庭の中にいて、癒される、そんな空間が好き、エクステリア・ガーデン
工事で、楽しい生活を送ることができることのお手伝いを
そんなことを考えているお店です、自由に考え自分達だけの
オンリーワンのエクステリア&ガーデンをいっしょに作りませんか。
工事で、楽しい生活を送ることができることのお手伝いを
そんなことを考えているお店です、自由に考え自分達だけの
オンリーワンのエクステリア&ガーデンをいっしょに作りませんか。
日本一予約のとれない宿
テーマ:旅行 旅行大好き・温泉大好き
2012/04/12 09:00
私の大好きな地方雑誌KURAは、信州の情報が満載されていて読むのが楽しい雑誌です
最近発売されていた2012③月号は、「信州のいい会社」がテーマでした
その中に「日本一予約のとれない宿」、仙仁温泉岩の湯の事が載っていました。

岩の湯は、私の住んでいる須坂市の山間にある一軒宿です
温泉大好きな私も、年に一度は行っている宿で、居心地の良さは最高です
温泉好きな友人に、信州の温泉で何処がいいかと聞かれれば、いちばんに勧める宿です

この橋を渡れば、一件宿の岩の湯があるだけ
川の向こうには傾斜のある山に、心地よい空間が至る所にあり、自然中に溶け込んでしまいそう・・・そんな宿

珍しい大洞窟風呂に、解放感がすばらしい貸切風呂が何か所があり、リピーター率が80%で、年間の稼働率が95%と脅威の数字をあげている
洞窟風呂の写真は昨年泊まった時に撮ったものですが、前年よりさらに素敵になっていました
この宿で驚いた事が幾つかあります
そのひとつに、ホームページが無いことです
いくら調べてみても、出てくるのはお客様が投稿したブログだけでした
今回発売された雑誌を読んで、さらに驚きました
それは、接客マニュアルが一切ない事です

家族経営で困難な時代を過ごした創業者の父から、「違う仕事を探すように」と言われたそうです
学生時代には、良く日帰り温泉に洞窟風呂に行きました
当時50円で入れた、決して泊まりたいとは思わなかった宿です
現社長は、全国の旅館や海外リゾート地を訪ね歩き、心のふるさとへと作り変えていきました

付加価値を生み出せない商売は成功しない
社員自らが気づき、ふるさとに戻ってくるお客さんの為に、お母さんの様な気持ちでまごころ接客を求めている
今も、進化ではなく深化をめざす
そんな内容でした
温泉が大好きで、気になっている宿には出かけているつもりですが、数が多すぎて 一生掛かっても難しいでしょうが、今まで泊まった事のある宿で、また行きたいと思う宿、何度でも行きたいと思う宿に間違いありません。
最近発売されていた2012③月号は、「信州のいい会社」がテーマでした
その中に「日本一予約のとれない宿」、仙仁温泉岩の湯の事が載っていました。

岩の湯は、私の住んでいる須坂市の山間にある一軒宿です
温泉大好きな私も、年に一度は行っている宿で、居心地の良さは最高です
温泉好きな友人に、信州の温泉で何処がいいかと聞かれれば、いちばんに勧める宿です

この橋を渡れば、一件宿の岩の湯があるだけ
川の向こうには傾斜のある山に、心地よい空間が至る所にあり、自然中に溶け込んでしまいそう・・・そんな宿

珍しい大洞窟風呂に、解放感がすばらしい貸切風呂が何か所があり、リピーター率が80%で、年間の稼働率が95%と脅威の数字をあげている
洞窟風呂の写真は昨年泊まった時に撮ったものですが、前年よりさらに素敵になっていました
この宿で驚いた事が幾つかあります
そのひとつに、ホームページが無いことです
いくら調べてみても、出てくるのはお客様が投稿したブログだけでした
今回発売された雑誌を読んで、さらに驚きました
それは、接客マニュアルが一切ない事です

家族経営で困難な時代を過ごした創業者の父から、「違う仕事を探すように」と言われたそうです
学生時代には、良く日帰り温泉に洞窟風呂に行きました
当時50円で入れた、決して泊まりたいとは思わなかった宿です
現社長は、全国の旅館や海外リゾート地を訪ね歩き、心のふるさとへと作り変えていきました

