<<最初    <前    4  |  5  |  6  |  7  |  8    次>    最後>>

ペコちゃん 衣装替え

テーマ:ブログ・日記 日常のことを思うがままに
今年の春、施工した現場の目隠し工事の現場のお客様に、施工業者を聞いて来店されたお客様のお宅に、見積もりのために現場確認にいったのが先月の事です。

目隠し工事


歳を重ねて、植木の手入れが大変になってきたので、南側の境界にある生垣を撤去して、目隠しの塀にしたいとの事。

ペコチャン


仕事の話は、それほど時間を掛けずに済みましたが。 居間でお茶に呼ばれて入っていくと、思わず声をあげそうになってしまいました。 服を着た大きなペコちゃんがそこにいたからです。 飾り棚の中には、ビッシリとペコンちゃん・アトム・鉄人二十八号・ケロヨンのフィギアがビッシリ一緒に現場にいったスタッフもテンションが上がりぱなし。 棚の中にあるブリキの鉄庵アトムは超 レアモノ。

一昨日、色決めなど細かな打ち合わせに再度行くことになりましたが。 また、ペコちゃんと再会です。アレレ服装が違う。

ペコチャンの衣装替え


ペコちゃんが衣装替えをしていました。 話を聞くと定期的に変えているそうです。自分の子供みたいなものでしょうね。 驚く事がまだ幾つかあり、私よりも年上年上だと思いますが、奥様は、焼物をしていて、作品が数多くありました。

焼物

焼物のトーマス


とにかく物凄い数の作品で、居間の隣の部屋に囲炉裏があり、奥様が作られたトーマスの焼物が眼にとまった。

特注ステンドグラス


家の北側の窓には何カ所もステンドグラスが入っていて、その中の一枚がスキーのステンドて特注品です、ご夫婦でスイス・カナダにスキーに出かけた事もあるそうです。 かなり上手そう。

ツーショット

ソラ


子供達が家を離れてしまっているので、私たちと同じで、ふたり暮らしです。 違いは犬が一匹・猫が二匹一緒に暮らしています。 ワンちゃんがブルと言う名前で、私が庭に入っても吠える事もなく、とてもおとなしいワンちゃんです、ツーショットで写っている猫のリクワンちゃんとも仲良し。 もう一匹の猫はソラ、ロシアンブルーで、みんな生き生きしていました。

リクとソラの刺繍


テーブルの上にリクとソラの刺繍をしたクロスが置いてあり、近所の奥さんが作ってくれたと言っていました、話を聞いて驚きです、作ってくださった奥さんは、私が昔、良く通っていてお蕎麦屋さんの奥さんでした。うどんと蕎麦が一緒に盛られた相盛りが好きで。
不思議な事に、縁が繋がって行きます。








庭ブロ+(プラス)はこちら

庭友からの花苗と蕎麦ふじおか

テーマ:ブログ・日記 日常のことを思うがままに
飯綱高原の「蕎麦ふじおか」からの帰りの途中、携帯電話が鳴り出てみると、庭友からでした。 「ジキタリスの苗を取りにに来て」 と言う内容の電話でした。 この時期になると、毎年苗を貰いに出かけています。 種蒔きして育てた苗で、私も挑戦してみましたが、庭友のように上手くはできません。 昨日の夕方、少し早めに取りに行くと、薔薇の花が待っていてくれました。
ピエールロンサール

秋のピエールロンサール、車の中からもすぐに判るほど、綺麗なピンクのピエールです。
マチルダ

ソヨゴの株に絡んで咲いていたマチルダ、優しいピンク色、ソヨゴの緑の葉の中で咲いていてとても綺麗でした。
ペルディータ

綺麗なアプリコツト色のペルディータの花は、初めて見ました。
ジキタリスの苗

庭の数カ所にジキタリスの苗が置いてありました。おそらく、色別に分けて置いてあったのだと思います。ダンボール箱をもってきて入れてくれました。今年はあまりいい苗じゃないけど言っていましたが、私から見れば立派です。
シノグロツサム

