<<最初    <前    22  |  23  |  24  |  25  |  26    次>    最後>>

がんばろう東北

テーマ:ブログ

 皆が今回の地震のことを考え、福島原子力発電所のことを憂い、過ごしています。

自分の暮らしを取り戻すために暮らしつつ・・・

自分にできることは何かを考えつつ・・・

「思いやり」の形は人それぞれだけど同じことを願っている!

それが今の日本なのだと思います。

 

 

 今日は主人と職場の同僚だった方の所に行ってきました。

家も流され お母さまも・・・ 今まで身内の所に身を寄せていたとのことですが、今日からアパートで再出発です!

何が足りないのか聞いてもらったのですが、連絡ができない時も多く 情報が少ないので様子がはっきりとつかめませんでした。

 

人に物を差し上げるのは実は少し難しいことです。

様子がわからないだけに、やり過ぎて気を遣わせては・・・などいろいろ考えたのですが・・・。

でも、今回私たちも親戚や友人に物資を送って頂いてとても有難かったし、今は何でもあった方がいいように思え、「とにかく役に立ちそうな物を持って行ってみよう!」ということになりました。

 ご近所さんにもお話をして未使用の毛布やタオルケット それに食器を寄付してもらい、生活用品などを積んで石巻に出かけました。

 

 

街の様子はテレビで見た物と同じです。

もう写真はとても撮れませんでした。

 

 波の形をしたままの塩を含んだ泥。

 

これからしばらくはこの地区は泥との戦いです。至るところで家財道具を出して泥を取り去る作業に追われていました。

尋ねたアパートもまず泥を取り除くことから始まったそうです。今日何とか使えるようになった・・という床は綺麗に掃除されていました。

 

寝具など 持って行った物資はどれも喜んでくださり、とても嬉しかった!!

一番喜んでくださったのは娘たちが用意したステーショナリーグッズ。

春に一年生になる娘さんがいらっしゃるので、とりあえず使える物にお手紙を入れて娘たちが用意していたのです。

 

 

地震の日からご家族は3日間会えず、やっと水が引いて奥様が泣きながら小学校に歩いて行った時、建物はほとんどなかった・・・とのこと。高台で会えた時は嬉しくて!というお話もお聞きし、津波の恐ろしさに驚くと共に 家族を心配する気持ちは いかばかりだったことかと思いました。

でも、お子さんたちもとても明るくて~良かった~(^o^)

「少しずつやっていくしかないですよね。」そう言ってこれからを見据えて頑張っているご家族に 逆に私たちが元気を頂いたような感じでした。

 

 

 

  帰りに仙台駅の前を通ったので遅い昼食をとることにしました。

街はまだ完全にはほど遠いけれど、開店するお店も日に日に増えています。

いつもはめったに行かない牛タンのお店が開いていたので入りました。

お店を開けるもの大変だったことでしょう。

 

沢山のエールが掲げられ、街も立ち直ろうとしています。

  がんばろう仙台!

  復興に向けて道のりは長くても

   がんばろう東北!

 

 

 

   前を向いて行こう!

 

 

 

 

庭ブロ+(プラス)はこちら

これからを生きる

テーマ:ブログ

 昨日から水道の水が出るようになりました!

今まで糸の線のような水だったので、凄い水圧に感動しましたが、もったいなくて慌てて水を止めました。水がどれほど貴重かをこの14日間で知りました。

義姉のゆうパックも届き、物流が少しずつ動き始めたのを感じます。

    

 

 一昨日、娘たちが実家から高速バスで帰って来ました。

地震の2日後、携帯も通じない状態の中で弟が迎えに来てくれて 揺れも激しくライフラインが何も回復していない状態だったので、娘たちを実家に連れて行ってもらいました。本当に有難かった!

