桐の花
テーマ:ガーデン・花が好き
2010/05/22 07:32
昔は、女の子が生まれると庭に桐の木を植えて、お嫁に行くときに桐の木でタンスを作って
嫁がせたと聞いたことがあります、その桐の木の花が咲きました。
現在は大きくなる桐の木を植えた庭は見かけることはありませんが
家の近くの道路脇に1本きりの桐の木があります 花を咲かせて

ホタルノフクロを長く伸ばしたような花が葡萄の房のようになって咲いています
とても甘い香りがして、とても綺麗な薄紫の花

庭に植えられる木は以前とは随分とかわりましたね、以前では植えられることの無かった
雑木といわれる木がたくさん植えられ、植木屋さんが植えたがる
松などはとんと植えられることがなくなりました
庭の様子も様変わりしましたね

桐の木が大きいことは見上げると良くわかります
薄紫の花をたくさん付けている桐。
嫁がせたと聞いたことがあります、その桐の木の花が咲きました。
現在は大きくなる桐の木を植えた庭は見かけることはありませんが
家の近くの道路脇に1本きりの桐の木があります 花を咲かせて

ホタルノフクロを長く伸ばしたような花が葡萄の房のようになって咲いています
とても甘い香りがして、とても綺麗な薄紫の花

庭に植えられる木は以前とは随分とかわりましたね、以前では植えられることの無かった
雑木といわれる木がたくさん植えられ、植木屋さんが植えたがる
松などはとんと植えられることがなくなりました
庭の様子も様変わりしましたね

桐の木が大きいことは見上げると良くわかります
薄紫の花をたくさん付けている桐。
てんとうむし
テーマ:ガーデン・花が好き
2010/05/19 16:06
まだまだ花数が少ない薔薇の花、蕾も少しづつ色が付きはじめてきました

この時期の一番の問題は、アブラムシ
毎朝、新聞を取りに出た庭のバラに目をやると、アブラムシ
つい気になり、つぶし始めると、あっと言う間に時間が過ぎて
手のひらを見ると、黄緑にそまってしまう、こんな日が続くこれからの毎日

そこで強い見方の登場です てんとうむし
まだ数は少ないけれどもがんばって、アブラムシ退治をしてもらいたい
黒に赤の斑点 この模様は人の諮問のようなもの

アップで見るとアブラムシの姿がくっきりです
手でつぶしているときには緑の小さな粒にとか見えていないのでいいのですが
足まではっきり見えると、なんだか手でつぶしにくいですね

ガンバレ てんとうむし
もうしばらくすると黒にオレンジラインのテントウムシの幼虫が
たくさん助っ人で登場する
狭い庭にもいろいろな世界がある

この時期の一番の問題は、アブラムシ
毎朝、新聞を取りに出た庭のバラに目をやると、アブラムシ
つい気になり、つぶし始めると、あっと言う間に時間が過ぎて
手のひらを見ると、黄緑にそまってしまう、こんな日が続くこれからの毎日

そこで強い見方の登場です てんとうむし
まだ数は少ないけれどもがんばって、アブラムシ退治をしてもらいたい
黒に赤の斑点 この模様は人の諮問のようなもの

アップで見るとアブラムシの姿がくっきりです
手でつぶしているときには緑の小さな粒にとか見えていないのでいいのですが
足まではっきり見えると、なんだか手でつぶしにくいですね

ガンバレ てんとうむし
もうしばらくすると黒にオレンジラインのテントウムシの幼虫が
たくさん助っ人で登場する
狭い庭にもいろいろな世界がある
アヤメ&ショウブ
テーマ:ガーデン・花が好き
2010/05/18 19:01
すこし恥ずかしいのですが、いまだにアヤメとショウブ・カキツバタの違いがわかりません
アイリスはなんとかわかりますが、やはりアヤメとショウブの違いがわかりません

水色のさわやかな花が咲いていました アヤメ・ショウブ どっちだろう
いろいろな花が咲く季節、知らない花もたくさんありますが
知っていそうで知らないはな 複雑な気持ちです