庭でシノグラッサムが咲いていて、今年まだ咲いていないシノグロツサムの苗も用意されていてお持ち帰りです。
サクラマンテマ

こんどはスコップを持ち出してきて、これも持って行くようにと、サクラマンテマの株を掘り起してくれました。少し前まで体調を壊していたと聞いていたので、心配なのですが、本人は、庭で居られれば元気になれると言ってくれたので少し安心。 私より一回り年上なので、自分の母の事を思い出します。 これもあれも持って行くようにと、昔の人にはそんな人が多いように思います。
ファエウムブルー

サクラマンテマの横にあったフウロ草ファエウムブルーの株も、スコップで掘りだし始めました。さあ大変です、こんなに頂いて。週末から、クロアチアに出かけるので、早く植え込まないと。たっぷり水やりをして、少しでもはやく根付いてもらわないと、 それに台風が近づいています。

苗を取りに来るようにと電話があった日、「蕎麦ふじおか」で新潟の友人と蕎麦を食べに行っていました。開店時間が11時半で、完全予約の週3日定休日(他不定休)のお店で昼だけの営業です。
開店時間よりも少し早めに到着して、駐車場には先客の車が、大阪・多摩・帯広・大宮と私たち以外はすべて県外ナンバーの車でした。
山栗

きのこ

落ち葉

少し時間があったので標高1000メートルの高原の林を散策すると、山栗を見つけました。山栗は落ちてすぐに拾わないと中に虫が入ってしまいますが、素朴でなかなかいい味で、良く山栗でご飯を作ってくれた母の味です。切り株にナラタケを見つけました。少し早いですが、紅葉が始まっていました。
ふじおか 野菜料理

蕎麦雑炊

そば

漬物

メニューは、「せいろそば」で季節の野菜料理と漬物付です。あと、別注文することができるのが、そばがき・そばぜんさいになります。 その季節の野菜を使っているので、春に訪れたた時と野菜料理・漬物が変わっていました。蕎麦を食べた後にでてくるのが通常だと蕎麦湯ですが、ふじおかの場合は、蕎麦の茹で汁ではなく、蕎麦粉をお湯で溶いたものが出てくるので、とろみと旨味のあるポタージュのような感じです。 ふじおかは10歳以下お断りとか、最低2人からという決まりがあります。今迄にも何度か行き、食事に満足していたものの、接客には多少納得のいかない事もあったのですが、今回で、心が晴れたようにスッキリしました。帰り際にご主人が出て来てくれて、奥さんも交えてずいぶん長い時間話をしました。 今まで、蕎麦が大好きでも、そうなのかと知らなかった事を教えて頂きました。 ①新蕎麦が美味しいわけではない、そろそろ新蕎麦の季節なので、今日のお蕎麦は新蕎麦ですかと聞きました。答えは、いいえでした。新蕎麦よりは、蕎麦を真空状態にして氷温で保存し熟成させると、旨味が出て美味しいそうです。②ふじおかに置かれている製粉機の石臼は、するのではなく、切ると言う表現をしていました。現在、現存する一台だけの機械です。③長野で美味しいお蕎麦を食べさせてくれるお店の多くが県外出身者です。ふじおかのご主人は三重県の方です。いろんな事を知れば、話を終えての帰る頃には、ふじおかのファンになっていました。

今朝、鹿児島に上陸した台風のせいか、雨が降り始めました。 急いで庭友から頂いた、苗を早起きして植えました。完熟の腐葉土をたっぷり使って
ホトトギス&アブラハブダービー

細い枝が垂れて、下で咲いているホトトギスの花とアブラハムダービーの花が重なっています。
トチの実

落ち葉を拾っていると落ちてきたトチの実があります。
ツマグロヒョウモンの幼虫

スミレの葉を食べているツマグロヒョウモンの幼虫です。消毒をしないので、来年も綺麗な姿を見せてくれるはずです。 



心のこもった香りのある手紙

テーマ:ブログ・日記 日常のことを思うがままに
東京から戻ってから、駐車場に車を止めた瞬間からとても良い香りがしてきます。駐車場の後ろに植えられている金木犀が花を咲かせたからです。 この甘い香りは嫌いでありません

