なんの木か わかりますか?
テーマ:ガーデン・花が好き
2012/04/20 08:59
樹の息吹が感じられる 春
庭の樹が長い冬から目覚めて 緑の芽が出てきています

この木がなんだか、わかりますか?
にわに何本か、樹が植えられています、その中の一本で
庭を作ったときに植えた樹なんですが、すぐ南側に大きなマロニエの樹があり
日陰になっていまい、なかなか大きくなりませんでした

ジュンベリーも膨らんできています 花はこれからですが

ブルーベリーもだいぶ膨らみました

ツリバナはこんな感じです

ハナミズキは、わかりますね

この樹はなんでしょうか? アップでもう一度見てください
花も付けています みなさんも 使ったことがある木だと思います。
よく観察してみると木の芽もいろいろありますよ。
庭の樹が長い冬から目覚めて 緑の芽が出てきています

この木がなんだか、わかりますか?
にわに何本か、樹が植えられています、その中の一本で
庭を作ったときに植えた樹なんですが、すぐ南側に大きなマロニエの樹があり
日陰になっていまい、なかなか大きくなりませんでした

ジュンベリーも膨らんできています 花はこれからですが

ブルーベリーもだいぶ膨らみました

ツリバナはこんな感じです

ハナミズキは、わかりますね

この樹はなんでしょうか? アップでもう一度見てください
花も付けています みなさんも 使ったことがある木だと思います。
よく観察してみると木の芽もいろいろありますよ。
庭の水仙
テーマ:ガーデン・花が好き
2012/04/19 09:04
遅い今年の春の庭
我が家の庭の水仙も咲き始めました



まだ、原種の水仙と他の水仙は咲いていませんが、遅かった春が駆け足でやって来ています

白い花の水仙の手前には、白と緑のツートンのチューリップの蕾が見えます
その手前には、冬に花を付けていたデルフィニュームがあります

こちらの水仙は、ご近所さんの水仙で、私がゴミだしをしたときに見つけたものです
今、水仙が綺麗ですね。
我が家の庭の水仙も咲き始めました



まだ、原種の水仙と他の水仙は咲いていませんが、遅かった春が駆け足でやって来ています

白い花の水仙の手前には、白と緑のツートンのチューリップの蕾が見えます
その手前には、冬に花を付けていたデルフィニュームがあります

こちらの水仙は、ご近所さんの水仙で、私がゴミだしをしたときに見つけたものです
今、水仙が綺麗ですね。
帝王の名を持つ花
テーマ:ガーデン・花が好き
2012/04/18 09:29

フリチラリアが咲き始めました、釣鐘の様な形の花です。
この花は、この属の中で、もつとも美しいと言う意味で皇帝の名を持つ花です

この場所には、他のフリチラリアがあと二種ありますが
そのひとつの原種系のメリアグリスも、すぐ咲いています。

メリアグリスの花です
フリチラリアはクロユリ・アミガサタケの仲間で可愛い花を咲かせます
結婚する前に北海道に居た事があります、海岸からすぐ近くの林の中に
クロユリの群生がありました、信州では標高2,000mぐらいに咲くクロユリ
北海道の斜里では海岸近くで咲いているんです
斜里の町は、嫁さんと知り合った場所で、スズランの群生地を一緒に見に行きました
場所は、以久科原生花園で知床の山が望める海岸線の平地に
当時何万株ものエゾスカシユリが咲いていた場所です。

海岸線は砂丘になっていて、原生花園でキタギツネ・エゾリス・オジロワシを見かけます
この写真は、40年前ぐらいに撮った写真なので色褪せてしまっていますが・・・・
今は、盗掘などもあり花数が減ってしまっているようですが、当時は1日このあたりの海岸で
遊んでいても、誰にも会わない事もあった静かな花園です

花園から、陽が上る知床連山が望め、夕陽は網走の方角になります

大好きな斜里岳です、この山の後方に摩周湖があります
古いアルバムを見て、とても懐かしく思いました、また当時の写真を見ながら
斜里の話ができればいいて゜すね

フリチラリアとフリスマスローズ 最初に咲いてクリスマスローズは、そろそろ終わりの
ものもありますがねこれから花を咲かせる蕾もたくさんあります。
クロユリの花に似ているフリチラリアは 第二の故郷を思い出させる花です。
ハートの中のクリスマスローズ
テーマ:ガーデン・花が好き
2012/04/17 09:53
まだ 薔薇は植えていないけれど とりあえず穴掘り
作業をしていて クリスマスローズの花を 落としてしまった
嫁さんに花を渡すと


