しゃくなげ
テーマ:ガーデン・花が好き
2010/05/09 08:35
門柱の日陰になる場所でマロニエの下にシャクナゲが植えてあります
家を建てと頃、台風で砂防ダムの上まで流されていたシャクナゲを
そのまま放置しておくと枯れてしまうので、持ち帰りうえたシャクナゲです
自生していた場所と、我が家との標高差は1.000メートルあまり
植物にとって急激な環境変化はたいへんな事です、植えてから数年は花を咲かせることはありませんでしたが
今年も花を咲かせてくれました。

今年は蕾がふたつで、ひとつはこの赤い蕾、もうひとつの蕾は2日前の暖かさで
蕾が開いています、蕾の赤色が花を咲かせると薄い綺麗なピンクの色に変身です
10年以上経ちましたが、株の大きさにさほどの変化はありません

透き通るような感じの薄ピンクのシャクナゲの花は、西洋シャクナゲの様な
派手さはありませんがとても綺麗です、昨年より少なかった蕾ですが
来年はもっとたくさん咲いて欲しいです

フウロソウも咲き始めました、赤花・白花のあるフウロソウは毎年あか花が咲きに開きます
白花はあと10日ほどになると思いますが、大切にしている花のひとつです

いつの間にか、庭に定着してしまった西洋オダマキはピンクとブルーの2色
どうしても薄い色の花の方が短命だと思われます、汚れが目立つせいか

ブルーの西洋オダマキは増えすぎて間引きをしなくてはなりません
花が済んだ時点で、少し抜かさせてもらいます
せっかく咲いてくれても、ラッシュアワーの電車状態の庭
これも仕方がありません

シラーもあちこちで咲いています

この水色も好きです 少し欲張りですね

スーフィルドマルメゾンの薔薇の下で常緑のシレネが咲いています
雪の下でも常緑なので、この辺りはできるだけ踏まずに気をつけて

花の後に提灯のような袋を付けたシレネ
細い茎の先端に白い花を付けています
家を建てと頃、台風で砂防ダムの上まで流されていたシャクナゲを
そのまま放置しておくと枯れてしまうので、持ち帰りうえたシャクナゲです
自生していた場所と、我が家との標高差は1.000メートルあまり
植物にとって急激な環境変化はたいへんな事です、植えてから数年は花を咲かせることはありませんでしたが
今年も花を咲かせてくれました。

今年は蕾がふたつで、ひとつはこの赤い蕾、もうひとつの蕾は2日前の暖かさで
蕾が開いています、蕾の赤色が花を咲かせると薄い綺麗なピンクの色に変身です
10年以上経ちましたが、株の大きさにさほどの変化はありません

透き通るような感じの薄ピンクのシャクナゲの花は、西洋シャクナゲの様な
派手さはありませんがとても綺麗です、昨年より少なかった蕾ですが
来年はもっとたくさん咲いて欲しいです

フウロソウも咲き始めました、赤花・白花のあるフウロソウは毎年あか花が咲きに開きます
白花はあと10日ほどになると思いますが、大切にしている花のひとつです

いつの間にか、庭に定着してしまった西洋オダマキはピンクとブルーの2色
どうしても薄い色の花の方が短命だと思われます、汚れが目立つせいか

ブルーの西洋オダマキは増えすぎて間引きをしなくてはなりません
花が済んだ時点で、少し抜かさせてもらいます
せっかく咲いてくれても、ラッシュアワーの電車状態の庭
これも仕方がありません

シラーもあちこちで咲いています

この水色も好きです 少し欲張りですね

スーフィルドマルメゾンの薔薇の下で常緑のシレネが咲いています
雪の下でも常緑なので、この辺りはできるだけ踏まずに気をつけて

花の後に提灯のような袋を付けたシレネ
細い茎の先端に白い花を付けています

薔薇の木の下
テーマ:ガーデン・花が好き
2010/05/08 08:07
何本か庭に植えられている薔薇の木の下に、草花を植えています、その一角
東南の角の門扉を開けると、最初にある薔薇の木がシャリファ・アスマ
ロゼット先のピンクの香りが強い四季咲きの薔薇のイングリッシュローズ
ソノシャリファ・アスマの気の下に原種チューリツプが2種咲いています



