<前    1  |  2  |  3  |  4    次>    

梅雨明けの後で・・・

テーマ:ブログ・日記 日常のことを思うがままに
8日の夕方、会社の帰りにスーパーで買い物をする為に駐車場に車を止め降りると

西の空がオレンジ色に輝いていた、梅雨にしては綺麗だなとそんな事を思いながら

デジカメで1枚


夕焼け



スーパーに入り、まずはお団子屋さんで安くなった草餅を買い、野菜売り場からお魚売り場と

ひとまわりして、最後に揖保そうめんと、そうめんつゆを買って車に戻ると

空の色が変わっていた


夕焼け



オレンジ色からピンク色に変わっていた この様子だと 買い物していた時が

いちばんきれいな空だったかも知れません

空を見て、梅雨が明けるのかなと、そんな事を考えていました

9日 パソコンを見ていると、甲信越が梅雨明けとなっていた

梅雨が明けたんだ 昼ごろまでは梅雨明けの空 良い天気でした

午後3時過ぎ、突然雨 しばらくすると台風並みの豪雨


スコール



お店に来ていたお客様が車に戻れず、しばらくの間店内で待機

より強く降り始めると、突然停電 クーラーも止まり 蒸し暑い

梅雨が明けた日は、もの凄い雨降りになりました。


倒れたベルガモット



朝朝刊を取りに出ると、アプローチの両脇に咲いていたベルガモットが

どちらも通路側に倒れて重なりあっていました、色が少し違います

ベルガモットの背丈が170㎝ある私の肩より高くなっていたので、花が先端に着くと重そう


倒れたベルガモット



今日、一日晴れてくれれば、もとに戻ると思います。
庭ブロ+(プラス)はこちら

みどりのカーテン ゴーヤ

テーマ:ガーデン・花が好き
私の周りの人でゴーヤが嫌いだと言う人が意外と多いのに驚きました

会社の中にも、ゴーヤを食べるなんて信じられないと言うスタッフもいます

我家は、ゴーヤが好きな家です、月に何度かゴーヤ料理をして食べます。

苦味が嫌だと言われますが、苦味が旨みです


ゴーヤ



野菜苗を買ったときに、ゴーヤの苗も購入しました、ナスとトマトは花壇の中、スイカは花壇の外と

どれも、土に植えたのですが、植えるのが後になったゴーヤは鉢になってしまいました

2鉢に植えて、しばらくは良かったのですが、日が経つにつれ伸びてきて

ネットをホームセンターに買いに行き、迷った末に玄関前になりました、他の場所は

何処に植えても、ゴーヤの裏になってしまう、薔薇や花が日陰になりかわいそう

そんな訳で玄関前になりました


ゴーヤ



ネットを張ってからしばらくすると花が咲きました、黄色い花、スイカの花に似ているような


ゴーヤ


白ゴーヤはまだ食べた事がないので今から楽しみです。

遠音近音の夕食

テーマ:旅行 旅行大好き・温泉大好き
早いですね、瀬戸内の海を見ていたのが1週間前だとは、随分前に言ったような気がします

1週間前は鞆の浦の海を見ながら食事をしていました、眼下がすぐ海の宿で

名前が少し変わっていて印象深かったです 遠音近音 と言って昨年の秋にオープンした宿です

遠音近音夕食を紹介します

遠音近音夕食 前菜


前菜 柔らか胡麻豆腐にうぐいす餡 いくらのセルフィーユ 穴子寿司

遠音近音夕食 沢煮椀


吸い物は 沢煮椀 瀬戸内油目 落花生豆腐 彩り野菜 背油 黒胡椒

遠音近音夕食 お造り


お造りは 天然鯛の薄造り 酢橘 ちり酢 太刀魚焼霜 湯葉豆腐 中トロ

遠音近音夕食  わさび


生わさび

遠音近音夕食 お造り


中トロの上に乗せた 胡瓜の蛙がかわいいですね よく見ないと気づかないかも

遠音近音夕食 鯒煮付け


鯒煮付け 豆腐 夏大根 ぜんまい 淡竹

遠音近音夕食 肉料理


肉料理は 黒毛和牛炭火焼き ズッキーニ 餅チーズ春巻き まこも茸

遠音近音夕食 酢の物


酢の物は3品あって

遠音近音夕食 酢の物


赤貝とスナックエンドウ土佐酢ジュレ

遠音近音夕食 酢の物


赤にし貝を酢味噌で

遠音近音夕食 酢の物


タイラ貝と千石豆 黄味噌で

遠音近音夕食 鯛釜飯


