<<最初    <前    44  |  45  |  46  |  47  |  48    次>    最後>>

志だて の夕食

テーマ:ガーデン・花が好き
2日目に泊まったのは、花巻の遊泉志だてさんです
盛岡からシャトルバスが出ていて1時間半ほど
イーハトーブをゆっくり走ります、
温泉は次回紹介しますので、今回は夕食
志だて の夕食

献立表です、志だてさんは地物にこだわらずに
その時期の旬をいろいろな所から取り寄せているとか
そういった考え方もあるんだと フンフン 納得
志だて の夕食

最初に、竹籠に盛られたもの、いろいろあります
志だて の夕食

ほやの揚げ物・花巻の白金豚プラチナポーク・川魚
など、いろいろな味が載せてあり
志だて の夕食

ミョーガとアスパラとヒメタケをドレツシングで
ヒメタケを長野では根曲がり竹といいかなり高い山で採れるものです
志だて の夕食

蕎麦を揚げたもので、カリントウのようでおやつ感覚で ボリボ
信州の御蕎麦屋サンでもサービスで出てきます
志だて の夕食

お刺身は変わった感じの器に盛られて
生ワサビもいっしょに、自分で摩り下ろして
志だて の夕食

じゅんさいもいっしょに
志だて の夕食

揚げ物は塩でいただきます
野菜にカニに
志だて の夕食

アワビは柔らかくて歯ごたえがある
志だて の夕食

中休みにシャーベット
口の中をさっぱりさせて、ひと休み
志だて の夕食

サラダ
志だて の夕食

熱くなった石の上に乗せてタラバカニ
志だて の夕食

こちらも、熱くなった石の上に雫石牛
志だて の夕食

漬物の赤い色は、ブルベリーで染めたようです
赤というより赤紫色、味はブルーベリーとは気づきませんでした
志だて の夕食

ご飯はウニご飯
志だて の夕食

最後にデザートのフルーツでおしまい。
庭ブロ+(プラス)はこちら

宿での体験

テーマ:ガーデン・花が好き
湖山荘では、いろいろな企画んあり
お団子作りを体験しました、囲炉裏の縁で
湖山荘の囲炉裏

南部小麦の入ったボールに長芋を擂ったものを混ぜて
少しづつお湯を入れながら良く混ぜ練っていきます
南部小麦粉

良く練ったものを棒状に伸ばしていき
おだんご作り

棒状に伸ばしたものを一口サイズにちぎって
おだんご作り

丸めていきます
おだんご作り

丸めたものを鍋でゆでます
おだんご作り

茹であがったおだんごに醤油を絡めます
おだんご作り

串に刺して完成です
おだんご作り

南部鉄で入れた御茶で出来上がったばかりの
お団子を頂きました
南部鉄の急須

お団子の作り方はとても簡単で
時間をかけずにつまることが出来ました
おだんご作り

もうひとつの体験は竹箸に絵付けをして
記念に持ち帰れます
箸の絵付け

突然言われたのであまり考える時間もなく
絵付けに挑戦
箸の絵付け

箸の絵付け

旅の楽しみのひとつにサプライズ
思いがけない、想定以外のことがおきると
嬉しいものです。

湖山荘の朝食

テーマ:ガーデン・花が好き
湖山荘さんの朝食は量もほどほどで
私にはあった朝食でした
湖山荘の朝食

魚に豆腐・納豆・温泉卵・漬物・・・りんごジース
卵は好きなのですが、1月から食べていないので
今回は、温泉卵は遠慮させていただきました
コレストロールの値が気になりますから
湖山荘の朝食

幾つかの付け合せに岩魚の甘露煮
信州でも魚ノ甘露煮がありますが
頭から骨まで残さず食べられるのでいいですね
湖山荘の朝食

ざる豆腐というより朝食で豆腐を食べることは
宿でだされる時にしかないです
豆腐は大好きですが自宅で朝食べることはありません
納豆

納豆は自宅でも朝食の定番です
以前はひきわりでしたが最近は大粒の納豆を良く食べます
牛乳

牛乳は丸いビンに入って運ばれてきました
この丸いびんの中で揺れて美味しくなったような
気のせいだとおもいますが
コーヒー

食事の後はもちろんコーヒーがだされましたが
小さなポツトできたのでおかわりもできました
野草ティー

コーヒーといっしょに野草茶もお願いしました
スギナとヨモギを煎じていれたとか
飲みやすい御茶でした。

湖山荘の夕食

テーマ:ガーデン・花が好き
旅の楽しみのひとつが、食事です
普段食べられないものや、その土地の旬
1月から野菜中心ノ食事をしていて14kg体重が減りました
でも、決め手います、旅の時には食べたいもりを食べると
湖山荘さんの夕食を紹介します
湖山荘の夕食

