自然酵母 きなり のパン
テーマ:グルメ 美味しいもの大好き
2011/06/10 09:50
信州のローカルな雑誌で何度も紹介されたり、テレビても紹介された事のあるパン屋さん
きなりの天然酵母のパンは何度か食べたことがあったのですが、初めてお店に行ったのは2週間前の事で、かなり苦労をしてたどり着きました
方向感覚には自信があったのですが、たどり着くまでに3度も道を訪ねたのは珍しいです。

やっと着いたお店は、飯縄町の山の中の小さな村にありました
知らなければ通り過ぎてしまいそうな普通の民家で、パン作りと販売をしています
以前東京で暮らしていて、理由は知りませんが山の中でパン屋さんを始めたそうです

お店の名前の きなり の文字の り の字が逆になっているのは、幼い娘さんが書いた字をそのまま看板にしたからだそうです

村のお寺の鐘突堂にある、民家がお店です

2週間前に行ったときに買ったパンは、焼きたてのクロワッサンとスコーン
こんな籠に乗せて 良い感じでした

近くの道脇で桐の花が咲いていました 薄紫の綺麗な花です

今回は、場所がわかっていたので迷わずに着きました
店内と言っても畳の上の蕎麦をこねる器かな パンが乗せられています

スローな雰囲気を感じさせてくれるバン屋さんです
こんなお店があってもいいかな

家の裏のヨモギを摘んで作ったシホンケーキです
とても素朴な味で体にとても優しそうな味です
少しモチッとしてあたたかなヨモギのシホンケーキ

大人のチョコパンはビターなココア生地にチョコチップ・さくらんぼ入りのパン
あんぱんは古代米の入った紫色の生地で黒糖だけで炊いた小豆を包んでいます

ジャガイモを練りこんだ生地にチーズを包んで焼いたもの、ローズマリーの香りがほんのり

厨房を覗かせてもらいました
イケメンのだんな様と可愛らしい奥さん 若いふたりです
嫌な顔もしないで気持ちよく見せてくれました
環境がいいと 笑顔になれるのかな

モッチャンと呼んでいたと思うのですが、今回も彼女が籠にパンを入れてくれました
みんな 若いね 山の中の村で若い人が働いているのはすばらしい事だと思います

今回は外構工事の打ち合わせで近くに来たついでで、来週また打ち合わせです
きなりさんは週3日の営業でお昼ごろからの開店 火・木・土の3日です

風が吹いてきて気持ちが良かったです
27度になった気温も涼しく感じる心地よい風
自然をいっぱい感じて暮らしていける、素敵な生活です。

神社の前の土手でルピナス・マーガレットが咲いていました。
きなりの天然酵母のパンは何度か食べたことがあったのですが、初めてお店に行ったのは2週間前の事で、かなり苦労をしてたどり着きました
方向感覚には自信があったのですが、たどり着くまでに3度も道を訪ねたのは珍しいです。

やっと着いたお店は、飯縄町の山の中の小さな村にありました
知らなければ通り過ぎてしまいそうな普通の民家で、パン作りと販売をしています
以前東京で暮らしていて、理由は知りませんが山の中でパン屋さんを始めたそうです