 

  余震の中一人の時は、いつの間にか咲いていたさとちゃんショップのクリローの花に癒されました。水が不足していたので、お米のとぎ汁をあげました。  

                

  最初に水が出た時はこの糸ピコの線のようでした~。      

 

  10日経って帰って来たのは小学校の卒業式の為です。まだ余震もあり、式ができない学校もある中で 山の住宅地の卒業式は静かに行われました。

当初、式には袴を予約していたのですが、家にある服を着用することにしました。

いつも仕事が忙しく、学校行事になかなか参加できないパパさんは「卒業式だけは行くからね。」と、言っていました。ですが、この地震で仕事はますますハードに・・・。 何とか1時間だけでも!ということで、参加しましたが・・・

席に着いたらすぐに・・・カクッ・・・カクッ・・地震の日からずっと緊急の対応で、前日は徹夜だったのです。そして式が終わると すぐに職場にダッシュで消えて行きました。パー    

 

 

 姉と一緒に高速バスを乗り継いで帰って来たRui子には彼女なりの仕事がありました。

皆で頑張って練習したお別れの歌の伴奏。

主役は「歌のハーモニー」。

伴奏は歌が綺麗に聞こえるように・・・

 

       

 

子供にとっても地震は大変な出来事でした。

それによって子供なりにいろいろなことを考え体験しました。

 

今回の地震や原発事故を教訓に これからの時代を作るのも子供たちです。

 この歌のハーモニーように皆で築きあげることを願い・・・

 

命あることに感謝し、これからも強い心で!

心からそう願いました。

 

 

   

                            卒業式の鉢花

 

 

 

 

 

 

 

地震から10日

テーマ:ブログ

 地震から10日経ちました。

被災され、家族や家がなくなり大変な生活をされている皆さんのことを思うと胸が痛むばかりで、ブログ更新は控えようかと思っていました。

しかし、今日山形のに~のさんからお電話を頂き、皆が心配しているから もしできれば状況報告をとのこと。心配してくださっている皆さん、本当にありがとうございます。

 

 あの日は大きな揺れの後、信号のつかない地割れしている道を揺れながら5キロほど車で走って家に帰りましたが、走っている時から車は変でした。

パンクしたのか?衝撃でバランスが悪くなったのか・・?とにかく辿り着けばいい!!と、何とか家に着き、子供を迎えに行きました。

 

家の中は・・・食器、本棚、タンスなど転倒防止金具は付けていましたが、どこも置き家具の中身はグシャグシャでした。至る所にガラスの破片が飛び散って危険で歩けない状態。

思い出の食器たちは家族の代わりに壊れてくれたと思っています。これで済んで良かった。

 

 地震当日は 暗い中で余震の揺れももの凄く、子供が怖がるので 間仕切り空間が狭くすぐに逃げれる玄関にロウソクを灯し、コートを着たまま布団を敷いて寝ましたが、揺れでほとんど眠れませんでした。

携帯は通じませんでしたが、iチャンネルのニュースの見出しは見ることができ、これは今までにない もの凄い被害なのだと感じました。大丈夫だから!大丈夫だからね!と、子供には言い聞かせました。

 

 

 今は日々暮らしていく為に自分なりに何とか動いています。

主人は地震の日からずっと職場で緊急の対応に追われています。

 今日からほんの少~しだけ糸のようなお水が出ました!糸のようでも有難い!!

ライフラインが完全ではない私たちにとって大変なのが水の確保でした。お皿にラップを敷いたり、あれこれ水を使わないように調理しています。

今までは一回に流すトイレの水の量など考えたこともありませんでしたが・・・

何回も水汲みに行ったり、駐車場の雨といを自分で一部カットしてバケツを置き、雪が解けるまでトイレの水に使っていました。

気に入った物がなくても取りあえずでいいから雨水タンクを設置しておけば良かった!でもこの知恵は庭ブロをしていたおかげです。

飲料水は水道が使える友人や集会所に行けば何とかなります。でも、初めは少ししか運べませんでした。

それはガソリンがないから。

ガソリンスタンドは最後尾がどこなのか?どこのガソリンスタンドの列なのか?も分らない長蛇の列です。

そろそろ給油しないと~と思っている時の地震だったので、車で並んでガス欠したら ただでさえ大変な皆さんに申し訳ない!でも、何かあった時に車が使えないのはやはり不安です。

それで友人に携行缶を借りて雪の中4時間並びました。せっかくゲットした少量のガソリンですが、缶に入れると女性には重い!何とか車まで運んだけど~腰がっ!