花が終わりかけのクリスマスローズの横にオレンジ色の原種チューリツプ、クリサンサほどでは
ないのですが可愛いリューリップらしい花です、原種チューリツプの下には、みみれ
6時・7時・10時と花の蕾が開いていく様子が分ります


もうひとつの原種チューリツプは、とても淡い色のピンクの花を咲かせています
名前は忘れてしまいましたが、優しい感じの花です
シャリアフ・アスマの近くでドイツすずらんが咲き始めています

すずらんの中では、花がおおきな方のすずらんです
すずらんの花は、嫁さんと一緒に見た花では、一番最初に見た花です
結婚する前に知床の原生花園で見た花です、そんな想い出があり
すずらんを植えています、もう少し綺麗に咲いたら また アップします
このあたりは一面にベルガモツトが芽を出しています

何色かあるうちの3色を植えましたが、残っているのは薄いピンクの花
どんどん増えて足の踏み場もないほどです
伸びてくるとシャリファ・アスマの半分ぐらいは隠れてしまいます
うどん粉病に弱いので、花を咲かせず切ってしまうものも多いです
今回はシャリファ・アスマの根元ですが、庭にある薔薇達のほとんどが
いろいろな草花で泥はねを避ける様にしています
本来ならば、何もしないほうがいいのかも知れませんが
狭い庭でいろいろな草花も見たいので、仕方がありません。
東南の角の門扉を開けると、最初にある薔薇の木がシャリファ・アスマ
ロゼット先のピンクの香りが強い四季咲きの薔薇のイングリッシュローズ
ソノシャリファ・アスマの気の下に原種チューリツプが2種咲いています



花が終わりかけのクリスマスローズの横にオレンジ色の原種チューリツプ、クリサンサほどでは
ないのですが可愛いリューリップらしい花です、原種チューリツプの下には、みみれ
6時・7時・10時と花の蕾が開いていく様子が分ります


もうひとつの原種チューリツプは、とても淡い色のピンクの花を咲かせています
名前は忘れてしまいましたが、優しい感じの花です
シャリアフ・アスマの近くでドイツすずらんが咲き始めています

すずらんの中では、花がおおきな方のすずらんです
すずらんの花は、嫁さんと一緒に見た花では、一番最初に見た花です
結婚する前に知床の原生花園で見た花です、そんな想い出があり
すずらんを植えています、もう少し綺麗に咲いたら また アップします
このあたりは一面にベルガモツトが芽を出しています

何色かあるうちの3色を植えましたが、残っているのは薄いピンクの花
どんどん増えて足の踏み場もないほどです
伸びてくるとシャリファ・アスマの半分ぐらいは隠れてしまいます
うどん粉病に弱いので、花を咲かせず切ってしまうものも多いです
今回はシャリファ・アスマの根元ですが、庭にある薔薇達のほとんどが
いろいろな草花で泥はねを避ける様にしています
本来ならば、何もしないほうがいいのかも知れませんが
狭い庭でいろいろな草花も見たいので、仕方がありません。
花と野菜の もてなしガーデン
テーマ:ガーデン・花が好き
2010/05/07 13:06
花回廊の開催期間中に、長野駅前のデパートの前で、オープンカ゜ーデン信州の稲葉会長の
展示作品が今年もありました、今年のテーマは、花と野菜のもてなしガーデン
嬉しくなるテーマです、美しい花の出迎えだけではなく、美味しい野菜の出迎えで
庭のテラスで花を庭を眺めながら食事をする、
美しい花を眺め・香り漂う庭で風・小鳥のささやきを聞き舌で味わう
最高のひと時が過ごせそうです

仙台から帰ってから、時々嫁さんが つぶやきます うちの庭で野菜を作りたいと
とてもそんなスペースがない事は知っているはずなのに 野菜が作りたいと
何を植えるのかと聞くと トマト そう言葉が返ってきます
どうやらRuiさんの影響の様です、しばらく言わなくなったと思っていたら
稲葉会長の 花と野菜の もてなしガーデンをみて またつぶやきだしました

北から見た作品は、花がいっぱいのガーデンのイメージでしょう
いろいろな花の色が素敵に混ざり合っています デェルホニュームが大好きです
なんど植えても、根ずく事がないので、近年は植えることを諦めていますが
豪華な咲き方を見せる花、優しい色彩がとても好きな花で
とても幸せな気分にさせてもらえます

