<<最初    <前    6  |  7  |  8  |  9  |  10    次>    最後>>

特別な時間 2014

テーマ:ブログ

 

 今年も特別な時間がやって来ました。

 

 

しかもいつもより早く、突然に。

 

            ハニーサックル

 薔薇はきっと春の風と相談したのでしょう。

暖かな風を受けたかと思ったら・・・・

 

 

びっくりするほど早く、あっという間に一斉に咲きだしました。

 

庭主の庭仕事やバスツアーの都合などには、薔薇は合わせてはくれません。

風と相談して 咲きたい時に咲いて 

庭主を驚かせ、慌てさせます。

 

 

春の力は凄い。

「特別な時間」は、冷たい風の中で土を作ったことも 足をひきずって作業したことも、魔法のように一瞬で忘れさせてしまいます。

 

 

この時間が今年もやってきたことに感謝して・・・

しばし花と緑の中で過ごしましょう。

 

 

今年も また同じことをつぶやいてしまいました。

ずっとこのままだったらいいのに・・・

 ガーデナーにとっては特別な時間なのだから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

庭ブロ+(プラス)はこちら

希望の芽

テーマ:ブログ

 仙台の夢メッセで行われているエクステリアの祭典 

「希望の芽」に行ってきました。

ガーデンパーツがカタログではなく実際に見れるということで、とても賑わっていました。

    

まずはオープンガーデンみやぎの企業会員でもあるグリーンケアさんのショップに伺いました。

    

にっこり微笑んでいるのは庭ブロでおなじみのトシヒロさん。

エクステリア製品だけでなく植物もしつらえてガーデンの雰囲気を紹介していらっしゃいました。

今年から企業会員になってくださった表現舎のに~のさんはこのイベントの実行委員でもあり、お忙しそうでした。

     

さて、ショップではこんなものも売られていましたよ。

このガーデンシェッドはおいくら万円でしょう?(笑)

200万円だそうで~す。値段も素敵ねぇ。

園芸店や雑貨ショップものぞいてみました♪ 

     

じーっと立ち止まって 網のトレイを熱いまなざしで見るRuiおばさん。

秘密じゃない路地の奥の作業スペースに置こうかな~と迷ったのですが・・・

色が気に入ってホーズのジョーロをゲットしてきました。

     

早々夕方に使いましたが、プラのジョーロは大きくても軽くていいですねぇ。即戦力のジョーロにすっかりゴキゲンのRuiでした。

そうそう、今回ものぼりにつられて~~

この吉浜ラーメンを食べてきました。

      

塩味の超細麺で、磯の香りと味がふんわり~美味しく頂きました。

 やっぱり最後は食べログのようになってしまいましたが、(笑)

希望の芽は6月1日まで開催されています。

お近くの方はどうぞお出かけください。

   

もうすぐ6月

テーマ:ブログ

 今更言うのも変ですが、ほ~んと 春ですねぇ~。

緑は日一日と深くなるし、花は咲くし、それだけで何だか幸せな気持ち。ハート2 

今度の日曜日はオープンガーデンみやぎのバスツアーが開催されます。2月からこの日の為に係のみんなと準備をしてきたので、当日は是非晴れてほしいなぁ~~。

 

 

 そんなこんなで手入れがちょっと追いついていない半端な自分のお庭です。

今のうちに小物や寄せ植えを仕上げておきましょう。

薔薇が開花前の今は嵐の前の静けさです。薔薇が咲き始めると、しばらくの間 花がらを摘む作業に追われる日々が始まります。

 

    オルラヤとサルビアネモローサ・カラドンナ

今は、白やブルーの小さな花たちがそよそよ~~。

 

 

立ち上がるタイプの白花フウロは我が家に来てから15年。

毎年見ているけれど、このそよそよした姿が好きなんです。人の好みってあまり変わらないのかな~。変わらず自分の好きなテイストってありますね。

 

 

同じく、昔から我が家に住んでいる(笑)アストランティアもそろそろ咲きそうです。

 

「ジャーマンアイリスをどんな植物と合わせているのか教えて」というはっちゃんのリクエストにお応えしようと写真を撮ったのですが、綺麗に撮れませんでした。(汗)

 

 