水を張ったハートのグラスに入れました

ムスカリもそろそろ終わりに近づいているのかな

いつもの年と同じです バトンタッチで白い花が。
作業をしていて クリスマスローズの花を 落としてしまった
嫁さんに花を渡すと


水を張ったハートのグラスに入れました

ムスカリもそろそろ終わりに近づいているのかな

いつもの年と同じです バトンタッチで白い花が。
プレゼント
テーマ:グルメ 美味しいもの大好き
2012/04/16 08:36
一昨日は、何回目でしょう 私の誕生日でした。
家に帰ると、にこにこして嫁さんからプレゼントが渡されました。

Papasの麻のシャツでした
去年は温泉、その前の年も温泉でした
今年は誕生日が土曜日だったので、温泉は無理でした
温泉は無理だったので、夜、家の近くの小布施の鈴花に食事に行きました
家に戻ってから出かけたので、プレゼントされたばかりのシャツを着てのお出かけです。

鈴花は、ブログに何度か登場しているお店で、お勧めできるお店です
温泉好きな人は、湯布院の玉の湯を知っていると思いますが、鈴花の料理人が玉の湯に、玉の湯の料理人が鈴花に交換修行をして、今日帰ってきたところだとか
数日前に紹介した日本一予約の取れない宿、岩の湯のスタッフ全員が食事に来て勉強しているお店です
良く磨き込まれた階段をあげると食事何処で、混んでいたのですが個室を用意してくれました。


お部屋は南にある“はぎ”、床には畳の変わりに丸竹が敷きこまれていて、照明の笠は稲穂でできていて、土壁がとても落ち着いた気持ちにさせられます。


前菜は、さばの棒鮨・まつかぜ・辛子蓮根・卵の黄身のカステラ・あわ麩・アワビの貝殻の中にはホタテとホタルイカの酢味噌、ひと品ひと品を味わって頂きました
赤飯が付いていました

汁物には、何の魚だったか山椒の葉が添えてあり春草の色の麩が入っていて。

お刺身はヒラメ・甘エビ・サユリ・マグロと、信州の山の中でも美味しい海の幸がいただけます。



雲丹の茶わん蒸し、魚は鰆で添えてあるのがフキノトと旬の筍を刻んで和えたもの
煮物は長芋・フキ・湯葉・金時人参、人参の甘さは驚きでした。


ご飯は、春香寿司です
春の旬がいっぱいの見ているだけでも楽しいご飯
説明しなくてもいいですよね。


デザートはイチゴのゼリーで、飲み物は柚子ティーにしてもらいました
鈴花の器は、小田原の住職が手掛けたもので、柚子ティーのカップは違うのではと尋ねてみたら、アルファベットで鈴花と描かれていて、裏側にはそれぞれ違うメッセージが住職の手書きで描かれていました。

帰り際、鈴花の奥さんと立ち話になりました
鈴花のご主人奥さんにはいつも良くしてもらっています
飾られたアルストメリアが綺麗です
背景に見える壁は、小布施の町の歩道に敷かれていた栗の木のピンコロです
このデザイン、鈴花の建築の設計は水戸岡鋭治氏の手掛けたものです
九州新幹線のデザインで有名な方です
食以外にもこだわりのある鈴花は素敵なお店です。
来月は、嫁さんの誕生日で、今年もお気に入りの宿でお祝いです。
家に帰ると、にこにこして嫁さんからプレゼントが渡されました。

Papasの麻のシャツでした
去年は温泉、その前の年も温泉でした
今年は誕生日が土曜日だったので、温泉は無理でした
温泉は無理だったので、夜、家の近くの小布施の鈴花に食事に行きました
家に戻ってから出かけたので、プレゼントされたばかりのシャツを着てのお出かけです。

鈴花は、ブログに何度か登場しているお店で、お勧めできるお店です
温泉好きな人は、湯布院の玉の湯を知っていると思いますが、鈴花の料理人が玉の湯に、玉の湯の料理人が鈴花に交換修行をして、今日帰ってきたところだとか
数日前に紹介した日本一予約の取れない宿、岩の湯のスタッフ全員が食事に来て勉強しているお店です
良く磨き込まれた階段をあげると食事何処で、混んでいたのですが個室を用意してくれました。