反対側の南側から見ると、幾つかに仕切られた中に野菜があります
可愛らしい野菜畑です、収穫のできる庭もいいと思いますが、
我家は狭すぎる

野菜のタワーが面白いです、これで収穫できたらどんなに楽しいだろう

正面から見ると扉の付いた薔薇アーチが入り口なつて居るように見えます
アーチからアプローチを通りガセボに、ガセボのある庭は憧れですね
展示スペースは少し狭いのですが、実際の庭に花と野菜スペースがとれるといいのですが
どうしてもと言われれば、取りあえずデッキ上でプランター栽培ですね。
展示作品が今年もありました、今年のテーマは、花と野菜のもてなしガーデン
嬉しくなるテーマです、美しい花の出迎えだけではなく、美味しい野菜の出迎えで
庭のテラスで花を庭を眺めながら食事をする、
美しい花を眺め・香り漂う庭で風・小鳥のささやきを聞き舌で味わう
最高のひと時が過ごせそうです

仙台から帰ってから、時々嫁さんが つぶやきます うちの庭で野菜を作りたいと
とてもそんなスペースがない事は知っているはずなのに 野菜が作りたいと
何を植えるのかと聞くと トマト そう言葉が返ってきます
どうやらRuiさんの影響の様です、しばらく言わなくなったと思っていたら
稲葉会長の 花と野菜の もてなしガーデンをみて またつぶやきだしました

北から見た作品は、花がいっぱいのガーデンのイメージでしょう
いろいろな花の色が素敵に混ざり合っています デェルホニュームが大好きです
なんど植えても、根ずく事がないので、近年は植えることを諦めていますが
豪華な咲き方を見せる花、優しい色彩がとても好きな花で
とても幸せな気分にさせてもらえます

反対側の南側から見ると、幾つかに仕切られた中に野菜があります
可愛らしい野菜畑です、収穫のできる庭もいいと思いますが、
我家は狭すぎる

野菜のタワーが面白いです、これで収穫できたらどんなに楽しいだろう

正面から見ると扉の付いた薔薇アーチが入り口なつて居るように見えます
アーチからアプローチを通りガセボに、ガセボのある庭は憧れですね
展示スペースは少し狭いのですが、実際の庭に花と野菜スペースがとれるといいのですが
どうしてもと言われれば、取りあえずデッキ上でプランター栽培ですね。
マイティーウッドにハンキング
テーマ:ガーデン・花が好き
2010/05/03 19:28
パーゴラをくぐると長く続く庭があります、庭の横がアパートの駐車場になっていて
視線が気になると言うので、マイティーウッドで目隠しの塀を施工したのが2年前です
薔薇が中心の庭は、あと一月もすれば香りする眩い庭に変身します

長く伸びた中ほどまで来て振り返ると、パーゴラがとても小さく見えています
巾はそれほどではないのですが長さは充分すぎるほど
通路になつている両サイドに薔薇が植えられています

角度を変えて正面からでも、玄関前のアーチに絡んだ薔薇が
奥行きに広がりを見せています

高さ2300mmで作ったマイティーウッドの目隠し塀の数箇所に
ハンキングが施されていました
チークブラウンの板壁がハンキングのおかげでとても明るく見えています


花が好きな人の庭は、手を掛けることを惜しまず、訪れる人々の心を癒してくれます
いろいろ大変なことがあっても、不思議と花を眺めていると落ち着きます
ガーデンにある花達のマジックです
連休明けには、もう一度訪れて歩道の打ち合わせをさせていただきます

薔薇の根元に惹かれたバークは取り除きね他のものを提案します
薔薇の開花が待ちどうしい庭です。
視線が気になると言うので、マイティーウッドで目隠しの塀を施工したのが2年前です
薔薇が中心の庭は、あと一月もすれば香りする眩い庭に変身します

長く伸びた中ほどまで来て振り返ると、パーゴラがとても小さく見えています
巾はそれほどではないのですが長さは充分すぎるほど
通路になつている両サイドに薔薇が植えられています

