<<最初    <前    43  |  44  |  45  |  46  |  47    次>    最後>>

心地良さ

テーマ:ガーデン・花が好き
この正月最後の休みは、お気に入りの宿 扉温泉 明神館です
泉質はともかく大好きな温泉・食事・風景・接客はとても気持ち良く過ごせる宿です
今回はそのひとつの心地よさを紹介します
扉温泉 明神間

建物の前は、何処にでもありそうな宿の入り口です
玄関を開け、最初に通されるのがロビーです、気持ち良くいられるロビーです
扉温泉 明神間

ロビーではアフタヌーンティーとしてすべてのお客様が午後3時~7時まで
ソフトドリンクとお菓子が無料です
ハーブティー

このシルバーのヤカンはハーブティーです、ローソクの炎で温められています
コーヒー・紅茶も用意されています
お菓子

お菓子は、この4種類 美味しいですよ
アベリティフ 午後5時~7時までは スパーリングワイン・冷酒・梅酒が増えます、もちろん無料
ワイン

チョッピリ リッチな椅子に掛け良い気分
明神館 ロビー

部屋に案内されると、すでに暖められた部屋に、癒しの音楽が流れています
優しいピアノ演奏に川の水の流れの音・小鳥の鳴き声が心に沁みてきます
部屋は和室と洋室のふた間続きですが違和感が全くありません
癒し

しばらく休んでから誰でも使用できる部屋ではないのですが
クラブラウンジの雪月花のカードキーを使い中に入ると ちょっぴり大人の世界
ここのラウンジは15時~19時までカードキーのある人がしようできます
素敵な音楽を聴きながら、飲み物・食べ物は無料です
雪月花

飲み物・食べ物が置かれたカウンター
雪月花

間接照明が上手く使われている部屋ですが、私たちは窓際の雪の見えるテーブルに
静かに流れる音楽と真っ白な景色、お酒が飲めない私がいるのが
場違いなような空間
雪月花

氷に良く冷やされているジュースは
フルーツジュースがグレープフルーツ・オレンジ・アップル・グワバ
雪月花

上からドライフルーツ・生ハム・チーズです
イチジクのドライフルーツが意外と美味しい
雪月花

人参・大根のステック
雪月花

ウィンナーソーセージ
雪月花

オリーブにピクルス・そしてナッツ
雪月花

ワイン
雪月花

最初の一皿に、少しづつ乗せて、夕食前なので控えめに思いながら
ふた皿目を盛っていました
雪月花

ソフトドリンクは嫁さんがグレープフルーツで私がグワバ
雪月花

あまりの心地よさにスタッフの人が勧めてくれたワインを
雪月花

ほんの少しだけ頂きましたが エッ 美味しいじゃん もしかして飲めるのかも
雪月花

お見せしたいものはたくさんありますがワインのキャップです
雪月花

一番のお勧めはこのチーズ ブルサンガーリック(フレッシュチーズガーリック&ハーブ)
このチーズは絶品です、チーズにニンニク・ハーブが凄い。
この後和食・モダン和食・フレンチから好きな食事が頼めるので
モダン和食を食べに行きました。18時~20時までのの好きな時間にいける
フリータイムです、そんなことも嬉しいです
ライブラリー

夕食後は、一休みでロビーの横にあるライブラリーヘ
ゆつたりとしたスペースにコーヒー・ハーブティーが用意されていて本を読むことが出来ます
そしてすぐ横にあるのが、照明をくらめにして音楽が流れる空間です
目を閉じて聞き入るだけでも素敵なときが過ごせます。

素敵な宿はまだたくさんありますが、価格的に高ければ当たり前です
その点明神館の露天プロ無しのお部屋に泊まれば決して高くないと思います
自宅から30分ほどで行ける宿で一番予約が取れない宿があります
とても素敵です宿泊者よりスタッフの人の方が多い宿で、料理・部屋・風呂・接客
すべて良しですが、価格の事を考えると・・・どうなのか。
庭ブロ+(プラス)はこちら

