素敵な結婚式
先日、素敵な素敵な結婚式にご招待頂きました。
転勤時代の・・・かれこれ20年前からの友人の娘さんの結婚式。
「結婚式には呼ぶから!」と昔から話はしていましたが、実は本気にしていませんでした。(ごめんね。)だって親戚でもないし、職場の人でもないし、新婦の友人でもなくて・・両親の友人だからねぇ。
「義理や形式にこだわらず、小さな頃から娘を知っている本当に娘を祝福してくれる人たちを招待したかった。」とのこと。参列してその通りの結婚式だったことに驚きました。
オジサマ オバサマたちは自分の娘を嫁に出すような気持ちで・・・「こんなに美しくなって・・。」と、涙腺がゆるみっぱなしでした。
センスの良い母と娘さんがオーダーしたウエディングドレスはほとんど飾りのないシンプルなデザインで・・・・。
シルクのドレスの光沢の素晴らしさと、それをリボン結びにした上品さ。
オーガンジーをシルクでパイピングしたドレープも本当に美しく・・・
素材の美しさが全面に出ていて、娘さんにとてもお似合いでした。
六本木ヒルズのハイアット東京の美しいテーブルセッティング。
洗練されていて、さすがです!
お色直しは一度だけで、ゲストを待たせない配慮もされていました。
ラベンダー色のドレスでお父様の大好きな曲「家族になろうよ」を弾いてくれました。
父はもう嬉し泣きですから~。
ずっと家族を大事にされてきたお父様。
二人の新しい旅立ちを心の底から喜んでいらっしゃいました。
心と心の繋がりの素晴らしさを再確認した一日でした。
末永くお幸せにね。
夢見るガーデンハウスカレンダー
日中はまだまだ暑い陽射しが降り注いでいますが、夕方からは涼しい風が吹くようになりました。暗くなるのも早くなり、水やりしなければ・・と思っている間にいつの間にか暗くなっていることが多く、昨日は慌てて暗がりで水やりして蚊に刺されてしまいました。
春が来るのが遅かったせいか、それとも暑さが長く続いているせいなのか、店頭には大きくて美味しそうな桃がまだまだ沢山並んでいますね。
最近のマイブームは桃のコンポート。
桃はそのまま食べるのが一番美味しいと、ずっと思っていたのですが、真夏のバレーの試合で友人がご馳走してくれたコンポートが美味しくて
それからちょっとハマっています。
調理はいたって簡単です。大きめの桃の皮をむいて 半円状に切って お砂糖と水を加えて沸騰させて少々加熱。その時に剥いた皮を一緒に入れると、ほんのりと綺麗なピンク色のシロップになります。あとは加熱後にレモン汁を加えて冷蔵庫で鍋ごと冷やすのみ。お好みでブランデーなどを入れても良いかも。
桃本来の香りと食感を損なわずに 綺麗なシロップ漬けのような雰囲気になり、食欲の落ちるこの時期でも家族が喜ぶ簡単すっきりなデザートです。
さて、まだまだ暑い庭では遅咲きのフロックスが白い花を揺らしています。
風が流れるたびにちょっと重い頭を振って「うん。うん。」と返事をしているよう。
株分けでいただいた物なので品種名はわからないのですが、暑い中でも本当に綺麗なまっ白い花で、家の中で窓越しに眺めて癒されています。
こちらは すっかり緑色になったアナベルと穂が出てきた斑入りの糸ススキ。
夏の終わりのような・・・秋の始まりのような・・・・。季節の移り変わりを目で感じます。
今年も順調に赤くなった唐辛子たち。一年で消費しきれないほど次々に赤くなってきました。ほったらかしでも勝手に育つ唐辛子とは末永~くお付き合いする予定で~す。
ここのところ風が吹くたびに落ちるリンゴ。この地域で「つがる」はやはり無謀でした。お盆の頃から気温がうんと下がってくれないと赤くならない品種だそうで、やはり青森が適地なのですねぇ。今年は暑かったのでほとんど青リンゴのまま。
しかも消毒もしないので、中粒で姫リンゴみたい。木にまだ残っている大きめのリンゴはちょっと虫食いだったりして・・。(汗) でも香りは良いので、もうすぐ収穫してジャムを作る予定です。
畑のトマトは今、鈴なりです。最近は水やりのついでにホースの水で洗ってパクパクッと食べちやうこともしばしば。このつまみ食いが美味しいのよね~。(笑)