 

でもその甲斐あって水を運べるようになり、ホッとしました。このグッズで何往復したかしら。

昨日までは何を買うのも長蛇の列で一人10点~15点限り。手に入れるまで3時間近く。(@_@;)

 

 でもお店は少しずつ良い方向に向かっているのを感じます。 当面必要のない物を「不安だから」という理由で買い過ぎないようにしたいものです。

昨日は娘の友人にもガソリンを分けて頂きました。友人にもお水や食品を頂いたり、ない物を交換し合ったりして とても助けられました。

水道の開通した友人には洗濯機を借り、お互いの情報を交換して周りの方々と知恵をしぼっています。

そろそろお風呂に入りたいけど・・今日は少~し水が出たので(^o^)電気ポットやカセットコンロでお湯を沸かして何とか試してみようと思います!

 

 

 まだまだ余震もあり、暮らしが落ち着くまではかなりかかりそうですが、私たちには家もあります。 

前回も書きましたが、被災地の方がたの苦労を思うと、本当に胸が痛く、私たちの不便さなどささいなことです。毎日がどんなに辛いことでしょう・・・。

救いの手がとにかく早く届きますように!厳しい環境が改善されますように!それだけを祈っています。

 

皆さんのメッセージやコメントにとても励まされ、力をいただいています。

本当にありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

地震によって

テーマ:ブログ

 突然の地震により今までの生活は一変しました。

今回の地震で亡くなった皆さまのご冥福を祈ると共に、一人でも多くの方が救助されることを祈っています。

昨日の夜も宮城の冷え込みは大変なものでした。

寒さの中、厳しい生活を余議なくされている方々のことを思うと本当に胸が痛みます。まだ余震があり、避難所でお過ごしの皆さんはどんなに不安だろうかと思います。

避難所にいる方々に一刻も早く物資が届きますように!!と願っています。

 

 

 ライフラインはまだ電気しか確保できていませんが、家の残った私たちの不便など 被害にあった方々に比べれば何の苦労でもありません。

たくさんの皆さんにご心配をいただき、本当にありがとうございます。励ましのコメントやメッセージに力をいただきました。

これからも頑張ります。

 

 

 

元気です。

テーマ:ブログ

 

ご心配を頂きありがとうございます。

 私も家族も元気です。

先程、ちいちゃんとも連絡が取れました。

比較的海側だったのでとっても心配していたのですが、家族皆元気だそうです。声を聞いて涙が・・・。

kikiさんのご主人とも連絡が取れました。家族も元気とのことです。 

何より生きていることが幸せです。

 

 

 

 

 

 

春の便り

テーマ:ブログ

 3月って本当は春ですよねぇ。

でもこの周辺はず~っと冬なんですけど。仙台は昨日も最高気温3度でまだまだまだ冬スノーマン2

あぁ~~寒いよぉ~ビックリマーク

 

 今日は再び旬の食材のお話です。

3月ではありますが、真冬に撮った写真がお蔵入りになりそうだったので(ちょっと苦しいですが)慌てて登場ね。(笑) 

食材はレンコンで~す。レンコンは夏はお高いですが、今はその頃に比べると安くて嬉しいですよね。この季節、我が家でも夕食の食材として大活躍しています。

  

レンコンってあの食感がいいですよね~。煮物 天ぷら 炒め物 といろいろな形で使えますが・・でも今回は テレビを見て美味しそうだったのでハート2すりおろして使いました。