ご飯は鯛飯を釜で炊いたもので おこげもありました

遠音近音夕食 お茶漬け


遠音近音夕食 お茶漬け


鯛ご飯の一杯目は普通に食べて、二杯目は鯛茶漬けらして食べました

遠音近音夕食  デザート


水菓子は 二色西瓜 安芸くぃーん 黒豆 コアントローゼリー ミント

マンゴシャーベット 胡椒煎餅 自家製わらび餅

旅にでての食事は楽しみです。

初収穫 庭の野菜

テーマ:ガーデン・花が好き
自分で野菜を育てたのは、はじめてで、そろそろ食べごろかなと思いナスとトマトを収穫しました

ナスはひとつ植えた苗の下の方のナスをふたつ採りました、トマトは、赤くなった実に手を添えると

手の中に落ちてくる感じでした、ついでにバジルも


初収穫の野菜



ナスは、味噌と一緒に炒めます、ご飯が何杯も食べられそうです、トマトはそのまま食べましたが

皮も柔らかく美味しく食べられましたシシリアンルージュです。

自分で育てた野菜を食べるのは格別ですね・・・・


フォールスタッフ


スイカが芝生の上を這っています、どんどん伸びて先端がアプローチにとどきそうです


すいか



なかなか咲いてくれなかった花が数日前から咲いて、いまは三つ花があります

花は黄色で、トマトも黄色でした黄色の花が多いです


スイカ



スイカの先端は、とても細かな毛に覆われていて、触ったらどんな感じなのか興味があるのですが

スイカは難しいようで動かしてはいけないと言われているので、触りたくても触れません

スイカの実が成るまでは


トマト



トマトはかなりの量の実が成っています、この後側のトマトが赤くなっていて収穫したトマトです


ナス



ナスが重そうにぶら下がっています、ふたつほど頂いたので少しは軽くなったのかな

紫色の綺麗な花がまだいくつもあるので実がもっと付きそうです


ピーマンかな



ピーマンだと信じていたのに、実が赤くなってきた、トウガラシ系かな。

嬉しいコメントを頂きました。

テーマ:エクステリア 施工例・商品・オリジナル商品施工も紹介
とても嬉しいコメントを頂きました。

このブログでも紹介したことのある丸山さんからのコメントです。

7月3日に、お店まで届けてくださり、その時に、動画を撮りたいとお願いすると、気持ちよく 「いいですよ」と返事を頂きました

コメントは、後で紹介しますので、まず動画をごらん下さい、

デイーズガーデンの永島さんに教えていただいてから動画がとても気に入ってしまいました。


ここをクイック 丸山様のお庭   丸山様ありがとうございました。 


木樹脂デッキの上腰を下ろし寛ぐご主人、ココマテラスを取り付けたので、以前よりデッキでの使用頻度があがったようです

カンナ物置を置くのが夢だった奥様の希望通りに設置して、花壇の中には娘さんと同じ名前の薔薇が植えられています

愛犬のハッピーも楽しそうです。


丸山様からのコメント


 マイホーム新築の同時にウッドデッキと物置を設置しました。

広い庭ではないので、後は少しずつ「楽しみながら自分たちで庭をつくっていこう」と思いました。

庭づくりの本を何冊か購入し参考にしながら自分たちなりにプランを練ってみるものの、これといってピン ! とくるものがありませんでした。

いつの間にか4年が経ち、わが庭は「悩みの庭」になっていました。


 娘の「そろそろ、うちのお庭もきれいにしようよ!」の一言で、やつと私の気持ちも動き出しました。

以前、トレドさんにお話したときに紹介していただいた「カンナ物置」が、どうしても忘れられず、ホームページを見たら素敵な施工例がたくさんありました。

カンナ物置は本当に可愛くて、レイアウトを想像してみると色々な思いが浮かんできてワクワクしました。

 目指したのは、カンナ物置を中心にして、まわりからの視線を少し遮りながらも開放感が高く、可愛い雰囲気の庭です。

自分たちのイメージや予算がはっきりしてきたので、トレドさんに相談してみたところ、私たちが思いもつかない素敵なプランをたくさん提案してくださいました。

そして予算内で施工していただけることもわかりました。