お店の名前の きなり の文字の り の字が逆になっているのは、幼い娘さんが書いた字をそのまま看板にしたからだそうです

村のお寺の鐘突堂にある、民家がお店です

2週間前に行ったときに買ったパンは、焼きたてのクロワッサンとスコーン
こんな籠に乗せて 良い感じでした

近くの道脇で桐の花が咲いていました 薄紫の綺麗な花です

今回は、場所がわかっていたので迷わずに着きました
店内と言っても畳の上の蕎麦をこねる器かな パンが乗せられています

スローな雰囲気を感じさせてくれるバン屋さんです
こんなお店があってもいいかな

家の裏のヨモギを摘んで作ったシホンケーキです
とても素朴な味で体にとても優しそうな味です
少しモチッとしてあたたかなヨモギのシホンケーキ

大人のチョコパンはビターなココア生地にチョコチップ・さくらんぼ入りのパン
あんぱんは古代米の入った紫色の生地で黒糖だけで炊いた小豆を包んでいます

ジャガイモを練りこんだ生地にチーズを包んで焼いたもの、ローズマリーの香りがほんのり

厨房を覗かせてもらいました
イケメンのだんな様と可愛らしい奥さん 若いふたりです
嫌な顔もしないで気持ちよく見せてくれました
環境がいいと 笑顔になれるのかな

モッチャンと呼んでいたと思うのですが、今回も彼女が籠にパンを入れてくれました
みんな 若いね 山の中の村で若い人が働いているのはすばらしい事だと思います

今回は外構工事の打ち合わせで近くに来たついでで、来週また打ち合わせです
きなりさんは週3日の営業でお昼ごろからの開店 火・木・土の3日です

風が吹いてきて気持ちが良かったです
27度になった気温も涼しく感じる心地よい風
自然をいっぱい感じて暮らしていける、素敵な生活です。

神社の前の土手でルピナス・マーガレットが咲いていました。
小さな実り
テーマ:ガーデン・花が好き
2011/06/09 10:01
野菜を植えたいと言う嫁さんの要望で植えた、いくつかの野菜苗
植える場所に困り、花壇の中のボンバドールとミサトの間に植えたトマト苗

一番最初に花をつけていた場所に6個ちいさな実をつけていた 嬉しいね
思っていたより苗が大きくなり薔薇と重なっていて見つけるのが遅くなってしまいました
ボンバもミサトも昨年植えたばかりの薔薇で、花の姿を見るのはこの春が始めてです
この場所にあったトロワラスは枯れてしまい、グラミスキャッスルは大きくなることができずにいたので
ボンバとミサトに交代です

ボンバドールの最初の花を見たときには エェェでしたが これなら許せるかも

少し遅れて咲いたミサト、度窓の前には新しく植えたボンバドール・ミサトそして間違えて送られてきた
ブラザーガドフィールとピンクが並んでしまいました 失敗です

ブラザーガドフィールは立直性でたくさん花をつけてくれるので まぁいいかと言った感じ
確かにピンク系の薔薇が多いですが、なんとなく納得がいかない
もしかすると誰かに引っ越してもらわないと

ミサトの前の芝生を掘り植えたナスの苗、小さな実がひとつ

星形のブルーの花を咲かせるボリジ、若葉が天麩羅・サラダにして食べることができるハーブで
花も食べることができます、暑さに弱いので夏になると枯れてしまいますが
眺める庭もいいですが、収穫のある庭も楽しいですね。
植える場所に困り、花壇の中のボンバドールとミサトの間に植えたトマト苗

一番最初に花をつけていた場所に6個ちいさな実をつけていた 嬉しいね
思っていたより苗が大きくなり薔薇と重なっていて見つけるのが遅くなってしまいました
ボンバもミサトも昨年植えたばかりの薔薇で、花の姿を見るのはこの春が始めてです
この場所にあったトロワラスは枯れてしまい、グラミスキャッスルは大きくなることができずにいたので
ボンバとミサトに交代です

ボンバドールの最初の花を見たときには エェェでしたが これなら許せるかも

少し遅れて咲いたミサト、度窓の前には新しく植えたボンバドール・ミサトそして間違えて送られてきた
ブラザーガドフィールとピンクが並んでしまいました 失敗です

ブラザーガドフィールは立直性でたくさん花をつけてくれるので まぁいいかと言った感じ
確かにピンク系の薔薇が多いですが、なんとなく納得がいかない
もしかすると誰かに引っ越してもらわないと

ミサトの前の芝生を掘り植えたナスの苗、小さな実がひとつ

星形のブルーの花を咲かせるボリジ、若葉が天麩羅・サラダにして食べることができるハーブで
花も食べることができます、暑さに弱いので夏になると枯れてしまいますが
眺める庭もいいですが、収穫のある庭も楽しいですね。
我が家のオールドローズ
テーマ:ガーデン・花が好き
2011/06/08 09:18
庭にある薔薇を数えて見たら、一番多かったのがイングリッシュローズで、次に多かったのがオールドローズです
14本植えてあったオールドローズのうち引越しをしたもの駄目になったものを除くと,、今現在8本になってしまいました
私のお気に入りのオールドローズはルィーズオディーエでブルボン系です。

