<<最初    <前    42  |  43  |  44  |  45  |  46    次>    最後>>

雪の庭

テーマ:ガーデン・花が好き
今朝は庭が真っ白になっていました、3月末に雪が降ることは、珍しくないのですが
昨日の夕方からの降りかたは真冬なみでした、シーズンでもこれほど強い降りは珍しい
タイヤ交換をした人は大変です、私もそろそろと思っていたのですが
交換せずにラツキーでした
雪の下 ムスカリ

庭のムスカリの上に積もった雪です、これではまったくわかりませんね
白一色ですから、この雪の下に咲きはじめたムスカリがあります
雪のムスカリ

一日前にも雪が降りました、昨日の様な降りでは無く、この時期にありがちな、雪
ムスカリの上に少し雪がかぶっています、同じ場所を撮っているのですが
完全にムスカリが隠れてしまいました。
雪の下 クリスマスローズ

こっちは、クリスマスローズの咲いている場所を撮っていますが、やはり真っ白
クリスマスローズの葉の茎の一部が少しだけ見えています
雪のクリスマスローズ

一日前は、こんな感じでわずかに雪をかぶっているだけです
雪の下 チューリップ

ヤマボウシの樹の下に出てきた、原種チューリップの芽も雪の中です
芽の先の部分がかろうじて見えています、積雪は10cmもありませんが
かなり冷え込んでいます
この雪が解けたら、どうか春本番といきたいですね。

白くなった山からの風は、痛くさえ感じられます。
庭ブロ+(プラス)はこちら

ちいさな 花

テーマ:ガーデン・花が好き

この時期にしてはいつもの年より庭を良く観察しています、庭ブロのネタ探しも兼ねて

クロッカスの花が終わりかけ、ムスカリの花が咲きはじめると同時ぐらいに

姿を見せてくれる花があります、とても小さくと、つい見落としそうな花

球根で数年前に植えたのですが、名前はすっかり忘れてしまいました

庭に咲く花はすべて名前を覚えたのですが、半分ぐらいの名前は忘れました

一部の名前は、時間差でしばらくしてから突然思い出すものもあります

さいさな花

 

背丈が10cmほどの花です、白い花びらに縦に走る薄ブルーのラインが綺麗です

自然界の花達はすばらしい芸術家です、どうしてこんなに綺麗な花を咲かせるのか

庭が薔薇の花で飾られる前のときを飾ってくれます

ちいさな花

こちらの花はピンボケですすみません、小さな花なので撮るのが結構難しいです
ブルーが鮮やかな花なんですが、次回はもって上手に撮ります
ちいさな花

オオイヌフグリではありません、常緑で少し赤みのある葉が地を這い花を咲かせ綺麗です
簡単に増やせるので庭の何箇所かに移植しています
アメリカ・・・ やはり忘れてしまいましたが 小さな花達は愛らしいです
本当は黄色の花を咲かせる花もあって撮るつもりでいたのですが、チャンスを逃したら
花が終わってしまいました
ちいさな花

