ぜている

全ては土なのではないか?と、思い始めたのはその頃です。
植物を知ること、
根が張れる土を作ること。
そんなことを考えていたので勉強会はこれからの庭作りのヒントが詰まっている気がしました。

Rui 的には「腐葉土」にとっても興味があるなぁ~。
それは春に京都に旅行した時の天龍寺の庭師さんの言葉が印象的だったからです。
樹の根元に酵母を入れている様子

瀕死の枝垂れ桜の根元に小さな穴を掘って空気と腐葉土を入れていき、数年で花が戻ってきたというお話を その樹の下でお聞きしました。

どんな工程で作った腐葉土なんだろう~?
奇跡のりんごの木村さんは自然にできた山の腐葉土から光を見い出していましたね~。
おっと、まずは、お話をお聞きすることですね。

自分のできる範囲で取り入れられる事があるといいな~。
子どもの夏休み
先日、3日間ほど東京に行ってきました。
東京は暑かった〜電車の乗り継ぎも汗ダクでした。
けれど・・・仙台も と〜っても暑かったらしいん・・・です。
帰ったら鉢植えのアナベルちゃんがぁ〜〜日陰に置いて水もたっぷりあげたのに葉がチリチリ〜〜、チリチリを取ったらまるで○ゲ。前回出かけた時は大丈夫だったので油断してました〜。下に水を張っておけばよかった〜。

あんなに綺麗だったのにぃ〜。どんだけ暑かったんでしょうかぁ〜?

アジサイって薔薇みたいに夏に○ゲになっても秋に横から綺麗な葉がシューッと出てきたりしないのかしら〜? あんまり・・出ない・・・ね。(涙)
夏休みが終わり、今日から仙台市内の小学校が始まりました。そろそろ暮らしのリズムを取り戻さなくてはいけませんね。
今回は子供の夏休みの様子です。
7月下旬。今年もコガネムシと蜂がブンブン飛んで来ましたよ〜。

Rui 子はコガネムシ捕獲ではかなりの腕です。次々に捕獲し、そして「ママぁ〜捕まえたぁ〜」と、報告。
コガネムシの話はいいとして、問題は蜂です。
コガネムシ感覚で蜂も「ママぁ〜一気に蜂5匹ゲットぉ!」という遊びになってきて危なかったので、(汗)

蜂が大好きなラベンダーを7月下旬に刈り取りました。
キャットミントも花の部分は切り戻しをしました。

ほんの少し水分を飛ばして、室内に物を飾るのはあまり好きではないので 香り用に花だけをカットしてクーラーの風で乾燥。(笑)
蜂は正直ですねぇ。蜜がなくなったら今までの賑わいが嘘のようです。これで子どもが外で遊んでも安心。

ラベンダーも床屋さんに行ったみたい。

一ヶ月後にはシルバーの葉が揃い始めました。

夏休み中は実家でもいろいろな体験ができました。

庄内平野の風が流れます。
いっぱい遊べるようにDS(ゲーム)は持ってこなかったそうです。

実家のケヤキが「元気だった?」と、声をかけてくれているようです。
こちらは栗の木。

子どもの頃はイガイガの中から栗の実を取るのも楽しみでした。去年の秋に同じ遊びをRui子が夢中でやっていて、時代は変わっても 変わらないものがあることを感じました。
「わぁ〜〜
蝉の穴〜
」

「お腹に何か止まったよ。」

蝉でしたぁ。
今年はた~くさんいるみたいだよ。暑い天気と関係あるのかな?