最初に植えた薔薇はオールドローズで、3本植えたうちの1本がルィーズオディエなので
そのせいか愛着のある薔薇です。
香りも良く一時はウッドデツキの上を天井のようにしていたのですがマロニエのせいで日当たりが悪くだいぶ枝を短くしました

バロンジロードランはフリルのような花びらの縁取りが白いのが特徴の薔薇です
小さな樹に中輪の花をつけています
オールドローズでは新しいハイブリッドパーペチュアル系です。

バフビューティーはオールドローズの中のシュラブ系では、数少ない黄色のアプリコットカラー
50枚の花びらを持つ平咲きの薔薇

ブッシュノアゼットは、ひとつの花は小さな花ですが大房となって花を咲かせます
シュラブにもブッシュにもなる薔薇です

ブルボン系のマダムイザクペレールの花は紫色をおびた濃いピンク色の大輪、この花色がすきです

淡いピンクの中心が白色のバレリーナ平咲きの小輪が集まって大房になります
次から次にと花を咲かせる丈夫な薔薇です

ガリカ系のロサムンディーは、明るい赤に白・ピンクの絞り模様が入りツバキの花と間違えそうな花です
英国では人気の薔薇のようです

オールドローズでは古いモス系の16世紀頃の薔薇です
唯一家の裏の日当たりの悪い場所で咲いていて、この場所に植えてあったことをいつも忘れています
綺麗なピンクの花の中心に黄色い目を持つ薔薇です、ジェームスミッチェル

細かなトゲに覆われた枝はいかにもオールドローズらしい感じの薔薇です
やまぼうしの樹の下にもう1本オールドローズがあります、ボニカです
日当たりが悪いのでまだ蕾が開きません
我が家のオールドローズ達です
ジェームスミッチェル以外は四季咲きの薔薇です。
14本植えてあったオールドローズのうち引越しをしたもの駄目になったものを除くと,、今現在8本になってしまいました
私のお気に入りのオールドローズはルィーズオディーエでブルボン系です。

最初に植えた薔薇はオールドローズで、3本植えたうちの1本がルィーズオディエなので
そのせいか愛着のある薔薇です。
香りも良く一時はウッドデツキの上を天井のようにしていたのですがマロニエのせいで日当たりが悪くだいぶ枝を短くしました

バロンジロードランはフリルのような花びらの縁取りが白いのが特徴の薔薇です
小さな樹に中輪の花をつけています
オールドローズでは新しいハイブリッドパーペチュアル系です。

バフビューティーはオールドローズの中のシュラブ系では、数少ない黄色のアプリコットカラー
50枚の花びらを持つ平咲きの薔薇

ブッシュノアゼットは、ひとつの花は小さな花ですが大房となって花を咲かせます
シュラブにもブッシュにもなる薔薇です

ブルボン系のマダムイザクペレールの花は紫色をおびた濃いピンク色の大輪、この花色がすきです

淡いピンクの中心が白色のバレリーナ平咲きの小輪が集まって大房になります
次から次にと花を咲かせる丈夫な薔薇です

ガリカ系のロサムンディーは、明るい赤に白・ピンクの絞り模様が入りツバキの花と間違えそうな花です
英国では人気の薔薇のようです

オールドローズでは古いモス系の16世紀頃の薔薇です
唯一家の裏の日当たりの悪い場所で咲いていて、この場所に植えてあったことをいつも忘れています
綺麗なピンクの花の中心に黄色い目を持つ薔薇です、ジェームスミッチェル