本当はもっとドライな陽当たりの良い場所が好きで、肥料過多を嫌う植物なのですが、我が家ではスペースがないので・・。

丁字草、セリンセ、ヒューケラ、ティアレアと一緒に花の色で合わせました。半日蔭でもそれなりにこじんまり咲いてる感じ。(笑)

 

ベンチの横では葉を中心に組み合わせてホスタやロニセラと。

 

ここはリビングから見えるフォーカルポイントなので、花の咲いていない夏でも綺麗に保つ葉を選んで 形や色で組み合わせています。

大きな庭だったらもっとダイナミックに陽当たりの良い所に植えたい植物ですよね。

小さな庭の方は、Rui 式で蒸れないように花壇前面で使うのがお勧めです。子株を更新しながら咲いていくので、秋に子株を前側に植えておくと春に花が前で見れていいようです。

              クローバー      クローバー      クローバー     

      

 一方、キッチンガーデンでは連休に野菜苗たちを植え込み、風よけを着けて根の活着を待っています。

 

 

キッチンガーデンと呼んでいたけれど、いよいよ薬味畑になってきました。(笑)今年はジュノベーゼソースを沢山作りたくて、バジルを多めに植えてみました。

 

 

 最後は、今日の多肉ちゃん。

越冬した大きい多肉の寄せ植えは膨らんできてボリュームが出てきましたが、毎日見ていたらお腹いっぱいになってきましたぁ。(笑)

そのせいなのかなぁ・・・

この春のお気に入りはこのカタツムリ君。

 

 

本当はたぶん小物入れ?

 カタツムリ君の背中のマキマキは爪楊枝で止めて開いています。(笑)

 

こんな感じで自分形にして遊ぶのが好き~♪

 

春に我が家のお庭にいらっしゃる方は、この小さなカタツムリ君を探してくださいね~。

 

 

 

 

 

 

 

 

青い花たち

テーマ:植物

 いよいよ庭シーズンに入り、オープンガーデンみやぎの行事の準備や打ち合わせをする日々を過ごしています。今日は新しく庭をオープンしてくださる方のお庭に伺いました。庭だけでなくライフスタイルも素敵な庭主さんだったので、そのこともいつかブログに書ければ・・と思っています。 

          クローバー    クローバー    クローバー 

 一方、庭では花たちが次々に咲き始めたので追いつくのが大変。写真を撮っても 2日くらい経つともう違う姿になってしまい、景色が変わっていきます。

だからこそ、朝小さな庭を歩く時間がとても楽しい。ハート2

 

                    黒花フウロ

 

この時間を過ごせることが嬉しいというか・・・

上手く言葉にできなくても きっと庭が好きな方には伝わりますね。

 

                   丁字草

 

小さな青い花たちがそこにも・・・あそこにも・・・

 

          西洋オダマキ ブルーバロー

 

 

暖かいっていいですねぇ。

            セリンセ

 

調達に苦労したアンチューサーのタッセルブルーですが、

 

 

庭ブロのso-maの石島さんがこの地域にちょうど良い苗を探してくださいました。ありがとう~ビックリマーク^^

 

 

ジャーマンアイリスもいつの間にか咲きました。この色を褒めてくださった友人たちに株分けしましたが、何処のお庭でも我が家より元気なんです。(笑)

 

 

本当はもっと陽当たりの良い所に植えてあげたいのですが、そういう特等席には薔薇がいるのよね~。

 

leonさんに「とってもいいよ~」とお勧めしたのに、自分が名前を忘れてしまったど根性のお花ですが、名前は・・・

 

  

シラー カンパニュラータ キング オブ ザ ブルー

でございました。leonさんが教えてくれましたぁ。あはは。

 

          クローバー   クローバー   クローバー  

 

 さて、「秘密の路地」と命名したのに、昨年オープンガーデンで沢山の方がいらして「秘密じゃない路地」に名前を変更したお隣さんとの境の狭い通路。

今年はその奥に小さな作業スペースを設置しました。フェンスには風を通す為にアイアンを組み込む予定だったのですが、途中変更して小窓を2個付けました。

 

 

フェンスを待ってずっとここでスタンバイしていたハニーサックルも、やっと誘引できました。初夏には花が咲いて、路地を通るたびに良い香りを放ってくれることでしょう。

苦労してデザインした小さなスペースですが、その甲斐あって自分テイストに仕上がりました。ハート2整ったら写真を撮ってみますね。

          

