仙台小旅行
テーマ:ガーデン・花が好き
2009/07/11 09:39
花巻から仙台までシャトルバスで2時間半仙台西口に到着
ちょうど昼時なので、西口近くにあるビルの5階にある利久さん
もちろん仙台といえば牛タン

厚切り牛たん極を注文しました
仙台で食べる牛たんは、これだ3度目
麦メシ・テールスープも牛タンにあいます

牛たんが苦手だという嫁さんはタンシチュー
普段食べられないものを食べるのも
旅の楽しさ

お昼を食べたところで、松島海岸
日本三景で、唯一行った事のなかった場所です

あいにくの天気でねあまり綺麗には見えませんでしたが
船に酔いそうなので、沖からみるのも断念

足元に海が見える、すかし橋を渡り五大堂へ
ちょっぴり、足に力がはいります

松島の名勝、五大堂です

五大堂の次は瑞巌寺さんへ
杉林が見事で昼間でも少し薄暗く涼しい感じでした

苔むした林が印象的でした

瑞巌寺さんは国宝でこの建物の横にある
建物の中には国指定の襖絵が見事でした

瑞巌寺さんからかぐ近くにある円通院さん
こちらの庭もみごとで、京都にある庭のようでした

円通院さんの庭はいつまでも見ていたかったのですが
今日は最終日なので時間があまりありません



仙台に戻る途中、塩竈に停車中向かいの線路に
マンガ電車が止まっていました
全車両に描かれたマンガです

電車の中に気になるものを発見
初めて見ました、押しボタン普段はあまり電車に乗らないので
今の電車には、あるんですか押しボタン
私以外にも知らない人がいるようです
電車が止まってもドア開かず、あわてて開いたドアに向かう人を見ました
ホツトします、同じ人がいるかと思うと

たしかに、表示が電車の外と内にあります
でも知らないと、気がつきません
知らない事がが発見できるのも旅の楽しさです。
ちょうど昼時なので、西口近くにあるビルの5階にある利久さん
もちろん仙台といえば牛タン

厚切り牛たん極を注文しました
仙台で食べる牛たんは、これだ3度目
麦メシ・テールスープも牛タンにあいます

牛たんが苦手だという嫁さんはタンシチュー
普段食べられないものを食べるのも
旅の楽しさ

お昼を食べたところで、松島海岸
日本三景で、唯一行った事のなかった場所です

あいにくの天気でねあまり綺麗には見えませんでしたが
船に酔いそうなので、沖からみるのも断念

足元に海が見える、すかし橋を渡り五大堂へ
ちょっぴり、足に力がはいります

松島の名勝、五大堂です

五大堂の次は瑞巌寺さんへ
杉林が見事で昼間でも少し薄暗く涼しい感じでした

苔むした林が印象的でした

瑞巌寺さんは国宝でこの建物の横にある
建物の中には国指定の襖絵が見事でした

瑞巌寺さんからかぐ近くにある円通院さん
こちらの庭もみごとで、京都にある庭のようでした

円通院さんの庭はいつまでも見ていたかったのですが
今日は最終日なので時間があまりありません



仙台に戻る途中、塩竈に停車中向かいの線路に
マンガ電車が止まっていました
全車両に描かれたマンガです

電車の中に気になるものを発見
初めて見ました、押しボタン普段はあまり電車に乗らないので
今の電車には、あるんですか押しボタン
私以外にも知らない人がいるようです
電車が止まってもドア開かず、あわてて開いたドアに向かう人を見ました
ホツトします、同じ人がいるかと思うと

たしかに、表示が電車の外と内にあります
でも知らないと、気がつきません
知らない事がが発見できるのも旅の楽しさです。
盛岡のおみやげ
テーマ:ガーデン・花が好き
2009/07/10 10:00
旅につきもののおみやげ
盛岡では、南部せんべいと冷麺
盛岡に行くと、この2点はおみやげにしています