トレドさんの店舗にはサンプルとなる資材が多く展示してあり、カタログだけではわかりにくい色や材質の確認ができたのでとても助かりました。

 施工もとても丁寧で、図面だけではわからない高さなども現場で細かく打ち合わせをしながら進めていただきましたので、安心しておまかせすることができました。

少しずつ庭が出来上がっていくのが、とても楽しみでした。

家と庭が同じ雰囲気になり、とても気に入っています。

わが庭を一つの「作品」として作っていただいたトレドさんに、とても感謝しております。


 毎朝、ゆっくり、庭を眺めながらコーヒーを飲む・・・

夢のような楽しいひとときを過ごしております。

庭での時間が「楽しみの種」になりました。

これから、家族で幸せの花をたくさん咲かせていきたいと思います。


コメントは、この後まだ続いていました。ココマの事シンボルツーの事立水栓の事

カットダルの事照明の事をそれぞれ感想を書いていてくれました。

施工させていただいたお客様に喜んでいただけるのが、仕事をしていて何よりの励みです。

 もうひとつ、カンナキュート物置の柳澤様の動画も載せますので見てください。

この現場が、私がはじめてYouTubeに投稿した現場になります、動画は動きがあるのでとてもいいなと思います、

これから先、現場の動画を撮るようになりそうです。

ここをクイック 庭にカンナキュート物置のある庭 

柳沢様ありがとうございました。

紫陽花

テーマ:ガーデン・花が好き
今朝は静かに雨が降っています、毎日良く降りますね、梅雨だからたり前ですが

この時期の花と言うと紫陽花を思い出します。

「紫陽花の花切ってよ、花瓶挿すから」 そんな嫁さんの声で思い出しました、家の裏側に紫陽花があることを

普段はほとんど行くことの無い家の裏側で、灯油タンクを覆うように紫陽花が咲いています


紫陽花



陽当たりが悪いせいか、少し遅咲きです、裏側は狭いのでここを通り抜けるには紫陽花をよけないと

駄目なのですが、紫陽花の枝が以外と柔らかなのでなんとか潜り抜けて


紫陽花


紫陽花



花の中にまた花があるようにみえますね、外は薄いピンク色で中には小さなブルーの可愛い花が

たくさん詰まっている感じです


紫陽花


切ってきた紫陽花を渡すと、花瓶挿して飾ってくれました、この時期に花瓶挿す薔薇が無いので

紫陽花に助けられますね、


紫陽花



出窓の上にも飾りました、あと下駄箱の上にも飾りました


フォールスタッフ



フォールスタッフが南ではなく北側にある家の方を向いて咲いています、見てくれ、そんな事を

言わんばかりに家の方に向いて咲いています、赤いバラ


クレマチス


クレマチス



種をすっかり落としてしまったクリスマスローズの花がまだ付いています、取ってやらないと

落ちずらいクリスマスローズの花、まだ見られますね


クレマチス



庭のいたるところにあるクリスマスローズ、マロニエの樹の下はクリスマスローズがたくさんあります。

少し陽が挿したかむと思っていたら、また雨音が強くなって雨降りです、梅雨ですね。

クラピアのその後

テーマ:ブログ・日記 日常のことを思うがままに
クラピアを植えた現場を紹介したのが4月30日のブログでした

カタログの説明だと2ケ月あまりでクラピアがいっぱいになると書かれていて、ほんとうに大丈夫かなと気になっていたので、2ケ月ほど経った6月27日の日に現場に行ってきました

と言っても、お客様から電話があったからです

一瞬ドキッとして電話口に出てみるとクラピアの事ではなく、他の用事でホッとしました

通常は1㎡あたり4ポットでいいとなっていましたが1㎡あたり6ポット植えて、クラピアが貼られるまでは雑草を抜いてくださいとお願いしておきました


クラピア(ス-パーイワダレソウ)


4月30日に施工したときの様子です、1㎡あたり6ポットを植えてもポツンポツンとしていて本当は少し心配していました、一面を覆い尽くすのかと


クラピア(ス-パーイワダレソウ)


クラピア(ス-パーイワダレソウ)