庭の金木犀


会社の事務所前に植えられている、白い花を咲かせる銀木犀ももうすぐ花わ咲かせます。

今月の初めに京都のデイーズガーデンに工場見学も兼ねて研修に行きました。その日の晩食事をしているとデイーズの橋本社長から大きな鯉を丸ごと一匹使った料理の差し入れがあり、お礼をと思いながらしばらく時が過ぎてしまいました。 今年は日照不足の事もあり送ろうと考えていた葡萄の甘めがいまいちだつたからです、東京に出かける日にお礼の手紙わ添えて送りました。

心のこもった手紙


手紙が届きき差出人は、橋本社長でした。 お香の良い香りがしていて、しばらくは開封することができませんでしたが、開封して中から出した便箋も同じように良い香りがしていて、何かなと思ったら切り絵のような兎と月がでてきて、月の中央が膨らんでいた、ここに香りの元が閉じ込められているのではと思います。

同封されていた月と兎


頂いた手紙で、こんなにも心のこもった手紙ははじめてだと思います。 ディーズガーデンに行くといつも感心させる気配りがね仕事以外の事であってもその姿勢は同じだと驚き、こんな気配りができるのだからこそ、こだわりの素敵なエクステリア商品が生まれてくるのだと思います。

薔薇の中のカンナキュート物置


この春に、三度目の工事でカンナキュートを施工して現場のお客様から電話が入り、見頃なので薔薇を実に来てくださいとの事、建物の周りは薔薇だらけの庭に建てたカンナキュートは庭におかれた収納スペースと言うよりは、薔薇と一緒に庭の主役になっていました。

カンナ物置とスタンドウォッシュリリー


こちらの現場は、先週引き渡したばかりの現場で、10年前に外構工事をさせて頂いた現場の庭のリフォームの様子です、木がうっそうとしていた庭にカンナ物置を建て、その横に立ったままで洗い物ができるスタンドウォッシュリリーを設置しました。 ディーズガーデンの商品には人を引き付ける魅力があります。

ホトトギスの花


今年最初に咲いたホトトギスのいちばん花です、薔薇を思い切って剪定したのでホトトギスの日当たりが良くなり、蕾をたくさん付けています。

オキシペタラムブルースター


玄関前のオキシペタラムブルースターの種です、この種を見ても、自然界は凄いと思わされます。

Rピエール

ボンバドール

バフビューティー


この時期は、金木犀の香りに負けてしまいそうですが、Rピエール・ボンバ・バフビューティーと薔薇もいくつか咲いていてね春にも増して甘い香りが漂う秋の庭です。











こんなところにコスモスの花が咲いている。

テーマ:ブログ・日記 日常のことを思うがままに
ちょうど一週間前の事になります。事務所に行き駐車場に車を止め、降りてみた残土置き場に色が見えました、現場作業でスキ取った残土を一度置く場所で、花が咲くような場所ではありません、近づいて行き見てみると何故か、コスモスの花が咲いていました。もちろん植えたものではありません。

砕石置き場に咲くコスモスの花


どうしてこんな場所で咲いているのか、とても気になり、事務所の近くを歩いてみました、すると20メートル程離れた距離の畑の脇でコスモスの花が株になって咲いていました、ハハァーきっと、ここのコスモスの子供達ではないかと思いました。 風か鳥が運んできたものでしょう。

コスモスの花


青空がとても綺麗な昼過ぎの午後の空の中で、コスモスの花が咲いていました。眼が覚めるような青い空に、ピンクに白と額縁の中に描かれたコスモスの花の絵のようです。

残土置場のコスモス

砕石置き場のコスモス


コスモスの花を残土置き場で見つけてから一週間が経ちました、ピンクのコスモスは花数を増やし最初に咲いていた花は散っていました、その代りに、近くで今度は白花のコスモスの花が咲いていました、この花も近くで咲いている株の子供でしょうか、 随分暑さが消え楽に過ごせる日が続くようになりました、

東京の友人のお店

東京の友人のお店


週の初めに、東京の友人に会いに行ってきました。toledoと同じで外構の仕事をしていて、もうずいぶんと長い付き合いの友人です。 東京では珍しく、大きな展示場を持っていて、ディーズガーデンのカンナ物置にキュートも展示しています。 店舗の中も綺麗にしていて、棚の中にMOO&PLANTがさりげなく飾られていました。昨年、一緒にMOO&PLANTを取り扱うエクステリア業者、数社で立ち上げたSOLboeufclubのメンバーでもあります。 友人が勧めてMOO&PLANTを使って枝豆を育てた人がいますが、使ったものと使わなかったものでは、比較にならないほど収穫の差があったと喜んで頂けたようです。また置き場にあったヤマボウシを見せて頂いたのですが、枯れてしまい引きあげたヤマボウシにMOO&PLANTを使ったら、葉っぱが出てきたと教えてもらったので見てみました、確かに綺麗な緑色をして新しい葉が出てきていました。