はてさて、どう調理しようかな~♪
それから、これはちょっとお知らせです。
数日前に届いた郵便物の中身は・・。
園芸誌のBISESからこの秋に出版された2013年度版の有料カレンダー。
「夢見るガーデンハウスカレンダー2013」
何と、この12か月綴りのカレンダーの2月ページに我が家の庭の写真が使われています。
お話を頂いた時、初めは何のことやら分からず??とてもとても驚きましたが、庭作りの記念になり 光栄なことで嬉しい限りです。
秋には書店の有料カレンダーコーナーにも並ぶと思いますので、是非ご覧くださいね。
偶然ですが、明日は私の誕生日で・・。(誰かが突っ込みを入れそうですが。笑)
庭を作る楽しみが広がって、このような思いがけない素敵なプレゼントを頂けたことをBISES編集部さんに感謝いたします。
そして、庭と庭友と花たちにも・・・
いつも楽しみを分けてくれてありがとうね~。
夏の食卓
夏休みも終わり、日常の暮らしがやってきました。
オリンピックの頃の夜なべの習慣がなかなか抜けず、朝が少々つらい。
※この時期、長い時間庭仕事をする日の蚊取り線香は太巻きを使ってます。
夏休み中のある日のブランチです。
と言うか・・寝坊して朝ごはんが遅くなっただけなんですが、朝にゆっくりできる日ってちょっと幸せ。
この日はお盆に実家でもらってきた野菜たちが主役です。
私は頂いた野菜を並べただけ。(笑) 甘いトウモロコシもキュウリもおばあちゃん作です。ありがたや~。
ツルムラサキにはミョウガを乗せてゆずポン酢でいただきます。
最近のマイブームはカボチャの冷たいスープ。
ブツ切りにしたカボチャをレンジでチンして、牛乳と塩を入れてミキサーでかき混ぜるだけ!カボチャの皮もそのまま入れた超ズボラな(笑)簡単メニューですが、この時期のカボチャは冷たくてもとっても甘いんです塩を加えるたびに甘味が増すって・・・不思議ですね~。
トマトは湯むきしてトマトソースを作ってスクランブルエッグに添えて、
そしてキーマカレーの隠し味にも。
玉ねぎ、人参、茄子をひたすらみじん切りにするのは何かの修業のようですが(笑)切ってしまえば後は簡単。
残りはパスタに投入しました(写真撮るのを忘れてた~)
夏に完熟トマトの甘味と酸味が加わると食欲が増しますね。庭仕事をした暑い日もパクパク食べて±ゼロ・・いえ、プラスです。
庭では沢ぎきょうが咲き始めました。
夏の花が終わりにさしかかり 秋の薔薇まではまだ時間のあるこの季節、紫がかった青い花がしっとりして涼しげです。
実は沢ぎきょうを植えたことを私はすっかり忘れていて、7月末までは株分けしたフロックスだと思っていました。木の葉が鬱蒼とするお盆過ぎの今の時期に半日蔭でもすっきり咲く花はないかな?と、探して植えたんでした。
庭主が忘れていてもちゃんと咲いて偉かった~。
今や野菜は季節に関係なく店頭で手に入る時代になりました。でも味や香りは やはり本来の季節の物には全然かないません。
庭の花は季節やその年の天候に左右されながら その年なりの花を咲かせます。
庭に少しずつ季節の花が咲いて四季を感じることができ、その季節のほんの一時期の美しさが見れること。
それは自然ではありますが、ある意味 とても贅沢なことなのかもしれませんね。
夏の風景(2)
ここのところ雨が降っては止み、またすぐに雨が降る天気が続いています。
湿度の高いこの季節に備えて、植物の足元の葉を落とし ボーダーの後ろの通路(のような隙間)の枝もバシバシ切って、枝や葉の重なりを減らして風の通り道を確保していました。
クロッカスローズ
土も一昨年前から米ぬかで作ったボカシを蒔き、腐葉土や燻炭を今までより多めにすき込みました。
どれが効果的だったのかはわかりませんが、植物もバラも今年はとても健康に育ちました。
しかし、我が家は山を切り開いた住宅地にあるので、この時期は夜になると霧に包まれます。その為、もともとウドンコ病になりやすいフロックスの葉はとうとう白っぽくなっきました。「もうウドンコでも黒点でもいいよ。花が咲かない訳じゃないし~。」と思っていたのですが・・・
何と!ネグンドカエデ(オーレア)にアメリカシロヒトリが出没!!