部屋での食事で始めに運ばれてくるのがこれです
テーブル上に何点か並びます
決して派手ではないけれど心のこもった地元の旬です
先付け

山菜中心の山・川の旬
川魚の刺身

お刺身は川魚、最近の宿はどんなに山の奥にあっても
海の刺身が出てくることが多いのですが
湖山荘さんは、そんなことはしませんすべて地のものにこだわっています。
水草梅酢・地鶏味噌

水草梅酢はジュンサイをさっぱり梅酢で
地鶏味噌は地鶏と味噌の和え物(おかわりが出来ました)
山川の幸

雫石牛と短角牛の炭火焼き

お肉は雫石牛と短角牛のステーキをミディアムで
生わさびをすり乗せて、又は塩でもいただけます
2種の地元の牛です
南部小麦の素麺

次はさっぱりと南部小麦の素麺
これも地元の小麦です
夏菜の揚物

夏菜の揚げ物には、ヒメタケもありました
信州では根曲がりといい、高い山でか採れません
季節の野菜

季節の野菜はトマトとそらまめ
岩魚の塩焼き

岩魚の焼き物が出てきてお腹はいっぱい
枝豆ご飯

ご飯はえんどう豆ご飯そしてお吸い物
ご飯のお代わりには、えんどうまめご飯と地鶏味噌もついてきました
御代わり

締めくくりに水菓子
冷菓子

派手さがなくても、心のこもつた地元の旬の食材
以前よりは量はいらないので、美味しいものが食べたい
私には、ひ゜ったしの夕食でした、地のものを少しづつ幾種類も

ふたつのお風呂

テーマ:ガーデン・花が好き
乳頭温泉を出て、向かったのはこの日の宿
繋温泉の外れにある丘の上の宿 湖山荘さん
6帖・8帖の二間続きの部屋から
眼下に御所湖・その向こうにイーハトーブの山並みが見えています
自然しか見えてこない風景、絶え間なく聞こえる鳥の声
部屋からの眺め

濡れ縁に腰を下ろし湖畔からの心地よい風を受ける
この濡れ縁の隣が部屋付きの露天風呂がある
湖山荘の部屋付き露天風呂

これが部屋付きの露天風呂です、この広い露天風呂を独占して
イーハトーブの景色も独り占め、つるつるになる美人の湯
贅沢なひと時です
ふたつのお風呂

露天風呂の手前には内風呂があります、
内風呂も、部屋付きのお風呂としてはかなり広いです
嫁さんと2人なので、お風呂をそれぞれ独占する事もできます
湖山荘の部屋付きの内湯