          クローバー    クローバー    クローバー  

 

 最後は今日の多肉ちゃん。

なりゆき上何個も作ったので、今日もお付き合いください。(笑)

 

白い鉢も今年はグレーに塗って衣替えしました。

 

 小物や寄せ植えに目を向けているうちに、ボーダー花壇の宿根草も背丈が出て葉が広がってきました。そちらもお手入れしなければ。

庭に出ると時間があっという間に過ぎ、夕方 陽が暮れる頃に時間に気づいてハッとします。

そうだよ そうだよ。夕飯の買い出しをしないと!

家族のみんな、最近ずっと貧弱な夕食でごめんねっビックリマーク(^^ゞ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人生何度でもやり直せる!?

テーマ:庭仕事

 

 連休に芝生の間から出てきた芽・・・・。

そうだった。球根を植えていたんだった。

忘れて上から芝生を貼ってしまったのに、ど根性で出てきました。

 

 

慌ててその部分の芝生をはがし、葉を切らないようにそーっと撤去。

その後、楚々とした素敵な花を咲かせました。

お名まえは何だっけ?

確かleonさんにもお勧めした花だったのに、自分が名前を忘れました。(笑)

 

 

イングリッシュブルーベルじゃない?と言われましたが、違う名前だった気がする・・。leonさん、何でしたっけ?

 

 

 さてさて、あんなに苦労した芝生の土壌改良。その後の春の芝生はどうなったのか。

緑に茶色の混じったまだらな芝生になりました・・・。病気(男の子)土壌は改良したのでバッチリなのですが、芝生の届いた時期が少し遅かったので、冬の強風で活着の遅れた部分は枯れてしまったようです。

そのまま生えるのを待とうかとも思ったのですが、「それでは私が納得できない!」 と、昨年芝生を調達してくれた業者Kさんの鶴の一声で、全面張り替えとなりました~~。パニック(女の子) 

「えぇ~?マジですか?」 でもRui の足も本調子ではないしパパさんも仕事だったので、力仕事の部分は業者さんがやってくれました。

それでも砂をふるって肥料を混ぜて、目地に入れて~~

ふぅ~~~~ はぁ~~~

これで綺麗にならなかったら誰に八つ当たりしたらいいだろ~~。(笑)

 

芽土も入って5日が経過しました。

これからステップ部分の芝を切り取って埋め込みます。

最後と思っていた芝生作業を、一部とはいえまたやることになろうとは・・・・

 

人生ダメなら何度でもやり直せばいい!(なんで人生に例えるんじゃい?)

そうよっ!もう芝生の張り替えを何度やったか覚えてないもん!(それはある意味危ないでしょ。笑)

気力があればやり直しは何度でもきくっ!(・・・・・・・)

 

でももう気力限界!

恋人や芝生とやり直す気力ありませんっ!

今度ダメなら芝生やめますビックリマーク(大笑)

 

 

 

 

 

 

 

☆花がどんどん成長して撮った写真がリアルタイム物でなくなりそうなので、次回はすぐにいきます!(笑)

 

「庭の日」

テーマ:庭仕事

 

 今日は「庭の日」。

                         ピオニー

でも旗日ではありません。(笑)

正確に言うと、一日中思い切り庭仕事のできる日。

 

                     ティアレア

主婦でもそんな日はそうそうありません。

だから動かせる細かな用事は前後に移動して、自分の「庭の日」を作ります。

 

連休は果たして主婦にとって休みだったのか?(笑)

さ、さ、連休が終わったら自分だけの祝日を楽しむよ。

 

                     ニシキシダ  

こんな日は、庭仕事の前にまず庭を一巡り。

いつの間にか咲いてくれた小さな花を見つめて・・。

 

                西洋オダマキ ブルーバロー

 

開いた黄緑色の葉の姿もしゃがみ込んで見つめて・・。

 

                      こごみ

フウロちゃんも咲いてたね~。

 すぐに歩き終わる庭なのに ひとまわりするまで何分かかるのかな。

 

                    フウロ草

 

おっと、そうそう、庭の日だった!庭仕事しないと!まずは薔薇の葉がモサモサしてきたので芽欠きを始めます。

足の調子は少し良くなってきたけれど、「調子に乗ってまた腫れないようにほどほどにね。」と、自分に言い聞かせてます。

 

