深く掘り下げる
テーマ:ブログ・日記
2009/10/15 19:48
14日、東洋エクステリア長野営業所で
エンドユーザーをターゲット ITを活用したエクステリア受注UPセミナー
が開催されました、申し込み先着30名のところ、42人の参加でした
こういったセミナーにはほとんど参加しないのですが 今回は 参加です
① 驚きの営業テクニック・実例紹介
② +G自然欲商品説明会
③ ITを活用したエクステリア提案のススメ
①の講師が世界のドリームガーデンの田村さんが120分するという事なので
参加させていただきました。

ツーショットです。
田村さんとは、およそ2年ぶりの再会でした、やはり元気の良い会社は違いますね
以前より立派な体格になっていました、笑顔は以前と同じなのですが
余裕の笑顔に見えました、
①の驚きの営業とありましたが 嘘ではありませんでした
9月15日の東洋エクステリアのキャンペーンが始まって1月あまりの実績が
ココマ8棟のご成約があったようです 脱帽 凄いですね 当店はまだ2棟です
話を聞いていてうなづけるところがたくさんありました
2時間という時間はあっと言う間でした 少し 元気を貰ったと思います

この仕事は本当に楽しいです、東洋さんがいま勧めているミッドテリア
私も賛成です 元気な仲間に会うのは良い刺激になって良かったです。
エンドユーザーをターゲット ITを活用したエクステリア受注UPセミナー
が開催されました、申し込み先着30名のところ、42人の参加でした
こういったセミナーにはほとんど参加しないのですが 今回は 参加です
① 驚きの営業テクニック・実例紹介
② +G自然欲商品説明会
③ ITを活用したエクステリア提案のススメ
①の講師が世界のドリームガーデンの田村さんが120分するという事なので
参加させていただきました。

ツーショットです。
田村さんとは、およそ2年ぶりの再会でした、やはり元気の良い会社は違いますね
以前より立派な体格になっていました、笑顔は以前と同じなのですが
余裕の笑顔に見えました、
①の驚きの営業とありましたが 嘘ではありませんでした
9月15日の東洋エクステリアのキャンペーンが始まって1月あまりの実績が
ココマ8棟のご成約があったようです 脱帽 凄いですね 当店はまだ2棟です
話を聞いていてうなづけるところがたくさんありました
2時間という時間はあっと言う間でした 少し 元気を貰ったと思います

この仕事は本当に楽しいです、東洋さんがいま勧めているミッドテリア
私も賛成です 元気な仲間に会うのは良い刺激になって良かったです。
レイクガーデンの秋の薔薇
テーマ:エクステリア 施工例・商品・オリジナル商品施工も紹介
2009/10/15 08:46
軽井沢レイクガーデンの秋の薔薇です。
ここの薔薇は、ローズグロアー大野耕生氏によるものです。
花の数は少ないので春の時のような華やかさはありませんが、
清涼な空気の中で深い色合いを見せているものもあります。
ご覧下さい。








この次はぜひ春の薔薇を見てみたい。
またまた行きたい場所が増えてしまいました。
ここの薔薇は、ローズグロアー大野耕生氏によるものです。
花の数は少ないので春の時のような華やかさはありませんが、
清涼な空気の中で深い色合いを見せているものもあります。
ご覧下さい。








この次はぜひ春の薔薇を見てみたい。
またまた行きたい場所が増えてしまいました。
おくりさん
テーマ:旅行 旅行大好き・温泉大好き
2009/10/14 20:05
“拾われぬ 栗の見事よ 大きさよ” 小林一茶の句です
秋は、やはり食欲の秋です、この季節に楽しみしているものがあります
去年は買いそびれてしまいました 岩崎の おくりさん