角度を変えて正面からでも、玄関前のアーチに絡んだ薔薇が
奥行きに広がりを見せています

高さ2300mmで作ったマイティーウッドの目隠し塀の数箇所に
ハンキングが施されていました
チークブラウンの板壁がハンキングのおかげでとても明るく見えています


花が好きな人の庭は、手を掛けることを惜しまず、訪れる人々の心を癒してくれます
いろいろ大変なことがあっても、不思議と花を眺めていると落ち着きます
ガーデンにある花達のマジックです
連休明けには、もう一度訪れて歩道の打ち合わせをさせていただきます

薔薇の根元に惹かれたバークは取り除きね他のものを提案します
薔薇の開花が待ちどうしい庭です。
タイツリソウ
テーマ:ガーデン・花が好き
2010/05/03 08:02
植物の生命力の強さに驚かされた昨年の春のことです
何年もの前に植えたタイツリソウが、昨年に突然復活したのです
庭には薔薇の木がたくさんあり、薔薇の下にある草花には居心地の悪い場所になっています
数年間花を咲かせることがありませんでしたが
昨年、おもっいきり薔薇を剪定してからは、陽のおかげのせいか
花を復活させてくれました

以前よりは少し小ぶりになりましたが、なんとも可愛らしい形の花を咲かせました
もう一株、ピンクのテイツリソウがあったのですか、ぴんくのタイツリソウは 復活せず
紅白のタイツリソウは以前のように見れなくなりました

タイツリソウ どうしてこの名前が付いたのか、なんとなくわかります
何か釣れそうですね 。
何年もの前に植えたタイツリソウが、昨年に突然復活したのです
庭には薔薇の木がたくさんあり、薔薇の下にある草花には居心地の悪い場所になっています
数年間花を咲かせることがありませんでしたが
昨年、おもっいきり薔薇を剪定してからは、陽のおかげのせいか
花を復活させてくれました

以前よりは少し小ぶりになりましたが、なんとも可愛らしい形の花を咲かせました
もう一株、ピンクのテイツリソウがあったのですか、ぴんくのタイツリソウは 復活せず
紅白のタイツリソウは以前のように見れなくなりました

タイツリソウ どうしてこの名前が付いたのか、なんとなくわかります
何か釣れそうですね 。
パーゴラ&あおはだ
テーマ:ガーデン・花が好き
2010/05/02 19:04
2年前に目隠しフェンス工事をさせて頂いたお客様から急な電話で
薔薇が伸びる前にパーゴラを施工したいとの事でした
選んでいただいたのは、タカショーさんeウッドダブルパーゴラのアジアンブラウン
パーゴラはできるだけ木製のものをお勧めしています
鉄製だと、つるが痛みやすいので

今回は、このウッドダブルパーゴラと樹を1本植えました
庭に50本の薔薇が植えられていて、陽がよくあたるようにと言う注文だつたので
下枝があまり付かないアオハダの樹を植えました

株立ちのアオハダはスーッと空に向かって伸びるスリムな感じの樹です
幹肌も綺麗です
アオハダの後に、目隠しのマイティーウッドを施工してあり
隣りの駐車場からの目線をかくしています

高さは4メートル以上はあると思いますが、広い庭のアクセントになると思います
連休が終わったら、今度は庭の通路をテコラ敷きで縁を御影のピンコロで提案させていただきます
一度、工事をさせて頂くと永いお付き合いになることが多いです。
薔薇が伸びる前にパーゴラを施工したいとの事でした
選んでいただいたのは、タカショーさんeウッドダブルパーゴラのアジアンブラウン
パーゴラはできるだけ木製のものをお勧めしています
鉄製だと、つるが痛みやすいので

今回は、このウッドダブルパーゴラと樹を1本植えました
庭に50本の薔薇が植えられていて、陽がよくあたるようにと言う注文だつたので
下枝があまり付かないアオハダの樹を植えました

株立ちのアオハダはスーッと空に向かって伸びるスリムな感じの樹です
幹肌も綺麗です
アオハダの後に、目隠しのマイティーウッドを施工してあり
隣りの駐車場からの目線をかくしています