急に東京行きを決めたので、宿もあわててネットで調べてお得な期間限定のプランに決めました。

ホテルのロビー

ホテルのロビー


友人と別れてから、息子と合流する為に都心に向かいました、新青梅街道を都心に向って車を走らせますが距離はそれほどないのに2時間近くも掛かってしまったのは信号の多さ・車の多さ、首都高速に入ってからは、高速だと言うのに、停まってしまう事もある渋滞にもあいどうにかホテルに到着。 出迎えてくれたのは、懐かしいロビーの様子、見覚えのある階段です。 長野からは東京の方が近いのですが、中京・関西に行くことの方が多いので右京での宿泊は少ないです。

眼下に見える三ツ星レストラン


スタッフに案内され部屋に着き、窓のカーテンを開けると、眼下にお城のような建物と恵比寿ガーデンプレスが見えます。三ツ星レストランのロブショウ。 まだ食事の場所を決めていなかったので、スタッフに予約が取れるかと尋ねると、しばらくしてから連絡があり、カジュアルが6000円~でフォーマルが23000円~ 値段聞いて一瞬ビクッとしたのですがも予約がいっぱいでホッとしました、翌日も予約がいっぱいでした、さすが東京ですね、高額でも予約がいっぱいとは凄いですね。

恵比寿ガーデンプレス38階からの夜景


息子が、仕事を終えてきたのが、20時半ぐらいです、少しお腹が空いていたので、合流してすぐに恵比寿ガーデンプレスに向かいました。エレベーターに乗り38階まで行き、38・39階のお店を見て廻りましたが、できれば東京タワーが見える方の店、東天紅か吉祥と迷いましたが、息子が肉が良いと言うので、しゃぶしゃぶの吉祥に決めました、もう遅い時間だと思っていましたが、窓側の席に空きが無く案内された席に着くと、それでも外の様子はわかります。メニューを見ると黒毛和牛・鹿児島県産黒毛和牛・神戸牛とあり、三ツ星レストランの値段聞いせいなのか値段の高い神戸牛にしてしまいました。

恵比寿ガーデンプレス


翌朝、食事を済ませてから、恵比寿ガーデンプレスを散歩しました。38階に上るエレベターの運転は11時から、隣接する三越の開店も11時、恵比寿はスローで人々もゆつたりしているように見えました。

馬車


ホテルの前に気になっていたものがありました、馬車です。 どうするのかと思っていた謎が翌日解けました。結婚式で新郎新婦を馬車に乗せ、このあたりを回るようです。東京に馬車 恵比寿に馬車は似合っているのかも知れません。

秋の気配を感じるこの頃

テーマ:ブログ・日記 日常のことを思うがままに
「かあさんが、夜なべをして 手袋編んでくれた・・・・・」
そんな歌が思い出されました。 夜食事を済ませてから、しばらくするとミシンに向かい作業する嫁さんの後ろ姿を見て、思い出しました。

孫の服


孫の為にいろんなものを作り送っている嫁さん。 春でも夏でも作業をする姿は見ていましたが、夜風が冷たく感じるようになったこの頃は、今までとは、違った感じで受け止められます。

孫の服


秋は、なんとなく人恋しくなる季節です。 10ヶ月を迎える孫のために、昨日、新しく作った服を送りました。 孫が成長していく分だけ、確実に歳を重ねる私たち夫婦です。

蕎麦畑

蕎麦の花


今日、家からほど近い場所で見た蕎麦畑のようすです。 蕎麦の花が綺麗です、実も赤くなり始めています。 林檎畑の実が色づいて来たり、栗畑の栗の実が口を開き落ちたり、そんな様子も秋の景色のひとつです。