「玄関の上から落ちてきた・・・」

スズメの子供?
ミ〜ンミンミン〜 ミ〜ンミンミン〜
Rui 子「ママぁ〜夜中なのに蝉がず〜っと鳴いてるよ。」
ミ〜ンミンミン〜 ミ〜ンミンミン〜
Rui「一週間しか生きれないから思い切り鳴かせてあげよう〜。」
ミ〜ンミンミン〜 ミ〜ンミンミン〜
Rui子「せっかく地上に出てこれたんだしね。」
ミ〜ンミンミン〜 ミ〜ンミンミン〜
親子「・・・・」

夏休みと言えば気になるのは宿題ですよね。
去年のブログでRui子の自由研究をご紹介しました。
皿洗いのお手伝いをしている時に「この水は流れたらどうなるのかな〜
」という素朴な疑問から始めた自由研究でした。
今年はその続きの研究です。自分が疑問に思ったこと、興味のあることをやるのが一番飽きないし、親も楽。(笑)
PH測定中。超〜真剣

去年は食器を「洗う」という考え方から実験しましたが、
今年は「捨てるとどうなるか?」という捉え方で観察してみることにしました。

そう考えると食べ残したり、使い終わったりして 捨てている物ってたくさんありますね〜。
準備を整えて夏休み初日から観察開始です。

どうなるかなぁ〜
興味シンシン。
毎日の水やりで観察しつつ、成長を記録します。
でも5日目から何やら様子が・・・

「臭いよぉ〜」
溶液は冷蔵庫に保管しているので問題ありませんが、何せ夏なので・・・・

マスクをして「うぐぐ・・」

苦労の甲斐あって結果が出てきました。
数種のカイワレは全く発芽しませんでした。
そこで、環境を変えて その種を水でもう一度育ててみました。
ですが、その後の成長は芳しくなく、ほとんど発芽しませんでした。

初めの環境が大切?ということでしょうか。
野菜も、育つべき時期にタイミングよく育つ環境にしてあげないと その後にいくら手入れしてもその後の成長はあまり芳しくない事が多いです。
やはり成長する時期というのがあるのですね。
人間にも(ある部分では)当てはまることもあるように思えて、ちょっと考えてしまいます。
最後に研究したことを文章を書いたりグラフを作ったりして 規定の用紙にまとめました。

「どうやったら見やすいかなぁ
」
確かに人に伝えることって難しいよね。
細かい作業なので後半はだいぶ飽きてましたが、何とか完成〜。

6年生の夏休みは昨日で終了。
でも今年の夏休みはあまり長く感じませんでした。

日々、手がからなくなってきて 半分子どもで半分大人のような自分なりの言葉で話しをするようになり、Rui子の遊び方も少しずつ変わってきました。

蝉を触って目をキラキラさせてくれるこの時期は今しかないんですねぇ。
何だか今がもったいないような・・・不思議な気持ちです・・・。
末っ子だから思うのかな。
子どもはいろいろな経験をしつつ、
常識や思いやり・・・いろいろなことを感じて・・・

み~んなそうやって
大きくなっていくんですね。
畑の宝物 Ⅱ
本当に毎日晴天で、暑いですね~。
夕方になると ひと雨降ってほしいなぁ~と、空を見上げる日が続いています。
暑さの為に土もカンカンで水やりをしても柔らかさが出ず、「う~ん」と、土を見つめてしまいます。
梅雨が早目に開けてしまったので、混んでいるので少し移動しようと思っていた植物もそのままになっていて、梅雨の間に植えようと思っていたアジサイは植えずじまいで鉢で管理しています。
今は何をしても失敗してしまいそうなので、暑さがひと段落するまでは水やりしてしのぐしかありません。
さて、お盆はパパさんの実家に帰省しました。

美しい自然に囲まれた緑豊かな山形。

これは義姉家から見える最上川。
とても綺麗な緑が一望できる所で、花火大会のお祭りの準備が進んでいました。

堤防の遊歩道を散策すると、所々で茶色になっている部分があります。ブナの立ち枯れがいたるところで点在していました。
虫による被害とのことでしたが、暑さとのかかわりで起きた現象のようにも感じられたのですが、どうなんでしょうか。木も今年は大変です。
パパさんの実家のある山形県の尾花沢市はスイカの名産地です。
この土地の土は真っ黒な黒土
初めて見た時はびっくりしたものです。
実家に帰省するたびに畑に向かい、土を見つめて「いい土ですねぇ~」と、感動する変な嫁のRui(笑)。