小布施の町中を抜け東のお寺に向かう道添えにある岩崎さん


お店の入り口は、植物で飾られていて、入り口のドアにはこの時期だけの貼り紙が

おくりさんと書かれています これではなんだかわかりませんね

これなら わかりますか おくりさん 季節限定の栗菓子です
お店に買いにいってもほとんど買えないので 予約をしました
それでも買えない時もありますが、今回は買うことができました おくりさん

おくりさんの由来は
“徳川幕府の文化文政時代、小布施の特産物である栗は おクリさん と呼ばれ
将軍家への献上がむまでは、たとえ自分の庭の栗ですら拾うことが許されぬ
御留栗(おとめぐり)でありました。

そうした故事にちなんで作りましたのが茶巾しぼり おくりさん でございます。
風雅な栗の味わいをそのままに、室町時代から当地の禅僧に伝えられた点心の
心を今に伝えております。

ささやかな手作りの菓子でございますが、栗の里の季節だよりとして
心よりおすすめいたします。”
と 箱の中に添えられた紙にかれています。

栗菓子はいろいろありますが、岩崎さんの おくりさんが一番好きです
この時期にだけ味わえる、ほんものの栗の味です。
秋は、やはり食欲の秋です、この季節に楽しみしているものがあります
去年は買いそびれてしまいました 岩崎の おくりさん

小布施の町中を抜け東のお寺に向かう道添えにある岩崎さん


お店の入り口は、植物で飾られていて、入り口のドアにはこの時期だけの貼り紙が

おくりさんと書かれています これではなんだかわかりませんね

これなら わかりますか おくりさん 季節限定の栗菓子です
お店に買いにいってもほとんど買えないので 予約をしました
それでも買えない時もありますが、今回は買うことができました おくりさん

おくりさんの由来は
“徳川幕府の文化文政時代、小布施の特産物である栗は おクリさん と呼ばれ
将軍家への献上がむまでは、たとえ自分の庭の栗ですら拾うことが許されぬ
御留栗(おとめぐり)でありました。

そうした故事にちなんで作りましたのが茶巾しぼり おくりさん でございます。
風雅な栗の味わいをそのままに、室町時代から当地の禅僧に伝えられた点心の
心を今に伝えております。

ささやかな手作りの菓子でございますが、栗の里の季節だよりとして
心よりおすすめいたします。”
と 箱の中に添えられた紙にかれています。

栗菓子はいろいろありますが、岩崎さんの おくりさんが一番好きです
この時期にだけ味わえる、ほんものの栗の味です。
ショウリョウバッタ
テーマ:ブログ・日記
2009/10/14 00:23
大きなバッタが お店に バカァー
この大きさは、10㎝ほどの ショウリョウバッタ
手のひらサイズのバツタです
目がどこにあるのか、少しわかりづらいバッタですね

このサイズはメス オスの大きさは、ひとまわりは小さい
バッタは草むらにいると保護色でわかりづらいですね

上から見ると こんな感じのバッタです

横からは、こんな感じですね
おとなしくモデルをしてくれたので

えい ついでにお腹も見せてもらいました

ご苦労様です 撮影終了と言うことで
家に帰ってもらいます しばらくは なごり惜しそうに
マクラギの上にいましたが 豪快ニ羽を広げて飛んでゆきました
チキチキと音をたてて 飛んでいきました。
グッバイ バッタさん
この大きさは、10㎝ほどの ショウリョウバッタ
手のひらサイズのバツタです
目がどこにあるのか、少しわかりづらいバッタですね

このサイズはメス オスの大きさは、ひとまわりは小さい
バッタは草むらにいると保護色でわかりづらいですね

上から見ると こんな感じのバッタです

横からは、こんな感じですね
おとなしくモデルをしてくれたので

えい ついでにお腹も見せてもらいました

ご苦労様です 撮影終了と言うことで
家に帰ってもらいます しばらくは なごり惜しそうに
マクラギの上にいましたが 豪快ニ羽を広げて飛んでゆきました
チキチキと音をたてて 飛んでいきました。
グッバイ バッタさん
海の幸
テーマ:旅行 旅行大好き・温泉大好き
2009/10/13 17:22
台風の日に東名を西から東に、雨と強風の高速を走りました
ただでさえ雨降りの運転は大変なのに、風もかなり強く 暗くなってしまいました
吉田を降りて、島田市の中心へ そこにありました やぶやさん。