付加価値を生み出せない商売は成功しない
社員自らが気づき、ふるさとに戻ってくるお客さんの為に、お母さんの様な気持ちでまごころ接客を求めている
今も、進化ではなく深化をめざす
そんな内容でした
温泉が大好きで、気になっている宿には出かけているつもりですが、数が多すぎて 一生掛かっても難しいでしょうが、今まで泊まった事のある宿で、また行きたいと思う宿、何度でも行きたいと思う宿に間違いありません。
コメント
-
2012/04/12 14:44toledoさんの宿の
紹介文だけで
行きたいな~って
気持ちになります。
進化ではなく深化。
いい言葉ですね。
マニュアル=効率化ですものね。
自分磨きしないと、
エクステリア業界も
残れませんね…。[Res]toledo2012/04/12 17:46広くではなく深くです そんな感じが差別でき
がんばれる方法だと思います
高級宿ですが、リピーターが耐えません
そうありたいですね。
-
2012/04/12 16:48私も「KURA」という雑誌好きで、何冊か持っています。編集や写真が地方雑誌とは思えないレベルの高さですよね。
「KURA」にあわせて、ブログで写真や体験談を載せることができるtoledoさんのブログは、長野に行く際にどれだけ頼りになるかわかります。
[Res]toledo2012/04/12 17:52KURAは、とても素敵な雑誌です 昨年ぐらいから
KURAの住宅シリーズが年二回発行され
tolrdoも、3ページほど載せました KURAの中なら
載りたいと思える雑誌です 岩の湯は、いつも予約が取れずに毎回キャンセル待ちで待っています。
家から30分ほどです。
-
2012/04/12 20:23社員の皆さんが故郷のお母さんの気持ちで接客するなんて中々出来ないですよね
今時は何もかもマニュアルで個性が無いようにも思えたりちょっと淋しい気持ちにもなりますがこんな宿には泊まってみたいです[Res]toledo2012/04/12 20:41自分の家に戻ってきたようにリラックスできる空間が
至る所にある、岩の湯 貸切露天風呂も とにかく
居心地が良い自然の中に居るようだ 食事はもちろん
美味しい スタッフの人達が笑顔で迎えてくれる 宿です
-
2012/04/12 21:25橋を渡って行く…
これだけでもう行ってみたくなりますね~。
私は温泉はあまり得意ではないのですが(^_^;)
接客マニュアルがない、というのは、
なるほど~。
人が人として接してくださる宿なのですね。
[Res]toledo2012/04/12 22:05私は、若い頃から温泉大好きです 家の近くにも温泉が
たくさんあり 日帰り入浴に出かけます
泉質が良いのは当然良いのですが それだけではなく
環境も大切です 自分の家の様に気楽に過ごせる空間が
-
2012/04/12 22:32なんか、わかるような気がする・・・・。
気がするだけですが・・・・。
今日本人の求めている真のやすらぎや空間や満足度すべてが叶う宿なんでしょうか?
私も見習うべきところが多い宿だと思います。[Res]toledo2012/04/12 23:20以前、宿泊したときに 書斎でウトウトしてしまいました
何処に居ても 居心地がいいのです
ホームページが無いのに 口コミで人がやってきます
理想ですね 気持ちの持ちようで変われることが
たくさんありそうです。
-
2012/04/12 23:32僕も定期的に温泉いける人間になりたいっ!!(笑
接客マニュアルがない!?
会社それぞれだと思いますけど、
最近の若い人達はマニュアルがないと辛いような気がしてるカモシカ。。。僕も含めて!昔の職人とかは、目で技を盗むっ!
って感じだったみたいですが、今はそのへんどう思われますかっ!??
社長っ!!(笑[Res]toledo2012/04/13 00:52そんな事を言っていましたね 技を盗め それは気持ちの問題だと思いますがね、その気のない人は実になりませんね
数をこなして慣れるのもひとつの方法ですね
マニュアルが無いと言っても、精神はあります 母の心で迎えると言う、環境が整っていれば自然と周りに合わせるようになるのでは、付加価値があれば その通りです
-
2012/04/13 00:11岩の湯さんというお宿ですか、ホームページがなくても口コミでお客様が来る・・・すごいですね!
洞窟の温泉、神秘的ですね~
写真よりも素敵になってるんですか、どんなでしょう~?
いつか行ってみたいと思います~予約が取れれば^^;
KURAという雑誌も素敵そうですね!
住宅版もあるんですか!
長野へ行った際には、ぜひ買ってみたいと思います~[Res]toledo2012/04/13 00:57洞窟風呂は有名です、混浴なんですか、それぞれの入り口に
巻き物があるので大丈夫です、洞窟の中を川が流れていて、奥に進むとふたつに分かれています、洞窟風呂より仕切り露天風呂の方が好きですが、大きな貸切露天風呂が三カ所あり、どこも
湯船がふたつあります、入浴は行ったもん順です、とにかく気持ちのよい温泉です。
-
2012/04/14 09:30岩の湯ですかぁ。
今から予約しても秋は無理かしら~?
いつか行ってみたいなぁ。[Res]toledo2012/04/14 13:05岩の湯は、予約を入れてキャンセル待ちがいいです
今までの記憶では、キャンセル料が発生しなかったような気がします、そんなことも人気の理由でしょうか
キャンセル待ちで何度か泊まっています、
是非 出かけてください 私の家まですぐですよ。
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/toledo/trackback/122446
http://blog.niwablo.jp/toledo/trackback/122446