ギヤァ~~!!
本当は消毒はしたくない。でもご近所にも迷惑をかけたくないし、大きな木だけに このまま卵を産ませる訳にはいかない!絶対にっ!
でも私は咳こんでしまうので消毒できないし・・・。では消毒は誰が・・・?
「お願いしま~す!!」
と、こういう時だけは食卓をいつもよりちょっと豪華にしてパパさんに頼むRui。(笑)
「せめてこういう時くらいは役に立って!」と、完全に言い込められたパパさんは、帽子をかぶってマスクをしてしぶしぶネグンドカエデの消毒作業で~す。家の横のかなり高さのある木なのでベランダからも散布。
ホーマックで買った麦わら帽子が「なんちゃって真島先生」っぽくて笑えるぅ。おっと、やってもらったので笑いません。ありがとね。
え?気持ちがこもってないって?はいはい。 ありがとさ~ん。
さて、庭は華やかなバラたちが終わり、初夏には白とブルーに変わりました。
自分の好きな色が庭に点在する ゆったりした季節です。
デルフィニュームが終わった後、その隣に植えていたエキナセアが次々に咲き始めました。
この花が咲くと夏を実感します。
花びらが少し下がった花形が何とも可愛い。
モコモコと茂り過ぎたミントを切ってハーブティーを頂きました。これはこれで美味しいけど、やっぱりワタシはコーヒーが好きカモシカ~。(本音)
庭を歩きながら植物に落ちた花がらを取って・・・フグッ!毛虫っ!コガネムシっ!騙されないよ~尺取り虫っ!と言いながら捕獲します。(笑)
遅咲きのクリスタルフェアリー。
小輪の房咲きなので、この季節のゆったりした景色を邪魔しません。強くて花持ちも良いので、アレンジにも使える美しい薔薇です。
でもトゲトゲが手ごわくて・・・剪定をする時にどこかしらに小さな傷を作ってしまいます。
クレマチスのメアリーローズも可愛い花を付けていました。
見過ごしそうな小さな花ですが、よ~く見ると細かい花びらが八重になっていて 繊細なロングネックレスのようです。
そして ラベンダーを切って吊り下げ、部屋に香りのおすそ分けをしてもらいます。
湿気を含んだ暑い陽射しの中、
蜜を求めてやって来た蜂の羽音が庭に響いています。
夏の風景(1)
暑い日が続いていますね。
ここ一週間ばかり 娘のピアノ関連の3つの行事でパタパタと過ごしていました。一喜一憂の一週間。
1回目の本番はショパンで撃沈。ダメージでブクブク・・。(沈みました。)
2回目の本番はニッコリ。!(^^)!