現在のご主人で15代目だとかで、創業370年のお店です
この天気だというのに、カウターは満席で、いつも開店と同時に満席になると言う有名店だそうです
美味しいお店は地元の人が一番わかっていますね

最初に出てきた、先付けは アンキモに巻貝がナガラミ これ好きですヒズに鮭の皮かな
バイ貝のようなナガラミはおかわりしました

カツオです 皮付きはきらきらしていて鮮度のよさがすぐにわかりました
焼津が日本で一番カツオの水揚げが多いことを知りませんでしたが
とにかく上手いかつおです、おろしニンニンクも少し添えて食べました

なんだ なんだ こんなに活きの良いサザエは初めてです、 この歯ごたえ
もともと苦味のあるサザエは貝の中で唯一苦手でしたが 今まで食べたサザエと全然違います
このシコシコ感 たまりませんね アワビに負けていませんよ

次に登場してきたのが イセエビのお造りです この画面では大きさがわかりづらいですが
可也の大物で まだ生きているので 足が動いています
イセエビの大きさがわかるものを次回投稿させていただきますが この身のしまり
食べたぁーを目一杯に実感です

ポンと出されたイクラ 色が薄いのがわかりますか カツオ出汁のイクラです
醤油漬けでないので、また違った感じでするすると口の中に入っていきました

ワツパです 何が入っているかと言うと どじょう 柳川です

今まで食べたことのある柳川は少しどじょうの臭みがありました
目を閉じて食べれば、どじょうだとはまったくわからないです ヘェー結構美味しいじゃん

マツタケとアマダイ 今年初物の国産まつたけです まつたけは説明が要りませんね

マツタケとアナゴ寿司 とても柔らかな穴子です

マツタケだけをアップで まさか信州ではなく島田でまつたけを食べるとは
思いもよらないことでした まつたけはまるかじりでボリボリと

カキは、クリームソースにアーモンドのスライスを添えて

こちらの唐揚は、初体験のドジョウの唐揚です なかなかですよ

最後の締めは、うなぎのおむすび 炊き込みご飯風に味の付いたおにぎりに
うなぎが張り付いています

もうお腹がいっぱいでお茶が出てきたときには、味の感覚に麻痺していました
お茶どうですかの声に 改めて 飲んでみると さすが静岡 違います

うなむすびを一口食べてから、静岡の美味しいお茶でほぐしてうな茶漬けです
もう これ以上は無理です どんなにがんばつても食べられません
このときにも、私以外は飲むのに忙しくて、人の分までこちらに回ってきます
無理 無理 といいながら ほとんど残さずいただきました
こんなに上手い海の幸 幸せですね 山国で住む私にとっては
太田さん ほんとうにご馳走様でした。
太田さんには次回のブログに登場してもらいます。
ただでさえ雨降りの運転は大変なのに、風もかなり強く 暗くなってしまいました
吉田を降りて、島田市の中心へ そこにありました やぶやさん。

現在のご主人で15代目だとかで、創業370年のお店です
この天気だというのに、カウターは満席で、いつも開店と同時に満席になると言う有名店だそうです
美味しいお店は地元の人が一番わかっていますね

最初に出てきた、先付けは アンキモに巻貝がナガラミ これ好きですヒズに鮭の皮かな
バイ貝のようなナガラミはおかわりしました

カツオです 皮付きはきらきらしていて鮮度のよさがすぐにわかりました
焼津が日本で一番カツオの水揚げが多いことを知りませんでしたが
とにかく上手いかつおです、おろしニンニンクも少し添えて食べました

