クラピア スーパーイワダレソウ
テーマ:ブログ・日記 日常のことを思うがままに
2011/04/10 08:02
エクステリアフェア2011長野の会場で見つけたクラピア(スーパーイワダレソウ)
用紙に記名するとクラピアが1ポットもらえるので、人だかりができていました
新聞紙で作られた紙袋の中に、ひと苗が入っています

庭工事のお客様の話の中で、良く出てくるのが芝生の話です、新築をされた方には人気ですが
最近は、手入れが大変と嫌がるお客様も多いのも事実です、芝生の代わりに
テコラ(破砕瓦)を敷き込む方も増えています

クラピア(スーパーイワダレソウ)は芝生の代替品になるものです
丈は3cm~5cmで横に広がるのでグランドカバーに向いています

5月~10月に小さな花を咲かせます、いろいろな特徴があるのですが
芝の10倍の速さで地表を覆うので1㎡あたり5ポットホド植え込むと2カ月ほどで地表が覆われます
覆われてしまうと、雑草も出ににく、グリーンのスポンジの様に心地よい空間ができます
芝生に比べると管理も樂でこれから、クラビアの庭が増えると思います


明日にでも、お店の空いているスペースに植え込んでみます
どれぐらいのスピードで広がっていくのか、ときどき報告できるといいのですが。
用紙に記名するとクラピアが1ポットもらえるので、人だかりができていました
新聞紙で作られた紙袋の中に、ひと苗が入っています

庭工事のお客様の話の中で、良く出てくるのが芝生の話です、新築をされた方には人気ですが
最近は、手入れが大変と嫌がるお客様も多いのも事実です、芝生の代わりに
テコラ(破砕瓦)を敷き込む方も増えています

クラピア(スーパーイワダレソウ)は芝生の代替品になるものです
丈は3cm~5cmで横に広がるのでグランドカバーに向いています

5月~10月に小さな花を咲かせます、いろいろな特徴があるのですが
芝の10倍の速さで地表を覆うので1㎡あたり5ポットホド植え込むと2カ月ほどで地表が覆われます
覆われてしまうと、雑草も出ににく、グリーンのスポンジの様に心地よい空間ができます
芝生に比べると管理も樂でこれから、クラビアの庭が増えると思います


明日にでも、お店の空いているスペースに植え込んでみます
どれぐらいのスピードで広がっていくのか、ときどき報告できるといいのですが。
こぶしの花
テーマ:ブログ・日記 日常のことを思うがままに
2011/04/09 08:35
今日・明日と松本の やびこドームでエクステリアin長野が行われるので昨日準備の為に
行ってきました、空は黒い雲がいっぱいで風が強く車のハンドルを持っていかれそうになり
時々雨降の大変な天候でした

やまびこドームの駐車場に到着すると、強い風の中で今にも咲きそうな、こぶしの花が揺れていた
車から降りてみると、駐車場の周りは、こぶしの木で囲まれていた
長野の松本と毎年後退で行なわれるイベントで何度か来ているはずなのに
こぶしの花を見たのは初めてなような気がします

ここ数日あたたかだったおかげなのか、もう少しで開きそうな花
蕾を手で触れてみると、ラムズイヤーのように、とても柔らかく気持ちの良い感触
気持ち良い こんな感じだったんだ

とても寒そうな空を背にして、こんな感じのコブシの木が駐車場の周りを囲んでいます
下の方に見えているのは、やまびこト゜ームの屋根です

駐車場の階段を登ると広々とした芝の向こうに、やまびこドームの全景が見えます

やまびこドームは、いろいろなイベントはもちろんドーム内で野球もできる施設です
明日、気温があがれば、こぶしの花が綺麗に咲いているところを
見ることができるかも知れませんね。
行ってきました、空は黒い雲がいっぱいで風が強く車のハンドルを持っていかれそうになり
時々雨降の大変な天候でした

やまびこドームの駐車場に到着すると、強い風の中で今にも咲きそうな、こぶしの花が揺れていた
車から降りてみると、駐車場の周りは、こぶしの木で囲まれていた
長野の松本と毎年後退で行なわれるイベントで何度か来ているはずなのに
こぶしの花を見たのは初めてなような気がします

ここ数日あたたかだったおかげなのか、もう少しで開きそうな花
蕾を手で触れてみると、ラムズイヤーのように、とても柔らかく気持ちの良い感触
気持ち良い こんな感じだったんだ