この小さな白い花を咲かせているのは雑草です、大きくなる前に抜いてしまうので
良くはわかりませんがハコベの様なものだと思います
ふきのとう

柊南天と薔薇の間から出ていたフキノトウ気づく前にこんなになってしまいました
地面を這っているアイビーの中から出てきたので、見つけづらいんです。

柊南天

テーマ:ガーデン・花が好き
昨日の続きで反対側門柱の向かって左側に植えられている柊南天の様子を

柊ほどトゲトゲしないで痛く無い葉っぱがあり南天の赤い実とはまったく異なる緑の実が成る柊南天

それが門柱前の花壇に植えられている

ひいらぎなんてん


この写真は沈丁花を撮った時にいっしょに撮った物で小雨に濡れている

常緑の柊南天だが、この時期でも紅葉しているかのように葉が赤い

どうしてだかはわからないけれども葉が赤い、この柊南天は庭の西側のシャラの樹の根元にあった

柊南天を株わけして植えたものです

ヒイラギナンテン


こちらがシャラの樹の下にある柊南天ですが、葉が緑で赤くはなっていません

双子の兄弟のようなものなのに違う なぜ

ヒイラギナンテン


門柱に張られているのはスペイン製の御影のコバで花壇も同じ仕上げをしている

柊南天・手前がイヌツゲ・左側に見えているのがヒペリカムカリシナム・下にハツユキカズラ

どれも常緑を植えている、ここの花壇も過密で 反省です

桜の花が咲き花見が出来る頃に黄色の花を咲かせ、とても良い香りがします

我家では沈丁花との香りのバトンタッチで、その香りが終わりかけると薔薇へとリレーされる

それからは幾つかある薔薇が順に咲き初冬まで香りが続く庭の香り

ブログを初めてからは以前よりも良くいろいろなものを見るようになった

事務所の前にあるお宅の玄関前で、柊南天が咲いていた

ヒイラギナンテン


房になった小さな花達が開くととても良い香りがしてくる 甘すっぱい香り

我家の柊南天の花とは随分と違う、我家の花はまだ色づく前の状態だ。

今日はこれから仕事で名古屋、何年ぶりだろう電車で行くのは

結婚してから30年は過ぎるが、電車で名古屋に行くのは20年ぶりかな

中央線の振子電車が苦手、電車酔いすることもあるぐらいです

年に何度か出かける名古屋、久しぶりの電車です。

庭の2本の高樹・足跡

テーマ:ガーデン・花が好き
南向きの庭に何種類もの樹が植えてありますが

目立つのがこの2本の樹です 右側白樺 左側やまぼうし

やまぼうしの樹は庭のほぼ中央に庭を作った時に植えた樹です

18本の株立ちの山から運ばれてきたものです、畑で作られた樹にくらば

幹肌が自然なのが好きで山の樹を植えてもらいました

高さが7メートルほどあるので、毎年枝を切ります、下の方の枝も切ります

そうしないと日当たりが悪く、薔薇の花付きが悪くなってしまうからです

やまぼうし・白樺


白樺の樹は数年経ってから植えたのですが、当時あった3本の株は

ムシにやられ今現在は1本が残るのみです、いつの間にかやまぼうしの高さを超えてしまつたので

昨日、枝をきりました、そうしないと伸びてやまぼうしの枝とあたり風が吹いてすれると

病気になりやすしです、いつまでもつかはわかりませんが、とりあえず1本残っています

どうにか白いままでいてくれています。

我が家のリビングは広い1枚ガラスで、リビングからの眺めが

大きな絵を見ているような感じになります、その真正面にあるのがやまぼうしです。


玄関をでて、西側に向かうところに足跡の形で作られたタイルの飛び石を置いています

アメリカ製で多治見のタイルメーカーに行った時にときに何枚ゆずってもらったものです

幼い頃に善光寺の近くに住んでいて、山門近くにある仏様の足跡が残された石のうえを

踏んで早く走れるようにとお願いしたことがあり、そのせいかどうかはわかりませんが

クラスで1・2番でした灯明まつりのときに行ったら、現在は柵がしてあり入れなくなつていました

足形


足形の飛び石の周りにオオイヌフグリが咲いています、しばらくすると草取りと一緒に

抜いてしまいますが、青空の色に似たスカイブルーの色の花も可愛いです。

花の時計とスヌーピーの切手

テーマ:ガーデン・花が好き
クロッカスの紫色が咲きました、毎年決まったように、黄色のクロッカスの花が咲き

しばらくして、最初の黄色のくろつかすの花がしぼみはじめると紫が咲きます

私にはとても不思議なことなんです、同じ種類の花が決まったように順番に咲く