そしてこれは3回目の本番。
ふぅ~とにかく(汗)お疲れさま。
今回感じたことは、皆さんそれぞれ忙しい中で必死で練習時間を作って 本気で努力しているんだなぁということ。そして大人の曲になり、弾いている音に練習量や本人の思い入れが出るというか・・・一人一人の音にいろんな個性が写るものなのですね。
さて、その一週間の間に庭は完全に夏の風景に変わりました。
遅咲きの白薔薇だけがほんの少し残って 庭はグリーン ホワイト ブルーの三色になりました。
いよいよアジサイのシーズンです。
アジサイほど雨が似合う花もありませんね。
薔薇のように雨を心配する必要もないので、色の変化をゆっくりと眺めることができます。
近年いろいろな品種のアジサイが出るようになりましたが、私的にはアナベルは特別な存在です。
白い花が咲いた時の嬉しさと・・・
白からライムグリーンに変わっていく時の不思議な気持ちと・・・
グリーンが茶色になってきた時のもったいなさと・・・。(笑)
そしてここ数年思うんです。
昔から見慣れた「ただのアジサイ」って綺麗だな~って。
でもそう言ってるくせに「ただのアジサイ」だけの写真がなかったぁ。
なので・・・多肉のリースをご覧ください。(あらら・・)
だんだんリンゴも枝垂れてきました。
今年こそ沢山食べたい!と、毎年思うんだけどね・・。
柏葉アジサイも大ぶりの花を付けました。
よ~く見ると花びらの重なり方がキュートなんです。
夏の花の爽やかさの中
目の前の白い花をじっと見ていたら・・・
蚊に足を刺されて かゆ~い Ruiでした。
くうぅ~油断してた!(笑)
※只今コメント欄を閉じていますので、ご用の方はメッセージ欄からご連絡くださいね。(^_^.)
季節の移り変わり
春から夏へ。
花だけでなく食材でも季節の移り変わりを感じます。
娘との今日の朝の会話。
「さぁ、お皿には何個サクランボが入っているかな? 」 (笑)
ここのところちょっと疲れていたようで・・・肌寒い日が続き、寒い寒いと思っていたら・・・ついにガッツリ風邪をひいてしまいました。
咳が止まらず5日間ダウン。寒暖の差が激しいので皆さんもお気をつけくださいね。
昨日庭にいらっしゃる予定だった庭ブロのtoledoさんとのお約束もやむなくキャンセル。夕方、風邪を心配してくださる奥様からのお手紙が届きました。お心遣いが嬉しく、奥様にお会いできなかったのが本当に残念でした。また機会があれば お声をかけてくださいね。
庭の花たちは例年ならもう切り戻しをしている時期ですが、春が遅かったのでまだまだ咲いている花が沢山です。
次に暑い日が来たら たぶん一仕事しなければなりません。
その春の花処理の仕事が終わって薔薇にお礼肥をあげると・・・
やっと私のゆったりした庭時間がやって来ます。
アストランティア
そしたらマイブームのスイーツやスープなどもご紹介できるかな~。
あと少し・・・・春の景色を惜しみつつ眺めるRuiです。
ジェントル・ハーマイオニーが風に揺れて。
花は雨にも強く、葉も丈夫で少し青みのさした葉の色が大好きです。
リンゴの木の下ではマチルダとバトンタッチして中輪の遅咲きアスピリンローズが咲き始めました。
薬品にちなんで名づけられたその名の通り、本当に丈夫なバラですが、花は乳白色にピンクがかかり、同じ時期に咲くニュードーンと花色が似ていて同色空間になってきました。
少し前の話ですが、今年も息子からアジサイが届きました。
お礼の電話をして・・・いつも同じことを言ってしまいます。
「ちゃんと食べてるの?」