とても寒そうな空を背にして、こんな感じのコブシの木が駐車場の周りを囲んでいます
下の方に見えているのは、やまびこト゜ームの屋根です

駐車場の階段を登ると広々とした芝の向こうに、やまびこドームの全景が見えます

やまびこドームは、いろいろなイベントはもちろんドーム内で野球もできる施設です
明日、気温があがれば、こぶしの花が綺麗に咲いているところを
見ることができるかも知れませんね。
原種チューリップ ガラスパネルのある門柱
テーマ:エクステリア 施工例・商品・オリジナル商品施工も紹介
2011/04/08 09:15
春の庭は、毎日のように表情を変えています
今朝は、原種チューリップの花がひとつだけ咲いていました
庭に植えてある原種チューリップは4種ありますが、何故か門柱の後ろの
日当たりの悪い場所に植えられているチューリツプが咲きました


背丈が10cmあまりの小さなチューリップです、個人的にはクリサンサが好きなのですが
まだ、咲いていません
昨日はずぶんあたたかだつたので、あわてて咲いてくれたチューリップ
去年より早く咲いたと思います 原種のスイセンももう少しで咲きそうです
道路より敷地が50cmほど高くなっている現場が完成しました
建物にあわせてシンプルに作り上げ、そのシンプルさの中にガラスパネル、ジュエルグラスを
組み込んでアクセントにしました。

ジュエルグラスを門柱のセンターに組み込んだので巾が1600mmになっています
右側にアルミ鋳物サインと埋め込みポストのスクエアーUセピアを取り付けています
左側はモザイクガラスのブラウン色で10・30cm巾で縦にラインを付けました

門柱は境界土止めから70cmほど後退させて作りすぐ横にシンボルツリー
基礎のすぐ後ろ側にアルミ70角を何本か立てました

門柱横は、アルミ70角に続き塗り塀を作り、またアルミ70角そして塗り塀
塗り塀にはスリットを数箇所入れアルミ角ポールはポールと同じ70mmの隙間を開け
圧迫感を消しています

ガラスパネルのジュエルグラスを使用して場合の門柱は、花壇の中では無く
後ろ側から照明を照らすようにしています、昼間の太陽光で見せる
ジュエルグラスも素敵ですが、照明のある夜もまた素敵です
植栽工事は、連休前に別工事で予定しています

カーポートのある南側と隣地境界のある東側には高さ2メートル以上の目隠し塀を
樹脂板のアルファウッドで施工しました。
今朝は、原種チューリップの花がひとつだけ咲いていました
庭に植えてある原種チューリップは4種ありますが、何故か門柱の後ろの
日当たりの悪い場所に植えられているチューリツプが咲きました


背丈が10cmあまりの小さなチューリップです、個人的にはクリサンサが好きなのですが
まだ、咲いていません
昨日はずぶんあたたかだつたので、あわてて咲いてくれたチューリップ
去年より早く咲いたと思います 原種のスイセンももう少しで咲きそうです
道路より敷地が50cmほど高くなっている現場が完成しました
建物にあわせてシンプルに作り上げ、そのシンプルさの中にガラスパネル、ジュエルグラスを
組み込んでアクセントにしました。

ジュエルグラスを門柱のセンターに組み込んだので巾が1600mmになっています
右側にアルミ鋳物サインと埋め込みポストのスクエアーUセピアを取り付けています
左側はモザイクガラスのブラウン色で10・30cm巾で縦にラインを付けました

門柱は境界土止めから70cmほど後退させて作りすぐ横にシンボルツリー
基礎のすぐ後ろ側にアルミ70角を何本か立てました

門柱横は、アルミ70角に続き塗り塀を作り、またアルミ70角そして塗り塀
塗り塀にはスリットを数箇所入れアルミ角ポールはポールと同じ70mmの隙間を開け
圧迫感を消しています

ガラスパネルのジュエルグラスを使用して場合の門柱は、花壇の中では無く
後ろ側から照明を照らすようにしています、昼間の太陽光で見せる
ジュエルグラスも素敵ですが、照明のある夜もまた素敵です
植栽工事は、連休前に別工事で予定しています

カーポートのある南側と隣地境界のある東側には高さ2メートル以上の目隠し塀を
樹脂板のアルファウッドで施工しました。
すみれ クリスマスローズのツーショット
テーマ:ブログ・日記 日常のことを思うがままに
2011/04/07 09:11
昨日はかなり気温があがり ポカポカ陽気でした
前の日には、全然気づかなかった すみれが 突然と言う感じで姿を見せました
何年も前に施工現場近くのアスファルト道路の横で見つけた、スミレを一株
庭に植えたのか、はじまりで、白にブルーのあるスミレが一時は庭を覆っていましたが
毎年、かなり抜き採っていたのですが 今年もホワイトブルーの花が見れそうです