高さは4メートル以上はあると思いますが、広い庭のアクセントになると思います
連休が終わったら、今度は庭の通路をテコラ敷きで縁を御影のピンコロで提案させていただきます
一度、工事をさせて頂くと永いお付き合いになることが多いです。
ジュンベリーの花
テーマ:ガーデン・花が好き
2010/05/01 19:21
庭のジュンベリーの花が咲きはじめました、まだ咲き始めなのでスカスカですが
すぐに青空が見えなくなるようになります

ジュンベリーの花は長めの花びらが、羽子板の羽のような感じで
咲きはじめはねじれているように見えます

青空を背景にすると白花が綺麗です
青空に吸い込まれていくように

枝の先端の延びた芽をしっかり見たことがありませんでしたが
細かな毛で覆われて守られている感じですね

ジュンベリーの株元では、咲き始めたイキシアが風に揺れていました
今年もたくさんの実がなりますように

また、ヒヨドリとのジュンベリーの実の争奪戦が近づきました
繰り返しやってくる春 緑もどんどん増えてきて
庭に彩りが付き始めました。
すぐに青空が見えなくなるようになります

ジュンベリーの花は長めの花びらが、羽子板の羽のような感じで
咲きはじめはねじれているように見えます

青空を背景にすると白花が綺麗です
青空に吸い込まれていくように

枝の先端の延びた芽をしっかり見たことがありませんでしたが
細かな毛で覆われて守られている感じですね

ジュンベリーの株元では、咲き始めたイキシアが風に揺れていました
今年もたくさんの実がなりますように

また、ヒヨドリとのジュンベリーの実の争奪戦が近づきました
繰り返しやってくる春 緑もどんどん増えてきて
庭に彩りが付き始めました。
「グリーンガーデン」
テーマ:ガーデン・花が好き
2010/04/29 12:05
4月27日(水) ブティック社より 「グリーンガーデン」が発売されました。
少し前にデイーズガーデンさんよりメールが送られてきて、
「グリーンガーデン」にtoledoのカンナ物置の施工現場が載ると言う内容でした。

この施工現場はディーズガーデン2に載せられている現場で、
今回発行の「グリーンガーデン」に載せていただいた様です。
ディーズガーデンさんのページなので写真だけですが。


左上の写真です
この現場のお客様は、新築をされたときにtoledoで外構工事をさせていただきました。
ガーデニングの大好きな奥様で、今までは和風のお庭のある家に住んでいらしたのですが、
ご自分の思い通りのお庭を作りたいと新築されたようです。
ガーデニングを楽しめるお庭ということでデザインさせて頂きました。
当初工事をしたときには、新築祝いと言うことで、スチールの物置を設置しました。
毎年工事依頼があり、少しづつ手を加えているところがあるのですが、
どうしても気になつていたのが庭に設置されたスチールの物置です。
2年前にスチールの物置の代わりに、カンナ物置のオレンジを据え変えました。
やはりカンナが庭にあるとガラリと雰囲気が変わりました。



ウッドデツキに腰を下ろしお茶を飲みながら庭を眺める
その庭の中にカンナ物置がある事により、より一層寛ぐ事のできる空間になっています。
いつ出かけて行ってもとても綺麗に手入れされていて、落ち着ける庭です。

門柱・花壇はレンガで仕上げ、アプローチは小砂利の樹脂舗装とサークルで奥行感をだしています。
門柱にかぶるクレマチス・門柱横に綺麗なピンクの薔薇。
門柱の横が駐車スペースで、手前をアールに天然石貼りにしてあります。
アプローチの奥も植栽が植えられているのですが、
そこから見たサークルのアール・花壇のレンガのアール・天然石のアールのラインが
リズミカルで気に入っていると言って頂きました。

左側の株立のソヨゴは蓼科から運んできました。
右側の株立のヤマボウシは、私がダンプで千葉まで取りに行き持ち帰った樹です。
どちらも樹形の綺麗なものをと、選んできました。
玄関正面をコニファーとマクラギで隠しています。

駐車場の奥に設置されたタカショーさんのパーゴラをくぐると、庭へと続きます。
その奥にウッドデッキ・カンナ物置で、境界にはマイティーウッドで塀を作りました。
お庭仕事の合間の休憩スペースにと、ウッドデッキの階段は段床にしました。