「咳してない?」
子どもの頃に喘息で苦しんだので、いつも体のことを心配してしまいます。
「いつまでも心配をするのが親」 皆、そう言いますね。
私だけじゃないですよね。(笑)
そろそろ中輪のクレマチスたちも開花を始めました。
大事に育てた春の花は 名残惜しいけれど・・・
季節は確実に移り変わろうとしています。
また次の季節を楽しまなければ・・・・ね。
特別な時間
今年も特別な時間がやってきました。
遅れてグングンやってきた春。
たった一か月で庭は緑に囲まれました。
汗をかきつつ土を耕し 晩秋に妄想しながら植えこんだ植物たちが実物となって目の前に現れる・・・・何て不思議で嬉しいことでしょうか。
そんな時間を迎えると 春の景色を思いながら防寒着を着こんで鼻水をすすって庭仕事をした時間がいつの間にか帳消しになってしまいます。
でも本当に綺麗な時はほんの数日。
庭を公開するまでその小さな感動は自分だけのものでした。
オープンガーデンは確かに忙しいけれど、綺麗な時に愛でていただけた庭の花たちは幸せです。せっかく花として生まれたのだから・・・。
薔薇は木と宿根草があってこそ自然で綺麗。
春はそんな自分のこだわりが 目に見える形になる嬉しい季節です。
お互いがお互いを引き立てあって 支え合って・・・・・・私たち「人」と同じなのかもしれませんねぇ。
友人に頂いたクリスマスローズもいつかボーダーに仲間入りさせてあげたいな。
好きな宿根草は冬の寒さで消えてしまったけれど、株分けして嫁に出したその孫がやって来ました。
そんな小さな楽しみが本当の豊かさだということ・・・・やっと最近気づきました。
薔薇の香りに包まれ、足元に宿根草がそよぐ・・・
ガーデナーの幸せな時間です。
庭友 ブロ友
やっと薔薇の開花が始まったと思ったら梅雨が来てしまいました。
昨日からずっと雨が降り、咲き始めたばかりの薔薇がかわいそう・・・・
少しでも雨がしのげるようにパラソルを移動しました。
やり過ぎかしら・・・とも思いましたが、友人も傘を3本さしたとのこと・・・みんな好きよねぇ。(笑)
明日こそ晴れるといいな~
一昨日、バスツアーのお話をしました。
今年オープンガーデンみやぎでは会員を対象にして 宮城を仙南、仙北、そして仙台市内の3つのコースに分けて庭を巡るツアーを行っています。
とは言っても私たちは旅の企画に慣れた近畿日本ツーリストのお姉さんではない訳で、「会員みんなで庭シーズンを楽しみたい!」というただそれだけの思いで 会長の努力とツアー係の連携によって実現したイベントです。
庭を巡ることが目的ですが、庭を通してお友達をつくったり、花の情報を交換したりして それぞれの人生の楽しいエッセンスになればいいな~と思います。
友人関係に恵まれて 私自身が楽しみながらこの活動に参加できることにも感謝しています。
こんな素敵な花々のある場所にも行きました。
廻った庭はまた機会があればご紹介しますね。
そして先日の仙南バスツアーでは嬉しい出会いがありました。
庭ブロのアントンさんが会員になってツアーに来てくださったんです。
アントンさんhttp://blog.niwablo.jp/beer/kiji/127038.html
ブログでは長いお付き合いですが、お会いしたのは今回が初めて!!私はバスの添乗もあったので、庭友のNさんをご紹介しつつ、一緒に庭めぐりをしました。
アントンさんはビールがお好きなのでもっと大ぶりの方を想像していたのですが(笑)すご~く細くて 清楚な方でした!
そうそう、写真 あるよ!