花の色は濃い目より淡い色の方がこれから暑くなる季節にはいいですね
どっちだろう、気になると なんとなく落ち着きませんね。
アイリスはなんとかわかりますが、やはりアヤメとショウブの違いがわかりません

水色のさわやかな花が咲いていました アヤメ・ショウブ どっちだろう
いろいろな花が咲く季節、知らない花もたくさんありますが
知っていそうで知らないはな 複雑な気持ちです

花の色は濃い目より淡い色の方がこれから暑くなる季節にはいいですね
どっちだろう、気になると なんとなく落ち着きませんね。
摘み草ご飯
テーマ:ガーデン・花が好き
2010/05/16 18:10
偶然ですが、信濃毎日新聞に 季節の草菜食 摘み草ご飯の記事が載っていました
植えたわけでもないのに芽を出し伸びた、ヨモギを摘みました、また採ることが出来るように
はさみで切っての収穫、束になったヨモギを嫁さんに私、何か作ってと頼んで仕事に行きました
うちの庭は、消毒をほとんどしていないので、バラにアブラムシがいっぱい
そろそろ木酢液でも散布しようと思うので、その前に若くて柔らかなヨモギを収穫です
新聞の記事には、ありがとうと心の中で叫びながら摘みました、爪を真っ黒にしながら
耕し、植えたわけでもなく、ましてや、肥料を与えたわけではないのに
季節を知って芽を出す、しかも、食べられて、体に良いなんて。

特にヨモギは昔からもち草の名で親しまれ、空き地や土手に生えています。
大きくなると、背が高く、厄介な雑草ですけれど、男の子の節句にも欠かせません
ヨモギには、邪気を払う力があると言い伝えられていますね
それにお灸で使うもぐさにも、お茶にもなります、食べても体に良いはずです。

家に戻って晩御飯のときにヨモギご飯がでてきました
新聞の記事を読んだのでしょう 決して美味しいとは言えませんが 体に良い
ヨモギご飯の作り方は ヨモギは熱湯2リットル塩小さじ2を入れゆで、すぐに冷水に入れる
絞って細かく刻み、鍋に入れた後、菜種油でいため火を止めて
しょうゆに絡める、炊き上がりのご飯にゴマといっしょに混ぜる。
今日のご飯は、白米に3割の玄米 いつもは玄米100%なのですが、連休に子供が
戻ってきたので、玄米を食べない子供達のために白米を買っておいたのです。
植えたわけでもないのに芽を出し伸びた、ヨモギを摘みました、また採ることが出来るように
はさみで切っての収穫、束になったヨモギを嫁さんに私、何か作ってと頼んで仕事に行きました
うちの庭は、消毒をほとんどしていないので、バラにアブラムシがいっぱい
そろそろ木酢液でも散布しようと思うので、その前に若くて柔らかなヨモギを収穫です
新聞の記事には、ありがとうと心の中で叫びながら摘みました、爪を真っ黒にしながら
耕し、植えたわけでもなく、ましてや、肥料を与えたわけではないのに
季節を知って芽を出す、しかも、食べられて、体に良いなんて。

特にヨモギは昔からもち草の名で親しまれ、空き地や土手に生えています。
大きくなると、背が高く、厄介な雑草ですけれど、男の子の節句にも欠かせません
ヨモギには、邪気を払う力があると言い伝えられていますね
それにお灸で使うもぐさにも、お茶にもなります、食べても体に良いはずです。

家に戻って晩御飯のときにヨモギご飯がでてきました
新聞の記事を読んだのでしょう 決して美味しいとは言えませんが 体に良い
ヨモギご飯の作り方は ヨモギは熱湯2リットル塩小さじ2を入れゆで、すぐに冷水に入れる
絞って細かく刻み、鍋に入れた後、菜種油でいため火を止めて
しょうゆに絡める、炊き上がりのご飯にゴマといっしょに混ぜる。
今日のご飯は、白米に3割の玄米 いつもは玄米100%なのですが、連休に子供が
戻ってきたので、玄米を食べない子供達のために白米を買っておいたのです。
ビオラ
テーマ:ガーデン・花が好き
2010/05/16 09:20
昨年も紹介した、家の近くにある駐車場、今年も元気にビオラが咲いています
砂利が敷き詰められた駐車場にビオラがいっぱいです