細かなトゲに覆われた枝はいかにもオールドローズらしい感じの薔薇です
やまぼうしの樹の下にもう1本オールドローズがあります、ボニカです
日当たりが悪いのでまだ蕾が開きません
我が家のオールドローズ達です
ジェームスミッチェル以外は四季咲きの薔薇です。
薔薇の香りに困惑
テーマ:ガーデン・花が好き
2011/06/07 09:25
こんだけ暑いと薔薇の花もすぐに散ってしまいそうです、少し花を切ってテーブルの上に飾りました。

展示場の薔薇が一斉に咲いたので、切って花瓶に挿しテーブルの上におきました
飾り気の無いお店の中が明るくなりました

切りすぎてしまったので、余りの薔薇をステンレスボールに入れてみました
気温が上がりすぎて散ってしまいそうな花を切り、ポプリ作りに挑戦です

嫁さんが人に聞いたと言って切った花びらを、厚紙のカレンダーに敷き、車のダッシュボードの上に
車の中の気温はドアを閉めているとかなり上がり、わずかな時間でチリチリです

なるほど上手いことを考えたと関心しました、
取り出す為に車のドアを開けた途端 薔薇の香りが凄いです、いつもは良い香りだと思っていたのですが
暖かい空気の中での香りはキツイです、一瞬頭がクラッとしました

家に帰るまで車のドアを全開にして走らせました、それでも香りが消えません
嫁さんに言わせると、このポプリはあまり薔薇の香りがしないそうです そうかな・・・
今度は咲いたばかりの花を切ってチャレンジします。

展示場の薔薇が一斉に咲いたので、切って花瓶に挿しテーブルの上におきました
飾り気の無いお店の中が明るくなりました

切りすぎてしまったので、余りの薔薇をステンレスボールに入れてみました
気温が上がりすぎて散ってしまいそうな花を切り、ポプリ作りに挑戦です

嫁さんが人に聞いたと言って切った花びらを、厚紙のカレンダーに敷き、車のダッシュボードの上に
車の中の気温はドアを閉めているとかなり上がり、わずかな時間でチリチリです

なるほど上手いことを考えたと関心しました、
取り出す為に車のドアを開けた途端 薔薇の香りが凄いです、いつもは良い香りだと思っていたのですが
暖かい空気の中での香りはキツイです、一瞬頭がクラッとしました

家に帰るまで車のドアを全開にして走らせました、それでも香りが消えません
嫁さんに言わせると、このポプリはあまり薔薇の香りがしないそうです そうかな・・・
今度は咲いたばかりの花を切ってチャレンジします。
モーリスユトリロの開花
テーマ:ガーデン・花が好き
2011/06/06 09:37
昨日、気温が上がったせいなのか、なかなか開いてくれない蕾が、あわてて咲いた感じです

私は、少し人と違ったものを好む性格もあって、赤と黄色のこのフレンチローズのモーリスユトリロの
花が好きです、背丈が今は30cmほどと低いのでタイル貼りのアプローチの脇に植えたのですが


6月2日の様子です、薔薇は蕾の状態のときと花が咲いたときとでは違うものが多いです
蕾の色と花の色が少し違いますがモーリスユトリロの場合はあまり変わらない気がします

一日前のモーリスユトリロの様子です、開花寸前の花です
変わった花も好きですが、シンプルな花も好きですよ
モーリスユトリロの横で咲いているフウロソウは背丈が20cmほどでシンプルで濃いぴんくの花

昨年末に植えた新しい薔薇6本のうちで、いちばん楽しみにしていた薔薇のガブリエル
河本薔薇園の薔薇で画像で見ると白色の薔薇の中心が薄い紫が見えていそうで神秘的
そんな花姿を見たくて植えました

綺麗な薔薇です、思っていたより小ぶりの花ですが逢えてよかったです。
河本薔薇園のホームページに書かれた説明は下の通りです。
純白の剣弁のロゼット咲き。ときにセンターに淡いパープルが入ります。香りは上品でエレガントに強く香ります。
コンパクトな樹形なので、鉢植え向きです。河本バラ園の「ヘブンシリーズ」は、イギリスの17世紀の詩人
ジョン・ミルトンによる、旧約聖書の『創世記』をテーマにした叙事詩『失楽園』に登場する天使たちの名を持つ
シリーズ。ガブリエルは、「恵」「知恵」「慈悲」「約束」の天使。エデンの園の統治者であり、智天使の支配者
でもある。聖母マリアの前に現れ、イエス・キリストの誕生を告げた(受胎告知)のは、ガブリエル。