紺屋町の白沢せんべいは、レトロな街並みの一角にあります
以前行った時には無かったコンビニがすぐ近くにあり、
紺屋町も少しづつ変わっていくようです

お店に入っていくと、すぐにテーブルがあり
試食のせんべいが何種類も置いてあり
腰掛けるとすぐに、御茶が運ばれてきた
薄いせんべい、厚めはクッキー感覚の歯ごたえ
一通りボリボリ、何だかお腹が膨れた

当然、お店の中はせんべいだらけで
何種類ものせんべいが置かれている

店の奥では、手作りでせんべいが焼かれていました
紺屋町には南部鉄のお店

何に使うのか大きなタワシを吊るした雑貨屋さんなどがあり

雰囲気のある街並みです
紺屋町に来る前に手作り村に寄ってきて
南部せんべい作りに挑戦

生地をのばして

30秒でひっくり返すを6回繰り返します

ピーナツの入った南部せんべいの完成です
焼きたては、柔らかく、こんなに熱いせんべいは
はじめての経験でした
最初は冷麺づくりの体験をしようと思っていたのですが
時間がかかりそうなのでパスしてお土産だけ
冷麺はいつも、ぴょんぴょん舎の冷麺です
とても美味しいです、荷物になるので宅急便で送り
家に届いたら撮ろうと思っていたのに
すっかり忘れて食べてしまいました。 ウッカリ
盛岡では、南部せんべいと冷麺
盛岡に行くと、この2点はおみやげにしています

紺屋町の白沢せんべいは、レトロな街並みの一角にあります
以前行った時には無かったコンビニがすぐ近くにあり、
紺屋町も少しづつ変わっていくようです

お店に入っていくと、すぐにテーブルがあり
試食のせんべいが何種類も置いてあり
腰掛けるとすぐに、御茶が運ばれてきた
薄いせんべい、厚めはクッキー感覚の歯ごたえ
一通りボリボリ、何だかお腹が膨れた

当然、お店の中はせんべいだらけで
何種類ものせんべいが置かれている

店の奥では、手作りでせんべいが焼かれていました
紺屋町には南部鉄のお店

何に使うのか大きなタワシを吊るした雑貨屋さんなどがあり

雰囲気のある街並みです
紺屋町に来る前に手作り村に寄ってきて
南部せんべい作りに挑戦

生地をのばして

30秒でひっくり返すを6回繰り返します

ピーナツの入った南部せんべいの完成です
焼きたては、柔らかく、こんなに熱いせんべいは
はじめての経験でした
最初は冷麺づくりの体験をしようと思っていたのですが
時間がかかりそうなのでパスしてお土産だけ
冷麺はいつも、ぴょんぴょん舎の冷麺です
とても美味しいです、荷物になるので宅急便で送り
家に届いたら撮ろうと思っていたのに
すっかり忘れて食べてしまいました。 ウッカリ
志だて
テーマ:ガーデン・花が好き
2009/07/09 10:13
志だての部屋は全室露天風呂付き
私の部屋は3階、陶器の露天風呂

部屋から向かいの木々が見えますが
あいにくの小雨で少し霞んで見えます

向かいの山を挟んで川が流れています

眼下に庭が見えています
3年ほど前にできた遊泉しだて

志だての大湯にある露天風呂は
男女入れ替え制でふたつづつありました

木の露天風呂

こちらは、大きな御影石をくりぬいて作られたもの

どちらにも広めの露天風呂が付いていますが
それぞれの部屋に露天風呂が付いているせいなのか
ひとりじめしてゆっくり入ることができました

マッサージチェアが置かれたスペースの壁側に本・CDがあります

当然のことのように宮沢賢治の作品が置いてあり
宮沢賢治のCDを3本借りて部屋にもどり聞く事にしました

セロ弾きノコ゜ーシュ
よだかの星
なめとこ山の熊
注文の多い料理店
目を閉じて聞いているうちに、ウトウトしてきて
テレビのない時間もいいもんだなと思いながら寝てしまいました
宮沢賢治のふるさとで聞くお話も心地よく沁みて