鶏肉とすりおろしたレンコン 塩 胡椒 お醤油を混ぜて・・・

今までは せっかくの食感がもったいないという感覚が強く、すりおろすお料理はあまり作らなかったんですが、作ってみるとつなぎとしても優秀で もっちりとした食感なんですねぇ。

 

芽キャベツ レンコン を炒めてから、レンコン入りの鳥肉の肉団子を水溶き片栗粉でからめました。名前・・決めてなかった。(笑)

カロリーが控えめなのにけっこう満腹感があり、私にぴったり~。(汗)中華味にしても美味しいような気がします。

でも子供はね~。やっぱりこんな感じの食べ物が好きハート2

        

この季節、学校給食でもレンコンチップスが出るそうで、とても美味しいのだそうです。それで、「作って~作って~」の攻撃を受けて時々揚げているんです。

「学校のチップスの厚みは?何味?」と、子供に聞くRui。(笑) 

最近の学校給食は本当にいろいろ工夫されていて、時として参考になるんですよ~。旬の物を安い給食費で上手に使う工夫がされているんですね。実際は見る機会がないので、あくまでも子供に聞いたお料理の話ですが。

米粉パンが好きになったのも学校給食の影響で、今では米粉パンのお店に出かけて買ってくるほど子供は米粉パン好き。

 

さてさて、出来上がったら暖かいうちにさっそく食卓に。

 

我が家では塩の他にバジルの粉末をかけたり、青のりを振って食べます。

今日は青のりで日本人風味~。(笑) さつまいもは黒ゴマ味に。

という話をしているうちに・・・Rui子とパパの手が伸びてあっという間に完食しました。(^O^)/

 

     

 

 

 

  話は変わって、今回は嬉しい春の便りがあったのでご報告です。

 

  3月3日発売の 主婦と生活社

    果樹で素敵な庭づくり 」                                 

             にRuiの庭が掲載されました。

 

この本は果樹のある庭がテーマということで、リンゴの木の花を是非撮りたいとのことだったのですが・・・。

 

      

 

  昨年の春は寒さで花芽が弱り、結実した実も例年に比べて少なく・・・さらにその後は暑~い夏で、リンゴの木にとってはとても厳しい一年でした。

でも、果実のなる木は あまり収穫できない年があっても その過程が楽しいんですね~。(^-^)  食べる楽しみもありますが 花がとても綺麗なんです。特にリンゴの花は咲くとまるで桜のようで・・・花を楽しんだ後に実が膨らんで薔薇とコラボする季節はちょっと幸せな気持ちになれます。         

 

今回は綺麗なリンゴの花は残念ながら撮れなかったのですが、この本の巻頭に出てくるラズベリーの葉は この時期の緑の美しさが的確に撮影されていて、本当に感謝の気持ちです。

      

                ・・ちょっとだけこんな感じです。

その時期だけの美しい姿は 自分がブログで伝えようと思っても なかなか上手に表現できるものではありません。でも確かな目のある方にかかれば一枚で十分伝えられるのですね。

本の中には私のつたない写真もちょっと入れてくださり・・・ 嬉しい記念の本になりました。   

 

  このような機会をくださったオープンガーデンみやぎに感謝すると共に

私の庭での楽しみを理解して このように表現してくださった耕作舎の水沼様 、カメラマンの関澤様に感謝いたします。

           

      

                              一昨年のリンゴの花

 

  

 

 

 

我が家のクレマチス

テーマ:クレマチス

 今日はひな祭り。

毎年のことながら クリスマス飾りを片づけたと思ったら今度はお雛様ですからねぇ。箱を出すだけでもちょっと大変ですよね。

娘二人が健やかに育ちますように・・・ということで、この作業では娘たちに甘いパパさんが大活躍です。

 

    

お雛様は本当はリビングに飾りたいのですが、広さ的にかなり無理があるので和室に飾っています。

和室はちょっと寒いので お雛様には申し訳ないんですが・・・。

 

    

レンズを通してゆっくりお顔を拝見すると・・・品のある優しいお顔の美人さんで・・・

今まで自分は何を見ていたんだろう・・・。

 