なんだ なんだ こんなに活きの良いサザエは初めてです、 この歯ごたえ
もともと苦味のあるサザエは貝の中で唯一苦手でしたが 今まで食べたサザエと全然違います
このシコシコ感 たまりませんね アワビに負けていませんよ

次に登場してきたのが イセエビのお造りです この画面では大きさがわかりづらいですが
可也の大物で まだ生きているので 足が動いています
イセエビの大きさがわかるものを次回投稿させていただきますが この身のしまり
食べたぁーを目一杯に実感です

ポンと出されたイクラ 色が薄いのがわかりますか カツオ出汁のイクラです
醤油漬けでないので、また違った感じでするすると口の中に入っていきました

ワツパです 何が入っているかと言うと どじょう 柳川です

今まで食べたことのある柳川は少しどじょうの臭みがありました
目を閉じて食べれば、どじょうだとはまったくわからないです ヘェー結構美味しいじゃん

マツタケとアマダイ 今年初物の国産まつたけです まつたけは説明が要りませんね

マツタケとアナゴ寿司 とても柔らかな穴子です

マツタケだけをアップで まさか信州ではなく島田でまつたけを食べるとは
思いもよらないことでした まつたけはまるかじりでボリボリと

カキは、クリームソースにアーモンドのスライスを添えて

こちらの唐揚は、初体験のドジョウの唐揚です なかなかですよ

最後の締めは、うなぎのおむすび 炊き込みご飯風に味の付いたおにぎりに
うなぎが張り付いています

もうお腹がいっぱいでお茶が出てきたときには、味の感覚に麻痺していました
お茶どうですかの声に 改めて 飲んでみると さすが静岡 違います

うなむすびを一口食べてから、静岡の美味しいお茶でほぐしてうな茶漬けです
もう これ以上は無理です どんなにがんばつても食べられません
このときにも、私以外は飲むのに忙しくて、人の分までこちらに回ってきます
無理 無理 といいながら ほとんど残さずいただきました
こんなに上手い海の幸 幸せですね 山国で住む私にとっては
太田さん ほんとうにご馳走様でした。
太田さんには次回のブログに登場してもらいます。
秋のバスツアー
テーマ:エクステリア 施工例・商品・オリジナル商品施工も紹介
2009/10/13 01:15
OGS オープンガーデンオブ信州の秋のバスツアーが11日の日曜日にありました。
今回は軽井沢・御代田・小諸のコースで、始めに向かったのが軽井沢レークガーデン。
秋晴れの中、軽井沢に向かいます。

秋の森に囲まれた広々とした芝生の道を歩いてホテルりゼの入り口へ。
この広いスペースを歩くだけでも、ゆったりとした気分になります。


約1万坪の広大なガーデンにひっそりとたたずむホテル。


アンティークの家具をしつらえたホテルの中を通り抜け庭に出ると
水をたたえた湖の周りにガーデンが広がります。

抜けるような秋の青空に、柔らかな薄緑の樹がより綺麗に見えます。

5メートルは越える立派なイチイの木です。
しかも赤い実がびっしりと付いています。

湖のほとりに広がるガーデン
水と空とそよぐ風、そして木々の緑・黄・赤
折り重なる自然に優しく包まれているようです。
by Takako
今回は軽井沢・御代田・小諸のコースで、始めに向かったのが軽井沢レークガーデン。
秋晴れの中、軽井沢に向かいます。

秋の森に囲まれた広々とした芝生の道を歩いてホテルりゼの入り口へ。
この広いスペースを歩くだけでも、ゆったりとした気分になります。


約1万坪の広大なガーデンにひっそりとたたずむホテル。


アンティークの家具をしつらえたホテルの中を通り抜け庭に出ると
水をたたえた湖の周りにガーデンが広がります。

抜けるような秋の青空に、柔らかな薄緑の樹がより綺麗に見えます。

5メートルは越える立派なイチイの木です。
しかも赤い実がびっしりと付いています。

湖のほとりに広がるガーデン
水と空とそよぐ風、そして木々の緑・黄・赤
折り重なる自然に優しく包まれているようです。
by Takako
おめざフェアー
テーマ:旅行 旅行大好き・温泉大好き
2009/10/12 00:26
今日、仕事が終わってから 長野東急デパートのおめざフェアーへ
何品かゲツトしました