朝食をまとめて紹介、朝はこのぐらいの量がちょうど良い
豆腐は温泉の湯で

コーヒーは場所を変えてロビーで
場所を変えるのも気分転換になり得した感じ
このあと専用シャトルバスで仙台まで
私の部屋は3階、陶器の露天風呂

部屋から向かいの木々が見えますが
あいにくの小雨で少し霞んで見えます

向かいの山を挟んで川が流れています

眼下に庭が見えています
3年ほど前にできた遊泉しだて

志だての大湯にある露天風呂は
男女入れ替え制でふたつづつありました

木の露天風呂

こちらは、大きな御影石をくりぬいて作られたもの

どちらにも広めの露天風呂が付いていますが
それぞれの部屋に露天風呂が付いているせいなのか
ひとりじめしてゆっくり入ることができました

マッサージチェアが置かれたスペースの壁側に本・CDがあります

当然のことのように宮沢賢治の作品が置いてあり
宮沢賢治のCDを3本借りて部屋にもどり聞く事にしました

セロ弾きノコ゜ーシュ
よだかの星
なめとこ山の熊
注文の多い料理店
目を閉じて聞いているうちに、ウトウトしてきて
テレビのない時間もいいもんだなと思いながら寝てしまいました
宮沢賢治のふるさとで聞くお話も心地よく沁みて







朝食をまとめて紹介、朝はこのぐらいの量がちょうど良い
豆腐は温泉の湯で

コーヒーは場所を変えてロビーで
場所を変えるのも気分転換になり得した感じ
このあと専用シャトルバスで仙台まで
志だて の夕食
テーマ:ガーデン・花が好き
2009/07/08 13:40
2日目に泊まったのは、花巻の遊泉志だてさんです
盛岡からシャトルバスが出ていて1時間半ほど
イーハトーブをゆっくり走ります、
温泉は次回紹介しますので、今回は夕食