       

 

  さて、前回に冬はカタログとお友達だと書きましたが、この春にどう植えるかを考え中なのがクレマチスです。

        

数年前までは薔薇の色や形で合わせようとしていたのですが、梅雨時期と花期が重なると蒸れが気になり 、管理も大変でした。   

それで最近は 薔薇の枝はなるべく混み合わないようにして手間を省き、四季咲きのクレマチスと合わせることを試しています。

 

   

クレマチスの長所は薔薇と同じ肥料で良いということ。作業が一度に済むので庭の引き算をしている私には好都合なのです。

それから四季咲きのクレマチスは枝も細いし 咲き終わったら剪定ができるので鬱蒼とすることもなく、すっきりリセットできるのも嬉しいですね。

私自身がまだクレマチスの花期や性質をはっきり把握できていなくて 株も充実していませんが、切り戻しのきく四季咲きは上手に使えばとても良いお方のような気がしています。ニコニコ(女の子)

 

     

クレマチスにはテキセンシス系 フロリダ系 インテフィグリア系 ジャックマニー系 etc・・いろいろありますが・・・ 

でも強剪定か弱剪定かさえ分っていればいいよね

そういうことにしましょ。(笑)

 

       

 

 気付いた時に写真に撮っておけばよかったのですが、美しい姿を撮りそこなったクレマチスたち。運よく写真に収めた物を少々ご紹介してみますね~。

 

 こちらはフロリダ系のフロリダ

    

ピスタチオが品切れだったのでコレにしてみました~。

ピエール・ド・ロンサールに合わせてみましたよ。ピエールは比較的遅咲きなので花期も何とか間に合いました。(写真は撮ってなかった~。)

 

 

これはお気に入りのクレマチスのフロリダ系白万重

しろまんじゅうとは呼ばないでくださいね~。シロマンエですよ~。 

   

春にも載せましたが、こんな感じの蕾からギザギザの花びらが・・・ 

      

開くとお星様みたいですね。(^O^)

 

お星様の花びらが完全に開くとこんな花なんですね。(^O^)  

        

そして6枚の花びらが落ちても十分楽しめるんです。

小さなポンポン咲きの花のようでしょ。(^O^)

    

花期もバッチリで It's so beautiful!  

      

    

 長い期間 いろいろな形で楽しめるしろまんじゅう・・いえ、シロマンエでした。

 

そしてこちらはヴィチセラ系 リトル・ネル

   

アップで使ったらオシャレなポストカードやガーデン雑誌にぴったりのクレマチスですね。小さくてはかなげなのでボーダー花壇では存在感がないんですが・・

 

    

でも清楚な組み合わせで 近くで見ると 何かいいでしょ。(笑)

 

 強剪定のクレマチスは切ると何もなくなってしまうので・・・切った後にと~っても不安になるワタシです。そんな経験のある方は多いのではないでしょうか?

でも忘れずに出てきて 秋にもこじんまりと咲くんですよね~。(^-^)

 

こちらもヴィチセラ系 メアリーローズです。

イングリッシュローズに同じ名前の薔薇がありますが、元気で自由な雰囲気の薔薇と趣は全く違っていて、本当に小さな花が付きます。

でもトマトの支柱が見えるからあんまり載せたくなかったかも~。(笑)この部分をどうデザインするか考え中で~す。

小さいけど良~く見ると面白い形をしていますね。とは言いつつ・・気合いの入っていないデジカメ片手撮りでボケボケやん。それに・・・あぁ~トマトの支柱が気になるわぁ。

 

  こちらはインテフォグリア系 アラベラ         

  

綺麗な色ですが 思ったより背が伸びない品種でした。

 私は上に誘引しましたが、高さのある場所から下に枝垂れるようにしてもいいですよね。性質が分れば使い方の幅も広がります。

 

そして庭ブロのLisserさんも気に入ってくれたビクターヒューゴ

庭ブロのちいちゃん。「ドクター」じゃなく「ビクター」ねぇ~!