広めの駐車場には、雑草があまりなくビオラがたくさん咲いているんです
いつも不思議に思っているんです、どうしてこんな砂利の中から毎年ビオラが出てくるのか
あまり土は見えていないのに、ビオラは元気です

おそらく毀れ種だと思うのですが、上手に管理されているわけでもなさそうですが
毎年、咲いています、まだこれから増えるのだと思いますが
とても逞しいビオラです

この紫に黄色が入るビオラは、ビオラの中では一番好きな色です
ド根性ビオラ できればこの砂利を埋め尽くして欲しいです。
砂利が敷き詰められた駐車場にビオラがいっぱいです

広めの駐車場には、雑草があまりなくビオラがたくさん咲いているんです
いつも不思議に思っているんです、どうしてこんな砂利の中から毎年ビオラが出てくるのか
あまり土は見えていないのに、ビオラは元気です

おそらく毀れ種だと思うのですが、上手に管理されているわけでもなさそうですが
毎年、咲いています、まだこれから増えるのだと思いますが
とても逞しいビオラです

この紫に黄色が入るビオラは、ビオラの中では一番好きな色です
ド根性ビオラ できればこの砂利を埋め尽くして欲しいです。
すずらん
テーマ:ガーデン・花が好き
2010/05/15 19:08
ショップの開店が朝の10時からで、ショップに行く前に1件施工中の現場によって来ました
広い庭があるお宅で、建物にココマを施工して、床はタイル貼り
既存のカーポートは撤去して、縦連棟のカーポートを付けます
既存の門柱も、新しくする予定で、これから提案します。
広い庭は芝生がいっぱいに広がり、道路側に生垣があります

芝生との境にスズランが咲いていました、今うちの庭でも咲いているすずらん
こんなにたくさんは咲いていません、白い鈴がたくさん付いたすずらん
可愛らしいベルが連なって 叩くと 音がでそうな気になります

白い花は、清純でいいですね、その場でじっとしていると妖精でも出てくるような気配
いつも思います、花達の凄さを、どうしてこんなふうに素敵な形をつくれるのか
不思議で仕方がありません すずらん あんたは偉い
ククマチスを膨らんで見えるロウグチの様な花が好きです

現場からショップまでは10分ほど、途中北アルプスが見えています
1週間前よりは、はるかにしろくなっています
ここ数日雪が降ったんでしょう

ショップまでの間に千曲川に掛かる橋を渡ります
この橋の上からだと、北アルプスの全貌が見えるのですが
撮るわけにはいかないので、信号で止まったときにもう一枚
鹿島槍あたりです、橋の上からだと槍ヶ岳も見えています
つくづく、信州は山国だと実感させられます。
広い庭があるお宅で、建物にココマを施工して、床はタイル貼り
既存のカーポートは撤去して、縦連棟のカーポートを付けます
既存の門柱も、新しくする予定で、これから提案します。
広い庭は芝生がいっぱいに広がり、道路側に生垣があります

芝生との境にスズランが咲いていました、今うちの庭でも咲いているすずらん
こんなにたくさんは咲いていません、白い鈴がたくさん付いたすずらん
可愛らしいベルが連なって 叩くと 音がでそうな気になります

白い花は、清純でいいですね、その場でじっとしていると妖精でも出てくるような気配
いつも思います、花達の凄さを、どうしてこんなふうに素敵な形をつくれるのか
不思議で仕方がありません すずらん あんたは偉い
ククマチスを膨らんで見えるロウグチの様な花が好きです

現場からショップまでは10分ほど、途中北アルプスが見えています
1週間前よりは、はるかにしろくなっています
ここ数日雪が降ったんでしょう

ショップまでの間に千曲川に掛かる橋を渡ります
この橋の上からだと、北アルプスの全貌が見えるのですが
撮るわけにはいかないので、信号で止まったときにもう一枚
鹿島槍あたりです、橋の上からだと槍ヶ岳も見えています
つくづく、信州は山国だと実感させられます。
忘れ物
テーマ:ガーデン・花が好き
2010/05/15 09:22
おとといから、山の頂が白くなっています、この時期にはあまり記憶がありません
とてもおかしな今年の春です