昨年、スイカの畑について記事を書いています。ご覧くださいね。
ココからどうぞ。 
今年も素晴らしいスイカができました。

言うまでもありませんが、何しろスイカは重くて 上手に育てて収穫すればするほど 重労働が待っています。
年齢を重ねた両親には大変な作業になり、遠くにあるスイカ畑での栽培を止めて 家の側にある畑で縮小してスイカを作っていました。出荷しなくても親戚にだけでも美味しいスイカを送ってあげたかったのだと思います。

お義姉さんに助けてもらいながら何とか作っていましたが、今年でそのスイカ栽培も終了することになりました。
やはりスイカの重さは高齢の両親には大変です。
この風景とも今年でお別れ。
最後の収穫は帰省したみんなでお手伝いをすることになりました。

毎年この季節に送られてくるスイカを楽しみにしてきました。
盆地にあるこの土地特有である気温の寒暖の差が と~っても甘いスイカを作り出してくれました。
こんな重いスイカを 長い間作り続けてくれたんだな~と、改めて思いながらスイカを運びました。
来た時に収穫を少し手伝うだけでは 手伝いにはならないことはわかっていましたが、そうしないではいられなかったのです。

きっといろいろな思いがみんなの中にあったと思います。
次々と軽トラックにスイカが積まれていき、お父さんがチェックしながら並べていきます。

スイカを収穫した後には昨年ご紹介したお助けグッズが残りました。
これを使用してから長年やってきた玉返しの作業が必要なくなりました。

玉返しとはスイカに均等に光が当たるようにスイカを動かしていく作業です。ワラを取り換えたり玉返しをしたり、さまざまな工程があったのですね。

あぁ~これが昔からあればお母さんはもっと早く楽だったのに~と、思ってしまいます。
感謝を込めて(
)長女スイーツがポーズ

小さいころからおばあちゃんのスイカを食べてきたものね。
神奈川のめいも黙々と作業をお手伝いしてくれました。感謝の気持ちはみんな同じです。
家族たちが集まって最後の収穫に参加できたことは 両親にとってだけでなく、いつも美味しく頂いていた私たちにとっても幸せなことだったと思います。

私たちにできることは何か・・・・・・
長年の大変な労働に敬意と・・そして・・・言葉では言い表せないくらいの感謝でいっぱいでした。
これからは無理せずに楽に畑と付き合ってね。
皆の為に頑張り過ぎることなんてないからね。
本当にお疲れ様でした。
これからも体を大切に。
そう思う私たちでした。
8月の庭
暑い日が続いていますね。
皆さんは体調を崩したりしていませんか?
今日は夏の庭の様子をお伝えします。

朝か夕方に花がらを摘もうと思い、外に出てみましたが、それだけで汗が流れ、少し動くと日射しの強さに息苦しいほどです。
花がらを少し摘み取り、そそくさと家の中に引き上げて窓越しに庭を見ることにしました。

春に薔薇が満開だった頃は 下に植えてある植物が傷まないように花が落ちる前に摘み取る作業で大忙しでしたが、最近は全然気にしなくなりました。
だって梅雨時期と違って 花びらが落ちてもすぐにチリチリ~~になるだけですから~。

どうせならこのまま腐葉土にな~れぇ~(ならないけど~)
今年は一番花が2週間ほど遅かったので2番花も遅くなりました。暑い夏なのに薔薇たちは7月中旬から2回目の花を咲かせる返り咲きの時期になっています。
2番花は通常 花も一まわり小さめで花びらが細かく、一番花とは違う品種のように見える薔薇もあります。

リビングからまっすぐ見えるのは「チャールズ・レニ・マッキントッシュ」。

葉はあまり丈夫ではありませんが、とても花付きが良い薔薇で 夏も春と同じ大きさの花がつきました。

暑い夏に こんなに花を咲かせていいのかなぁ~
蕾を取って秋まで休ませようかな~とも思ったのですが、どんどん咲いて取りきれないし、何より暑いぃ~。
薔薇が大好きな友人に「どうしてる~?」と、聞いたら「暑いのにありがたや~ありがたや~って咲かせる。」とのこと。(笑)
なので、Ruiもあるがままに「ありがたや~」と、(笑)楽しむことにしました。
こちらは「ジュビリーセレブレーション」。春より少し薄い色ですね。