扉温泉・明神館

テーマ:ガーデン・花が好き
明神館の食事は、和食・モダン和食・フレンチの3種類から好きな物を選べます

モダン和食を選びました

夕食


夕食に出された最初の一品は、正月バージョーンで黒豆に金粉・サンドイッチの様に見えるのが

生ものは苦手と言う嫁さんのリクエストに答えて作って頂いた干柿とバターのサンドです

柿が大好きな人ですから、ニコニコ顔で上機嫌でした。

松の葉に見えるのはお蕎麦で出来ていて食べられます

ダイニングの雰囲気がとてもいいのですが、照明が暗いので上手く写っていないので

夕食は、この1枚だけ投降しましたがモダン和食にはフォワグラも出てきました。

朝食


ダイニングの朝の窓際です、景色がいいのですが、隙間があり冷気が入ってきます

朝食


窓に張られた温度計の外気温はー5度を指しています、朝の9時ごろの温度です

朝食


寒さ対策で腰掛には電気毛布が敷かれていて、ひざ掛けのレザーもあります

大きなストーブもガンガン炊いて、しばらく掛けていると少し熱いぐらいに感じてきます

明神館の居心地の良さのひとつにフリータイム 夕食は18時~20迄の好きな時間

朝食は8時~10時迄の好きな時間に食事ができることです

気持ち良く過ごせる事がたくさんある宿です。

朝食


明神館に一番最初に行ったのは、今から10数年前のことですが、あの時と同じで

今でも朝食のときに出されるヨーグルトは鮮明に覚えています。

牛乳にレモンと蜂蜜を入れて作られたものです、他の食事の事は良く覚えていませんが

このヨーグルトの味は忘れられません。 絶品です

朝食 明神館


温野菜にとろみを付けて、シンプルですが野菜の旨みがしっかり出ています

朝食 明神館


朝食 明神館


朝食 明神館


朝食 明神館


7日の朝だったので、七草粥も出てきました、サラダバーに納豆などの他のものも

自由に食べられますが、少々食べ疲れです。

この後、チェックアウトが12時なので、立ち湯・寝湯・大湯を廻りゆっくり温泉に入りました。

立ち湯

テーマ:ガーデン・花が好き
正月休みの最後の日は、扉温泉の明神館でした

食事良し・お部屋良し・お風呂良し・接客良しの素敵な宿です

源泉がぬるいので、加温をしているようですが、明神館の立ち湯は最高です

立ったまま入れるぐらい深いお風呂です、屋根はありますが、窓がありません

目の前が山で谷底を川が流れています、風の音と川を流れる水の音、あとは鳥のさえずり

いっぱいに満たされた温泉の中で自然をいっぱいに感じる なんと贅沢

立ち湯


気持ちがいい、明神館の45室ある部屋の多くには露天風呂が付いているので

この広い立ち湯を貸切状態でした 3回入った立ち湯は述べ3時間近く入っていた

立ち湯


こちらの不風呂は寝湯です、寝て入る温泉なので可也浅いです

頭を丸太に置き、空と山を見ながら自然満喫の温泉です

この寝湯は、帰る前に一度だけ入りました明神館のチェックアウトは12時です

朝食を食べてからでもゆっくり入れます。

寝湯


これが大湯で露天プロも付いて、建物の中ほどにあるので

ここには人が居ました、立ち湯・寝湯にはシャンプー類が無いので

大湯で体と頭を洗いました

大湯


可也の人が宿泊しているのに、そんな事を感じさせない宿です

もうひとつ、写真は撮りませんでしたが、玄関を出て階段を下りていくと

露天風呂がありますが、外に出て行く勇気がなくパスしました

外はマイナス気温ですから。

奈良屋

テーマ:ガーデン・花が好き
4日には二人の子供も仕事が始まるので帰って行き、また二人の生活です
まだ、正月休みが残っていたので、5日の日に野沢温泉に行ってきました
天然記念物の麻釜熱湯湧泉近くの坂の途中にある奈良屋さんです
雪がたくさんありますが、融雪のおかげで温泉街の道には行きがありませんでした
屋根の上に上り雪下ろしをする光景は当たり前の豪雪地です、山では積雪2メートルを超えています
野沢温泉・奈良屋

館内はとても手入れがいきとどき、板の間の廊下もピカピカ
野沢温泉・奈良屋

部屋はこの階段をあがり3階にあるお風呂の近くの部屋です
静かで落ち着いた宿です
野沢温泉・奈良屋

それほど広くは無い露天風呂、奈良屋さんの源泉は83度と熱いので
加水をそず、長い管を通して適温にしての源泉掛け流しです
早めに宿に入ったので、他の宿泊者の多くはまだスキー場です
温泉を独り占めにして1時間以上はゆっくりと、露天風呂に入っているときに ゴォーゴロゴロ
ものすごい音でした、後でおかみさんに聞いてみたら、大雪の前ぶれの雷だとか
奈良屋露天風呂