鉢の植物もボーダー花壇に植え込み、水やり~水やり~。

すると今度は水やりしていた隣の花に目がいきました。

 

              サルビアネモローサ・カラドンナ

春になると植物は花芽が付いて花が咲いて・・・

毎年見ているのに「不思議だなぁ。凄いなぁ。」って思います。

 

                 カサブランカ&ピオニー

 そして今度は、庭にスコップを転がしたまま園芸店に。必要なものを調達したらそそくさと戻って、今度は多肉の寄せ植え作業開始です~♪

昨年プチプチに包んで軒下で冬越しをした大きな多肉ちゃんたち。その冬越しの勝率は8勝2敗という感じ。(笑) 寒い冬にしては好成績で満足満足。ニコニコ(女の子)

 

 

こちらはほとんど越冬した在庫で作った多肉の寄せ植えちゃん。

せっかく越冬できたんだから全部使わなければ!(貧乏性)と、他にもなりゆきで何個も作ることになってしまい・・・・在庫がはけた頃には かなり飽きてました。(笑)

 

春のうららの庭の中♪

 

              ティアレア&ヒューケラ&ヘンリーづた

貧弱なままでどうして大きくならないのかクエッションマーククエッションマークの植物もあれば

どうしてこんなに大きくなったのかクエッションマーククエッションマークの植物もあって

全然思い通りになってないけど・・・

まぁ、いっか。

 

 

 

 

 

 

チューリップのダンス

テーマ:植物

     連休明けの心地よい陽射しの日に

「チューリップが咲いたから見に来て!」と、嬉しいお誘いを頂き

   近所の庭友さんのお庭におじゃましました。

 

 

     可愛いチューリップたちが微笑んで♡

 

     風に揺られてスゥイング♪スゥイング♪

 

         う~ん!キュート!

 

   春の陽射しに心躍るチューリップでした。

 

      

     お皿の上にも可愛い小鳥ちゃんが。

                   アンソレイユのクッキーハート2大好きです →

             

       

  食べたいほど可愛いって・・・こういうことクエッションマークビックリマーク(笑)

                

  

 

 

              

    

春の雨

テーマ:植物

  春の陽射しが嬉しい連休。

Ruiは冬越しの為にナイロンのプチプチに包んでいた大きな多肉たちを植え替え、数個の寄せ植えを作りました。ちょっといい感じになったので(笑)活着して落ち着いたら画像をアップしたいと思いま~す。

 

 さて、今日は久しぶりに雨の恩恵を受けた連休前半の庭の様子です。

何故こんなに良い天気なのに雨の日の画像なのか?と言いますと、天気の良い日は、土の付いた手ですぐに一眼レフを持つ訳にもいかず、ゆっくり撮る時間をなかなか確保できなくて・・。でも雨の日なら撮れそう!ということで(笑)傘をさして庭に出てみました。

 

クラブアップルの花は今が満開ビックリマーク今年は凄い花つきです。

 

 

 ブルーベリーの花って、花だけ見るとピンクのすずらんのようですよね。

 

 

クリスマスローズもいろいろな品種が咲きました。

一番綺麗な頃に撮ればいいのにね~。

これは糸ピコですが、もう終盤の姿になってしまいました。

 

こちらは3年前にさとちゃんに頂いたダブル。

 

 

林檎のつがるの花は今年は少な目。

昨年の気候の関係で、秋に一部の枝に花が咲いてしまったからです。(汗) 

 

秋に花を見ると「あぁ~ダウンダウンダウン!」という感じでショックが大きい~~。パニック(女の子)

でも春に花が咲いただけ良しとしましょう。リンゴの花ってどうしてこんなに可愛いんでしょう。ハート2ハート2

 

 

こちらはRui の好きなシックな葉物。

友人におねだりして頂いたリグラリアです。

葉の表は深い緑色で、裏側はエンジ。茎もエンジで新芽もエンジ?の大人の葉物です。パパさんは色のついたフキだと言ってますけどね。(笑)

 

この時期に突然元気になってグングン伸びて花を咲かせるのがユーフォルビアです。

 

この冬はとにかく雪が多かったので、雪の重みで枝が折れたりつぶれたりしました。

 