通路側では「グラミス・キャッスル」が次々と咲いています。

春より少し小さめですが、花形はあまり乱れず、小さめの花びらが集まって この時期ならではの姿です。
夏の女王と言えばカサブランカでしょうか。
華やかなのに気品があり、庭が素敵な香りに包まれています。

先日、カサブランカが斜めになっていたので支柱をしてあげました。
その後、バサバサの髪のままで慌てて買い出しに出かけたのですが、家に帰って何気なく鏡を見たら・・・ 顔半分が花粉で黄色になってましたぁ~~
あぁ~~
誰か教えてくれぇ~~!
まるで夏の怪談じゃない~~(T_T)
カサブランカに交じって サルスベリの花が咲き始めました。

カサブランカが終わると サルスベリの花でベンチのまわりがピンク一色になります。

こちらはユリの「ミス・ルーシー」。

Rui の大好きな八重咲きのオリエンタルユリです。しべが見えないので花粉が出ず、お手入れもラクラク。(笑)

今年は背丈も伸びて、薔薇(ソニア・リキュエル)と交じり、お互いを引きたて合ってくれました。

良~く見ると薔薇にコガネムシっ!憎いぃ~~
今年植えたピンクカサブランカも良い香りが漂っています。
ユリが咲くといつも迷います。切り花にして家の中で楽しむか、それともこのまま庭で咲かせるか・・。
皆さんはどちら派ですかぁ?

家の中で切り花にする時は、しべを取って花粉が落ちないようにしてから生けています。2輪生けるだけでも家中に香りが広がります。
でも、最近は庭で楽しむことが多くなりました。
リビングから見る庭のユリたちは気品があり、暑い夏に緑に溶け込んで咲いている姿が 夏だからこその景色で 本当に美しいんです。
この時期はフロックスも見ごろです。(ゆりちゃん~、クロックスじゃないですよ~フロックスね~)
スタンダードな白のフロックスは白い花と深い緑の葉のバランスが好きです。

今年の夏は雨が少ないので ウドンコ病にもならず とっても調子いいんですよ~♪

ピンクの薔薇と一緒に風にユラユラ揺れて。
斑入りの葉のフロックスは雰囲気も変わります。

ニューサイランとの組み合わせは少し大人の感じ。
こちらはブルー。
このフロックスは日が陰るとブルーに見えて 天気の良い日は明るい紫色に見えるんです。何故かな
去年も同じことを書いたような気がするけど。(汗)

ユーフォルビア・カラシアスを秋植えにして組み合わせてみました。

近所の庭友たちはこの組み合わせが好きで・・・この季節にいつもお誉めをいただきます。
ありがとね。(^-^)
そして今年もピラミッドアジサイが咲きました。
7月の様子


8月の様子

枝垂れてジュビリーセレブレーションとコラボしつつ 白くなっていき・・・

夏の暑さをしばし忘れさせてくれる 清涼感漂う花で・・・

とても癒されます。
シャンテロゼ・ミサトも咲き続けています。

偉いなぁ~。それにデルバールは凄いな。

ジリジリと照る日射しの空に咲いて

夏の空に負けない華やかさです。
ジェントル・ハーマイオニーも・・・
空に向かって伸びています。
皆さん暑さに気をつけて お盆も楽しくお過ごしくださいね。
Rui(^-^)~
楽天ファンです IN SUMMER
去年からブログを読んでくださっている方はもうご存じだと思いますが、我が家は楽天ファンです。(^O^)/
夏休みということもあり、昨日の夜は久しぶりにナイター観戦に行って参りましたぁ。

去年はクライマックスシリーズにも出場し、熱く燃えたイーグルスですが、今年は断トツのビリでございま~す。
勝てば官軍!負ければ・・・の典型を見るよう・・・。人ごみをかき分けて歩いた去年と違い、夏休みなのにお客さんが少なくて スイスイ移動できるいい感じ(汗)です。
でも、こういう時こそ応援するのが真のファン~~~。
「嶋のサインはどこかな?」と、探すキャッチャー嶋のファンのRui子。