夕食は18時から ワカサギの揚げ物から食事が始まりました
奈良屋 夕食

胡麻豆腐
奈良屋 夕食

本場の野沢菜漬けです、 野沢菜漬(お葉漬)は、雪国信州の長い冬の生活、に欠かせないものです
野沢温泉の住職が京都の遊学の際、天王寺蕪の種を持ち帰り、寺内の法泉地畑に撒いたところ
北信濃の風土に良く合い葉も茎も蕪も大きくなり野沢菜になったといわれています
今から250年ほど前のことです。     

野沢菜漬け

長いもの茶碗蒸し
奈良屋 夕食

きのこ・じゃがいものなます・ぜんまい
奈良屋 夕食

信濃雪鱒のお刺身は、南米から来た魚が改良されたもので
とてもあっさりして食べやすい美味しい魚です
奈良屋

すりおろされた蕪を蒸し蕎麦の実を掛けとろみのあるあんかけ
奈良屋 夕食

カリッとしたレンコンが一番上に乗りその下が、みゆきのポークその下に大根
レンコンのカリカリは、おやつにも良いです
奈良屋 夕食

岩魚に酢味噌を添えて
奈良屋 夕食

なめこが良いですね、きのこ好きの私には シンプルですが最高の一品です
奈良屋 夕食

ご飯の上に刻んだ野沢菜の炒めものをのせて、なめこの味噌汁と
奈良屋 夕食

デザートはトリプル林檎で手前が焼き林檎、いちごの次がおろし林檎・剥き林檎で
少し甘めのシロップ汁が美味しいです。
奈良屋 夕食

夕食が終わり、部屋に戻ると布団が敷かれていてその布団の中にユタンポ
何十年ぶりだろうか、ゆたんぽを使うのは
ゆたんぽ

ほんの些細なことですが、年のせいか嬉しいです、少しの心遣いが。

京都青蓮院ライトアップ

テーマ:ガーデン・花が好き
巷ではクリスマスシーズンのイルミネーションが、

私たちの目を楽しませてくれているこの時期に、

こんなライトアップはいかがですか?

京都


京都


京都


これは京都・東山 青蓮院のライトアップです。

実は10月末に京都に行った時の写真ですが、

12月20日までライトアップしているようです。

しかも平安創建以来初めて国宝青不動を御開帳しています。

京都の夜のこんなライトアップは初めてでしたが、

昼間とはまた違った、一段と心が静まるようで、

いつまでも眺めていたいと思えるひとときでした。

御守りも頂き、願い事を祈願紙に書いていっぱいお参りしてきました。

昼間は建仁寺に行ってきました。

京都


京都


京都


京都


京都


京都


京都


ゆっくり時が流れるのでいくら時間があっても足りません。

これは番外編

京都


先斗町で食事した後、河原を歩いていたら

こんなこともやっていました。

京都の旅の続きでした。

by Takako
























日本秘湯を守る会

テーマ:ガーデン・花が好き
富山で田村さんにご馳走になり、お腹がいっぱいになってから向かったのが
新潟三条の日本秘湯を守る会の嵐渓荘
高速を飛ばして到着したのが19時過ぎになりました、
夕食はお願いして20時過ぎにしていただきました、とにかくお腹がいっぱいで
日本秘湯を守る会

玄関の入り口を正面からです、木造3階建ての趣きのある建物です
嵐山荘

水車がありました、水路を流れる水の流れで回る水車、近くには川が流れます
嵐山荘

水車の前に吊橋が掛かっていました、吊橋を流れる川の水は透き通り
心地よい水流の音を聞かせてくれます
嵐山荘

吊橋の上から川を
嵐山荘

部屋は3階の角部屋で吊橋が見える眺めの良い部屋をお願いしました
部屋にはトイレはないのですが、木の香がする落ち着ける部屋です
障子に鯉がいます
嵐山荘

ふた間つづきの、もうひとつの部屋の丸窓です
嵐山荘

部屋から見える池には大きな鯉が泳いでいて、ときどきがマス飛び跳ねます
嵐山荘

石湯です、嵐渓荘のお湯は100%源泉掛け流しで塩分が多く含まれたお湯はしょっぱく
なんだか体が浮くような気がしました
嵐山荘

この水路沿いを歩いて駐車場に行く事ができます
嵐山荘

私は横になつていたのでわかりませんでしたが、ライトアップされた庭の大きな木に
ムササビが来たようです、宿の人が言うにはこのあたりにたくさんいるそうです
一晩泊まっただけですが、自然の中にある1件屋の嵐渓荘が秘湯の様に思えてきました。