献立表です、志だてさんは地物にこだわらずに
その時期の旬をいろいろな所から取り寄せているとか
そういった考え方もあるんだと フンフン 納得

最初に、竹籠に盛られたもの、いろいろあります

ほやの揚げ物・花巻の白金豚プラチナポーク・川魚
など、いろいろな味が載せてあり

ミョーガとアスパラとヒメタケをドレツシングで
ヒメタケを長野では根曲がり竹といいかなり高い山で採れるものです

蕎麦を揚げたもので、カリントウのようでおやつ感覚で ボリボ
信州の御蕎麦屋サンでもサービスで出てきます

お刺身は変わった感じの器に盛られて
生ワサビもいっしょに、自分で摩り下ろして

じゅんさいもいっしょに

揚げ物は塩でいただきます
野菜にカニに

アワビは柔らかくて歯ごたえがある

中休みにシャーベット
口の中をさっぱりさせて、ひと休み

サラダ

熱くなった石の上に乗せてタラバカニ

こちらも、熱くなった石の上に雫石牛

漬物の赤い色は、ブルベリーで染めたようです
赤というより赤紫色、味はブルーベリーとは気づきませんでした

ご飯はウニご飯

最後にデザートのフルーツでおしまい。
盛岡からシャトルバスが出ていて1時間半ほど
イーハトーブをゆっくり走ります、
温泉は次回紹介しますので、今回は夕食

献立表です、志だてさんは地物にこだわらずに
その時期の旬をいろいろな所から取り寄せているとか
そういった考え方もあるんだと フンフン 納得

最初に、竹籠に盛られたもの、いろいろあります

ほやの揚げ物・花巻の白金豚プラチナポーク・川魚
など、いろいろな味が載せてあり

ミョーガとアスパラとヒメタケをドレツシングで
ヒメタケを長野では根曲がり竹といいかなり高い山で採れるものです

蕎麦を揚げたもので、カリントウのようでおやつ感覚で ボリボ
信州の御蕎麦屋サンでもサービスで出てきます

お刺身は変わった感じの器に盛られて
生ワサビもいっしょに、自分で摩り下ろして

じゅんさいもいっしょに

揚げ物は塩でいただきます
野菜にカニに

アワビは柔らかくて歯ごたえがある

中休みにシャーベット
口の中をさっぱりさせて、ひと休み

サラダ

熱くなった石の上に乗せてタラバカニ

こちらも、熱くなった石の上に雫石牛

漬物の赤い色は、ブルベリーで染めたようです
赤というより赤紫色、味はブルーベリーとは気づきませんでした

ご飯はウニご飯

最後にデザートのフルーツでおしまい。
前沢牛と冷麺
テーマ:旅行 旅行大好き・温泉大好き
2009/07/07 11:53
盛岡には何度か行っていて、以前から一度行って見たいと思っていた
肉の老舗、米内さん 明治から創業されているとか

米内さんで、どうしても食べてみたかったのは前沢牛と冷麺
松阪牛も・神戸牛も・米沢牛も美味しいけれど
前沢牛も美味しい

霜降りの少ないヒレをオーダー

赤みが残る程度に焼

お肉が割り箸で簡単に裂けるほど柔らか
旨い・・・・・言葉は要りません

どうしても食べたかった米内さんの冷麺

ここの特徴は前沢牛のすね肉と骨を50kg
8時間以上煮込み、冷ましてから
脂を取り除いてから、2度3度こす
クドサのない洗礼された旨みのスープは
3日かけて作られているとか
麺も地下水の冷たい水でキュと
ぴんぴん舎の冷麺も美味しいけれど
米内さん、美味しかったです ご馳走様でした。

お店はかみのはしのすぐ近くにありました

橋を渡った公園はヒペリカムとシュラがちょうど見ごろ


旅から戻り体重計に乗ったら2kg増えていました。
肉の老舗、米内さん 明治から創業されているとか

米内さんで、どうしても食べてみたかったのは前沢牛と冷麺
松阪牛も・神戸牛も・米沢牛も美味しいけれど
前沢牛も美味しい

霜降りの少ないヒレをオーダー

赤みが残る程度に焼

お肉が割り箸で簡単に裂けるほど柔らか
旨い・・・・・言葉は要りません

どうしても食べたかった米内さんの冷麺

ここの特徴は前沢牛のすね肉と骨を50kg
8時間以上煮込み、冷ましてから
脂を取り除いてから、2度3度こす
クドサのない洗礼された旨みのスープは
3日かけて作られているとか
麺も地下水の冷たい水でキュと
ぴんぴん舎の冷麺も美味しいけれど
米内さん、美味しかったです ご馳走様でした。

お店はかみのはしのすぐ近くにありました

橋を渡った公園はヒペリカムとシュラがちょうど見ごろ


旅から戻り体重計に乗ったら2kg増えていました。
オープンガーデン・オブ信州
テーマ:エクステリア 施工例・商品・オリジナル商品施工も紹介
2009/07/06 09:00
4日の土曜日に、嫁さんがオープンガーデン・オブ信州の
春のバスツアーで北アルプスの麓、大町に行ってきました
ラ・カスタと五竜アルプス山野草園に

ラ・カスタにはガーデンと名の付く空間が、8ケ所
シーズンガーデン・ロックガーデン・ヒドゥンガーデン・メドゥガーデン
コニファーガーデン・ボーダーガーデン・ウォーターガーデン・ウォールガーデン

ヒーリングファクトリーの建物の前にある
広々としたスペース

普段は、あまり見ることのないコニファーガーデンが気に入ったようです
中世のお城が崩壊した地に、色あざやかな樹々が成長した
場所をイメージしたとか40種以上のコニファーの香りに癒される
心よい空間だつたようです