私は、少し人と違ったものを好む性格もあって、赤と黄色のこのフレンチローズのモーリスユトリロの
花が好きです、背丈が今は30cmほどと低いのでタイル貼りのアプローチの脇に植えたのですが


6月2日の様子です、薔薇は蕾の状態のときと花が咲いたときとでは違うものが多いです
蕾の色と花の色が少し違いますがモーリスユトリロの場合はあまり変わらない気がします

一日前のモーリスユトリロの様子です、開花寸前の花です
変わった花も好きですが、シンプルな花も好きですよ
モーリスユトリロの横で咲いているフウロソウは背丈が20cmほどでシンプルで濃いぴんくの花

昨年末に植えた新しい薔薇6本のうちで、いちばん楽しみにしていた薔薇のガブリエル
河本薔薇園の薔薇で画像で見ると白色の薔薇の中心が薄い紫が見えていそうで神秘的
そんな花姿を見たくて植えました

綺麗な薔薇です、思っていたより小ぶりの花ですが逢えてよかったです。
河本薔薇園のホームページに書かれた説明は下の通りです。
純白の剣弁のロゼット咲き。ときにセンターに淡いパープルが入ります。香りは上品でエレガントに強く香ります。
コンパクトな樹形なので、鉢植え向きです。河本バラ園の「ヘブンシリーズ」は、イギリスの17世紀の詩人
ジョン・ミルトンによる、旧約聖書の『創世記』をテーマにした叙事詩『失楽園』に登場する天使たちの名を持つ
シリーズ。ガブリエルは、「恵」「知恵」「慈悲」「約束」の天使。エデンの園の統治者であり、智天使の支配者
でもある。聖母マリアの前に現れ、イエス・キリストの誕生を告げた(受胎告知)のは、ガブリエル。
ピエールドロンサール
テーマ:ガーデン・花が好き
2011/06/05 08:40
ピエールドロンサール が咲き始めています、建物の東側の台所の窓を開ける時にピエールドロンサール を
押すようにして窓を開けています、すぐ手に触れることのできる場所に植えてあります

台所の窓を開けたすぐ横にピエールドロンサール 、現代種はあまり好きではないのですが
ピエールドロンサール は好きな薔薇です、花姿を見ているととても現代種には見えない薔薇です

高いところのピエールドロンサール が咲き始めています、硬い蕾がたくさん付いていて
これからしばらくはたのしませてくれる薔薇です

道路側から見ると台所のすぐ前にあることが良くわかります、今ピンク色の花が見えるのは
エグランティーヌです、今年はこのエグランティーヌが最初に咲いてくれました
写真には見えていませんが左側にアオダモの樹があり、ピエールドロンサール が
アオダモに絡んで花を咲かせてくれます、秋にも花を咲かせています。

この小さな赤い花も庭に咲く現代種で、娘が好きだと言っていた薔薇です
名前が思い出せないのですが、イロハモミジの樹の下で咲いています
この春、ピエールドロンサール のレッドを植えました、蕾が赤くなっていますが
いまから、どんな花を見せてくれるのかとても楽しみです。
思い出しました、この花はカーディナルフュームです 思い出すのに時間がかかるこのごろです。
押すようにして窓を開けています、すぐ手に触れることのできる場所に植えてあります

台所の窓を開けたすぐ横にピエールドロンサール 、現代種はあまり好きではないのですが
ピエールドロンサール は好きな薔薇です、花姿を見ているととても現代種には見えない薔薇です