球根を堀あげるのを忘れてしまい、その場所に芝生を敷きこんでしまったお客様の庭
芝生の下から芽が伸びてきて花を咲かせたのがチューリップ
抜いてしまうのが可愛そうで、そのままその場所で咲かせたようです
私でもしてしまいそうな事です

黄色と赤のストライブのチューリップ
チューリップが1本だけ咲いている様子は、別の花でも見ているような気分にもなります
チューリップは圧倒的な華やかさのある花です

少し離れた場所に、オレンジ色のチューリツプが3本、こちらも忘れられていたチューリップです
植物の生命力の強さを感じさせてくれますね
せっかく咲いてくれた花なので、このまま抜かないようです、きっと毎年花を咲かせてくれますね
葉はいっぱいの陽をあてて時を重ねることができれば。
とてもおかしな今年の春です

球根を堀あげるのを忘れてしまい、その場所に芝生を敷きこんでしまったお客様の庭
芝生の下から芽が伸びてきて花を咲かせたのがチューリップ
抜いてしまうのが可愛そうで、そのままその場所で咲かせたようです
私でもしてしまいそうな事です

黄色と赤のストライブのチューリップ
チューリップが1本だけ咲いている様子は、別の花でも見ているような気分にもなります
チューリップは圧倒的な華やかさのある花です

少し離れた場所に、オレンジ色のチューリツプが3本、こちらも忘れられていたチューリップです
植物の生命力の強さを感じさせてくれますね
せっかく咲いてくれた花なので、このまま抜かないようです、きっと毎年花を咲かせてくれますね
葉はいっぱいの陽をあてて時を重ねることができれば。
クマバチ
テーマ:ガーデン・花が好き
2010/05/14 08:13
ブンブンブン ハチが飛ぶ 歌を聞いていれば 可愛い感じがするハチのイメージ
黒くて大きなクマバチは、見るからに怖い感じがしますが、大きな体のわりに
おとなしいクマバチはとても誤解されやすい蜂です
いつも一匹の単独行動 触ったりいじめたりしなければ 決して刺したりはしません

一生懸命 蜜を集めていて 近づいても知らん顔して セッセと蜜あつめ
何処にいるのか、わかりますか 大きいので すぐに みつかりますね

もう少し近づいて 触らなければ大丈夫 何もしません
蜂が攻撃するときは、自分の身に危険を感じたとき
動きのあるものにも反応します、近くを飛んでいるときには ジッとしているのが一番
黒いものにも反応するのか 黒い頭が危ないかな

ほらね こんなに近くでも大丈夫 れれにしても良く働きますね
クマバチは、やはり大きいですね
春になって花が咲くと 虫達も忙しくなります
昨日の昼ごろになって、東の山の頂にかかっていた雲が動くと白くなった頂が見えた
5月半ばに雪が降る、あまり記憶にない事です 寒い日でした。
黒くて大きなクマバチは、見るからに怖い感じがしますが、大きな体のわりに
おとなしいクマバチはとても誤解されやすい蜂です
いつも一匹の単独行動 触ったりいじめたりしなければ 決して刺したりはしません

一生懸命 蜜を集めていて 近づいても知らん顔して セッセと蜜あつめ
何処にいるのか、わかりますか 大きいので すぐに みつかりますね

もう少し近づいて 触らなければ大丈夫 何もしません
蜂が攻撃するときは、自分の身に危険を感じたとき
動きのあるものにも反応します、近くを飛んでいるときには ジッとしているのが一番
黒いものにも反応するのか 黒い頭が危ないかな