球場の前にはペンギン君と遊べるコーナーとか

楽天グッズの入った袋の釣り堀とか、

マー君がジャケットになったファンキーモンキーベイビーズのCDコーナーなどもあります。

毎回、どうしようかな~と、立ち寄るユニフォームコーナー。

球場前でウロウロして楽しんだら、そろそろKスタの中へ。
今年からチケットはインターネットのEチケで購入です。PCで自分の好きな席を指定して購入しました。携帯の画像をかざしてピッでOKです。

でもRui は念の為 印刷した紙をピッで通過デス。
入ったらすぐに席に~ではなくて、まずは何はともあれお弁当を購入ですよ~。(笑)

どれにしようかなぁ~
昨日応援に行ったのはある目的の為で~す。(^-^)
こんなに負けてるのに 席もまばらなのに・・・
3塁側A席 前から4番目 フガッ
(鼻息)
奮発しまくり~。
え?なぜかって?だって今日の先発は~

岩サマぁ~~![]()
ぐあんばってぇ~~

青いグローブの岩隈のカッコよさにほれぼれぇ~~
細すぎず太すぎずストイックに鍛えた姿!!
見て見てぇ!このゆったりしたフォーム!
この足の上がり方ぁ~ 
ハイハイ。(呆れている家族の声)
ここならベンチに帰る岩サマも見えるしぃ~

ち、ちょっとぉ~
そこのおばさん!岩隈が見えないじゃないのぉ~!(あなたもおばさんだって?ま、そうですけど。)
岩隈に熱~い視線を送るRui を 冷たい視線で見るRui子ですが、キャッチャー嶋が打席に立つと立場逆転です。
「嶋ぁ~!打って!」

知らない方が多いと思われるのですが、嶋はこんな人です。
と、興奮冷めやりませんが、ここで恒例のお弁当タ~イム。

Rui子が選んだのは「牛ぎゅう弁当」

その名の通り、牛タン、牛そぼろ等。さすがは育ち盛りのチョイスです。
Ruiのお弁当は~

フフ・・・笑っていいよ~。クマ弁ですから~。

岩隈の写真を見つつクマ弁を食べて、それから・・・

目の前でピッチング練習をする岩隈を拝見!
ありがたや~

完璧だぁ~!(何が?)
夏は東北の特産物の抽選プレゼントもあるんです。

今日は山形の尾花沢スイカが当たる日でした。
試合は 岩隈のピッチングと、
山崎 中村ノリのオジサマコンビの打線が珍しく機能して~

勝っちゃいました~

ファンは喜ぶよりホッとした感じかなぁ。

岩隈を見た後に小山を見たせいもあるけど・・・
小山ちゃん・・・

頑張るんだよ~。二重アゴで笑ってる場合じゃないんだからね。でもこの笑顔は憎めないよね~。
あんなにお腹が出てても150キロ投げれる人はあんただけ!

昨晩は久しぶりに

楽天ファンの熱い夜でしたぁ。
Fire~!
夏の藪蚊対策 Ⅱ
暑い日が続いていますね。
何日も暑い日が続くと、ザーッとひと雨来てくれないかしら?と、思うこともしばしばです。

でも、雨で少しだけ涼しくなった時も、夕方涼しくなった時も、すぐに庭に出るわけにはいきません。
ほんの少しだけ~と、庭に出て蚊に刺されない日はありませんから。夕方に庭に出ることが多いRuiにとっては本当に困りものです。少しの時間でも長袖を着れば良かった~と、何度思ったことか・・・・
以前はあまりの暑さに七分丈のシャツやスボンでしたが、手首や足首の出ている部分を何か所も刺され、ついでにそこだけが日焼けして散々でした。なので、最近は あぁぁ~面倒だな~と、思いつつ 長袖綿シャツと長いパンツにお着替えをします。
去年のこの時期、夏の対策を書いています。
是非ご覧くださいね。クリック
昨年のこのブログ
で情報を頂き、今年はこんな感じで蚊の対策をしています。