大きなスミレの株は見かけませんが、いくつも花が咲きはじめました
気温が上がったせいなのか、急にです

スミレの株を土から掘り起こすと、根がワサビの様にゴツゴツしていて
意外と太い根になっています

スミレの花は地を這うように花をつけているので 低い姿勢で撮りました

ここに咲くクリスマスローズはどちらも毀れ種から大きくなったもの
花壇との境の仕切りに使ってあるレンガの穴の中から大きくなつたもので
レッド系のクリスマスローズはしばらく前から咲いていましたが
手前の白の花は、つい最近咲いたものです
花だけ見ていると同じ株だと勘違いしてしまいそうです。
仲良く並んでツーショット
前の日には、全然気づかなかった すみれが 突然と言う感じで姿を見せました
何年も前に施工現場近くのアスファルト道路の横で見つけた、スミレを一株
庭に植えたのか、はじまりで、白にブルーのあるスミレが一時は庭を覆っていましたが
毎年、かなり抜き採っていたのですが 今年もホワイトブルーの花が見れそうです

大きなスミレの株は見かけませんが、いくつも花が咲きはじめました
気温が上がったせいなのか、急にです

スミレの株を土から掘り起こすと、根がワサビの様にゴツゴツしていて
意外と太い根になっています

スミレの花は地を這うように花をつけているので 低い姿勢で撮りました

ここに咲くクリスマスローズはどちらも毀れ種から大きくなったもの
花壇との境の仕切りに使ってあるレンガの穴の中から大きくなつたもので
レッド系のクリスマスローズはしばらく前から咲いていましたが
手前の白の花は、つい最近咲いたものです
花だけ見ていると同じ株だと勘違いしてしまいそうです。
仲良く並んでツーショット
夕闇の月 ナズナ
テーマ:ガーデン・花が好き
2011/04/06 09:10
夕闇という言葉の意味は、日没後 月が出るまでの間の時間のようですが
陽が沈んでもしばらくは、夕焼けに染まった色が残っていて
山は、黒く見え 空は深く吸い込まれるような藍色 寂しげナ色

良く観てみると、器の様な形の 上の部分が消えた月が出ていた

昨日の夕闇の月でした。
今朝、ナズナを見つれま

名前について [編集]名前の由来は、夏になると枯れること、つまり夏無(なつな)から、撫でたいほど可愛い花の
意味、撫菜(なでな)からなど、諸説ある。
子供の頃にはぺんぺん草と読んで遊びに使っていた花と言うより草と言うイメージが強い又シャミセングサという
別名がよく知られている。「ぺんぺん」は三味線を弾く擬音語で、花の下に付いている果実の形が、三味線の撥
(ばち)によく似ている。
ナズナは七草のひとつで、食用としている、昔は冬の貴重な野菜で薬としても
民間薬として陰干ししたのちに煎じたり、煮詰めたり、黒焼きするなどしたものは
肝臓病・解熱・血便・血尿・下痢・高血圧・止眼血・腹痛・・・・など優れた薬草として用いられてい。
庭で見つけると、すぐに抜いてしまい、雑草扱いしてしまっている ナズナ
陽が沈んでもしばらくは、夕焼けに染まった色が残っていて
山は、黒く見え 空は深く吸い込まれるような藍色 寂しげナ色

良く観てみると、器の様な形の 上の部分が消えた月が出ていた

昨日の夕闇の月でした。
今朝、ナズナを見つれま

名前について [編集]名前の由来は、夏になると枯れること、つまり夏無(なつな)から、撫でたいほど可愛い花の
意味、撫菜(なでな)からなど、諸説ある。
子供の頃にはぺんぺん草と読んで遊びに使っていた花と言うより草と言うイメージが強い又シャミセングサという
別名がよく知られている。「ぺんぺん」は三味線を弾く擬音語で、花の下に付いている果実の形が、三味線の撥
(ばち)によく似ている。
ナズナは七草のひとつで、食用としている、昔は冬の貴重な野菜で薬としても
民間薬として陰干ししたのちに煎じたり、煮詰めたり、黒焼きするなどしたものは
肝臓病・解熱・血便・血尿・下痢・高血圧・止眼血・腹痛・・・・など優れた薬草として用いられてい。
庭で見つけると、すぐに抜いてしまい、雑草扱いしてしまっている ナズナ
ホトトギス
テーマ:ブログ・日記 日常のことを思うがままに
2011/04/05 09:18
昨年 思いっきり薔薇を剪定したし、枯れかけていた薔薇を抜き
随分 庭に陽が当たるようななりました
今まで影を潜めていた、植物も数年ぶりに花を咲かせたものもあり
改めて、太陽の光が植物に大切だと知らされました