ほらね こんなに近くでも大丈夫 れれにしても良く働きますね
クマバチは、やはり大きいですね
春になって花が咲くと 虫達も忙しくなります
昨日の昼ごろになって、東の山の頂にかかっていた雲が動くと白くなった頂が見えた
5月半ばに雪が降る、あまり記憶にない事です 寒い日でした。
ゴールド バニー
テーマ:ガーデン・花が好き
2010/05/12 14:55
3週間わほど前に、タカショウさんのウッドパーゴラを施工した現場に行ってきました
ウッドパーゴラは、当社で施工すると1月程先でないと施工が出来ないので、
お客様了解のうえで、問屋さんに施工をお願いしました、
施工当日、お客様から突然の電話 ささいなことで可也怒っていた
パーゴラ施工のために、薔薇の枝を切らないと作業がやりづらいと言われ ご立腹
その場は、何とか収まり、以前約束をしていた 庭の通路の提案に出かけました

タカショウさんのウッドパーゴラで色はアジアンブラウンです、この色だと庭の雰囲気を壊さない
このウッドパーゴラをくぐり、庭に行きます、まだ通路は土のまま
ウッドパーゴラの両サイドにツルバラが植えられています

右側に植えられているのが、ピエールドロンサールで、現代種ながら人気の薔薇です
私も現代種の中ではお気に入りの薔薇です

これなら大丈夫ですね、名前を忘れたりはしません、最近庭に植えてある薔薇の名前が
半分ほどしか、即座に名前が出てきません なんだか怖い

左側が、ゴールド バニーです、花が少し遅いとかですが 咲き始めていました

少し離れた所から誘引しています、このゴールドバニーの枝をなんやらで・・・
こちらもつる薔薇<パーゴラの両サイドからピンクとイエローの薔薇で
次回お伺いするときには、素敵な薔薇アーチが見れるかもしれません

この庭には50本ほどの薔薇が植えられていて、今年はいちばん最初に咲いたそうです
例年だと2番目だとか ふたつの花の色が微妙に違うので聞いてみると
薄い方の色が本来の色だそうです

蕾を見ると赤色が混ざっている、秋にはこんなふうに咲くことはあっても
春にこんな感じになつたのははじめてだそうです この春の天候のせいかも知れません
薔薇は接木が多いので、他の血が出てくる事があります

ゴールドバニー本来の色・大きさではないようです、花の好きな人から見ると
庭に咲く花達は、子供と同じですね、しっかり観察して見守っています

toledoが施工するパーゴラは、このタカショーさんのウッドパーゴラが多いです
どうしても、自分のお気に入りを進めてしまいます、このパーゴラから続く
歩道は長く庭の中を続きます、今回寸法を取ったので、これで提案
次回の施工は、当社のスタッフでやらせていただきます、花が咲き始めたので気をつかいますが。
ウッドパーゴラは、当社で施工すると1月程先でないと施工が出来ないので、
お客様了解のうえで、問屋さんに施工をお願いしました、
施工当日、お客様から突然の電話 ささいなことで可也怒っていた
パーゴラ施工のために、薔薇の枝を切らないと作業がやりづらいと言われ ご立腹
その場は、何とか収まり、以前約束をしていた 庭の通路の提案に出かけました

タカショウさんのウッドパーゴラで色はアジアンブラウンです、この色だと庭の雰囲気を壊さない
このウッドパーゴラをくぐり、庭に行きます、まだ通路は土のまま
ウッドパーゴラの両サイドにツルバラが植えられています

右側に植えられているのが、ピエールドロンサールで、現代種ながら人気の薔薇です
私も現代種の中ではお気に入りの薔薇です

これなら大丈夫ですね、名前を忘れたりはしません、最近庭に植えてある薔薇の名前が
半分ほどしか、即座に名前が出てきません なんだか怖い

左側が、ゴールド バニーです、花が少し遅いとかですが 咲き始めていました

少し離れた所から誘引しています、このゴールドバニーの枝をなんやらで・・・
こちらもつる薔薇<パーゴラの両サイドからピンクとイエローの薔薇で
次回お伺いするときには、素敵な薔薇アーチが見れるかもしれません

この庭には50本ほどの薔薇が植えられていて、今年はいちばん最初に咲いたそうです
例年だと2番目だとか ふたつの花の色が微妙に違うので聞いてみると
薄い方の色が本来の色だそうです

蕾を見ると赤色が混ざっている、秋にはこんなふうに咲くことはあっても
春にこんな感じになつたのははじめてだそうです この春の天候のせいかも知れません
薔薇は接木が多いので、他の血が出てくる事があります