   

花の形や大きさが薔薇にちょうど良く、しかも花期が長いので 通り沿いにぴったりでした。もちろん偶然です。(笑)

    

インテフォグリア系のクレマチスは花形も大きさも自分的にはとっても好きなのですが、つる性ではなというのが欠点かな~。

時々紐で固定しないと いつの間にかダラ~ンと下がってしまいま~す。花形は洗練された物が多いので、インテフォグリア系はすぐに目にふれて手を伸ばせるスペースに植えるといいように思います。

 

これはもうすぐ義理の娘ができるヴィチセラ系 プリンス・チャールズ

  

万能で優秀なお方です。 敬意を表するわりにボケた写真しかないけどね。

 

そう言えば、お互いの幸せを祈って離れた場所に植えたプリンセス・ダイアナは・・・

日陰すぎたのか昨年は全然花が咲かず・・・今年のご活躍を祈って 水はけを良くして馬糞を山ほど差し上げました。

イギリス王室にふさわしいプレゼントだったのではないでしょうかぁ。

 

今年は是非咲いてくだされ~。

 

 

 

 

 

 

 

春への準備

テーマ:キッチンガーデン

 少しずつ暖かくなってきて庭に出たいな~と、思う気温になってきましたね。

Rui子が芝生の上に作った雪のかまくらクエッションマークもやっと溶けました。(親はルンルン 子供はがっかり) 

私も久しぶりに庭仕事をしました。まさに今年の初仕事です。

秋に捻挫してしまい半端にした庭仕事が多かったので やりたいことがいろいろあったのですが、2時間ほど庭で過ごしたら とっても疲れてしまいました。

 

    

外で過ごすって体力を使うんだなぁ~と改めて思い、ぬくぬくと家で過ごした自分の冬の生活をちょっぴり反省~のRuiです。

 

      

 

 さて、冬の間 庭関係のことを全くしなかったのか・・と言うと・・・そうでもありません。冬はハート2カタログとお友達ハート2になったり(笑) ハート2楽しい妄想の時間ハート2で、ちょっとした準備期間でもあります。

 

 こちらはカーテン生地とローラアシュレイのサンプルカーテン。セールでゲットグッドして、冬の期間に庭用のテーブルクロスを作っておきました。

 

    

今年は4枚縫いましたが、余り布ではランチョンマットを作りました。

   

 

ついでに家まわりの小物も縫って・・と言ってもミシンで直線で縫うだけなのですが。(笑)

 スリッパ入れの布もハギレで作って・・

    

     ついでにタッセルも付けて遊びます。

    

ハギレのさらにハギレにレースを挿んでこんなのも作ったりして。(汗)

   

 

おっと、テーブルクロスの話に戻りますね~。

家の中のテーブルではクロスは全然使わないのですが、庭のテーブルで食べる時にファブリックがあると 何だか暖か~い気持ちになれて、お茶が美味しく感じられます。    

            

    

  お皿やその日の気分で取り換えられて またそれが楽しいんですね。  

  

     

 

 

貧乏症の為、自分的にはセール品だと安心感ありです。(笑)

日差しが強い夏の日は、グリーンマート(スーパー)で買ったポリエステル生地(800円)を縫ったものを使いました。

      

夏は夕立ちもあったりするので、かけっぱなしの時はポリエステルが便利かも。す~ぐ乾くよぉ。(笑)   

  

今まではどうしても庭仕事の合間の休憩は「水分補給」で、「お茶を飲む」と言う感じではなかったのですが・・・・テラスをもっと活用していかないとね。    

今年は冬に縫ったファブリックがいっぱい活躍することを願ってま~す。

 

  

       

  

 

 

 それから・・・まだやっていない仕事が薔薇のタグ作り。

2~3年前に薔薇のタグは作ったのですが、そろそろ新旧交代の時期です。冬にカリグラフィーでカッコ良く書きたかったのですが・・・あはは~なかなか時間もなくて。腕も怪しいし。(笑)