前回行ったときに予約を入れてあった、草如庵に昨日行ってきました。 毎回、お昼の予約ですが、長野から車で一時間ほど行った千曲川のほとりの近く、小さな村の一角にある食事何処、あたりには何もなく田舎の村で気づかずに通り過ぎてしまいそうなぐらい自然に溶け込んだ草如庵、ガマの茂る中にかけられた板の歩道を歩き入口に向かいます。
昼間は一日、ふた組だけの予約制で、ずいぶん先まで予約が入っています。
古民家を改装して作られているお店なので、とても落ち着きます、料理も愛情をいっぱいに感じさせてくれる料理です。

草如庵 先付


先付は、いとうりの上にイチヂクを乗せ胡桃のペーストを紫蘇の花

草如庵 椀物


今回の食事は、ご主人が採ってきた、きのこがたくさん使われていました。 椀物は甘鯛とおおつがたけ、もちろんご主人が採ってきたきのこを使っているので、日によっては、きのこが変わる事もあると思います

草如庵の料理


もみじの葉を添えた、三つの小さな小鉢には、鱧の甘酢・ジコボ・鮎の焼物などがありました、食べているだけでも楽しい料理です。

草如庵の料理


万願寺ではないですが、トウガラシに海老しんじょうが詰められて、まながつおが添えてあります

ふたつの土鍋


形の違うふたつの土鍋が出てきました ひとつは汁物、もう、ひとつはご飯

草如庵 きのこ鍋


大根・みづな・きのこは、はないぐちです これからの季節きのこの入ったなべ物は良いですね

草如庵マイタケご飯


ご飯は、マイタケと秋サケのご飯です。 汁物もご飯もお椀に6杯分ほど入っていましたが、綺麗に完食させて頂きました 御馳走様でした

草如庵 デザート


デザートは、まだ温かな焼かれた林檎と冷たいキャラメルアイスでした、草如庵での食事は、素敵な空間と美味しい食事で、過ごす時間がとても楽しいです、明るく声を掛けてくださる奥さんと、帰り際にはいつも見送ってくださるご主人 大好きな食事何処です。














無臭のオーガニック液肥を学びに新潟に行きました。

テーマ:ブログ・日記 日常のことを思うがままに
めまぐるしく、天候が変わる毎日です。今朝も朝方まで強い雨音のする庭でした。 そろそろ葡萄の収穫がはじまっていますが、日照不足の影響で甘味がまだ足りないようです。

ウィリアムモリス

ウィリアムモリス


ウィリアムモリスを見上げると青空が見えています、2枚の写真は朝と夕方の夕陽を浴びている様子です。

カーディナルビューム


娘が好きだと言っていたカーディナルビュームは、我が家の庭では珍しい現代種の薔薇で小さな赤黒の花を咲かせます。

ツルバキアシルバーレース

オキシペタラムブルースター


ツルバキアシルバーレース・オキシペタラムブルースターの花も咲いています。淡いピンク色薄いブルーの花。

プリンセスダイアナ


アオハダの幹に絡んで伸びているプリンセスダイアナも咲いています。

小学生の作った茶豆


先日、新潟に行ってきました。 MOO&PLANTが無臭になる様子を知りたくて、村井さんに会いに行ってきました。
新潟に行く時は、黒崎サービスエリアで休憩することが多く、今回も黒崎サービスエリアで、ひと休みです、それが、いつもとは違う様子、子供達が大勢いて何だかわからずにいると、子供達が枝豆をサービスエリアに居た人達に渡しています、私達夫婦も頂きました。新潟市立黒崎南小学校の3年生が自分達で育てた茶豆です。この地域の枝豆は、鶴岡にお嫁に行った人が里帰りに、美味しいと評判のだだちゃ豆の種を持ち帰えったことから、この地方で栽培が始まったようです。 家に持ち帰ってから茹でて食べましたが、味の濃い美味しい枝豆でした。

初代MOO&PLANT

現在のMOO&PLANT


棚の中に、初代のMOO&PLANTから現在に至るまでの商品が飾られていました。 初代のラベルには「原材料は北海道で牧草を食べている、牛の〇〇〇と〇〇〇〇です」と書かれていて、超ストレートでわかり易いラベルになっていました、現在のラベルは、何度か変わって後で、今回の白ラベルになっています。

