庭の中にいて、癒される、そんな空間が好き、エクステリア・ガーデン
工事で、楽しい生活を送ることができることのお手伝いを
そんなことを考えているお店です、自由に考え自分達だけの
オンリーワンのエクステリア&ガーデンをいっしょに作りませんか。
工事で、楽しい生活を送ることができることのお手伝いを
そんなことを考えているお店です、自由に考え自分達だけの
オンリーワンのエクステリア&ガーデンをいっしょに作りませんか。
おくりさん
テーマ:旅行 旅行大好き・温泉大好き
2009/10/14 20:05
“拾われぬ 栗の見事よ 大きさよ” 小林一茶の句です
秋は、やはり食欲の秋です、この季節に楽しみしているものがあります
去年は買いそびれてしまいました 岩崎の おくりさん

小布施の町中を抜け東のお寺に向かう道添えにある岩崎さん


お店の入り口は、植物で飾られていて、入り口のドアにはこの時期だけの貼り紙が

おくりさんと書かれています これではなんだかわかりませんね

これなら わかりますか おくりさん 季節限定の栗菓子です
お店に買いにいってもほとんど買えないので 予約をしました
それでも買えない時もありますが、今回は買うことができました おくりさん

おくりさんの由来は
“徳川幕府の文化文政時代、小布施の特産物である栗は おクリさん と呼ばれ
将軍家への献上がむまでは、たとえ自分の庭の栗ですら拾うことが許されぬ
御留栗(おとめぐり)でありました。

そうした故事にちなんで作りましたのが茶巾しぼり おくりさん でございます。
風雅な栗の味わいをそのままに、室町時代から当地の禅僧に伝えられた点心の
心を今に伝えております。

ささやかな手作りの菓子でございますが、栗の里の季節だよりとして
心よりおすすめいたします。”
と 箱の中に添えられた紙にかれています。

栗菓子はいろいろありますが、岩崎さんの おくりさんが一番好きです
この時期にだけ味わえる、ほんものの栗の味です。
秋は、やはり食欲の秋です、この季節に楽しみしているものがあります
去年は買いそびれてしまいました 岩崎の おくりさん

小布施の町中を抜け東のお寺に向かう道添えにある岩崎さん


お店の入り口は、植物で飾られていて、入り口のドアにはこの時期だけの貼り紙が

おくりさんと書かれています これではなんだかわかりませんね

これなら わかりますか おくりさん 季節限定の栗菓子です
お店に買いにいってもほとんど買えないので 予約をしました
それでも買えない時もありますが、今回は買うことができました おくりさん

おくりさんの由来は
“徳川幕府の文化文政時代、小布施の特産物である栗は おクリさん と呼ばれ
将軍家への献上がむまでは、たとえ自分の庭の栗ですら拾うことが許されぬ
御留栗(おとめぐり)でありました。

そうした故事にちなんで作りましたのが茶巾しぼり おくりさん でございます。
風雅な栗の味わいをそのままに、室町時代から当地の禅僧に伝えられた点心の
心を今に伝えております。

ささやかな手作りの菓子でございますが、栗の里の季節だよりとして
心よりおすすめいたします。”
と 箱の中に添えられた紙にかれています。

栗菓子はいろいろありますが、岩崎さんの おくりさんが一番好きです
この時期にだけ味わえる、ほんものの栗の味です。
コメント
-
2009/10/14 22:19「おくりさん」・・・・なるほど いわれを お聞きして
納得です! 食べ物に殆ど執着がない私ですが
栗は 兄や近所の友達と 里山拾って歩いた
少年時代と重なって 無性に食べたくなりました~~
はははっ!
最近余裕がなくて なかなかコメント出来ず すみません! -
2009/10/15 07:23山形の に~のです! さん。
余裕がないのは、仕事が忙しい証拠でいい事ですね
現在新しい商品にチャレンジしています
私も、新野さんのようにがんばらないとね
おくりさんはこの時期のわずかな期間限定です
栗ごはんは山の栗の方が美味しいですね
最近山には行けていません。 -
2009/10/15 12:16マイマイ さん。
日本には四季があり 季節の変化がある国です
季節の菓子があります 嬉しいですね
季節の味を味わえるのは
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/toledo/trackback/29910
http://blog.niwablo.jp/toledo/trackback/29910