信州もいよいよガーデニングの季節、
今年はどんな花達が出迎えてくれるのか、お邪魔するのが楽しみなお庭です。
少し前にデイーズガーデンさんよりメールが送られてきて、
「グリーンガーデン」にtoledoのカンナ物置の施工現場が載ると言う内容でした。

この施工現場はディーズガーデン2に載せられている現場で、
今回発行の「グリーンガーデン」に載せていただいた様です。
ディーズガーデンさんのページなので写真だけですが。


左上の写真です
この現場のお客様は、新築をされたときにtoledoで外構工事をさせていただきました。
ガーデニングの大好きな奥様で、今までは和風のお庭のある家に住んでいらしたのですが、
ご自分の思い通りのお庭を作りたいと新築されたようです。
ガーデニングを楽しめるお庭ということでデザインさせて頂きました。
当初工事をしたときには、新築祝いと言うことで、スチールの物置を設置しました。
毎年工事依頼があり、少しづつ手を加えているところがあるのですが、
どうしても気になつていたのが庭に設置されたスチールの物置です。
2年前にスチールの物置の代わりに、カンナ物置のオレンジを据え変えました。
やはりカンナが庭にあるとガラリと雰囲気が変わりました。



ウッドデツキに腰を下ろしお茶を飲みながら庭を眺める
その庭の中にカンナ物置がある事により、より一層寛ぐ事のできる空間になっています。
いつ出かけて行ってもとても綺麗に手入れされていて、落ち着ける庭です。

門柱・花壇はレンガで仕上げ、アプローチは小砂利の樹脂舗装とサークルで奥行感をだしています。
門柱にかぶるクレマチス・門柱横に綺麗なピンクの薔薇。
門柱の横が駐車スペースで、手前をアールに天然石貼りにしてあります。
アプローチの奥も植栽が植えられているのですが、
そこから見たサークルのアール・花壇のレンガのアール・天然石のアールのラインが
リズミカルで気に入っていると言って頂きました。

左側の株立のソヨゴは蓼科から運んできました。
右側の株立のヤマボウシは、私がダンプで千葉まで取りに行き持ち帰った樹です。
どちらも樹形の綺麗なものをと、選んできました。
玄関正面をコニファーとマクラギで隠しています。

駐車場の奥に設置されたタカショーさんのパーゴラをくぐると、庭へと続きます。
その奥にウッドデッキ・カンナ物置で、境界にはマイティーウッドで塀を作りました。
お庭仕事の合間の休憩スペースにと、ウッドデッキの階段は段床にしました。

信州もいよいよガーデニングの季節、
今年はどんな花達が出迎えてくれるのか、お邪魔するのが楽しみなお庭です。
角がとれて丸くなる
テーマ:ガーデン・花が好き
2010/04/25 20:08
角が取れて丸くなるの語源の言われを、酒田の町で教えていただきました
どんな言葉にも、それなりの意味があると言うことを改めて教わりました
庄内の酒田の町にある本間家の別荘の庭に柊の樹が植えられていて
この柊、20年もの歳月が過ぎると上の方の葉が丸くなつています
柊の葉のイメージはギザギザの痛い感じのする葉ですが
月日が経つと だんだん 角が取れて 丸くなるようです これが 語源とか 初めて知りました

同じ柊の樹の下の葉と上の葉をみくらべると 葉の形が違います
本来ならば、もつと ギザギザの感じなのですが

昔の人は、考える時間がたくさんあったんでしょう、ものをしっかり見ています
言われてみれば なるほどと 納得のいく説明でした

昭和天皇が宿泊したことのある本間家の別荘、池のある広い起伏のある庭が素敵でした
建物の中が素晴らしいのですが、写真は厳禁で撮れませんが、説明してくれるスタッフのおかげで
とても良い勉強にもなりました

日本で一番最初に作られたガラスは撮影がOKと言うことで撮りましたが
実際には、表面が可なりゆがんでいます わかりずらいですね

ガラス越しに庭を見ると、置石があり、右側の黒めの石は北海道の石・中央の赤石が四国の石
左側の石は聞きわすれましたが、日本中から集めて作られた庭は
当時、2700人の小作がいて日本一のお金持ちだった本間家の力です
その本間家が、冬の労働者の仕事確保のために庭を作らせたとか
力だけではなく優しさのある 家のことを知り 優しい気持ちになれた酒田でした