MOO&PLANTの原液


北海道から、届いた時の状態は、アンモニア臭のする液体ですが、熟成させると臭いの無い液体に変わります、その過程の様子を教えてもらいました。 また少し知識が増えたかな、生きている微生物が何種類もこの液体にいるので、日光のあたる場所にあると藻が生えてきます、 生きていますね オーガニックは化学肥料や農薬のように効果がはっきりとわからない場合がありますが、大地に力を与え植物を元気にさせる働きがあります。なによりも害のない事が良いですね。 驚くほどの効果を見て喜ぶ人も大勢います。

すず季のお昼

すず季のデザート


お昼に、市内のすず季でランチを御馳走になりました。 村井さんごちそう様でした。 食事の後で、戻る途中に来たときとは違う道を車で走りながら街の様子を教えてくれました、海の見える道を、松林の中の砂丘の路を走りました、普段慣れていない風景は、旅をしているようで、そんな感じ好きです。 結婚するまでの数年間は旅人でした。

モリニュークス


今年は、休みなく花を咲かせているモリニュークス、淡いアプリコットカラーの花で元気な薔薇です。

三尺バーベナ


庭の、いろんなところで咲いている三尺バーベナ、植えたものではなく、いつのまにか、花を咲かせています、以外と花期が長く可愛らしい花です。

村井さんとは、ブログで知り合い、それから何度かお逢いしています、人の縁は、とても不思議ですね。

ディーズガーデン工場見学と研修

テーマ:ブログ・日記 日常のことを思うがままに
お酒を飲まない私は、お酒の代わりと言ってはなんですが、美味しいものを食べるのが大好きです。 体の事は考えているものの、美味しいものの誘惑にはなかなか勝てません。
京都のディーズガーデンにスタッフを連れていくのは、以前から考えていたことですが、なかなか機会が、このままだと、いつになるのかわからないので、思い切って行ってきました。

スタッフと約束したことは、実行するように心がけています。

午後一時からの研修前に、西京極近くにある、弁慶と言う名の、うどん屋でお昼にしました。
このお店は、ホリーガーデンの社長に連れていかれたお店で、地元で人気のうどん屋です。
私は三度目の弁慶、注文したのは、今回も、お店の名前と同じ弁慶です。 辛いキンピラと甘く厚めのアゲが入っていて、京都は薄味と思っているとまったく違った味 それが刺激的で美味しい 開店の11時半過ぎに行ったにもかかわらず、駐車場は満車で近くの駐車場、店内のカンターは、すでに満席 人気がありますね

ディーズガーデン研修


ディーズガーデンに到着すると、3階の部屋に案内され、各自のテーブルの上には、個人名の入った、うちわ・ペットボトル・マスク・エルメット・軍手が用意されていて、それらを身に着けてさっそく工場見学

工場見学

ディーズサイン仕上げ作業体験


アルミ鋳物の製品が作られていく工程を見た後に、ディーズ鋳物サインの仕上げの工程を教えてもらい実際に仕上げ作業の工程の一部を体験させていただきました。 今までは、気にすることのなかった工程作業が、これほど多くの作業で仕上げられていくことを知り、なるほど
環境整備の様子も、スタッフに見てほしくて、とても良い時間を過ごす事ができました。


休憩時間のお茶菓子


工場見学の後は、ホームページとカメラの研修をお願いしました。 今年で、第9回目になるホームページ研修会が7月末に行われた時に、急用ができ、聞けなかった事を短い時間の中で丁寧に教えてもらいました。ペンギンアップデート・パンダアップデート・ハミングバード・・・
その前に、お茶になり、飲み物は、小川珈琲のコーヒーかアールグレー・煎茶が選べて、お菓子は、亀屋良長の和菓子屋さんとは思えないひと品で、これが美味しい、 お店を教えてもらいましたが、今回は時間がなく買いに行けませんでした。
いつもながら、心使いが素晴らしいです。
研修が終了して、三階の階段を降りていくと、二階の社員・一階の社員が全員立った姿勢でお辞儀をしていました、駐車場に到着して、またビックリ 工場で作業している人以外で手の空いている人の大勢が見送ってくれました。 何だか恥ずかしくなり車に乗り込んだスタッフも早く行って欲しい様子でしたが、大通りの車の流れが途切れるまで少し時間があり、後ろを振り向くと、まだ見送ってくれていました。
メーカーと特約店の商品のやり取りだけでなく、いろんな事をディーズさんに教えられます。