ポット入ってきたときから、小さな白い花を付けていました

クラピアは5月~10月頃まで咲くようです


クラピア



植えてから2月でこんな感じになっていました

ホットした一瞬です、どんな事でも初めての事は心配になるものです

お客様も喜んでくれました

芝生は、管理が大変です

芝刈りが大変です、草取りも結構大変です

クラピアは、背丈が伸びないので手入れが楽です

密集すると雑草もはえづらくなります

おまけに、花が咲きます

冬場は高麗芝のように枯れますが春には緑がまた復活です


クラピア


クラピア



数日前にクラピアの注文を頂きました

外構工事を終了したお客様がご自分で植えるようです

今日は、庭にテラススペースを造り、残された部分をクラピアを施工する現場が決まりました

お客様と前回の打ち合わせの時には、クラピアに自信がなく防草シートを敷きその上に破砕瓦テコラをと打ち合わせしていましたが、クラピアに変更して決まりました。






オープンガーデンオブ信州2011バスツアー

テーマ:ガーデン・花が好き
オープンガーデンオブ信州の2011バスツアーに、嫁さんが参加して行ってきました

朝、長野駅6時集合なので5頃起きて送っていきました

今回のツアーは山梨県の河口湖オルゴールの森とハイジの村と小松ガーデンです。

確か先週は須坂市のオープンガーデンのバスツアーで伊那に行ったばかりです

須坂の場合、市でやっているので市のバスでオープンガーデンのメンバーが行けます

ここ2年ほど行っていなかったので行きたいとの事、 どうぞ 行ってらっしゃい。


オルゴールの森



最初に到着したのが河口湖オルゴールの森で、世界最大級のダンスオルゴールの展示があるそうです


ハイジの村



庭園も広く良かったといっていましたが、私は留守番だったので


オルゴールの森



オルゴールの演奏を聴いてきたようです


ほうとう



お昼は放蕩不動でもちろん、ほうとうだったようですが、この暑いのになんでほうとうだと帰ってきてから話していました

夏に暑いものも良いと思いますが

お昼の後で小松ガーデンさんに寄り薔薇苗や小物グッズがたくさん置いてあり参加者はだいぶ買い物をしていたようですが、嫁さんは薔薇のカタログを持ち帰っただけです、もう植える場所がないですから

薔薇の世界では、後藤みどりさんが本も出していて有名なようですが水遣りをしていたとか


ハイジの村



最後に行ったのが、ハイジの村で日本最大級の230メートルも続く薔薇の回廊があり薔薇が植えられているようです

午後18時にまた長野駅に迎えに行きました

嫁さんのアッシーです。

実際に私は行っていないので、撮ってきた写真をのせてわかる範囲の説明を書きました。

シャラノキにぶら下がるミノムシ

テーマ:ガーデン・花が好き
バルコニーに出ることはあまり多くはないのですが、昨日の朝6時までに長野駅に嫁さんを送って行かなくてはならなかったので5時には目を覚ましてしまいました