ホプシーの目の覚めるような色が飛び込んでくる
とても見事なホプシー
グリーンの濃淡だけでも、すばらしいガーデンができる

ウォールガーデンは日当たりが良く風をさえぎるので
主に風に弱い植物を集めたスペース
なかなか上手く写すことができないので
ラ・カスタのホームページから次の4枚の画像をお借りします




ラ・カスタのコンセプトは次の五つ
・五感で感じる癒しの空間をつしり出す。
・北アルブスの雪解け水である地下水を活用する。
・園路の立体交差や丘をつくり、土地を有効に利用する。
・日本庭園の良さと西洋風を合わせた和洋折衷庭園。
・各テーマガーデンの調和。
どうでしたか、ラ・カスタは、日本ではないような気がしてきます。
春のバスツアーで北アルプスの麓、大町に行ってきました
ラ・カスタと五竜アルプス山野草園に

ラ・カスタにはガーデンと名の付く空間が、8ケ所
シーズンガーデン・ロックガーデン・ヒドゥンガーデン・メドゥガーデン
コニファーガーデン・ボーダーガーデン・ウォーターガーデン・ウォールガーデン

ヒーリングファクトリーの建物の前にある
広々としたスペース

普段は、あまり見ることのないコニファーガーデンが気に入ったようです
中世のお城が崩壊した地に、色あざやかな樹々が成長した
場所をイメージしたとか40種以上のコニファーの香りに癒される
心よい空間だつたようです

ホプシーの目の覚めるような色が飛び込んでくる
とても見事なホプシー
グリーンの濃淡だけでも、すばらしいガーデンができる

ウォールガーデンは日当たりが良く風をさえぎるので
主に風に弱い植物を集めたスペース
なかなか上手く写すことができないので
ラ・カスタのホームページから次の4枚の画像をお借りします




ラ・カスタのコンセプトは次の五つ
・五感で感じる癒しの空間をつしり出す。
・北アルブスの雪解け水である地下水を活用する。
・園路の立体交差や丘をつくり、土地を有効に利用する。
・日本庭園の良さと西洋風を合わせた和洋折衷庭園。
・各テーマガーデンの調和。
どうでしたか、ラ・カスタは、日本ではないような気がしてきます。
宿での体験
テーマ:ガーデン・花が好き
2009/07/05 15:00
湖山荘では、いろいろな企画んあり
お団子作りを体験しました、囲炉裏の縁で

南部小麦の入ったボールに長芋を擂ったものを混ぜて
少しづつお湯を入れながら良く混ぜ練っていきます

良く練ったものを棒状に伸ばしていき

棒状に伸ばしたものを一口サイズにちぎって

丸めていきます

丸めたものを鍋でゆでます

茹であがったおだんごに醤油を絡めます

串に刺して完成です

南部鉄で入れた御茶で出来上がったばかりの
お団子を頂きました

お団子の作り方はとても簡単で
時間をかけずにつまることが出来ました

もうひとつの体験は竹箸に絵付けをして
記念に持ち帰れます

突然言われたのであまり考える時間もなく
絵付けに挑戦


旅の楽しみのひとつにサプライズ
思いがけない、想定以外のことがおきると
嬉しいものです。
お団子作りを体験しました、囲炉裏の縁で

南部小麦の入ったボールに長芋を擂ったものを混ぜて
少しづつお湯を入れながら良く混ぜ練っていきます

良く練ったものを棒状に伸ばしていき

棒状に伸ばしたものを一口サイズにちぎって

丸めていきます

丸めたものを鍋でゆでます

茹であがったおだんごに醤油を絡めます

串に刺して完成です

南部鉄で入れた御茶で出来上がったばかりの
お団子を頂きました

お団子の作り方はとても簡単で
時間をかけずにつまることが出来ました

もうひとつの体験は竹箸に絵付けをして
記念に持ち帰れます

突然言われたのであまり考える時間もなく
絵付けに挑戦


旅の楽しみのひとつにサプライズ
思いがけない、想定以外のことがおきると
嬉しいものです。
湖山荘の朝食
テーマ:ガーデン・花が好き
2009/07/05 08:00
湖山荘さんの朝食は量もほどほどで
私にはあった朝食でした