どうですか、内風呂も広いでしょ
内湯備え付けテレビ

内風呂には、小さいけれどテレビが備え付けです
嬉しいけれど、スイッチを入れてすぐに切りました
ここまできて、テレビは 、ね
湖山荘の試飲の湯

内風呂に温泉の湯を試飲できるよう工夫されていました
胃腸・糖尿などに効くとか、以外とさっぱりで飲みやすかったです
部屋からの眺め

天気はあまり良くなかったので岩手山が見えたり・見えなかったり
ゆっくりとくつろげる宿の湯でした。

テーマ:ガーデン・花が好き
大人の休日倶楽部

2泊3日の短い旅行でしたが

みなさんが旅をするとき

何を楽しみしているのか知りたいです

教えて貰えませんか

①良い景色に出会いたい
②美味しいものを食べたい
③良い宿に泊まりたい
④温泉に入りたい
⑤ゆっくり、のんびりしたい
⑥その他

その他の人は、何だか教えてもらえたら、嬉しいです

大人の休日倶楽部は、これから何回か投稿しますが

今日のところは、旅づかれでもうしばらくしたら

お風呂に入り、寝ようと思います

旨いものは食べたいし、良い景色も見た

良い宿で温泉に入りのんびりしたい

欲張りかな、でも本音

人にはそれぞれのスタイルがある

どれものが正解だと思う、自分に正直であれば。

大人の休日倶楽部 で行った 乳頭温泉鶴の湯

テーマ:ガーデン・花が好き
大人の休日倶楽部で、東北新幹線で盛岡へ
盛岡から駅レンタカーを借りて乳頭温泉鶴の湯へ
乳頭温泉 鶴の湯

鶴の湯の入り口は、鳥居の様な感じに作られたものくぐり
中に入っていきますが、現代のものとは思えぬ感じの雰囲気です
乳頭温泉 鶴の湯の水車

入り口の横に大きな水車があり、それほど大きくはない
川の水が水車を勢いよく回していました
乳頭温泉 鶴の湯の囲炉裏

ちょうど、お昼頃に到着したので。この囲炉裏のある建物で
お昼を頼みました、お昼の食べられる部屋が二部屋
何組のお客様が休憩しています
乳頭温泉 鶴の湯の天井

囲炉裏の上は、こんな感じで、ランプがあり
建物の雰囲気、そのまんま
乳頭温泉 鶴の湯のランチ

囲炉裏の横のテーブルニ運ばれてきた、名物の芋鍋
鍋の中は芋のだんご、野菜、セリも入っていた
ふ~ん、素朴な味がたまらない
乳頭温泉 鶴の湯ノランチ

近くの山で取れた山菜にイワナ
食事も懐かしい味がするものばかり
乳頭温泉 鶴の湯を流れる川

食事が済んで、いよいよ温泉ということで
この川に掛かる橋を渡ります
鶴の湯さんの中でも、小さな旅ができせうです
乳頭温泉 鶴の湯の露天風呂

鶴の湯さんの露天風呂です
白色の露天風呂の床は砂利が引かれていて
ブクブクそこから温泉が出ています
ちょうど良い温度でいつ間でも入っていろれそうな温度
結構広いです
乳頭温泉 鶴の湯の内湯

内湯はかなり熱く、じっとしていないと入っていられない
かなり熱めの温泉です
乳頭温泉 鶴の湯の打たせ湯

露天風呂の横にある打たせ湯
乳頭温泉 鶴の湯 白湯・黒湯

鶴の湯さんには、泉質の違う源泉があります
白湯・黒湯
温泉好きには最高です
乳頭温泉 鶴の湯の建物

タイムスリップをしてしまったような乳頭温泉の鶴の湯さんでした。
3時過ぎに鶴の湯さんを後にして、宿泊する宿に向かいます。

つづく・・・・・・・・

夜の街

テーマ:ガーデン・花が好き
どこかに行って、来たなと感じられるとき。

いつもは見慣れない、風景を見たときにそう思います。

都会の夜の街もそうです。

ミッドタウン


名古屋駅前です。

ミッドタウン


ツインターです。

ミッドタウン


MIDLANDSQUARE

エレベターの縦2連を初めて見ました。

乗り間違えると、降りれない階があるのかも。

ミッドタウン


見慣れない風景には心がとても引かれます。

石鹸

テーマ:ガーデン・花が好き
1200年代のイタリア・フィレンツェでドミニコ修道僧たちが

自ら畑を耕し栽培した薬草で作った石鹸

世界最古といわれる薬局、サンタ・マリア・ノヴェッラ

今でも、当時と変わらず自然のままに育てられた、花やハーブの効果を

最大限に引き出し最良の製品が作られている

石鹸


石鹸


石鹸


石鹸


映画ファーンなら覚えているだろうか。

ハンニバルでレクター博士がクリスに送った手紙から。

どこにいるのか推理するシーンを・・・・・・・。

フィレンツェ   サンタ・マリア・ノヴェッラ。

ちょうちょ貝

テーマ:ガーデン・花が好き
いちばん思い出深い貝殻が、チョウチョ貝です、北海道襟裳黄金道路の近くの海岸で
奥さんと結婚する前に拾い集めた貝殻だから忘れられない。
ちょうちょ貝

貝殻の形からそんな名前なのだと思います。でもこれは貝ではないのかも知れません
襟裳にちょうちょの形をした貝殻あると風の噂に聞きわざわざ行ったのです
ちょうちょ貝1

ビンにいっぱい集めました。
<<最初    <前    44  |  45  |  46  |  47  |  48    次>    最後>>

プロフィール

大文字草

toledo

星座:おうし座
好きな食べ物:スイーツ 果物
特技、趣味:旅行 温泉めぐり

会社は
株式会社 トレド
 本社
  長野県長野市屋島662-1
  TEL:026-221-0211
  FAX:026-221-0370
 展示場 ショップ
  長野県長野市屋島2273-1
  TEL:026-266-9522
  FAX:026-266-9408
お気軽にお出掛けください

toledo_www

エクステリアのトレド

カレンダー

<<      2025/04      >>
30 31 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 1 2 3

ブログランキング

総合ランキング
11位 / 2460人中 keep
ジャンルランキング
6位 / 661人中 keep
日記・ブログ

最近の記事一覧

参加コミュニティ一覧

アーカイブ