宿は、四条烏丸東横インで チェックインする前に金閣寺に行きました。

金閣寺


チェックインしてから、大丸デパートのデパ地下を抜け錦市場を通り、四条の東華菜館に向かいました。 このお店は7月の懇親会で食事をした場所で、四条大橋のすぐ南、川床には何度か連れて行ってもらいましたが、中華はここだけです。 ホリーガーデンのスタッフ共合流しての食事です。前菜から始まり9品のコースでしたが、スタッフの要望でマーボト豆腐とチャーハンを追加、良く食べられると感心しました。 食事がはじまる前にお店の社長が、あいさつに来て、伝来工房の橋本社長からの、差し入れがあると教えられました。

差し入れの鯉


おおきな鯉を一匹使った、鯉の丸揚げ甘酢葛かけが登場しました。

橋本社長、ありがとうございました。         京都食べ歩きは次会です。










京都に研修で出かけます。

テーマ:ブログ・日記 日常のことを思うがままに
明日は、朝、早く起きて京都に行きます。 私は毎年のようにディーズガーデンに行っていますが、スタッフにも行ってもらいたくて、会社を休業にして行きます。ひと月ほど前に連絡を入れていて、電話で、こんな予定で考えていると話をしたのですが。 先週、FAXで予定表が入りました。

ディーズガーデンに13時に到着して、最初に工場見学をして環境整備の様子を学び、それから時間を1時間ほど取って頂き、いろんな話を聞かせて頂きます、新商品も見たいですね。 宿は烏丸四条の東横インです、チェックインするまでに時間があれば金閣寺は見たいです。 

夕食は、烏丸から四条まで歩いて、この夏の研修会で食事をした東華菜館の川床です。 夏の京都の川床をスタッフにも体験して欲しくて京料理では無く中華にしました。 夕食では、ホリーガーデンさんと合流します。

東華菜館


食事が終わる頃には、街の灯りが綺麗に見えるので、夜の街を愉しみながら宿に戻ります。
翌日は、東横インの、おにぎりはバスして、7時開店のイノダ珈琲本店でモーニングを食べてから、

イノダコーヒー本店 京都


朝の錦市場を通り抜け八坂神社から清水寺まで歩き往復です、帰りの途中で祇園に寄り鍵膳で、ひと休みして葛きりを食べる、烏丸まで戻り、ランチは、フレンチのナガタケです。

京都 フレンチ ナガタケ


ランチが済んだら大丸のデパ地下に立ち寄り、京都にバイ゛バイです。

京都は見所も多く、時間があればいいのですが、現場がたくさんあるので、二日間だけの研修です、スタッフにはどんな事でもいいので、行って良かったと思えるものを見つけて来て欲しいと思っています。
どんなに忙しくても、大切な時間です。


秋の気配を感じるこの頃

テーマ:ブログ・日記 日常のことを思うがままに
今朝庭に出て、ひとつだけ咲いているシュウメイギクを見つけました。 秋明菊は名前のように秋の花です。
秋がくる  秋が来た どんどん近づいている 秋 
秋明菊は、手を掛けなくても毎年増えていったので、他の花も植えたくて、だぶ抜き取ったのですが、また芽が出てて秋には花を咲かせます、強いですね、増えて欲しいものはなかなか増えずで ・・・・・

シュウメイギク


秋明菊が咲いたのだからと西側にある不凍栓の近くに行ってみると、咲き咲きはじめていました。シュウカイドウこちらも「秋海棠」と書き、秋が入っている花です。 花は一年間の時を刻む大きな時計です。 庭に咲く花を見ると季節がわかります。

シュウカイドウ


秋のはじまり、小さな秋が見つかると、何となく嬉しいような、気のせいなのか涼しげな気持ちになるから不思議。
私が幼い頃は、現在のように、こんなにも多くの花が庭にはありませんでした、マツバボタン・ケイトウ・ダリア・チューリップ・ヒマワリなど、覚える事のできる花数しかなかったように思えます、秋海棠も、そんな、以前から良く知る花のひとつです。