ホトトギスもそのひとつです、ホトトギスの上を薔薇が覆いかぶさっていたおかげで
おととしあたりまでは、たくさんの花を見ることができずにいたのですが
昨年は久しぶりに綺麗な花を見ることができました
ホトトギスの芽が姿を見せています サラダになりそうな薄いグリーンの葉
元気そうに見えます

上の写真は去年の秋の花の様子です 花期も長く随分と楽しませてもらいました
我が家の庭は、一年草が無く、球根類も掘り起こさず 成り行きに任せています
ほとんど休みの無い生活なので 庭の手入れはできずじまいです
それでも、できるだけ地上の花達に陽が当たるように心がけます。
随分 庭に陽が当たるようななりました
今まで影を潜めていた、植物も数年ぶりに花を咲かせたものもあり
改めて、太陽の光が植物に大切だと知らされました

ホトトギスもそのひとつです、ホトトギスの上を薔薇が覆いかぶさっていたおかげで
おととしあたりまでは、たくさんの花を見ることができずにいたのですが
昨年は久しぶりに綺麗な花を見ることができました
ホトトギスの芽が姿を見せています サラダになりそうな薄いグリーンの葉
元気そうに見えます

上の写真は去年の秋の花の様子です 花期も長く随分と楽しませてもらいました
我が家の庭は、一年草が無く、球根類も掘り起こさず 成り行きに任せています
ほとんど休みの無い生活なので 庭の手入れはできずじまいです
それでも、できるだけ地上の花達に陽が当たるように心がけます。
スノードロップの てるてるぼうず
テーマ:ガーデン・花が好き
2011/04/04 09:23
早くから庭で白い花を楽しませてくれたスノードロップが、そろそろお終いになりそうです
小さくて白いこのスノードロップは観ていると心が洗われるような感じにさせられます

ここまで開くと もうすぐです
雪が降ったときには、白い花が雪の中に埋もれてしまう おちびさん
花が開かないと、中にある薄緑の色に気づきません
どの花をみていても 形 色 自然界が作り出す 美に驚かされます

花がしぼむと 頭が緑色した てるてる坊主のように見えます
このあたりには、今 てるてるぼうずがいっぱい居て
もうじき さようならです また 来年 春 夏 秋 冬
ときは流れていきます。
小さくて白いこのスノードロップは観ていると心が洗われるような感じにさせられます

ここまで開くと もうすぐです
雪が降ったときには、白い花が雪の中に埋もれてしまう おちびさん
花が開かないと、中にある薄緑の色に気づきません
どの花をみていても 形 色 自然界が作り出す 美に驚かされます

花がしぼむと 頭が緑色した てるてる坊主のように見えます
このあたりには、今 てるてるぼうずがいっぱい居て
もうじき さようならです また 来年 春 夏 秋 冬
ときは流れていきます。
オレガノ
テーマ:ガーデン・花が好き
2011/04/03 09:06
お店の花壇の中に植えてあるオレガノは、とても香りがいいので
お客様にも、できるだけ差し上げていますが、それでも増え続けて
見た目もあまり良くなくなったので、思いっきり切りました

まるでタワシのおばけのようになったオレガノ
手で少し触れるだけで、う~んいい香り
この香りを嗅ぐと ピザを思いだます
原産が地中海沿岸のせいなのか、イタリア料理に良くしようされていて
スプイシーなこの香りは ピザにぴったしです

だいぶ短く切ったおかげでスッキリ
大きなゴミ袋2袋分のゴミになりました

切った後の根元を見ると花が咲き風に揺れているときの
あの細い茎からは想像しにくい
太めの枝が見えました ほんとうにオレガノかと思います

門柱の前のオレガノは切らずにそのままにしています
寒い時期は少し赤味を帯びていて
これからしばらくすると、綺麗な緑の茎の先に
可愛らしい花をたくさん付けて楽しめます。
お客様にも、できるだけ差し上げていますが、それでも増え続けて
見た目もあまり良くなくなったので、思いっきり切りました

まるでタワシのおばけのようになったオレガノ
手で少し触れるだけで、う~んいい香り
この香りを嗅ぐと ピザを思いだます
原産が地中海沿岸のせいなのか、イタリア料理に良くしようされていて
スプイシーなこの香りは ピザにぴったしです