今回酒田に行く前までは、この黒壁の倉庫しか知りませんでした。
どんな言葉にも、それなりの意味があると言うことを改めて教わりました
庄内の酒田の町にある本間家の別荘の庭に柊の樹が植えられていて
この柊、20年もの歳月が過ぎると上の方の葉が丸くなつています
柊の葉のイメージはギザギザの痛い感じのする葉ですが
月日が経つと だんだん 角が取れて 丸くなるようです これが 語源とか 初めて知りました

同じ柊の樹の下の葉と上の葉をみくらべると 葉の形が違います
本来ならば、もつと ギザギザの感じなのですが

昔の人は、考える時間がたくさんあったんでしょう、ものをしっかり見ています
言われてみれば なるほどと 納得のいく説明でした

昭和天皇が宿泊したことのある本間家の別荘、池のある広い起伏のある庭が素敵でした
建物の中が素晴らしいのですが、写真は厳禁で撮れませんが、説明してくれるスタッフのおかげで
とても良い勉強にもなりました

日本で一番最初に作られたガラスは撮影がOKと言うことで撮りましたが
実際には、表面が可なりゆがんでいます わかりずらいですね

ガラス越しに庭を見ると、置石があり、右側の黒めの石は北海道の石・中央の赤石が四国の石
左側の石は聞きわすれましたが、日本中から集めて作られた庭は
当時、2700人の小作がいて日本一のお金持ちだった本間家の力です
その本間家が、冬の労働者の仕事確保のために庭を作らせたとか
力だけではなく優しさのある 家のことを知り 優しい気持ちになれた酒田でした

今回酒田に行く前までは、この黒壁の倉庫しか知りませんでした。
春の朝
テーマ:ガーデン・花が好き
2010/04/08 11:11
今日は晴天です、久しぶりに青い空が見えています
ゴミだしは私の担当なので、朝パジャマのままでゴミだしに行きます
ついでに庭を見るのですが 毎日の様に新しい発見があります
今日の朝は、咲きはじめてふたつの花を見つけました

下を向いているので上からしか撮れませんが小さな青い花です、葉がスラッと伸びて
イキシアに似ていますが名前は忘れました 確か球根を植えたと思うのですが

こちらはムスカリの白です、どうしてか白の方が遅く咲いてきます
青いムスカリもいいのですが白もいいです

この花は以前も紹介しましたが、常緑の花でアメリカン・・・・だったと思います
細い茎小さな葉が少し赤みを帯びて地面を這うように増えています
庭のあちらこちらに増殖しています花期が長いのもありがたいです
この小さな可愛い花は夏頃までたのしめます

家から歩いて3分で最寄の電車の駅があり
その線路に沿って走る道の外路地で少し前からモクレンが咲いています
今日は晴天です ブルブルです こんな日は雪が降った次の日によくあることです
と 近くの山を見るとねやはり山の頂が白くなっています

良く晴れると 寒さがいちだんと応えます 見上げたモクレンが
青空に吸い込まれていきそうな感じに見える
寒い春の朝でした。
ゴミだしは私の担当なので、朝パジャマのままでゴミだしに行きます
ついでに庭を見るのですが 毎日の様に新しい発見があります
今日の朝は、咲きはじめてふたつの花を見つけました

下を向いているので上からしか撮れませんが小さな青い花です、葉がスラッと伸びて
イキシアに似ていますが名前は忘れました 確か球根を植えたと思うのですが

こちらはムスカリの白です、どうしてか白の方が遅く咲いてきます
青いムスカリもいいのですが白もいいです

この花は以前も紹介しましたが、常緑の花でアメリカン・・・・だったと思います
細い茎小さな葉が少し赤みを帯びて地面を這うように増えています
庭のあちらこちらに増殖しています花期が長いのもありがたいです
この小さな可愛い花は夏頃までたのしめます

家から歩いて3分で最寄の電車の駅があり
その線路に沿って走る道の外路地で少し前からモクレンが咲いています
今日は晴天です ブルブルです こんな日は雪が降った次の日によくあることです
と 近くの山を見るとねやはり山の頂が白くなっています

良く晴れると 寒さがいちだんと応えます 見上げたモクレンが
青空に吸い込まれていきそうな感じに見える
寒い春の朝でした。