庭の中にいて、癒される、そんな空間が好き、エクステリア・ガーデン
工事で、楽しい生活を送ることができることのお手伝いを
そんなことを考えているお店です、自由に考え自分達だけの
オンリーワンのエクステリア&ガーデンをいっしょに作りませんか。
工事で、楽しい生活を送ることができることのお手伝いを
そんなことを考えているお店です、自由に考え自分達だけの
オンリーワンのエクステリア&ガーデンをいっしょに作りませんか。
角がとれて丸くなる
テーマ:ガーデン・花が好き
2010/04/25 20:08
角が取れて丸くなるの語源の言われを、酒田の町で教えていただきました
どんな言葉にも、それなりの意味があると言うことを改めて教わりました
庄内の酒田の町にある本間家の別荘の庭に柊の樹が植えられていて
この柊、20年もの歳月が過ぎると上の方の葉が丸くなつています
柊の葉のイメージはギザギザの痛い感じのする葉ですが
月日が経つと だんだん 角が取れて 丸くなるようです これが 語源とか 初めて知りました

同じ柊の樹の下の葉と上の葉をみくらべると 葉の形が違います
本来ならば、もつと ギザギザの感じなのですが

昔の人は、考える時間がたくさんあったんでしょう、ものをしっかり見ています
言われてみれば なるほどと 納得のいく説明でした

昭和天皇が宿泊したことのある本間家の別荘、池のある広い起伏のある庭が素敵でした
建物の中が素晴らしいのですが、写真は厳禁で撮れませんが、説明してくれるスタッフのおかげで
とても良い勉強にもなりました

日本で一番最初に作られたガラスは撮影がOKと言うことで撮りましたが
実際には、表面が可なりゆがんでいます わかりずらいですね

ガラス越しに庭を見ると、置石があり、右側の黒めの石は北海道の石・中央の赤石が四国の石
左側の石は聞きわすれましたが、日本中から集めて作られた庭は
当時、2700人の小作がいて日本一のお金持ちだった本間家の力です
その本間家が、冬の労働者の仕事確保のために庭を作らせたとか
力だけではなく優しさのある 家のことを知り 優しい気持ちになれた酒田でした

今回酒田に行く前までは、この黒壁の倉庫しか知りませんでした。
どんな言葉にも、それなりの意味があると言うことを改めて教わりました
庄内の酒田の町にある本間家の別荘の庭に柊の樹が植えられていて
この柊、20年もの歳月が過ぎると上の方の葉が丸くなつています
柊の葉のイメージはギザギザの痛い感じのする葉ですが
月日が経つと だんだん 角が取れて 丸くなるようです これが 語源とか 初めて知りました

同じ柊の樹の下の葉と上の葉をみくらべると 葉の形が違います
本来ならば、もつと ギザギザの感じなのですが

昔の人は、考える時間がたくさんあったんでしょう、ものをしっかり見ています
言われてみれば なるほどと 納得のいく説明でした

昭和天皇が宿泊したことのある本間家の別荘、池のある広い起伏のある庭が素敵でした
建物の中が素晴らしいのですが、写真は厳禁で撮れませんが、説明してくれるスタッフのおかげで
とても良い勉強にもなりました

日本で一番最初に作られたガラスは撮影がOKと言うことで撮りましたが
実際には、表面が可なりゆがんでいます わかりずらいですね

ガラス越しに庭を見ると、置石があり、右側の黒めの石は北海道の石・中央の赤石が四国の石
左側の石は聞きわすれましたが、日本中から集めて作られた庭は
当時、2700人の小作がいて日本一のお金持ちだった本間家の力です
その本間家が、冬の労働者の仕事確保のために庭を作らせたとか
力だけではなく優しさのある 家のことを知り 優しい気持ちになれた酒田でした

今回酒田に行く前までは、この黒壁の倉庫しか知りませんでした。
コメント
-
2010/04/25 21:01YUMIです
日本で最初に作られたガラスが
まだ、残っている事が驚きです~
すごいですね!見てみたいです。。。
庭の石を日本中から集めるなんて、
これもまた、すごいです!
小さい頃、夏休みの宿題で「いろいろな石集め」を
した事を思い出してしまいました~^^
規模がずいぶん違いますけど。。。 -
2010/04/25 21:37YUMIさん。
日本の広さを改めて認識しました、別荘の中の撮影は
出来ませんでしたが、見るものひとつひとつが凄い
知れば知るほどの驚きがありました、ガラスは綺麗な
透明でしたがゆがんでいたので歴史を感じました
日本海の酒田から仙台まで自分の敷地であったと聞き
ただ驚くばかりです。 -
2010/04/25 23:07此れはすっごい庭園ですね~
部屋からの眺めと言い・・・日本中から集められた石があるって・・・驚きです~四国の石は何処でしょうかね~気に成りますが。 -
2010/04/25 23:32かんちゃん 。
ありあまる財力で作られた庭です、もつと素敵な庭は
たくさんあると思うのですが、つかわれているものが凄いです、まだ日本中には見てみたいものが
たくさんありそうでする -
2010/04/26 07:09ヒイラギ 勉強になりますね。
自然から学んで生まれた言葉というのはたくさんあります。
今思い出せないのがとても残念!
それを知るたび、庭・植物という自分の好きで得意なジャンルに誇りを感じます(^^ゞ
ひとつのことにしっかり向き合い続けることで見えてくることは大きいと感じます。
素敵な旅でしたね。
しかしtoledoさんの人生の移動距離!国会議員並では(^O^)/ -
2010/04/26 11:01toledoさんは、いろいろ見に行かれているのですね。
ヒイラギの事、初めて知りました。
黒壁の倉庫の写真も、お庭の写真も素敵です。
紹介ありがとうございます。 -
2010/04/26 12:44ゆり子 さん。
昔の人に学ぶことがたくさんありますね
先週は、名古屋から静岡を回り900kmでした
仙台と合わせると2000kmオーバーです
随分と便利になりましたね
こんな私が車酔いする事があります 笑えます
-
2010/04/26 12:46北ガーデンプロデュース さん。
観てまわるのは、北さんの方が凄いです
私の場合、勘の人ですから 学ぶわけではありません
感じるままで行くタイプです
イギリスに行かれたら多くを学んで来てください。 -
2010/04/26 13:33「本間様には及びもせぬが、せめてなりたや殿様に」
と、地元では言われていました。
季節で公開される本間家のお雛様も素晴らしいです。 -
2010/04/26 21:04Rui さん。
なるほどですね 聞き覚えのある言葉です
あの本間様ですか、殿様以上だったと言うのが
納得です 山居の倉庫は知っていましたが
本間家の事は、知りませんでしたから
なかなか庄内とは縁がありませんでした
でも、また行きたくなりました スローな雰囲気が
とてもいいです。
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/toledo/trackback/51003
http://blog.niwablo.jp/toledo/trackback/51003