高いところのピエールドロンサール が咲き始めています、硬い蕾がたくさん付いていて
これからしばらくはたのしませてくれる薔薇です

道路側から見ると台所のすぐ前にあることが良くわかります、今ピンク色の花が見えるのは
エグランティーヌです、今年はこのエグランティーヌが最初に咲いてくれました
写真には見えていませんが左側にアオダモの樹があり、ピエールドロンサール が
アオダモに絡んで花を咲かせてくれます、秋にも花を咲かせています。

この小さな赤い花も庭に咲く現代種で、娘が好きだと言っていた薔薇です
名前が思い出せないのですが、イロハモミジの樹の下で咲いています
この春、ピエールドロンサール のレッドを植えました、蕾が赤くなっていますが
いまから、どんな花を見せてくれるのかとても楽しみです。
思い出しました、この花はカーディナルフュームです 思い出すのに時間がかかるこのごろです。
南側の塀の上の薔薇
テーマ:ガーデン・花が好き
2011/06/04 10:07
南側は道路との高低差があり道路に立つと目線より上に見られる薔薇
わずかな間に幾つ薔薇があるのかわかりますか
西側のジュンベリーと東側のハナミズキの間です。

左側の下の方に見えているピンク色はチャールズ・レニー・マッキントッシュです
あまり大きくはなりません、カップ咲き軽めのオールドローズの香りにライラック・アーモンドの香りが混ざった香りです
薔薇の香りはどの薔薇も少しづつ違った香りがしています

右隣がオールドローズのパロン・ジロー・ドゥランで花びらの縁がフリル状で、白く細い縁取りが特徴です
カップ咲きです本来はもう少し大きくなってもいいのですがもう何年も小さなままです。

春に咲くウィリアム・モリスは房になり枝がしなやかでうつむいて咲くので、道路側から見るのにちょうどいい感じで秋にも良く咲いてくれるカップ咲からロゼットに変化する
この薔薇はティーの香りがする元気な薔薇だ

エル・ディ・ブレスウエイトはとにかく赤い薔薇、鮮やかな濃赤紫色で枝はしっかりしているが細かなトゲがありガリカ系のオールドローズに似ている

わりと大き目な薔薇でカップの中がロゼット咲になる美しい黄色の薔薇です外側の花弁は反り返って色が薄くなりその違いを楽しめるのはもう少し先です

右側にまだ咲いていない、とても強くて病気になりにくいドクター・ハーバート・グレイ
一番右側がオールドローズで四季咲きのブラッシュ・ノアゼット

隠れて見えていませんが、淡いローズピンクのシャリファ・アスマです外側の花弁が白くなり立直する樹形で上向きに花を咲かせます、少し暑さに弱いかも
これらの薔薇が南側の塀の上で咲く薔薇です。
わずかな間に幾つ薔薇があるのかわかりますか
西側のジュンベリーと東側のハナミズキの間です。

左側の下の方に見えているピンク色はチャールズ・レニー・マッキントッシュです
あまり大きくはなりません、カップ咲き軽めのオールドローズの香りにライラック・アーモンドの香りが混ざった香りです
薔薇の香りはどの薔薇も少しづつ違った香りがしています

右隣がオールドローズのパロン・ジロー・ドゥランで花びらの縁がフリル状で、白く細い縁取りが特徴です
カップ咲きです本来はもう少し大きくなってもいいのですがもう何年も小さなままです。

春に咲くウィリアム・モリスは房になり枝がしなやかでうつむいて咲くので、道路側から見るのにちょうどいい感じで秋にも良く咲いてくれるカップ咲からロゼットに変化する
この薔薇はティーの香りがする元気な薔薇だ