 

その為、早春に慌てて枝を起こして支柱に結び、折れた枝はセロテープでぐるぐる巻きにして補修しました。

 

 

木もいよいよ芽吹き始めました。

ネグンドカエデ・フラミンゴの新芽は淡いピンク色。

 

 

今年は植物の成長が昨年よりかなり早いです。

桜の早い年は薔薇の開花も早いです。たぶん10日は早い。

だから虫も早いのね・・・・。

まさかと思いましたが、今年もピエール・ド・ロンサール・ルージュの花芽がほとんどやられてしまいました・・。毎年、まずこの薔薇がバラゾウムシに狙われます。きっとルージュが好きなんですね。

今年こそ早めに予防を!と思っていたのですが、時すでに遅し。早いよぉ~~!

 

 

ディアボロの葉も開いてきました。

 

 

秋に取り付けた巣箱は冬の突風でこんな感じ。。

 

棒でトントン突いても直ら~ず。

だから今年はこのままいきま~す。(笑)

 

 

 

 

 

☆おまけ

ホームページの打ち合わせで訪れた庭友さんのお庭。

奥に足を運ぶと可憐な花が咲いていました。

 

八重咲きエンレイソウ

 

楚々とした八重の花に 皆でうっとり。ハート2ハート2

次々にカメラを向けられてエンレイソウも恥ずかしそうでした。

 

やっぱり春はいいな~。ハート2ハート2

 

 

 

 

 

 

 

 

春の庭仕事 2014

テーマ:ブログ

 

 春の陽射しが庭へと誘います。

 

そして庭に出ると、植物が昨日より明らかに背丈を伸ばし、またワクワク感を加速させてくれました。

春っていいよね~~ハート2ハート2

あれをやって、これもやらないと。

6月の景色はこの時期の庭仕事で決まるのだから・・・。

 

 

 まず春一番に「秘密じゃない路地」の追加工事をして、小さなスペースにちょっと変化を付けました。

 

     

 

「あ~やって」「こ~やって」「こんな感じで」と、次々に繰り出す不思議な注文に耐えた村上さんは偉かった。(笑) 私のサイフの中身も厳しくなったけど、使いやすいスペースになりました。

 

 そしてRui の春一番の庭仕事はフェンスのペンキ塗りです。

ふは~~!塗っても塗っても終わらな~ビックリマーク

しかも12年以上経ったフェンスは劣化してきて、キノコちゃんが生えてるじゃ~あ~りませんか。(笑)

ペンキ塗りは基本3年に一度。エンドレスな作業だから2年目くらいに「また来年は塗らなくちゃ・・」と思うと気が重くなります。いつかフェンスを作る時は木材ではなく「なんちゃって木材」にしようかな。でも結構高いんだよね・・・。

 

 

 そして薔薇の剪定と誘引も急がないと~!

 4月上旬

 

寒さで枯れた枝やいらない枝を落としながら、長い枝を咲かせたい方向に誘引していきました。品種によって新芽も出ているので気を付けないとね~♪

  4月中旬

 

つるバラ系の誘引には時間がかかりましたが、誘引が終わると少しホッとしますね。

                           

 

 そして4月上旬、いよいよ枯葉のお布団を取る時期になりました。

4月上旬まで枯葉を取らないのは朝夕の凍結防止の為です。昨年は4月末にも霙が降りましたから。お布団の一部はBOXに入れて、これから気温が上がってきたら腐葉土を作る予定です。

      

そして枯葉のお布団を取ったらすぐに春の肥料を蒔かなければ。

さあさあ、春の陽射しと植物が「早く!」って言ってるよビックリマーク

早く枯葉を取り除いて肥料をあげなくちゃビックリマーク

どんどん庭仕事するぞぉ~。

 

しかし、枯葉処理が終盤に差しかかった頃に、和式トイレスタイルの体勢で枯葉拾いをしていたらきき足の左足首にビビッと刺激を感じ・・・整形外科に行ったら強い腱鞘炎とのことで・・・一週間足首を固定しました。エーン(女の子)

大した運動量ではなかったのですが、同じ体勢が長く続いたので足首には負担だったのかもしれません。

これから作業する時は無理な体勢にならないようにひざを着くとか、座るなどして足に負担のないように作業しなければ・・。

それから、深いボーダー花壇の形を考え直して、手入れしやすい形に変える工夫が必要な年齢になってきたような気がします。(泣)

 

 

 やっと春が来たのにちょっと足止め?

