収穫の喜び(2)
先日はラズベリーの収穫についてご報告しました.
畑のその後をご紹介しますね。

以前薔薇でご紹介したアーチ
6月上旬~中旬の入り口の様子

くぐりぬけて振り返ると・・・

6月下旬の畑の様子です。
ネギ、バジル、サニーレタス、アスパラ、しそ、とうがらしetc。
うねのない狭~いスペースなので、葉の大きい物同士が重ならないように、高さのある野菜の影にならないように光の配分にはかなり気を使います。
影になってしまう野菜と光がしっかり当る野菜との成長の違いは一目了然だからです。野菜は正直
連作しないように毎年 区画(枠)を変えて植えるのですが、違う物も植えたくなるんですよね~。
それから、食べる時には関係ない事なのですが、葉の色どりや組み合わせが良いか?(いわゆる見た目です。)
などをいろいろ考えると頭の中がかなりゴジャゴジャに・・・・
毎年の春の悩み(脳トレ?)です。


6月28日のスナックエンドウ の様子。
初モノは本当に甘みがあり、何より香りがいいですね。
そんな香りのいいエンドウは

パリパリベーコンとスナックエンドウのペペロンチーノ黒コショウがけ。(長っ
)
ニンニクと自家製のトウガラシをオリーブオイルで熱して、味付けはアンチョビーと塩だけです。ベーコンの塩分とエンドウの甘みがとても合います。
簡単だし、美味しいお勧めのお料理です。


七月に入ると次から次と収穫時を迎えます。

雨が続いてうっかりしていると中の実がパンパンになってしまうことが多々あります。
そんな時には

だし昆布と塩、みりんで炊いた豆ごはん。
あっさりしていて何杯でも食べれます。
それから・・・

竜田揚げと夏野菜の甘酢あん
今までは味噌味や醤油味でしたが、お友達に甘酢あんを教えて頂き、さっそく作ってみました。今年は酢でさっぱり。暑い日もこれなら食べれます。
小さな畑なのでここで採れた物だけでお料理をすることはもちろんできません。
でも何かしら使える食材や薬味などがあると収穫も楽しめ、採れた食材で何を作ろうかあれこれ考えると お料理する時もなんとなく楽しくなります。

畑にはいろいろな虫がやって来ます。てんとう虫は常連さん。
“ちょっと使いたい物が庭の中にある。”
“季節で楽しむ物がときどき採れる。”
“あるとちょっと楽しい”
そんな畑です。