魚に豆腐・納豆・温泉卵・漬物・・・りんごジース
卵は好きなのですが、1月から食べていないので
今回は、温泉卵は遠慮させていただきました
コレストロールの値が気になりますから

幾つかの付け合せに岩魚の甘露煮
信州でも魚ノ甘露煮がありますが
頭から骨まで残さず食べられるのでいいですね

ざる豆腐というより朝食で豆腐を食べることは
宿でだされる時にしかないです
豆腐は大好きですが自宅で朝食べることはありません

納豆は自宅でも朝食の定番です
以前はひきわりでしたが最近は大粒の納豆を良く食べます

牛乳は丸いビンに入って運ばれてきました
この丸いびんの中で揺れて美味しくなったような
気のせいだとおもいますが

食事の後はもちろんコーヒーがだされましたが
小さなポツトできたのでおかわりもできました

コーヒーといっしょに野草茶もお願いしました
スギナとヨモギを煎じていれたとか
飲みやすい御茶でした。
私にはあった朝食でした

魚に豆腐・納豆・温泉卵・漬物・・・りんごジース
卵は好きなのですが、1月から食べていないので
今回は、温泉卵は遠慮させていただきました
コレストロールの値が気になりますから

幾つかの付け合せに岩魚の甘露煮
信州でも魚ノ甘露煮がありますが
頭から骨まで残さず食べられるのでいいですね

ざる豆腐というより朝食で豆腐を食べることは
宿でだされる時にしかないです
豆腐は大好きですが自宅で朝食べることはありません

納豆は自宅でも朝食の定番です
以前はひきわりでしたが最近は大粒の納豆を良く食べます

牛乳は丸いビンに入って運ばれてきました
この丸いびんの中で揺れて美味しくなったような
気のせいだとおもいますが

食事の後はもちろんコーヒーがだされましたが
小さなポツトできたのでおかわりもできました

コーヒーといっしょに野草茶もお願いしました
スギナとヨモギを煎じていれたとか
飲みやすい御茶でした。
湖山荘の夕食
テーマ:ガーデン・花が好き
2009/07/04 20:35
旅の楽しみのひとつが、食事です
普段食べられないものや、その土地の旬
1月から野菜中心ノ食事をしていて14kg体重が減りました
でも、決め手います、旅の時には食べたいもりを食べると
湖山荘さんの夕食を紹介します

部屋での食事で始めに運ばれてくるのがこれです
テーブル上に何点か並びます
決して派手ではないけれど心のこもった地元の旬です

山菜中心の山・川の旬

お刺身は川魚、最近の宿はどんなに山の奥にあっても
海の刺身が出てくることが多いのですが
湖山荘さんは、そんなことはしませんすべて地のものにこだわっています。

水草梅酢はジュンサイをさっぱり梅酢で
地鶏味噌は地鶏と味噌の和え物(おかわりが出来ました)


お肉は雫石牛と短角牛のステーキをミディアムで
生わさびをすり乗せて、又は塩でもいただけます
2種の地元の牛です

次はさっぱりと南部小麦の素麺
これも地元の小麦です

夏菜の揚げ物には、ヒメタケもありました
信州では根曲がりといい、高い山でか採れません

季節の野菜はトマトとそらまめ

岩魚の焼き物が出てきてお腹はいっぱい

ご飯はえんどう豆ご飯そしてお吸い物
ご飯のお代わりには、えんどうまめご飯と地鶏味噌もついてきました

締めくくりに水菓子

派手さがなくても、心のこもつた地元の旬の食材
以前よりは量はいらないので、美味しいものが食べたい
私には、ひ゜ったしの夕食でした、地のものを少しづつ幾種類も
普段食べられないものや、その土地の旬
1月から野菜中心ノ食事をしていて14kg体重が減りました
でも、決め手います、旅の時には食べたいもりを食べると
湖山荘さんの夕食を紹介します