エル・ディ・ブレスウエイトはとにかく赤い薔薇、鮮やかな濃赤紫色で枝はしっかりしているが細かなトゲがありガリカ系のオールドローズに似ている

わりと大き目な薔薇でカップの中がロゼット咲になる美しい黄色の薔薇です外側の花弁は反り返って色が薄くなりその違いを楽しめるのはもう少し先です

右側にまだ咲いていない、とても強くて病気になりにくいドクター・ハーバート・グレイ
一番右側がオールドローズで四季咲きのブラッシュ・ノアゼット

隠れて見えていませんが、淡いローズピンクのシャリファ・アスマです外側の花弁が白くなり立直する樹形で上向きに花を咲かせます、少し暑さに弱いかも
これらの薔薇が南側の塀の上で咲く薔薇です。
カネチョロ
テーマ:ガーデン・花が好き
2011/06/03 10:06
キャー 庭で嫁さんが叫ぶ声、クモ・ケムシが大嫌いです
消毒をしない庭なのでクモ・ケムシが多いです
最近の朝の日課はケムシ取りです
ビニール袋を手にして手で捕まえて ポイ
多いときには一度に30匹以上 数はともかく毎朝見つかります
今回叫び声はクモでもケムシでもありませんでした
ヘビ顔の カネチョロ
カネチョロ 幼い時からそう呼んでいました
いろんな呼び方があるカナヘビ

シッポの咲きが丸くなっているので、シッポを切ったことがあるはずです
すばっこいので、捕まえて手の上に乗せるのが大変でした
手の平にのせたらしばらくジットして逃げ出すタイミングを見ていたようです

昼間活動して虫・クモなどを捕まえて食べます
小学生の頃アオダイショウを捕まえきて布団の中に入れておいたら、ばあちゃんが見つけて大声をあげたことがあります
女性は苦手なのかな?

どんな感じに花が咲くのかと楽しみにしていたフレンチローズのボンバドール
少し前の蕾のときはこんな感じで

う~ん 好みではないような気がします、花の咲き方が
他のフレンチローズに期待をします
このボンバドールは昨年末に植えた薔薇6本の中で一番最初に花が咲いたものです。
消毒をしない庭なのでクモ・ケムシが多いです
最近の朝の日課はケムシ取りです
ビニール袋を手にして手で捕まえて ポイ
多いときには一度に30匹以上 数はともかく毎朝見つかります
今回叫び声はクモでもケムシでもありませんでした
ヘビ顔の カネチョロ
カネチョロ 幼い時からそう呼んでいました
いろんな呼び方があるカナヘビ

シッポの咲きが丸くなっているので、シッポを切ったことがあるはずです
すばっこいので、捕まえて手の上に乗せるのが大変でした
手の平にのせたらしばらくジットして逃げ出すタイミングを見ていたようです

昼間活動して虫・クモなどを捕まえて食べます
小学生の頃アオダイショウを捕まえきて布団の中に入れておいたら、ばあちゃんが見つけて大声をあげたことがあります
女性は苦手なのかな?

どんな感じに花が咲くのかと楽しみにしていたフレンチローズのボンバドール
少し前の蕾のときはこんな感じで

う~ん 好みではないような気がします、花の咲き方が
他のフレンチローズに期待をします
このボンバドールは昨年末に植えた薔薇6本の中で一番最初に花が咲いたものです。
ベルガモット
テーマ:ガーデン・花が好き
2011/06/02 10:20
ただでさえベルガモットは、うどんこ病になりやすいのに南側のウッドフェンスの薔薇のしたは
ベルガモットが密集しています、ハナミズギに絡むようにと植えたクレマチスが
ベルガモットの中で隠れてしまっています、せっかく咲き始めてくれたのだから、もっと見えるようにと
ベルガモツトが花も咲かせていないのに切ることにしました

ベルガモットは香りが好きなので全部切るのではなく、少し残して切りました
切ったところからもまた伸びてきてくれるベルガモット
咲き始めたクレマチスが、これで見れます、蕾もたくさんつけているので楽しみです

トールペイントの豚の樽の前でポテンチュラが黄色い花を咲かせています
このポテンチュラは植えたものではなく、ベルガモットを株で植えたときに土の中に混ざっていたのか
花を咲かせてから少しづつ増えて庭のアチコチに咲いています

切ったベルガモットをワイン樽の上に乗せて乾かそうかなと思っていたら
ぽつんぽつんと雨が当たってきました、そうです天気予報では雨マーク
これではドライにするのが難しい まだたくさあるから また切ればいいです