庭ブロにいたゾロロンさんが吊るすのを勧めてくれた「虫コナーズ」は ここに下げてみました~。

テーブルの下は目立たない場所だし、雨にも当たらないから いいかも~♪
今年は庭でまとまった時間を過ごす時は蚊取り線香を使うことが圧倒的に多くなりました。

キャンプ用の虫よけキャンドルは風除けに鉢に入れても芯がロウで消えてしまうことも多かったことと、蚊取り線香のあの香りに 「効いているぅ」ような 何とも言えない安心感があったからです。
テラスではこんな感じで・・・

ボーダー花壇の中では・・・

壺(鉢)の中から怪しげな(スミマセン怪しくないデス)煙が~(笑)
昨年は定番の大きなグリーンの蚊取り線香を使っていましたが、去年の記事のコメントで庭ブロのゆり子さんに茶色の線香もあることをお聞きしました。
生協のカタログの中に菊花線香のミニサイズがあることを庭友に教えてもらい、最近はそれを使うことが多くなりました。

理由はひと巻きの燃焼時間が3時間で、早めに焚いてから庭に出ると 片付けを含めた夏の庭仕事の長さにちょうどいいからなんです。

最近友人に買ってもらった小巻は2時間線香なので仕事時間に合わせて使ってみようと思います。
でも、刺されるのは何かのついでに少しだけ庭に出てしまった時が圧倒的に多いですよね~。
そういう時は去年は虫よけミストで「シュッ シュッ シュッ シュッ」でしたが、今年は顔の他は一気に「シュワーッ
」とスプレーです。ワタシ急いでるんです。(笑)

夏のお出かけの時はRui 子(小6)にはコレを持たせています。

ジェルはスプレーに比べて どの辺に塗ったかが子どもでも解りやすいので塗り残しが少ないんです。子どもが自分で塗らなければならないキャンプなどにはこちらがお勧めです。
テラス工事をしてくれたジュンちゃんに「夏は蚊に刺されてお仕事大変でしょ?対策はどうしてるんですか~?」と、お聞きしたら・・・・「刺されたらじっと我慢するんです。」とのこと。
なるほどぉ~~それもアリです・・・。(笑)
そう言えば、半袖で木の剪定をしてくれた村上さんも・・・・「山ほど刺されるけど、我慢してると忘れます。」と、言っていたし、
庭ブロのに~のさんも「刺されたら じっとかゆみ 耐えます!はははっ~!」と、言っていらっしゃいましたっけ。
業者さんは我慢強いっ
夏の庭は暑いけれど~
蚊にさされるけれど~
緑が深くなって花が少なくても十分綺麗に見え、緑と花のバランスがとても好きです。

緑が花を引き立てて 一輪の薔薇でも際立って見え・・・
暑い中 頑張って咲いた小さな花も
ゆったりした気持ちで 愛でてあげられます。
収穫の喜び2010 (ベリー編)
午後から久しぶりに雨が降り、ホッとしているRuiです。
きっと皆さんもそうですよね~。前回 仙台で雨が降ったのはいつ頃だったかな?忘れるほど前でした。恵みの雨とはこのことですね。(^O^)/
毎日 日射しがジリジリ痛いくらいだったので、ほとんど水やりをしないRuiですが こんなに暑いと水やりをしない訳にはいかず 夕方に薔薇の根元に水をあげたり木に葉水をしたりしていました。
水やりを終えて家の中へ入るとRui子(小6)が「お腹空いたぁ~もうだめぇ~」と、ブーイング。育ち盛りなので常にお腹が空いているのです。
そんなRui子ですので畑は興味シンシン。しょっちゅう畑に出かけていて、生育状況は母よりも熟知しているかも・・・・。

今年は自分が庭モードだったので、手をかけ言葉をかけて過ごした薔薇や宿根草は綺麗に咲いてくれました。
でも心ここにあらずの畑の野菜は成長が今一歩。手をかけた去年は順調だったのですが・・・。
出足好調だったキヤベツくんは・・・