細くて綺麗な手でしょ~(笑)
薔薇が咲き始め、庭にいらしたお客様にアントンさんから頂いた紅茶をお出ししました。
美味し~い!いつもは朝も昼もコーヒー党の私ですが、とっても美味しい紅茶でお客様も喜んでくださいました。ガーゼの巾着型だったのでとても扱いやすく、ポットを熱くしていただくのも楽しみです。アントンさんありがとう~。
私がバスの添乗をしている間、アントンさんと一緒に過ごした私の庭友曰く、「何だか前からお友達だったみたい。波長が合って楽しかった。」
同じように感じたのは私だけではなかったようです。
庭を通じて「私の友はあなたの友」となりました。
仙台の春
今日は朝5時に起きて庭仕事をしました。
外のテーブルにクロスをかけて、椅子にはクッションを。
義援金の募金箱も置きました。
そうそう、玄関前にはオープンの看板を忘れないようにしないとね。
今日は「オープンガーデンみやぎバスツアー市内コース」の日。労を惜しまない会長の努力でこのバスツアーは開催されました。
Ruiはランチの場所探しをし、薔薇の綺麗なキャスロンさん(泉区紫山)にオリジナルランチとデザートプレートを作って頂いて試食済み。
バスツアー係のスクラムで準備万端です。
きっとこのランチを食べたはず・・・。
我が家の庭も今回のコースになっていて、バスでお客様が来てくれたはず・・・・。
Rui は別の用事があり留守なので、先輩に庭の案内役をお願いしました。
そして今日Rui は何をしていたのかというと~~~
ママバレーの試合があり、体育館で熱く燃えました!(笑)
持ってこ~い!!
ライトぉ~~!!
ヤクルトジャ~ンプ!
もう3年前から同じことを言ってますが、スパイクの時にヤクルトの容器の高さしかジャンプできないRuiです。
張り切ってパシとスパイクを打ちましたが、簡単に拾われて・・・
バーンバーン
と打たれて負けましたぁ~~。
(>_<)/
寒い冬が通り過ぎて 桜もうんと遅く咲きましたが、仙台にもやっと春がやってきました。九州や関西は初夏なのに今が春なんです。
3日前まで蕾だったピオニーは薔薇と一緒に咲きだしました。春が遅い分、春の花がまとめて咲いてしまうような状態です。
ターシャが大好きだったというピオニー。葉の形、花の大きさや色、何て東洋的な品のある花なんでしょうか。
連休にはまだ小さな芽だった植物たち。
たったの一か月で庭はモコモコと緑色に染まり・・・・今では緑の洪水のように葉を広げるようになりました。
晩秋に あ~でもない、こ~でもないと植えこんだセンターボーダーの植物たちもAKBのようにそれぞれが個性を発揮して(笑)それぞれの花色で競演を始めました。
今年のボーダー花壇のセンター大島優子役はサルビアネモローサ・カラドンナに決まりのようです。お客様は決まってカラドンナ嬢に熱い視線を注いでいます。
でもこの美しさは本当はラムズイヤーやキャットミント そしてオルラヤなどの定番の植物のおかげです。シルバー系の葉や水色の花、白いそよそよした花があるのでカラドンナの紫の枝が綺麗に見えるのです。
大型のアンチューサーが寒さで消えてしまったので、今年は小型のアンチューサーを入れました。これがまた違った水色の可愛い花で・・・・花色が優しいんです。
偶然ですが、早咲きの薔薇 ローズ・ポンパドールのピンク色ともお似合いでした。
日陰の植物も葉が茂っていよいよ満員御礼。もう少し葉を整理して風の通り道を作ってあげるね~。
ネギ坊主はネギの為に取ってやらないと・・・でも可愛いんです。もう少し眺めようかな~。
キッチンガーデンのキャットミント・ウォーカーズローもいよいよ花が咲きました。
今だけの美しさだからもっと余裕を持って見ればよいのですが、庭にいると次々に気になるところが出てきて なかなか椅子に座って眺めることができません。
でも自分の庭の景色を眺め、育った花を愛でる時が、ガーデナーにとっては至福の時間です。好きな景色に出会えることが嬉しく、体を動かして作業できることに感謝です。
晩秋に妄想しながら植えこんだ植物が寒い冬の後に自分の思った形になる…何て不思議で楽しいことでしょうか。
もちろん自分のイメージする景色にならないことも多いのですが、それもまた楽し~。な~んだ、結局どっちでも楽しいんじゃん。(笑)
ちょっと忙しいけど すごく疲れるけど やっぱり春はいいなぁ
試合が終わって家に帰り、テラスに置いてあるノートを見たら仲間が沢山メッセージを残してくれていました。
こんな花仲間の言葉が一番嬉しい
みんな、ありがとうね~。
春です!