オシキペタラムブルースター

オキシペタラムブルースターの種


オキシペタラムブルースターの種の詰まったさやが破裂していました。 自然界は凄いと思う事が良くあり、この種も見事です、真綿の様にふかふかした羽の先端にちいさな種が付いていて、遠くまで飛行できようにるなっている。

先日、強い風が吹いた時に、採取した種を外にあったので、随分飛ばされてしまいました。


火曜日に富山に行ってきました。 富山に行ったのだから海の幸を食べないと。 ホタルイカも好きですが、白海老が食べたいです。 食べてきました。

白海老つみれ清汁仕立て


白海老のつみれです、白海老だと言われないとわからないのかも知れませんが、

白海老お造り昆布締め


お造りは、白海老だとすぐにわかります、昆布でサンドされた中身も白海老、何匹の白海老が使われているのか、何とも言えない甘味が この味が良いです。

白海老の唐揚げ


白海老の唐揚げも美味しかったのですが、何年か前に富山市内で食べた白海老の素揚げの味が今でも忘れられません、とにかく美味しくて追加で数皿食べたことを思い出します、残念な事にそのお店は昨年、閉店してしまいました。

白海老ご飯


白海老ご飯。 

お造り

貝寄せ鮑殻盛り


白海老ではないですが、お造りも食べました、富山のボタンエビも美味しいです、鮑もとても柔らかで食べやすかったです。

来週は、会社を休みにして京都のディーズガーデンに行きます。環境整備に取り組む様子をスタッフにも見てもらいたいと思っていたのでいい機会です、七月に京都に行った時に四条の川床で食べた中華が美味しかったので、川床体験も兼ねて、京都の友人と合流して食事です。 そっかく京都に行くので、私がお勧めできるレスタランでも食事をする予定です。



雨降りの多いお盆です。

テーマ:ブログ・日記 日常のことを思うがままに
このお盆は、息子に娘夫婦と孫がやってきて温泉に行きました。 天気はあいにくで物凄い雨降りにも合いましたが普段嫁さんと2人暮らしの私には久しぶりに賑やかで楽しい時を過ごせました。 ブログをはじめてから写真が上手く撮れるといいなと思っていますが、なかなか思う様には撮れません。 娘が帰り際、自分のデジカメのデータを私のパソコンに入力してくれたので、見返していたら、動物園で撮ったシロクマの画像があり、こんな風に撮れるといいなぁと思います。 婿さんが撮った写真です。

白熊

シロクマ

しろくま

シロクマ


シロクマがブルブル水を振っている様子です。


13日からお盆休みで、今日までには晴れる日もありましたが、珍しく雨の多いお盆でした、四季咲きの薔薇やクレマチスがポツンポツンと庭で咲いています。

プチコーン

ビクターヒューゴ


プチコーン・ビクターヒューゴなどのクレマチスが咲いています。 他のクレマチスではヤング・篭口・ダイアナ・シロマンエが今咲いています。

ガブリエル

バレリーナ

ボンバドール


薔薇はガブリエル・バレリイナ・ボンバドールが咲いていて、他の薔薇ではナエマ・ミサト・スノーグース・アブラハムダービー・モリニュークス・アンブリッジローズ・ルージュドピエールなどが咲いていますが、このお盆は雨が多いせいなのか、いつもの年であれば、うるさいぐらに鳴く蝉が静かです。
孫が来ていると、庭に出る時間が激減していました、何とか好かれようと頑張りますが、9か月は難しい時期なのかな。
<<最初    <前    4  |  5  |  6  |  7  |  8    次>    最後>>

プロフィール

大文字草

toledo

星座:おうし座
好きな食べ物:スイーツ 果物
特技、趣味:旅行 温泉めぐり

会社は
株式会社 トレド
 本社
  長野県長野市屋島662-1
  TEL:026-221-0211
  FAX:026-221-0370
 展示場 ショップ
  長野県長野市屋島2273-1
  TEL:026-266-9522
  FAX:026-266-9408
お気軽にお出掛けください

toledo_www

エクステリアのトレド

カレンダー

<<      2025/09      >>
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4

ブログランキング

総合ランキング
10位 / 2459人中 up
ジャンルランキング
5位 / 661人中 up
日記・ブログ

最近の記事一覧

参加コミュニティ一覧

アーカイブ