いえいえ、歩かずに手を動かす仕事からぼちぼちやっつけております。(笑)どっかり座り込んで、まずは白いペンキから塗り塗り。

 

 

 

 昨年我が家で消滅したキャットミントですが、庭友さんが株分けしてくれました。ありがたや~ハート2

     

 そしてまたどっかり座り込んで、ボーダー花壇に追加する植物たちの鉢増しをしました。   

今年も寒さで枯れてしまった植物や2年宿根の草花を少々買い足しました。ジキタリスやデルフィニュームのようにすぐに植え込めるものもあるのですが、ボーダー花壇の植物たちは芽を出したばかりなので、植物の大きさが把握できる4月末~5月上旬にバランスを見て植え込みをしようと思います。

もう少し遅く買えばそんな手間はないのでしょうが、どうしても花が咲いている苗が多く、庭の植物との成長のタイミングが同じになりません。なるべく同じ気温で庭で成長させるのが自分にとっては大事で、その方が自然で綺麗かなぁ・・と。

 

  

あの花の後はこの花が咲くのね~と庭を歩く時間は心なごむ時間で、それぞれの季節の流れを感じることができます。

でも、例えば1ヶ月後に花が咲いた株を入れると、綺麗だけど その場所で育ったわけではないので、どこか取って付けたような景色になってしまいます・・。

 

 

 

 この時期によく失敗するのが通販ね~。

今年はアンチューサーのタッセルブルーが4月上旬に手に入らず、長野のナーセリーからネットで取り寄せました。

長野だったら寒さ的にも同じだろうと思ったのですが・・・

花がガンガン咲いてるもんね~~ビックリマーク

またやってしまったよ~ビックリマーク

 

地元のお花屋さんで手に入らない植物は通販で買うしかないのですが、通販は植物を見て買うことができないものね。

今回のタッセルブルーは玄関の鉢に入れて楽しむことにしました。まだ花の少ない季節だから玄関が明るくなったみたい。(負け惜しみ的?笑)

 

 

5月からはうんとガーデニングが楽しめるといいな~♪ (懲りてない)

 

 

 

 

 

 

   

アートな旅 (犬島編)

テーマ:

 

 今日は昨日納まりきれなかった犬島の様子です。

もうアートの旅はいいよと言われそう。以前はしつこいくらい延々と書いていたのに、何で一気に一つにまとめて書けないかなぁ。 

   そういう訳で、もう一回だけお付き合いくださ~い!m(__)m

 

    

 

 豊島(てしま)後に渡ったのは犬島。

港に到着するとすぐに犬島精錬所美術館が。 

 

その名の通り、1909年に作られた精錬所跡地を利用したもので、かつての大規模な精錬所の様子も容易に想像できる、とにかく迫力のある外観でした。

 

 

精錬所は良好な形で残っている部分も多く、積まれたレンガの質感が素晴らしいんです。

 

太陽光や地熱の自然エネルギーを利用した建物は三分一博志氏の建築で、元精錬所らしい重厚感のあるアートが繰り広げられ、船で渡っても来る価値のある場所でした。

 

 

 そして犬島でも家プロジェクトが行われていて、島をくまなく歩きました。

     

休憩スペースの椅子もちょっと可愛いね。   

花モチーフの展示物とか、コンタクトレンズをイメージした展示物などが民家の間に点在しています。

  

隣の民家のおばあちゃんがお嫁に来た頃は、まさかお隣にアート作品がやって来るなんて思ってなかったでしょうねぇ~。

 

そしてコレですもん。

海の見える家の犬!?

 

 

宿泊施設と彫刻家のコラボとのことですが・・

宿泊施設だから実現できたアートかもね~。

自分の家にこのアートを飾るのはノーだよなぁ・・。笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<<最初    <前    6  |  7  |  8  |  9  |  10    次>    最後>>

プロフィール

Rui

庭で過ごす時間が大好き。
小さな畑も作っています。

最近の記事一覧

ブログランキング

カレンダー

<<      2025/09      >>
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4

HTMLページへのリンク