つづく

最後の食事

テーマ:ガーデン・花が好き
今回の最後の食事は、お寿司でしめくくり
仙台に行くと娘に行ったら、メールが送られてきた
仙台の幾つかのお店
その中から、小判寿司さんに行きました
仙台西口から青葉通りを歩き文化横丁まで10分ほど
小判寿司

のれんをくくり中に入るとご主人が愛想よく迎えてくれた
ご主人の居る前のカンターに掛け、メニューを見る
おまかせの正宗公¥5.250-それに決めた
嫁さんは、駅で食べた蒲鉾・ずんだの試食でお腹がいっぱいなので
気に入ったものを食べるとアナゴから注文
小判寿司

小判寿司

小判寿司

ほや

旬と書かれた ほや が気になり注文しました
どちらかと言うと食わず嫌いのほや食べたこと無いのに
不味いと決め付けてしまっています、 それが 旬という文字と
ご主人が旨いという言葉におされ食べてみると以外や旨い
天然もの、採りたてであれば旨いようです、新しい味でした
小判寿司

小判寿司

小判寿司

小判寿司

小判寿司

小判寿司

小判寿司

小判寿司

小判寿司

小判寿司

小判寿司

小判寿司

ご主人の話を聴きながら食べるお寿司は最高
ねたよりシャリが大切だと話す小判寿司さんのシャリは
酒かすで作られた赤酢だそうです
嫁さんとふたりでカンターでお寿司を食べるのは20数年ぶり
気になっていたお勘定は¥7.000-ほど  ホ・・・
旅の最後の食事は良い思いでになりました
駅に戻り新幹線に乗る前におみやげ
笹蒲鉾

お寿司を食べに行く前にさんざん試食をしたので
ささ蒲鉾は白謙さんで買いました
さくらんぼ

やまがたのサクランボを2種類
饅頭

玉澤総本店では、ずんだとまんじゅうのどちらにしようかと迷いましたが
沖縄黒砂糖使用のお饅頭に決めました。
急いで新幹線に乗り込み今回ノ旅ハ終わりです。

仙台小旅行

テーマ:ガーデン・花が好き
花巻から仙台までシャトルバスで2時間半仙台西口に到着
ちょうど昼時なので、西口近くにあるビルの5階にある利久さん
もちろん仙台といえば牛タン
牛タン

厚切り牛たん極を注文しました
仙台で食べる牛たんは、これだ3度目
麦メシ・テールスープも牛タンにあいます
牛タン

牛たんが苦手だという嫁さんはタンシチュー
普段食べられないものを食べるのも
旅の楽しさ
松島海岸駅

お昼を食べたところで、松島海岸
日本三景で、唯一行った事のなかった場所です
松島

あいにくの天気でねあまり綺麗には見えませんでしたが
船に酔いそうなので、沖からみるのも断念
すかし橋

足元に海が見える、すかし橋を渡り五大堂へ
ちょっぴり、足に力がはいります
五大堂

松島の名勝、五大堂です
瑞巌寺

五大堂の次は瑞巌寺さんへ
杉林が見事で昼間でも少し薄暗く涼しい感じでした
瑞巌寺

苔むした林が印象的でした
瑞巌寺

瑞巌寺さんは国宝でこの建物の横にある
建物の中には国指定の襖絵が見事でした
円通院

瑞巌寺さんからかぐ近くにある円通院さん
こちらの庭もみごとで、京都にある庭のようでした
円通院

円通院さんの庭はいつまでも見ていたかったのですが
今日は最終日なので時間があまりありません
マンガ電車

マンガ

マンガ電車

仙台に戻る途中、塩竈に停車中向かいの線路に
マンガ電車が止まっていました
全車両に描かれたマンガです
ボタン

電車の中に気になるものを発見
初めて見ました、押しボタン普段はあまり電車に乗らないので
今の電車には、あるんですか押しボタン
私以外にも知らない人がいるようです
電車が止まってもドア開かず、あわてて開いたドアに向かう人を見ました
ホツトします、同じ人がいるかと思うと
ボタン