部屋での食事で始めに運ばれてくるのがこれです
テーブル上に何点か並びます
決して派手ではないけれど心のこもった地元の旬です

山菜中心の山・川の旬

お刺身は川魚、最近の宿はどんなに山の奥にあっても
海の刺身が出てくることが多いのですが
湖山荘さんは、そんなことはしませんすべて地のものにこだわっています。

水草梅酢はジュンサイをさっぱり梅酢で
地鶏味噌は地鶏と味噌の和え物(おかわりが出来ました)


お肉は雫石牛と短角牛のステーキをミディアムで
生わさびをすり乗せて、又は塩でもいただけます
2種の地元の牛です

次はさっぱりと南部小麦の素麺
これも地元の小麦です

夏菜の揚げ物には、ヒメタケもありました
信州では根曲がりといい、高い山でか採れません

季節の野菜はトマトとそらまめ

岩魚の焼き物が出てきてお腹はいっぱい

ご飯はえんどう豆ご飯そしてお吸い物
ご飯のお代わりには、えんどうまめご飯と地鶏味噌もついてきました

締めくくりに水菓子

派手さがなくても、心のこもつた地元の旬の食材
以前よりは量はいらないので、美味しいものが食べたい
私には、ひ゜ったしの夕食でした、地のものを少しづつ幾種類も
ふたつのお風呂
テーマ:ガーデン・花が好き
2009/07/04 11:37
乳頭温泉を出て、向かったのはこの日の宿
繋温泉の外れにある丘の上の宿 湖山荘さん
6帖・8帖の二間続きの部屋から
眼下に御所湖・その向こうにイーハトーブの山並みが見えています
自然しか見えてこない風景、絶え間なく聞こえる鳥の声

濡れ縁に腰を下ろし湖畔からの心地よい風を受ける
この濡れ縁の隣が部屋付きの露天風呂がある

これが部屋付きの露天風呂です、この広い露天風呂を独占して
イーハトーブの景色も独り占め、つるつるになる美人の湯
贅沢なひと時です

露天風呂の手前には内風呂があります、
内風呂も、部屋付きのお風呂としてはかなり広いです
嫁さんと2人なので、お風呂をそれぞれ独占する事もできます

どうですか、内風呂も広いでしょ

内風呂には、小さいけれどテレビが備え付けです
嬉しいけれど、スイッチを入れてすぐに切りました
ここまできて、テレビは 、ね

内風呂に温泉の湯を試飲できるよう工夫されていました
胃腸・糖尿などに効くとか、以外とさっぱりで飲みやすかったです

天気はあまり良くなかったので岩手山が見えたり・見えなかったり
ゆっくりとくつろげる宿の湯でした。
繋温泉の外れにある丘の上の宿 湖山荘さん
6帖・8帖の二間続きの部屋から
眼下に御所湖・その向こうにイーハトーブの山並みが見えています
自然しか見えてこない風景、絶え間なく聞こえる鳥の声

濡れ縁に腰を下ろし湖畔からの心地よい風を受ける
この濡れ縁の隣が部屋付きの露天風呂がある

これが部屋付きの露天風呂です、この広い露天風呂を独占して
イーハトーブの景色も独り占め、つるつるになる美人の湯
贅沢なひと時です

露天風呂の手前には内風呂があります、
内風呂も、部屋付きのお風呂としてはかなり広いです
嫁さんと2人なので、お風呂をそれぞれ独占する事もできます

どうですか、内風呂も広いでしょ

内風呂には、小さいけれどテレビが備え付けです
嬉しいけれど、スイッチを入れてすぐに切りました
ここまできて、テレビは 、ね

内風呂に温泉の湯を試飲できるよう工夫されていました
胃腸・糖尿などに効くとか、以外とさっぱりで飲みやすかったです

天気はあまり良くなかったので岩手山が見えたり・見えなかったり
ゆっくりとくつろげる宿の湯でした。