   

また来年かな。それとも油性のマジックで書いちゃおうかな~。(笑)

 

    

 

 

 それから春に向けて考えなければならないことが一つ。

キッチンガーデンの配置図です。

何分にも狭い畑なのでどれをどの辺に植えるか。高低差は大丈夫かクエッションマーク光が均一に入るか・・・・そして連作せずにローテーションできているか。

 

  

春に植えた物が秋植えとスムーズにチェンジできるかクエッションマークというのが一番難しいんですね。

春に植えた野菜は一斉に終了するわけではないので、秋に後ろ側に植える物が背の低い物だったりすると 太陽の光が均等に当たらないということにもなりかねません。

まるで脳トレのようで、考えているうちに途中で ○×△@*(@_@;)~クエッションマーク になってしまいました~。

 

      

 

 

 やってもやらなくてもどちらでもいいけど・・だけど自分が楽しめること。

自分らしさや好きな物へのこだわり。

 

    

 

そういうことがあるって楽しいし、楽しいと思う気持ちをずっと大事にしたいな~と思うこの頃です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      

 

春 庭に迎える薔薇

テーマ:薔薇ブログ

  友チョコ 義理チョコ 散乱のバレンタイン。

皆さんはどんなチョコを食べましたか?

毎年のことながら我が家では娘二人がチョコ作りに励み、狭くて古い台所は大賑わいでした。(昨年も言いましたが、キッチンではなく台所ねぇ)

 

何人にあげたのかしらね。長女の今年の成果はいかに。(笑)

  

 Rui子(小6)も20個作りました~。お疲れぇ。

こちらはRui子が頂いたチョコの数々・・・・

   

   

時代と共に変化して 最近のバレンタインは女子同士の交換会になっている感じですね。

今年もカカオの香りの我が家でした。

 

      

 

 さて、今日は東北蘭展でゲットしたグッド薔薇と植物を見てやってくださいねぇ~。(^O^)

蘭展最終日のセールで500円でゲットしたクリスマスローズ。

ステルニー 「シルバードーラー」

   

これは花を楽しむと言うより葉の色を合わせて楽しむ為に購入しました。スモークツリーやニューサイランなどのエンジに合わせたり、色の濃い薔薇や木の足元に似合うかな~と思っています。

 

こちらは薔薇です。

丈夫さは体験済みのデルバール社の薔薇「ディオレサンス」

“名は、フランスの有名ブランド「クリスチャン・ディオール」の限定香水にちなむ”とのことですよ~。

   

昨年の秋に買う予定だったのですが、この品種の細い枝が寒さに弱いとのアドバイスを受けたのでこの時期に買うことにしました。

 

 

それから・・・初めて河本薔薇園の薔薇もお迎えしました。

ヘブンシリーズの「ルシファー」です。

   

育種家河本純子さんは女性らしい薔薇を沢山作っていらっしゃいますが、ヘブンシリーズの花形は特にエレガントですね。花の形と香りに負けたけど・・・さてさて、どんな感じで育つかな~。

 

 そしてお世話になっている友人にはヘブンシリーズのガブリエルを。

枝を見て、な~んか見るからに弱そうだなぁ~と思い、昨年は買うのを躊躇したのですが、それにしても花形が本当に素敵で・・・彼女の好みにぴったり!

   

本人は「好きな薔薇だから とにかくつきあってみるビックリマーク」とのことでした。そうだよね~。いい花だもんね。香りもいいしねぇ。

好きな花形だけどちょっと難しいかな・・と思っていても、育ててみたら自分の庭ではそんなに弱さが気にならないというバラも中にはあります。植える環境が合ったのでしょうね。

今年迎える物たちも 庭と相性良く咲いてくれると嬉しいなぁ~。

   

反面、いろいろ手を尽くしたけれど 何だか・・・という物もあります。

庭の引き算もだいぶ進んできましたが、今年はさらに体力や時間的なことを考えて どうしても合わない物とは無理せずお別れする勇気も必要だと思っています。

 

    

これからどう楽しむかは 結局自分次第なのかもしれませんね。

 

    

    

今年の目標は庭でゆっくりお茶を飲む時間を作ること。

    

新しい薔薇たちも我が家に溶け込んでいるかしら?