お部屋は南にある“はぎ”、床には畳の変わりに丸竹が敷きこまれていて、照明の笠は稲穂でできていて、土壁がとても落ち着いた気持ちにさせられます。


前菜は、さばの棒鮨・まつかぜ・辛子蓮根・卵の黄身のカステラ・あわ麩・アワビの貝殻の中にはホタテとホタルイカの酢味噌、ひと品ひと品を味わって頂きました
赤飯が付いていました

汁物には、何の魚だったか山椒の葉が添えてあり春草の色の麩が入っていて。

お刺身はヒラメ・甘エビ・サユリ・マグロと、信州の山の中でも美味しい海の幸がいただけます。



雲丹の茶わん蒸し、魚は鰆で添えてあるのがフキノトと旬の筍を刻んで和えたもの
煮物は長芋・フキ・湯葉・金時人参、人参の甘さは驚きでした。


ご飯は、春香寿司です
春の旬がいっぱいの見ているだけでも楽しいご飯
説明しなくてもいいですよね。


デザートはイチゴのゼリーで、飲み物は柚子ティーにしてもらいました
鈴花の器は、小田原の住職が手掛けたもので、柚子ティーのカップは違うのではと尋ねてみたら、アルファベットで鈴花と描かれていて、裏側にはそれぞれ違うメッセージが住職の手書きで描かれていました。

帰り際、鈴花の奥さんと立ち話になりました
鈴花のご主人奥さんにはいつも良くしてもらっています
飾られたアルストメリアが綺麗です
背景に見える壁は、小布施の町の歩道に敷かれていた栗の木のピンコロです
このデザイン、鈴花の建築の設計は水戸岡鋭治氏の手掛けたものです
九州新幹線のデザインで有名な方です
食以外にもこだわりのある鈴花は素敵なお店です。
来月は、嫁さんの誕生日で、今年もお気に入りの宿でお祝いです。
薔薇について 蛎次郎・馬糞
テーマ:ガーデン・花が好き
2012/04/15 09:44
一昨日ホテル国際21で、梶みゆきさんのバラ講座がありました。
薔薇については、人それぞれ考え方がいろいろあると思いますが、前回の時には馬糞がいいとの説明がありました
市販されているものは、同じ馬糞であっても、中身もいろいろ
今までは、元肥に牛糞を使用していましたが、先日、思いがけずに衝動買いしたマダムハーディーの植え場所が決まったら、元肥を牛糞にしようと思っています
牛糞・馬糞の違いは、馬糞の方が肥料効果がゆるやかで、土が柔らかくになり根のはりが良くなるようです。
今回の講座では、蛎次郎を勧めてくれました
冬季に撒くと薔薇が元気になり、新しいシュートが出やすくなるようです。
カルシウムが良いようですが、時期としてはこの時期がギリギリOKとか
こちらも試してみようかな

昨日は、オープンガーデンオブ信州の総会があり、草間氏の講演がありました
春らしい感じになってきましたね
参加者は庭好きな人ばかりで楽しそうなのです
どちらも、私は参加していません
仕事があるので嫁さん任せです
同時にチャリティーも行われ、売上は、栄村・東北に送られます
toledoからは、船舶ライトと他のものを出したので、多少でも支援になればと

嫁さんは、花の苗とか、手作り菓子を購入してきて、私もさっそく食べました
うん ・・・花の苗ですが、何処に植えていいのやら。
薔薇については、人それぞれ考え方がいろいろあると思いますが、前回の時には馬糞がいいとの説明がありました
市販されているものは、同じ馬糞であっても、中身もいろいろ
今までは、元肥に牛糞を使用していましたが、先日、思いがけずに衝動買いしたマダムハーディーの植え場所が決まったら、元肥を牛糞にしようと思っています
牛糞・馬糞の違いは、馬糞の方が肥料効果がゆるやかで、土が柔らかくになり根のはりが良くなるようです。
今回の講座では、蛎次郎を勧めてくれました
冬季に撒くと薔薇が元気になり、新しいシュートが出やすくなるようです。
カルシウムが良いようですが、時期としてはこの時期がギリギリOKとか
こちらも試してみようかな

昨日は、オープンガーデンオブ信州の総会があり、草間氏の講演がありました
春らしい感じになってきましたね
参加者は庭好きな人ばかりで楽しそうなのです
どちらも、私は参加していません
仕事があるので嫁さん任せです
同時にチャリティーも行われ、売上は、栄村・東北に送られます
toledoからは、船舶ライトと他のものを出したので、多少でも支援になればと