だいぶ短く切ったおかげでスッキリ
大きなゴミ袋2袋分のゴミになりました

切った後の根元を見ると花が咲き風に揺れているときの
あの細い茎からは想像しにくい
太めの枝が見えました ほんとうにオレガノかと思います

門柱の前のオレガノは切らずにそのままにしています
寒い時期は少し赤味を帯びていて
これからしばらくすると、綺麗な緑の茎の先に
可愛らしい花をたくさん付けて楽しめます。
クリスマスローズのカラー
テーマ:ガーデン・花が好き
2011/04/02 08:43
4月2日の朝は、曇り空です 寒さも少し緩んだ感じで昨日の昼間はあたたかでした
庭のクリスマスローズもだいぶ咲いています 近づいてみてみると花色が微妙に違います

レッド系の色の花に斑点があるクリスマスローズの花

シンプルに薄いレッドカラーの庭の中で一番数が多い花色

上の2色のクリスマスロース゜の近くにあるマロニエの木の下は毀れ種で昨年あたりから
花を付けるようになったクリスマスローズが、まだ蕾のものが多いですが
10株以上はあり、これから花を付けるものも数多くあります
殆どがレッド系の花ですが、微妙に花色が違います

庭の中央のやまぼうしの下に植えた白色のクリスマスローズも増えています
ホワイト系では、このあたりの花色が一番きれいな白色です

ひと株で一番花を多くつけている株は西側にあるイングリッシュローズの
マルハンヒルズの根元にある白系の花を付ける株です

花の中心が少し緑が掛かっているこの花も、株が増えています

これが一番濃い色の花です

白色のダブルは2種あり、緑掛かったこの花と

花が上のダブルより丸みのあるこの花です

玄関前に咲くこのローズ色が一番眼をひくと思います
なんとも言えないこの花色
クリスマスローズの魅力のひとつに、微妙に違う花色
毎年同じ色になるのかわからないのも楽しいです
今はまだ、蕾の方が多く、花はかなり長く楽しむことができて嬉しいです
まだ、緑の少ない庭 しばらくはクリスマスローズが主役です。
庭のクリスマスローズもだいぶ咲いています 近づいてみてみると花色が微妙に違います

レッド系の色の花に斑点があるクリスマスローズの花

シンプルに薄いレッドカラーの庭の中で一番数が多い花色

上の2色のクリスマスロース゜の近くにあるマロニエの木の下は毀れ種で昨年あたりから
花を付けるようになったクリスマスローズが、まだ蕾のものが多いですが
10株以上はあり、これから花を付けるものも数多くあります
殆どがレッド系の花ですが、微妙に花色が違います

庭の中央のやまぼうしの下に植えた白色のクリスマスローズも増えています
ホワイト系では、このあたりの花色が一番きれいな白色です

ひと株で一番花を多くつけている株は西側にあるイングリッシュローズの
マルハンヒルズの根元にある白系の花を付ける株です

花の中心が少し緑が掛かっているこの花も、株が増えています

これが一番濃い色の花です

白色のダブルは2種あり、緑掛かったこの花と

花が上のダブルより丸みのあるこの花です

玄関前に咲くこのローズ色が一番眼をひくと思います
なんとも言えないこの花色
クリスマスローズの魅力のひとつに、微妙に違う花色
毎年同じ色になるのかわからないのも楽しいです
今はまだ、蕾の方が多く、花はかなり長く楽しむことができて嬉しいです
まだ、緑の少ない庭 しばらくはクリスマスローズが主役です。
クリスマスローズ蕾
テーマ:ガーデン・花が好き
2011/04/01 08:51
今日から月が替わり4月です、気持ちもあらたにがんばります。
庭のクリスマスローズは早いものは1月前ぐらいから咲き始めて、まだこれから咲くものも有ります
早く咲いて欲しいと思っていたダブルの株の蕾がふっくらしてきて
蕾の上に新しい葉が伸びてきて、まだ丸まっているので角のように見えます

ふっくらした蕾は蟻さんのようにも見えるし、角を付けると鹿さんじゃないよね
なんだか見ているだけで、にっこり 愛らしいですね

真上から見たら、3本 あれれ 3本あると何だろう

反対側の大きな葉を持ち上げてみたら ひとつだけ花が咲いていました
これからしばらくは花を楽しめそうです。
庭のクリスマスローズは早いものは1月前ぐらいから咲き始めて、まだこれから咲くものも有ります
早く咲いて欲しいと思っていたダブルの株の蕾がふっくらしてきて
蕾の上に新しい葉が伸びてきて、まだ丸まっているので角のように見えます

ふっくらした蕾は蟻さんのようにも見えるし、角を付けると鹿さんじゃないよね
なんだか見ているだけで、にっこり 愛らしいですね

真上から見たら、3本 あれれ 3本あると何だろう

反対側の大きな葉を持ち上げてみたら ひとつだけ花が咲いていました
これからしばらくは花を楽しめそうです。