と、好きな花の様子を見ながらお茶が飲めたら・・・いいんですけどね~。

 

   

  

     

 

 

 

 

 

春に向けて

テーマ:ブログ

 蘭展も終わり、雪の残った庭を眺めつつ思います。

 いつまでも浮かれていないで これからも地道にコツコツ行こうビックリマーク

また春から庭で小さな楽しみを見つけよう。

 

と、言っても外はこの状態・・・寒いっビックリマーク

 

私が春に向けて できないけどやりたいことは一つ。

夏に東京で息子に会った時、息子が「ねえちゃん!お母さんが太ってびっくりしたよ。どうしたの?」と、娘に言っていたそうな・・。

お正月に実家に帰った時も、弟が「太ったよね~」と言っていたとか。

少しずつ育ったから たまにしか会わない人の方がよくわかるのね。笑うしかないな。ははは~

細くならなくてもいいから せめて以前の風貌に・・・・そして血液サラサラにビックリマーク(笑)

 

 それで思い出してコレを引っ張ってきました。

  

      一年ぶりにブログ登場のRuiです。

      

毎日ジムに通うのは無理だし・・・でも局所的にでも鍛えないとね。

 

パスワードも忘れてしまい・・・やっと開いたけど さっそくチクリと。

「どうもすみませ~ん」と、反省しない声でゲームに謝り(笑)

 さぁ、開始よぉ。

   

Will Fit トレーナー㊚アップ 「私を見てやってくださいね。」

Rui    「あ~う~ ○×△↓/@\.,○×△ビックリマーク

Will Fit トレーナー㊚ 「さあ、この調子で頑張りましょう!」

Rui    「う~ それは無理~ビックリマーク」 

                       

 

 秋にバレーで捻挫した足の状態はぼちぼちですが・・・まだ完治とまではいかない感じ。

たかが捻挫、されど捻挫。怪我をすると普段の生活はとても不便な物になり、家族にも少なからず負担をかけました。秋の庭仕事も思うように進まず・・・接骨院のお兄さんとはすっかり顔なじみビックリマーク(笑)

足が交錯しやすいネット前でジャンプして打っている以上は これからも危険がないわけではないので、続けるかどうかもかなり迷って引き腰だったのですが・・・・

健康の為にも体操とパスをしに行ってきました。

 

慎重にストレッチをして体操をして・・。体を動かすってやっぱり楽しいね。

でも何より嬉しかったのはチームの皆の「待ってたよ」の言葉。

うるっ・・。

終わった後はお茶の時間です。

お姉さまたちはバレー歴○○年。山あり谷あり。(笑)

仲間を結ぶのは勝敗ではなく 写真の中のたくあん。 

あぁ~違いましたビックリマーク信頼関係ですね。人と人との付き合いなんだもん。

 

ずっと一緒にやってきたのりちゃん。心配かけてごめんね。

こんな※ヤクルトジャンプしかできないおばさんなのに・・・みんなありがとね。※ヤクルト容器の高さのジャンプ 

 

これからもたくあんよろしく!(違うってビックリマーク

 

復活して 「ヤクルトジャンプ」が いよいよ「オチョコジャンプ」になっていたら ・・・マジでごめ~んビックリマーク病気(女の子)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<<最初    <前    22  |  23  |  24  |  25  |  26    次>    最後>>

プロフィール

Rui

庭で過ごす時間が大好き。
小さな畑も作っています。

最近の記事一覧

ブログランキング

カレンダー

<<      2025/11      >>
26 27 28 29 30 31 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 1 2 3 4 5 6

HTMLページへのリンク