嫁さんは、花の苗とか、手作り菓子を購入してきて、私もさっそく食べました
うん ・・・花の苗ですが、何処に植えていいのやら。
ひなた&日陰 ジキタリス
テーマ:ガーデン・花が好き
2012/04/14 08:50
昨年、庭ともが種をまいて育ててくれたジキタリスの苗が春を迎えて大きくなってきた
市販されている苗よりも、立派な苗です
同じような、大きさの苗を庭の数か所に分けて雪が降る前に植えました
雪が解けて 暖かくなったこの頃 ジキタリスの苗は、ひなたの苗と日陰の苗とでは
大きさが違うのがわかる


ひなたに植えた苗と日陰に植えた苗が、こんなにも違う
日陰といっても陽はあたります 太陽の大切が良くわかりますね

勿忘草は、蕾が膨らんできたので もうすぐ 咲きそうです
小さな、淡いブルーの花が見られます
庭に咲く花を見てみると、ブルー系の花が多い気がします。
市販されている苗よりも、立派な苗です
同じような、大きさの苗を庭の数か所に分けて雪が降る前に植えました
雪が解けて 暖かくなったこの頃 ジキタリスの苗は、ひなたの苗と日陰の苗とでは
大きさが違うのがわかる


ひなたに植えた苗と日陰に植えた苗が、こんなにも違う
日陰といっても陽はあたります 太陽の大切が良くわかりますね

勿忘草は、蕾が膨らんできたので もうすぐ 咲きそうです
小さな、淡いブルーの花が見られます
庭に咲く花を見てみると、ブルー系の花が多い気がします。
庭友のクリスマスローズ
テーマ:ガーデン・花が好き
2012/04/13 08:43
フェアが終わって少し落ち着いてきたので、持って行こうと思っていたお土産を庭友の家に届けました
同時に、以前から頼まれていたウッドデッキの上に置くテーブルの話もあり出かけました
古くなったテーブルの交換です
出かけてみるとクリスマスローズがいっぱい





いろんなクリスマスローズが咲いていました
おみやげを届けにいったつもりでしたが、逆におみやげを貰ってしまいました


アナベルが持ち帰るように用意されていました
スイートピーはどんな花を見せてくれるのか、楽しみですね
テーブルのないデッキに腰を降ろして、漬物でお茶になりました
暖かで気持ちの良い陽射しでうっつらしてしまいそうな春の庭

写真を撮ろうと少し持ち上げてみたら、花びらが白と薄い緑の二色になっていた
この花の株の他の花を見てみましたが、どれも同じでした
庭友は、知りませんでした
白花で、こんなの初めて見たと驚いていました

ブラックのクリスマスローズを撮っていたら、“それと同じの持っていく?”と言った次の瞬間に物置からスコップを取り出し、長靴に履き替えて手袋をして掘り起こしてくれました

クリスマスローズもお持ち帰りになってしまいました
このクリスマスローズは毀れ種で大きくなったものだと言っていました
うちの庭にはクリスマスローズの赤ちゃんの群生があります

庭友に会えば、当然庭の話になります
あの薔薇が良いこの薔薇が良い
そんな話をしているうちに、スーヴェニール ド ラ マルメゾンを買った花屋に、オールドローズの長尺苗が大量に入荷していて、ルイーズオディーエの苗があったと聞き、気持ちがグラッ
マルメゾンは最初に植えた薔薇で、14年目の一昨年枯れてしまいました。
とても大きくなって、毎年蕾をいっぱいつけてくれるけど、花弁の枚数が多くて薄いので雨に弱く、半分以上は開かなかったけど、素敵なバラでした
会社の近くにあるので、戻る前に寄ってみました
もう薔薇を植えるところがない、いつもそう思いながら、また、薔薇欲しい病が・・・
どうですか、この薔薇苗 オールドローズですが、この大きさの苗で¥3,980-
ルイーズオディーエは庭にあるのですが、最初に植えた薔薇のうちの一本で、今の薔薇が弱っているので、どうしようかと迷っていたところでしたがすでに無くなっていました
みんな行動がスピーディーですね
以前、枯らしてしまったマダムハーディーがありました
グリーンアイを持つ、純白の美しい薔薇です
帰りの車のトランクに入っていました。
同時に、以前から頼まれていたウッドデッキの上に置くテーブルの話もあり出かけました
古くなったテーブルの交換です
出かけてみるとクリスマスローズがいっぱい