最近、ブロ友や庭友が連絡をくださる時は「庭仕事でお忙しいとは思いますが・・・」と、気を遣ってくださいます。
でも最近の私は 庭旅行に出かけたり、ジャンケンで負けて学校の役員になったり。(ジャンケン弱すぎる) そして日曜日は 人が足りないからと頼まれて卓球の試合に・・・・・・。
「 えっ」と思った方の為にもう一度卓球の試合ですっ。
そう、Rui は今はダルマ体型で見る影もないですが(笑)学生の頃は卓球をしていまして、インターハイ選手でございましたよ~。
初めて聞いたって?初めて言いました。
「卓球」って言うとみんな笑うのは何故かな~?
そして突然 笑いながら親近感を持った接し方になるのは何故かな~?
盆も暮れもなく 貧血で倒れるまで練習して青春を捧げたのが卓球って・・・ヨイでしょ。(笑)
ちなみにRui はペンホルダーの前陣速攻型という戦型。今はシェークハンドが主流なのでペンホルダーは少ないです。
日常は全然練習していなくて、今回は練習2回で試合に出場。(少なっ!)昔のように普通にできるイメージだったのですが・・・それは甘かった。
思うように動けない、つんのめって連打できない、足がプルプル~~。いやいや、もっと動けるはず!もっと打てるはず!これじゃ~完全に前陣遅攻型じゃん。
動けないぃ~ 回転よめないぃ~
と、中盤から完全に体力も集中力も切れました。家に帰ってバタンキュー と、泥のように寝たのでした。
翌日は筋肉痛で庭をヨロヨロ歩くRui(笑)。筋肉痛はまだ仕方ないにせよ、自分の卓球はあまりにもひどかった。
教訓。
昔取った杵柄はちゃんと磨かないと使えない。
(>_<)
さて、今日は庭の様子です。(笑)
寒い冬の後、まだ肌寒い5月の連休に遅まきながら芽を出した植物たち。
やっと春が来た!と思ったものですが、ほんの数週間で庭はかくも変わるものかと驚くばかりです。
キッチンガーデンに行く小道でもいろんな植物たちが一斉に動きだし、楽しそうにおしゃべりを始めました。
ティアレアとアジュガの花が咲き、嬉しい春の始まりです。
庭仕事ができる日は雨が降り、用事がある日は晴れる。(笑)
先日は張り切って庭に出たのに雷と雨で逃げるように家の中に入りました。自分の勝手な都合ながら天気がうとましい・・。
でも春の雨が降るたびに庭の景色はどんどん変わっていきます。
今年はギボウシとシダにバーベナを合わせてみました。花首が上がってきたら小さな花が綺麗に見えて嬉しいな。
ロニセラ・レモンビューティーの葉も黄緑色が綺麗。フウロソウも咲き始めました。
フウロソウは横張りせず立ち上がりの良いものを探して買ったのですが、名前は・・・完全に忘れました。(汗)でも綺麗だからいいよね。
キッチンガーデンもギボウシやキャットミント(ウォーカーズロー)が育ってきました。
来週あたりにはブルーの花が咲き揃い、景色がまた変わるかと思います。
デルフィニュームのあるボーダー花壇ではサルビアネモローサ・カラドンナが突然グングン伸びて素敵な花を咲かせています。ソーマさん!咲きましたよ~!
このカラドンナは3年前から気になっていて、秋にソーマさんに取り寄せをお願いしたものです。心配していた冬越しもでき、想像以上に立ち上がりがよく スッキリとした花が付きました。お付き合いしてみて「やっぱり好き」と確認した恋のようです。今後の行方はいかに。(笑)
植物たちの葉が一番美しいこの季節。
小さな春の花も愛おしく・・。
柔らかい葉が光ってツヤツヤして みんな 眩しい。
寒い冬をよく頑張ったね。
素敵なこの時間をありがとうね。