あっという間にアオムシくんに進呈・・
無農薬の悲劇~。

ここまでは良かったんですが~庭の花に気を取られている間に~2晩で繊維オバケに(汗)。
見守られている安心と信頼感が子どもの心を安定させるように、野菜も見守って 時どき手助けしてあげないとダメなんですね~。(汗)
それから太陽の光
Ruiの畑はとっても狭い畑なので均等に光が当たるように 野菜の成長した姿を予想して植えこむのですが、苗が余ったからと少しでも欲張って植えてしまうと 結局は光が取り込めなくなってしまいます。
そのスペースなりに収穫できる量があるわけで・・・たくさん収穫することが大事なのではなく、健康に育てることが大事なんですよね~。(反省~)

そんな野菜の成育状況には関係なく、Rui子は今年も「フフフ・・・」と、怪しげに笑いながら(笑)籠をもって毎日畑に通っています。

「ママぁ~いっぱい採ったよ~」
と、今年も同じ言葉で収穫のシーズンは始まりました。
Rui子の一番のお気に入りはやっぱりコレです。

ラズベリー
(ヨーロッパキイチゴ)
今年はラズベリーの花が沢山咲き、なかなか綺麗でした。花の写真は~?と、花の画像を探すこと1時間・・・目がヤバイ感じになってきて諦めました。
6月26日

花が終わって花びらが少しずつ落ちていき だんだんこんな感じに変化して・・・。
7月3日

赤くなってきました~。
Rui が写真を撮る前に すでにRui子のお腹にかなり入っていたらしい・・・。
7月17日

どんどん赤くなり、次々に収穫しないと雨で実が腐ってしまう状態になってきました。
雨の日だって食べる為ならへっちゃら~。
「見て~
今日はこんな感じだよ~~
」

収穫したらまずはそのまま口の中に・・・甘さと酸味が口に広がります。
収穫した実の一部は冷凍室に保管し、ケーキやアイスのトッピングに使います。
ストックしておくと ケーキのまわりにかけるソースとしても重宝です。
去年の夏はRui子のお友達のお母さんに「ジャムありがとう。」と、お礼を言われました~。「えぇぇ~
」 Ruiが留守の間に お友達と収穫して 砂糖を入れてレンジでチンしてジャムを作って パンを食べて・・・ 残りはビンに詰めてお友達にあげたらしい・・・です。 ひょえ~~(汗)
「アイスに飾ろうかな~ジャムにしようかな~」と、おままごと感覚なのです。

紫の実はジューンベリー。
ジューンベリー
5月14日

ジューンベリーの寄せ植えは玄関の前にあります。
白い花が咲き、花だけでも楽しめました。
7月2日

我が家のジューンベリーは実が大きいタイプで(名前は??)花も実も少し遅めです。
ブルーベリー
5月14日
ブルーベリーの花はクリームっぽい白。ホタルブクロみたいな花ですよね。

7月26日
ブルーベリーはどうなったかな♪

深~い青になっています。
フフフ・・・さっきの雨の後に見に行ったら・・・いい感じになってました。
なので~その場で親子で全部食べました~。甘い~
ブルーベリーはケーキのトッピングによく使います。(全然足りないので買いますけどね~)

夏休み前はテラスで何回かケーキタイムを楽しみました。テラスで過ごす時間はお腹も心も癒されました。
でも、Rui子の最近のお気に入りはケーキではありません。
プレーンヨーグルト(ダノンビオ)にラズベリーソースをかけたシンプルな食べ物。

Rui子 「だってぇ~最近ニキビが気になるんだも~ん。」
夏は水やりの後、蚊取り線香を焚きながらラズベリーのかき氷で涼みます。全然涼しくないけど ここ(テラス)で食べたいんデス。あぁ~暑い。(笑)
昨日はラズベリーのシャーベットにしてみました。

シャーベットとバニラアイスのコラボ~

Rui子が美味しそうに食べながら
「あぁ~大好きなラズベリーも終わりだなぁ~」と、独り言。
そうなんだぁ。
「まぁ、次はトマトがあるから いいけど。」
次に食べる物を狙ってる・・。(汗)
蝉が鳴きだして暑さ倍増~~
夏休みは長いです・・・・。