いろんなクリスマスローズが咲いていました
おみやげを届けにいったつもりでしたが、逆におみやげを貰ってしまいました


アナベルが持ち帰るように用意されていました
スイートピーはどんな花を見せてくれるのか、楽しみですね
テーブルのないデッキに腰を降ろして、漬物でお茶になりました
暖かで気持ちの良い陽射しでうっつらしてしまいそうな春の庭

写真を撮ろうと少し持ち上げてみたら、花びらが白と薄い緑の二色になっていた
この花の株の他の花を見てみましたが、どれも同じでした
庭友は、知りませんでした
白花で、こんなの初めて見たと驚いていました

ブラックのクリスマスローズを撮っていたら、“それと同じの持っていく?”と言った次の瞬間に物置からスコップを取り出し、長靴に履き替えて手袋をして掘り起こしてくれました

クリスマスローズもお持ち帰りになってしまいました
このクリスマスローズは毀れ種で大きくなったものだと言っていました
うちの庭にはクリスマスローズの赤ちゃんの群生があります

庭友に会えば、当然庭の話になります
あの薔薇が良いこの薔薇が良い
そんな話をしているうちに、スーヴェニール ド ラ マルメゾンを買った花屋に、オールドローズの長尺苗が大量に入荷していて、ルイーズオディーエの苗があったと聞き、気持ちがグラッ
マルメゾンは最初に植えた薔薇で、14年目の一昨年枯れてしまいました。
とても大きくなって、毎年蕾をいっぱいつけてくれるけど、花弁の枚数が多くて薄いので雨に弱く、半分以上は開かなかったけど、素敵なバラでした
会社の近くにあるので、戻る前に寄ってみました
もう薔薇を植えるところがない、いつもそう思いながら、また、薔薇欲しい病が・・・
どうですか、この薔薇苗 オールドローズですが、この大きさの苗で¥3,980-
ルイーズオディーエは庭にあるのですが、最初に植えた薔薇のうちの一本で、今の薔薇が弱っているので、どうしようかと迷っていたところでしたがすでに無くなっていました
みんな行動がスピーディーですね
以前、枯らしてしまったマダムハーディーがありました
グリーンアイを持つ、純白の美しい薔薇です
帰りの車のトランクに入っていました。
日本一予約のとれない宿
テーマ:旅行 旅行大好き・温泉大好き
2012/04/12 09:00
私の大好きな地方雑誌KURAは、信州の情報が満載されていて読むのが楽しい雑誌です
最近発売されていた2012③月号は、「信州のいい会社」がテーマでした
その中に「日本一予約のとれない宿」、仙仁温泉岩の湯の事が載っていました。

岩の湯は、私の住んでいる須坂市の山間にある一軒宿です
温泉大好きな私も、年に一度は行っている宿で、居心地の良さは最高です
温泉好きな友人に、信州の温泉で何処がいいかと聞かれれば、いちばんに勧める宿です

この橋を渡れば、一件宿の岩の湯があるだけ
川の向こうには傾斜のある山に、心地よい空間が至る所にあり、自然中に溶け込んでしまいそう・・・そんな宿

珍しい大洞窟風呂に、解放感がすばらしい貸切風呂が何か所があり、リピーター率が80%で、年間の稼働率が95%と脅威の数字をあげている
洞窟風呂の写真は昨年泊まった時に撮ったものですが、前年よりさらに素敵になっていました
この宿で驚いた事が幾つかあります
そのひとつに、ホームページが無いことです
いくら調べてみても、出てくるのはお客様が投稿したブログだけでした
今回発売された雑誌を読んで、さらに驚きました
それは、接客マニュアルが一切ない事です

家族経営で困難な時代を過ごした創業者の父から、「違う仕事を探すように」と言われたそうです
学生時代には、良く日帰り温泉に洞窟風呂に行きました
当時50円で入れた、決して泊まりたいとは思わなかった宿です
現社長は、全国の旅館や海外リゾート地を訪ね歩き、心のふるさとへと作り変えていきました

付加価値を生み出せない商売は成功しない
社員自らが気づき、ふるさとに戻ってくるお客さんの為に、お母さんの様な気持ちでまごころ接客を求めている
今も、進化ではなく深化をめざす
そんな内容でした
温泉が大好きで、気になっている宿には出かけているつもりですが、数が多すぎて 一生掛かっても難しいでしょうが、今まで泊まった事のある宿で、また行きたいと思う宿、何度でも行きたいと思う宿に間違いありません。
最近発売されていた2012③月号は、「信州のいい会社」がテーマでした
その中に「日本一予約のとれない宿」、仙仁温泉岩の湯の事が載っていました。