クロツカス 紫


白樺の根元には、黄色と紫のクロッカスが咲いています

先に咲き始めた黄色の花はもう終わりかけもあります

さほど差のない庭の場所に植えているのに 球根のひとつひとつが

目覚まし時計を持っているのではと考えてしまいます

花達にとっては我が家の庭が宇宙のようなものなんでしょうか

クロツカス


さとちゃんのコメントにありました、花にそんなに近づいて撮っていると

確かに庭ブロを始めてからは、以前より花に近づいて撮っています

薔薇の花などは以前からそうだつたのですが、他の小さな花達を

至近距離で見ることはありませんでしたから

また新しい発見がありそうです

クロッカスの花の中をマジマジ見たのは 初めてでしたから。

歩いて2分ほどの所に、簡易郵便局があって、メール以外の郵便物は

そこから出しています、封筒に貼る切手もそこで買っています

もう、しっかり顔見知りで、エクステリア工事もさせて頂いた御客様でもあるんですが

スヌーピーの切手


もうすぐ出るよと言われ、予約しておいた切手が、このスヌーピーの切手です

枚数はそれほど頂けないので5シートだけお願いしておきました

わざわざ、電話を頂 ありがたいです

前回は、故郷シリーズで 宮城偏でした 伊達政宗もあったような

それと花シリーズで 桜の花が

同じ料金であれば、少し変わっていたほうが良いと頼めました

スヌーピーの切手


スヌーピーは可愛いけれども、封筒に貼ったら ドーヨ

私の年では少しだけ 抵抗あるかも知れませんね

芽が いっぱい

テーマ:ガーデン・花が好き
確実に春が近づいているのが実感できます

庭の中央に植えられているヤマボウシは7メートルの株立ちです

その下には落ち葉がいっぱいで、遅いですが、そろそろ落ち葉拾い

そうすると、チューリップの芽がいっぱい出ています

毎年、増えていると思います

チューリップ原種


すべて原種のチューリツプで4種の原種を植えぱなしにしています

伸びても15センチぐらいで小さな可愛い花を咲かせてくれます

クリサンサ・ダルタなど綺麗です

スイセン


こちらはスイセンの原種です

チューリップ


今まで気が付かなかっただけで薔薇の根元にこちらは原種ではありませんがチューリツプ

この球根も植えぱなしです

クロッカス


黄色のクロッカスの花が増えました

スノードロップ


スノードロップも花が増えました

クリスマスローズ


白色ではないクリスマスローズも咲きました

紫色のクロッカスの蕾が少しだけ色づきはじめました

春は間違えなく確実にちかづいています。

雪梅

テーマ:ガーデン・花が好き
病院に定期健診に通うようになってから1年が過ぎました

たいぶ良い数値になってきていますが、血糖値が6.1と少しだけ高めで前回の5.9をオーバー

調子にのり食べ過ぎてしまつたと少しばかり反省したいます

でも、我慢しすぎるのも良くないので,気をつけながらマイペースでいきます

雪梅


一月に一度のペースの健診は予約を入れてあるので、それほどの待ち時間も無く見てもらえます

庭の方に目をやるとピンク色の綺麗な花を付けた樹があり、気になつたので

健診終了後、庭に回りこんでみました、寒い庭には誰一人と居ませんが 梅の樹が

雪梅


せっかく咲いてくれた花に雪が、寒いと花期は長くなると思いますが

なんだか少し可愛そうな気もします

雪梅


良く見ると咲き始めですね、寒い時期は色が少ない世界なので

とても強く心が惹かれます ピンクの花

顔を近づけると、甘いとてもいい香りが、寒いときには香りもフリーズしていまいそうですが

ちゃんと、良い香りが届きます

雪梅


みぞれ交じりの雪が梅の花に付いてしまっています

寒そうな梅の花 もうしばらくすると 春がおとづれる

そんな事を思う毎日です。

寒い 庭

テーマ:ガーデン・花が好き
すっかり雪が消えてしまった庭が、また逆戻りです

たいへんです 暖かくなったり寒くなったり すこしづつ花が見られた庭

また白くなってしまいました ここ数日は 寒そうです

咲いたばかりのクリスマスローズの赤目のクリスマスローズにも雪がかぶりました

なんだかピンクに見える 赤い花と白い雪が重なって ピンクに見えている

雪のクリスマスローズ


咲いたばかりなのに モウラシイ それなんだ もうらしい