オープンガーデン信州のバスツアーで山梨に行ったので送り迎えです

一度家に戻って寝なおそうかと思っているうちになんとなくバルコニーに出てみました

西側植えたシャラノキの先端がバルコニーまで届いています。


バルコニーまで伸びたシャラの樹



シャラノキは樹形が綺麗なので庭の東側と西側に植えていて、こちらの西側の方が大きいです

今盛んに花を咲かせていて、地上に落ちた白い花も綺麗です

蕾も多く次から次にと咲きます

バルコニーから手を伸ばすとシャラノキに手が届き、引き寄せると大きな蕾がありました


シャラノ樹の蕾



シャラノキは別名ナツツバキです

その名前の由来は花の咲き方にありつばきの花のように短命な事にあるようです

短命であっても、この樹にはひと月ほどは花があります


ヒメシャラの花



蕾の他にも見つけたのがあって、それはミノムシです

こんな高いところにぶら下がっていて、何をしているかはわかりませんが、風と一緒に揺れています


ミノムシ



それにしても見事なミノムシの家です

どうやって材料を集めたのかこんな高いところで

消毒をしないので、庭にはいろんな虫が暮らしています。

島宿 真里の夕食

テーマ:グルメ     美味しいもの大好き
旅の楽しみのひとつに、食事があります、その土地の美味しいものには文化も感じます。

四方を瀬戸内の海に囲まれて、醤油蔵が幾つもあり、つくだ煮の生産が日本一

旅に出るまでは、手延べそんめんと海の幸の事ばかり考えていましたが

島の文化を感じさせてくれる料理でした。


島苺のお酒



食前酒に出てきたのは 島苺の酒です お酒と言うよりは 甘目の苺ジュース なんとか飲めました


海老の塩ゆがき



前菜は菜中海老塩ゆがき いぎす木の芽味噌掛け 地魚みりん干し


おこぜ薄造り



島おこぜ薄造りをポン酢 で 刺身がどちらかと言うと苦手な嫁さんが

美味しいと言ってニコニコして食べていました 薄造りだけでしたが


かます素麺



小豆島はやはりそうめんですね、諸味つゆで食べました 一緒についていたのが

かますの揚げたもの 焼白葱 焼椎茸 いんげん


盛り鉢


盛り鉢



この大鉢に盛られた初夏のお造りと畑野菜は宿のご主人がみずから持ってきてくれました

お刺身と畑野菜が美味しいのは、あたりまえなんですが、盛り鉢と一緒に並べられたのが

4種の醤油です


醤油



右の諸味たれは、醤油蔵の樽からすくったそのままの諸味に手を加え真里さんが

味を整えた真里自慢の諸味たれです、きゅうりにこの諸味付けて食べたときが特に美味しかったです

真っ黒な色の醤油はヤマロクの鶴醤で一年半熟成した生醤油の中に再度麹を仕込んだ再仕込み醤油で

二倍の材料と歳月が育んだ濃厚な旨みです

正金醤油の生あげは、いちばん薄い色なんですが、絞ったままの醤油で商品になる前の物で

火を通していないので一週間ともたないそです、市場に出回ることの無い珍しい醤油です

左側の醤油は、頑固なこだわり醤油で原料にこだわって作られた杉樽で仕込まれた醤油です

どんな料理にで醤油を使う私ですが、一度に4種の醤油で食事をしたことはありません。


いぶり鰆



旬な鰆の上に見た目にも綺麗な豆みそが乗せられていました


新じゃか゜



新じゃがにオリーブも添えられていました、天然塩を掛けて


鱧と玉葱の沢煮



鱧と畑玉葱の沢煮にごま油がふられていて香りも良かったです


豆鯵南蛮漬



南蛮漬は苦手なんですが、この豆鯵の南蛮漬は、なんの抵抗もなく頂けました

とまと酢が掛けてあったのが良かったのかな


土鍋ご飯


土鍋ご飯 とろろ汁



土鍋で炊かれたご飯にはおこげがありました、とろろ汁はあつあつなんですがいいです


ねり梅 香の物



ご飯のときに出てきた、ねり梅はこれだけでもご飯が美味しく頂ける

通常は2時間ほど食事の時間がかかるらしいのですが、お酒は飲まないうえに早食いです

それでも1時間半ほどは時間がかかりました


南瓜あいすくりーむ



南瓜のアイスクリームで しまいです

この後エステをお願いしたら、部屋に来てオイルマッサージをしてもらえました

小豆島産100%のオリーブオイルは、人の油脂によく似た成分を多くふくむので

肌なじみ良く浸透し肌を整えるとか先に嫁さんが1時間、続いて私も

疲れと気持ちよさが一緒になりいつの間にか寝てしまい、起こされるまで気づきませんでした。

ゆったりと流れる島時間の中で、美味しい食事をして、エステをしながらウトウトして

バルコニーから空を見上げると流れ星が優しく眼に止まりました。
<前    1  |  2  |  3  |  4    次>    

プロフィール

大文字草

toledo

星座:おうし座
好きな食べ物:スイーツ 果物
特技、趣味:旅行 温泉めぐり

会社は
株式会社 トレド
 本社
  長野県長野市屋島662-1
  TEL:026-221-0211
  FAX:026-221-0370
 展示場 ショップ
  長野県長野市屋島2273-1
  TEL:026-266-9522
  FAX:026-266-9408
お気軽にお出掛けください

toledo_www

エクステリアのトレド

カレンダー

<<      2011/07      >>
26 27 28 29 30 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 1 2 3 4 5 6

ブログランキング

総合ランキング
12位 / 2460人中 down
ジャンルランキング
6位 / 661人中 down
日記・ブログ

最近の記事一覧

参加コミュニティ一覧

アーカイブ