つぎの5品を ゲツトしてきました

福岡の ひとくち餃子 うま馬です

小さな餃子が30ケ 一度に3ケはらくらくサイズです

こだわり卵のいか焼き

山いもたっぷりのもちもち生地にプリプリの国産いかゲソを混ぜ
こだわり卵を使って焼き上げたいか焼き

名古屋名物 手羽先唐揚 風来坊

先日、県民しょうで やっていた手羽先の食べ方
まねをしようと思いましたが あきらめて 普通に食べました

宮崎の 肉たわら

俵の形のおにぎりに肉が巻かれている感じで
塩と醤油がありそれぞれにメンタイコが付いたものとの4種類

長崎 スイーツのクローバーさんの期間限定品の オランダ坂の石畳

8段層に刻まれた中には、ベルギー産ミルクチョコをはじめ
純正クリーム カカオスポンジ バニラスポンジを重ね合わせた
スイーツチョコでコーティング カカオであしらった オランダ坂の石畳
何品かゲツトしました

つぎの5品を ゲツトしてきました

福岡の ひとくち餃子 うま馬です

小さな餃子が30ケ 一度に3ケはらくらくサイズです

こだわり卵のいか焼き

山いもたっぷりのもちもち生地にプリプリの国産いかゲソを混ぜ
こだわり卵を使って焼き上げたいか焼き

名古屋名物 手羽先唐揚 風来坊

先日、県民しょうで やっていた手羽先の食べ方
まねをしようと思いましたが あきらめて 普通に食べました

宮崎の 肉たわら

俵の形のおにぎりに肉が巻かれている感じで
塩と醤油がありそれぞれにメンタイコが付いたものとの4種類

長崎 スイーツのクローバーさんの期間限定品の オランダ坂の石畳

8段層に刻まれた中には、ベルギー産ミルクチョコをはじめ
純正クリーム カカオスポンジ バニラスポンジを重ね合わせた
スイーツチョコでコーティング カカオであしらった オランダ坂の石畳
台風一過
テーマ:ブログ・日記
2009/10/11 08:10
先日の台風の日は、駿河にいました
台風が通過した日の昼の駿河湾です

遠くに見えるのは、伊豆半島
台風が過ぎた空は綺麗に見えます
いつもはもっと海が青いとか 私には充分綺麗な海です

伊豆半島の先端の石廊崎あたりまで見えています

この海岸に向かう道の脇に防風林になっている松林があり
サッカーが盛んな静岡なので、グランドあちこちにあるようですが

グランドに張られたネツトに松葉がたくさん絡んでいます

台風が作り出した模様
ネットに新しいデザインが出来たようです
台風が通過した日の昼の駿河湾です

遠くに見えるのは、伊豆半島
台風が過ぎた空は綺麗に見えます
いつもはもっと海が青いとか 私には充分綺麗な海です

伊豆半島の先端の石廊崎あたりまで見えています

この海岸に向かう道の脇に防風林になっている松林があり
サッカーが盛んな静岡なので、グランドあちこちにあるようですが

グランドに張られたネツトに松葉がたくさん絡んでいます

台風が作り出した模様
ネットに新しいデザインが出来たようです

錦魚亭の猫
テーマ:ブログ・日記
2009/10/10 19:04
錦魚亭で奥の窓際の席に座ったので、中庭がきれいに見えました
その庭のガラス窓に摺り付いているかの様に猫がこちらの様子を伺っています
4時間半の間、ずっと中の様子を見ているようでした