北信濃の方言です 可愛そう=もうらしい 標準語に近いと思っていましたが

以外に方言があるみたいです ベチャル 今でも普段使う言葉です

べちゃる=捨てる  まだまだありますが いずれまた

雪のクロッカス


黄色のクロッカスも花を閉じてしまい 寒そうで もうらしい

もうしばらくで咲きそうだったムラサキ色のクロッカスは

どこにあるりか、見えなくなっています

そうですよね まだ 3月初めです 寒いのも 当たり前

クリスマスローズが咲きました

テーマ:ガーデン・花が好き
蕾のままで咲かずにいたクリスマスローズが、この頃の温かさで花を咲かせました

寒い日が続くと蕾のままで随分長い間咲かずにいたのですが、やっと咲きました

庭の中央にある18本の株立ちヤマボウシの株元に咲いています

クリスマスローズ


ヤマボウシの株元には、クリスマスローズを植えていないので、毀れ種で咲いたものです

庭ブロのさとちゃんに聞くと花を咲かせるのに3年かかるとか

クリスマスローズ


毀れ種で咲いたので株は大きくはないのですが

落ち葉を押しのけて花を咲かせています、蕾もいくつか見えています

クリスマスローズ


みんな同じぐらいのの大きさなので、同じ時期の毀れ種ですね

以前は、庭の手入れを良くしていたのでこんな事はありませんでした

今は、自然に任せている状態なので、知らないうちにいろいろなものが目を出しています

クリスマスローズ


この花が、前回蕾のときに投降した花です、大きく開いた花びらの中を

あまり見目事がありませんでしたが、ヘビの舌の様なものが先端に見えます

こんなに近くで見たのは初めてです、そこには今まで気づかなかった姿が見えます

クリスマスローズ


隣に、白ではないクリスマスローズの蕾が見えます

こちらも毀れ種から、毀れ種と言っても西側のヒメシャラの下に植えたクリスマスローズの種です

我が家では最初のクリスマスローズの花でした

最初に植えた場所は日当たりが良くないので、まだ蕾み見えません

もしかして葉っぱをどけるとあるのかも。

クリスマスローズ

テーマ:ガーデン・花が好き
クリスマスローズは庭の西側のヒメシャラの下に何年か前に植えました、毎年春になれば

毀れた種が芽を出します、庭の中央のヤマボウシの木の下の雪の中から見つけました

クリスマスローズの小さな蕾、この場所にはクリスマスローズを植えていませんが

おそらく、種が飛んできてここで芽を出したのどと思います、普通は種から花を咲かせるまで

3年ぐらいかかるらしいですが、知らないうちにこの場所で蕾を付けています。

クリスマスローズの蕾


しばらくすると雪が溶けはじめ、陽をいっぱいに浴び姿を見せてくれました

白くフックラしたクリスマスローズの固い蕾です、良くみると茎元の方にとても可愛らしい

蕾が見えています、寒い冬に蕾だと可愛そうな気もしますが

クリスマスロース゜の蕾


この蕾が開き始めると暖かくなるのかな、いまから楽しみです

花があると心が穏やかになる 優しくなる 暖かくなる

そんな花達の活躍は、もう少し後になりそうです。

今日の午後は駒ヶ根、 駒ヶ根に向かう高速から北アルプス・南アルブス・中央アルプスが見えます
 
良く見ると、富士山が見えるところもあります、 白い山 まだ冬です。
<<最初    <前    42  |  43  |  44  |  45  |  46    次>    最後>>

プロフィール

大文字草

toledo

星座:おうし座
好きな食べ物:スイーツ 果物
特技、趣味:旅行 温泉めぐり

会社は
株式会社 トレド
 本社
  長野県長野市屋島662-1
  TEL:026-221-0211
  FAX:026-221-0370
 展示場 ショップ
  長野県長野市屋島2273-1
  TEL:026-266-9522
  FAX:026-266-9408
お気軽にお出掛けください

toledo_www

エクステリアのトレド

カレンダー

<<      2025/04      >>
30 31 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 1 2 3

ブログランキング

総合ランキング
11位 / 2460人中 keep
ジャンルランキング
6位 / 661人中 keep
日記・ブログ

最近の記事一覧

参加コミュニティ一覧

アーカイブ