グムトーマスが咲き始めました、黄色が鮮やかな花です

エクステリア工事をしていて門扉を取り付ける現場は昔に比べれば極端に減りました
オープン外構には門扉はいりませんから
私の家には門扉が付いていてアルミ鋳物のトレビです、グロハムトーマスはその門扉の上で
花を咲かせています門扉の上を右から左に枝を伸ばしていてアーチというほどではないですが
東南の角に入口を作ると良いというのでその位置に作り、幸運を呼び込む黄色
バラハムトーマスがうってつけです

門扉から庭に入っていくと最初に出会う薔薇が左側はシャリフィーアズマで右側はラジオタイムス゛
強い香りの四季咲きの薔薇で多少日当たりが悪くても良く咲いてくれます
ベルガモットが密集しています、ハナミズギに絡むようにと植えたクレマチスが
ベルガモットの中で隠れてしまっています、せっかく咲き始めてくれたのだから、もっと見えるようにと
ベルガモツトが花も咲かせていないのに切ることにしました

ベルガモットは香りが好きなので全部切るのではなく、少し残して切りました
切ったところからもまた伸びてきてくれるベルガモット
咲き始めたクレマチスが、これで見れます、蕾もたくさんつけているので楽しみです

トールペイントの豚の樽の前でポテンチュラが黄色い花を咲かせています
このポテンチュラは植えたものではなく、ベルガモットを株で植えたときに土の中に混ざっていたのか
花を咲かせてから少しづつ増えて庭のアチコチに咲いています

切ったベルガモットをワイン樽の上に乗せて乾かそうかなと思っていたら
ぽつんぽつんと雨が当たってきました、そうです天気予報では雨マーク
これではドライにするのが難しい まだたくさあるから また切ればいいです

グムトーマスが咲き始めました、黄色が鮮やかな花です

エクステリア工事をしていて門扉を取り付ける現場は昔に比べれば極端に減りました
オープン外構には門扉はいりませんから
私の家には門扉が付いていてアルミ鋳物のトレビです、グロハムトーマスはその門扉の上で
花を咲かせています門扉の上を右から左に枝を伸ばしていてアーチというほどではないですが
東南の角に入口を作ると良いというのでその位置に作り、幸運を呼び込む黄色
バラハムトーマスがうってつけです

門扉から庭に入っていくと最初に出会う薔薇が左側はシャリフィーアズマで右側はラジオタイムス゛
強い香りの四季咲きの薔薇で多少日当たりが悪くても良く咲いてくれます

レッドロビン
テーマ:ガーデン・花が好き
2011/06/01 22:18
事務所置き場前のお宅の庭に大きなレッドロビンがあり今花を咲かせている
生垣に使用される事の多いレッドロビンを1本立ちのレッドロビンを見るのは珍しい
屋根まで届いている大きなレッドロビン

家が隠れてしまうほど大きな木になっています
こちらの敷地に葉が落ちてはいけないと隣の奥さんが一生懸命に枝を切っていた
敷地に落ちてきても気になりませんからそのままで良いですよと声を掛けたけれど
申し訳ないからと一生懸命草取りもしていた

レッドロビンの花です、何かの花に似ていると考えてみたら
そうだ、つい最近まで咲いていたアズキナシの花によく似ている
小さな花の集合だ

アズキナシの花
生垣に使用される事の多いレッドロビンを1本立ちのレッドロビンを見るのは珍しい
屋根まで届いている大きなレッドロビン

家が隠れてしまうほど大きな木になっています
こちらの敷地に葉が落ちてはいけないと隣の奥さんが一生懸命に枝を切っていた
敷地に落ちてきても気になりませんからそのままで良いですよと声を掛けたけれど
申し訳ないからと一生懸命草取りもしていた

レッドロビンの花です、何かの花に似ていると考えてみたら
そうだ、つい最近まで咲いていたアズキナシの花によく似ている
小さな花の集合だ

アズキナシの花