暗い中庭に他の猫達もいます、店の人に聞いてみると
みんな兄弟猫で全部で6匹いるそうですみんな野良猫
ここのお店で買っているのではなく 閉店してから
お店の人に餌をもらえるので ずつと待っているようです

ほらね 窓から 中を覗く 猫が増えてきました
みんな こちらを見ています

庭にいる猫は5匹で もう1匹の猫は、一度家出したでもどりで
戻ってきてからは、なかなか仲間に入れて貰えないとかで
窓の上の桟にへばりついて下には下りてきませんでした
猫の社会も、以外と厳しいようです

会話は楽しく 食事は美味しく 猫に癒されて
思い出の京都の夜になりました
ほんとうにお世話になりました
冬は駒ヶ根で会いましょう。
その庭のガラス窓に摺り付いているかの様に猫がこちらの様子を伺っています
4時間半の間、ずっと中の様子を見ているようでした

暗い中庭に他の猫達もいます、店の人に聞いてみると
みんな兄弟猫で全部で6匹いるそうですみんな野良猫
ここのお店で買っているのではなく 閉店してから
お店の人に餌をもらえるので ずつと待っているようです

ほらね 窓から 中を覗く 猫が増えてきました
みんな こちらを見ています

庭にいる猫は5匹で もう1匹の猫は、一度家出したでもどりで
戻ってきてからは、なかなか仲間に入れて貰えないとかで
窓の上の桟にへばりついて下には下りてきませんでした
猫の社会も、以外と厳しいようです

会話は楽しく 食事は美味しく 猫に癒されて
思い出の京都の夜になりました
ほんとうにお世話になりました
冬は駒ヶ根で会いましょう。
錦魚亭
テーマ:ブログ・日記
2009/10/10 00:50
6日の夜は、京都の四条烏丸の東横インに宿泊したので
ホーリーガーデンさんのお誘いで、近くの居酒屋さんへ
居酒屋さんと言っても、京都らしい雰囲気のお店です

朱色ののれんをくぐり錦魚亭に入ると、とても雰囲気のある奥の席に

この左奥のテーブルに

テーブルの横に置かれた、ホトトギスの花

反対側の黒塗りの壁も面白い

これは真ん中は はやぶさ かな

最初に運ばれてきたのが サンドマメゴマ和え

京都は やっぱり ハモですね

梅肉で

お刺身も、綺麗に盛られています

京野菜の万願寺

こちらも 京都らしく ゆば揚げ

こんにゃく

こちらも京都らしく おばんさんの盛り合わせ

またまた ハモの登場で ハモの押し寿司

最後に私だけが、お茶漬けです、ハモ茶漬けは終わってしまったので
ウナギ茶漬けで頂きました


京都の料理は、目で食べられそうな盛り付けに
素材の味を生かし、手をかけてだされるものが多いですね
堀口社長さん ご馳走様でした 芳永さん お世話になりました。
ホーリーガーデンさんのお誘いで、近くの居酒屋さんへ
居酒屋さんと言っても、京都らしい雰囲気のお店です

朱色ののれんをくぐり錦魚亭に入ると、とても雰囲気のある奥の席に

この左奥のテーブルに

テーブルの横に置かれた、ホトトギスの花

反対側の黒塗りの壁も面白い

これは真ん中は はやぶさ かな

最初に運ばれてきたのが サンドマメゴマ和え

京都は やっぱり ハモですね

梅肉で

お刺身も、綺麗に盛られています

京野菜の万願寺

こちらも 京都らしく ゆば揚げ

こんにゃく

こちらも京都らしく おばんさんの盛り合わせ

またまた ハモの登場で ハモの押し寿司

最後に私だけが、お茶漬けです、ハモ茶漬けは終わってしまったので
ウナギ茶漬けで頂きました


京都の料理は、目で食べられそうな盛り付けに
素材の味を生かし、手をかけてだされるものが多いですね
堀口社長さん ご馳走様でした 芳永さん お世話になりました。