岩の湯は、私の住んでいる須坂市の山間にある一軒宿です
温泉大好きな私も、年に一度は行っている宿で、居心地の良さは最高です
温泉好きな友人に、信州の温泉で何処がいいかと聞かれれば、いちばんに勧める宿です

この橋を渡れば、一件宿の岩の湯があるだけ
川の向こうには傾斜のある山に、心地よい空間が至る所にあり、自然中に溶け込んでしまいそう・・・そんな宿

珍しい大洞窟風呂に、解放感がすばらしい貸切風呂が何か所があり、リピーター率が80%で、年間の稼働率が95%と脅威の数字をあげている
洞窟風呂の写真は昨年泊まった時に撮ったものですが、前年よりさらに素敵になっていました
この宿で驚いた事が幾つかあります
そのひとつに、ホームページが無いことです
いくら調べてみても、出てくるのはお客様が投稿したブログだけでした
今回発売された雑誌を読んで、さらに驚きました
それは、接客マニュアルが一切ない事です

家族経営で困難な時代を過ごした創業者の父から、「違う仕事を探すように」と言われたそうです
学生時代には、良く日帰り温泉に洞窟風呂に行きました
当時50円で入れた、決して泊まりたいとは思わなかった宿です
現社長は、全国の旅館や海外リゾート地を訪ね歩き、心のふるさとへと作り変えていきました

付加価値を生み出せない商売は成功しない
社員自らが気づき、ふるさとに戻ってくるお客さんの為に、お母さんの様な気持ちでまごころ接客を求めている
今も、進化ではなく深化をめざす
そんな内容でした
温泉が大好きで、気になっている宿には出かけているつもりですが、数が多すぎて 一生掛かっても難しいでしょうが、今まで泊まった事のある宿で、また行きたいと思う宿、何度でも行きたいと思う宿に間違いありません。
今年はじめてのスミレ
テーマ:ガーデン・花が好き
2012/04/11 09:23
昨日は天気も良く20度を超える気持ちの良い1日でした 腕まくりをして車を走らせていました
今朝、今年初めて、スミレが咲きました どんどん増えるので 一番間引いているスミレ

10数年前に、道端で車のほこりで汚れていたスミレをひと株持ち帰って植えたのが最初
スミレの根は、ワサビに似ている どんどん増えて 毎年間引いているのに 減りません
ホワイトとウスイブルーのツートンカラーです

何種のチューリップがあるのか 最初に姿を見せたチューリップです
赤と黄色の2色のチューリップ

アネモネです スミレもチューリップもアネモネも 今年初めての花です

小さな花が好きで このブルーの花も 名忘れの花ですが 好きです


八重のクリスマスローズも幾つか咲きました
下向きの花を、寝転んで下から見上げるよにして撮りました
上向きで咲いてくれると良いのですが

八重は豪華に見えて 綺麗ですね


シングルも咲いていますよ まだ咲いていないものもあります

クリスマスローズに庭のいろんな場所咲いていますが
マロニエの木のしてがいちばん多いところです 数えてみたら
今、花・蕾を付けている株が46株ありますが まだこれから花・蕾を付けるものもありそうです
実生で、花を付けたものが多く 花をひとつだけ 付けているものもあります。
今朝、今年初めて、スミレが咲きました どんどん増えるので 一番間引いているスミレ

10数年前に、道端で車のほこりで汚れていたスミレをひと株持ち帰って植えたのが最初
スミレの根は、ワサビに似ている どんどん増えて 毎年間引いているのに 減りません
ホワイトとウスイブルーのツートンカラーです

何種のチューリップがあるのか 最初に姿を見せたチューリップです
赤と黄色の2色のチューリップ

アネモネです スミレもチューリップもアネモネも 今年初めての花です

小さな花が好きで このブルーの花も 名忘れの花ですが 好きです


八重のクリスマスローズも幾つか咲きました
下向きの花を、寝転んで下から見上げるよにして撮りました
上向きで咲いてくれると良いのですが

八重は豪華に見えて 綺麗ですね


シングルも咲いていますよ まだ咲いていないものもあります

クリスマスローズに庭のいろんな場所咲いていますが
マロニエの木のしてがいちばん多いところです 数えてみたら
今、花・蕾を付けている株が46株ありますが まだこれから花・蕾を付けるものもありそうです
実生で、花を付けたものが多く 花をひとつだけ 付けているものもあります。