ゴールドバニー本来の色・大きさではないようです、花の好きな人から見ると
庭に咲く花達は、子供と同じですね、しっかり観察して見守っています

toledoが施工するパーゴラは、このタカショーさんのウッドパーゴラが多いです
どうしても、自分のお気に入りを進めてしまいます、このパーゴラから続く
歩道は長く庭の中を続きます、今回寸法を取ったので、これで提案
次回の施工は、当社のスタッフでやらせていただきます、花が咲き始めたので気をつかいますが。
つりばな
テーマ:ガーデン・花が好き
2010/05/11 09:04
我家のウッドデッキは2代目です、お客様には木樹脂のデッキをお勧めしていますが
裸足で、木の感触を感じるのが好きで作り変えたウッドデッキはレッドシダー
タイル貼りのココマテラスもいいなぁと思いますが
ウッドデッキから東側の道路までは1メートルあまりで、ウッドデッキの周りには
木を何本か植えて目隠しにしています
デッキの側面にエゴ・つりばな・もみじ 南側にマロニエ・クロモジ・オールドローズの
ルイーズオディーエが植えられていて、木に囲まれるようにしています

とても小さな花ですが、つりばなが咲きました、良く見ないと花だかなんだか分らない花
ちいさな花が風に揺れています

デッキの側面は横張りの目隠しで、その前につりばなを立っています
細い枝の先に秋には赤い実を付け綺麗です、葉色は薄めの緑

可愛らしいつりばなの花

デッキの南側のマロニエの花も咲き始めました、今年の花色が例年にくらべ
薄い赤色、藤花を逆さにしたように天に向かって咲く花

横に大きく広がるマロニエ、狭い庭の日当たりが悪くなるのでだいぶ切り込みました
真夏を過ぎた頃には、大きな葉っぱもだいぶ落とします、そうしないと薔薇が
元気をなくしてしまいます

クロモジの木は和菓子を食べるときに出される爪楊枝木です、小さな黄色な花を
咲かせていたのですが、アット言う間に花が終わってしまった
今年の陽気がおかしいのでタイミングが難しい

建物の東側は何本かの薔薇があり、木はアオダモ、野球のバツトにしようされる木です
そのアオダモも目立ちませんが、花を咲かせます


ふわふわしていそうで、何処かに飛んでいきそうな花です
こんな花でも良く見ると綺麗です
裸足で、木の感触を感じるのが好きで作り変えたウッドデッキはレッドシダー
タイル貼りのココマテラスもいいなぁと思いますが
ウッドデッキから東側の道路までは1メートルあまりで、ウッドデッキの周りには
木を何本か植えて目隠しにしています
デッキの側面にエゴ・つりばな・もみじ 南側にマロニエ・クロモジ・オールドローズの
ルイーズオディーエが植えられていて、木に囲まれるようにしています

とても小さな花ですが、つりばなが咲きました、良く見ないと花だかなんだか分らない花
ちいさな花が風に揺れています

デッキの側面は横張りの目隠しで、その前につりばなを立っています
細い枝の先に秋には赤い実を付け綺麗です、葉色は薄めの緑

可愛らしいつりばなの花

デッキの南側のマロニエの花も咲き始めました、今年の花色が例年にくらべ
薄い赤色、藤花を逆さにしたように天に向かって咲く花

横に大きく広がるマロニエ、狭い庭の日当たりが悪くなるのでだいぶ切り込みました
真夏を過ぎた頃には、大きな葉っぱもだいぶ落とします、そうしないと薔薇が
元気をなくしてしまいます

クロモジの木は和菓子を食べるときに出される爪楊枝木です、小さな黄色な花を
咲かせていたのですが、アット言う間に花が終わってしまった
今年の陽気がおかしいのでタイミングが難しい

建物の東側は何本かの薔薇があり、木はアオダモ、野球のバツトにしようされる木です
そのアオダモも目立ちませんが、花を咲かせます


ふわふわしていそうで、何処かに飛んでいきそうな花です
こんな花でも良く見ると綺麗です