たしかに、表示が電車の外と内にあります
でも知らないと、気がつきません
知らない事がが発見できるのも旅の楽しさです。

盛岡のおみやげ

テーマ:ガーデン・花が好き
旅につきもののおみやげ
盛岡では、南部せんべいと冷麺
盛岡に行くと、この2点はおみやげにしています
南部せんべい

紺屋町の白沢せんべいは、レトロな街並みの一角にあります
以前行った時には無かったコンビニがすぐ近くにあり、
紺屋町も少しづつ変わっていくようです
南部せんべい

お店に入っていくと、すぐにテーブルがあり
試食のせんべいが何種類も置いてあり
腰掛けるとすぐに、御茶が運ばれてきた
薄いせんべい、厚めはクッキー感覚の歯ごたえ
一通りボリボリ、何だかお腹が膨れた
南部せんべい

当然、お店の中はせんべいだらけで
何種類ものせんべいが置かれている
南部せんべい

店の奥では、手作りでせんべいが焼かれていました

紺屋町には南部鉄のお店
南部鉄


何に使うのか大きなタワシを吊るした雑貨屋さんなどがあり
紺屋町

雰囲気のある街並みです
紺屋町に来る前に手作り村に寄ってきて
南部せんべい作りに挑戦
手作りせんべい

生地をのばして
手作りせんべい

30秒でひっくり返すを6回繰り返します
手作りせんべい

ピーナツの入った南部せんべいの完成です
焼きたては、柔らかく、こんなに熱いせんべいは
はじめての経験でした
最初は冷麺づくりの体験をしようと思っていたのですが
時間がかかりそうなのでパスしてお土産だけ
冷麺はいつも、ぴょんぴょん舎の冷麺です
とても美味しいです、荷物になるので宅急便で送り
家に届いたら撮ろうと思っていたのに
すっかり忘れて食べてしまいました。 ウッカリ

志だて

テーマ:ガーデン・花が好き
志だての部屋は全室露天風呂付き
私の部屋は3階、陶器の露天風呂
志だて

部屋から向かいの木々が見えますが
あいにくの小雨で少し霞んで見えます
志だて

向かいの山を挟んで川が流れています
志だて

眼下に庭が見えています
3年ほど前にできた遊泉しだて
志だて

志だての大湯にある露天風呂は
男女入れ替え制でふたつづつありました
志だて

木の露天風呂
志だて

こちらは、大きな御影石をくりぬいて作られたもの
志だて

どちらにも広めの露天風呂が付いていますが
それぞれの部屋に露天風呂が付いているせいなのか
ひとりじめしてゆっくり入ることができました
志だて

マッサージチェアが置かれたスペースの壁側に本・CDがあります
志だて

当然のことのように宮沢賢治の作品が置いてあり
宮沢賢治のCDを3本借りて部屋にもどり聞く事にしました
志だて

セロ弾きノコ゜ーシュ
よだかの星
なめとこ山の熊
注文の多い料理店
目を閉じて聞いているうちに、ウトウトしてきて
テレビのない時間もいいもんだなと思いながら寝てしまいました
宮沢賢治のふるさとで聞くお話も心地よく沁みて
志だて

志だて

志だて

志だて

志だて

志だて

志だて

朝食をまとめて紹介、朝はこのぐらいの量がちょうど良い
豆腐は温泉の湯で

志だて

コーヒーは場所を変えてロビーで
場所を変えるのも気分転換になり得した感じ
このあと専用シャトルバスで仙台まで
<<最初    <前    43  |  44  |  45  |  46  |  47    次>    最後>>

プロフィール

大文字草

toledo

星座:おうし座
好きな食べ物:スイーツ 果物
特技、趣味:旅行 温泉めぐり

会社は
株式会社 トレド
 本社
  長野県長野市屋島662-1
  TEL:026-221-0211
  FAX:026-221-0370
 展示場 ショップ
  長野県長野市屋島2273-1
  TEL:026-266-9522
  FAX:026-266-9408
お気軽にお出掛けください

toledo_www

エクステリアのトレド

カレンダー

<<      2025/04      >>
30 31 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 1 2 3

ブログランキング

総合ランキング
11位 / 2460人中 keep
ジャンルランキング
6位 / 661人中 keep
日記・ブログ

最近の記事一覧

参加コミュニティ一覧

アーカイブ