<<最初    <前    3  |  4  |  5  |  6  |  7    次>    最後>>

信州の山のお蕎麦屋さん。

テーマ:グルメ     美味しいもの大好き
信州には、たくさん美味しいお蕎麦屋さんがあります。 お蕎麦大好きな私にはうれしいことで今回は、母の実家の村の中にある「蕎麦ふじおか」を紹介します。 標高1.000mの飯縄高原の別荘地の中にあり、隣には小学校の分校があり子供達が元気に遊んでいました。

蕎麦 ふじおか

蕎麦 ふじおか


まだ紅葉には少し早い様子でしたが、火・水・木が定休日で残りの週4日の11時半~13時迄の営業で完全予約制になっています。自信があるからでしょうか私もそういったライフスタイルで過ごしてみたいです。

蕎麦 ふじおか


3週間前から予約を入れて向かうと11時半ピッタリに玄関が開きました、時間に遅れていくとキャンセルされてしまう事もあるようです、時間に合わせて利用りをしているからでしょう。
クラッシク音楽が流れ居心地の良い空間にはグランドピアノもありました。

蕎麦 ふじおか


メニューは「せいろ蕎麦」がありコースになっています、最初に出された器の中には、大根・コンニャク・牛蒡・ほうれん草・胡桃の和え物がはいっていて体に優しそうで、どれも美味しかったです。

蕎麦 ふじおか

蕎麦 ふじおか


二品めが、蕎麦の実の雑炊です、中には近くの山で採れたきのこと蕎麦の実だけでシンプルなんですが、熱々の状態で出てくるので作り手の気持ちが伝わってきました。

蕎麦 ふじおか


いよいよ、お蕎麦です細めですが腰があり美味しいお蕎麦です、個人的にはもう少し太めの方が好きなんですが

蕎麦 ふじおか


蕎麦湯が凄いですね、まるでポタージュスープな感じでそれだけでも蕎麦が実感できる、トロミ
運ばれた器の分は全部飲み干してしまいました。

蕎麦 ふじおか


コースの最後は漬物です、茄子・胡瓜・大根・人参・ズイキ・むかご・イチジク 茄子が一番すきです。

蕎麦 ふじおか

蕎麦 ふじおか



別注文になりましたが、蕎麦がき・蕎麦ぜんざいをひとつずつ頼み、仲良く半分個、こちらも熱々で出来立てを頂いたので美味しかったです、お茶の香りも良い感じでお腹がいっぱいになりました。




庭ブロ+(プラス)はこちら

フレンチとお弁当

テーマ:グルメ     美味しいもの大好き
ディーズガーデン女性部会カラーズの集まりで東京に行っていた嫁さん、懇親会では北は北海道、西は山口から集まったメンバーが、OHARA ETCIEでフレンチだったようです
私は一人でラーメンを食べていました。

アミューズ

オマール海老のコンソメとカリフラワーのムースキャビア添え


最初の一品はアミューズで前菜のことです
次はオマール海老のコンソメとカリフラワーのムース キャビア添えだそうです
家に戻ってくるなり美味しかったを何度か行っていました
私はひとりでラーメンを食べていた時です
ひとりで入れる店は限られていて、ラーメン屋ならひとりでも入れるのですが、レストランなどはひとりでは行きづらいです。

フォアグラのフランとソテー トリフ風味

青鯛の蒸し焼きを2色の彩りで


フォアグラのフランとソテー トリフ風味、いつもフォアグラは嫌だと言っていたのでフォアグラはどうだったと聞くと美味しかったの言葉が帰ってきました
同じものでも素材と調理が良ければ美味しいのでしょう。 
青ダイの蒸し焼きを2色の彩りで。

グラニテ

佐賀県産黒毛和牛ロース肉のステーキわさび添え


グラニテはフランス語でザラザラしたの意味の様です
糖度の低いシロップあるいはこれに、果汁やリキュールなどを加えたものを半凍結させた顆粒(かりゅう)状の氷菓で、コースの料理では、コースの中ほどで口直しのために供されるようです。 
佐賀県産黒毛和牛のステーキ わさびソース
国産の牛で私が今までにいちばん美味しいと思ったのは前沢牛ですが、佐賀牛も美味しいと聞いた事があります。

ブラウンマンジェと洋梨のシャーベット

小菓子


デザートはブラウンマンジュと洋梨のシャーベット 
それからコーヒーと一緒にでてきたのが小菓子

東京駅


20時13分に長野駅に着くから迎えに来てとTELがあり、お弁当を買って帰るからと言っていたので晩御飯を食べずに迎えに行きました
嫁さんは東京で息子に会い、済ましたようでした。 
新しくなった東京駅でお弁当を買ってきてくれました。

お弁当

お弁当


二段重ねの金茶寮のお弁当です
ボリュームはそれほどでも無いのですが、数多くの品が見た目にも綺麗に詰まっていて美味しかったです
自分でスムージーを作れないので、朝はヨーグルトだけでしたがそれほどお腹が空いたと思わなかったので、慣れて胃も小さくなったのでしょうか
ベルトがまたゆるくなってきました。

ケーキ屋さんの料理教室

テーマ:グルメ     美味しいもの大好き
先月は、仕事で東京に行っていたのでお休みしたケーキ屋さんの料理教室に、嫁さんが行って写真を撮ってきてくれました。

料理教室


帆立貝のタルタル、バルサミコソース、そして人参ムース添えだそうです。料理の後で試食会があり、残念な事に大好きな帆立料理は持ち帰ってきてくれませんでした。

料理教室


スペアリブ ドライカレー添えは、持ち帰ってきてくれたので私のお昼になりましたが量が足りません。



ピーチパイは、全部、嫁さんのお腹の中に入ってしまったようです。
そろそろ桃のシーズンも終わりに近づいていてピーチパイ食べられるかな。
料理教室は人気があり毎回30人ほどの定員で、多くの人がキャンセル待ちをしています。
もう何度通ったのかうちの嫁さん、通っている人の中には私も知っている人も何人か居ます。

きなり


きなりさんの奥さんもその一人です。
長野からしばらく行った山の中の村で、民家を借りて天然酵母のパン屋さんをしています。
こんなところにあるのかと思える場所に、9年前からパン屋さんをしています。

きなり


店内と言っても、民家の部屋に並べられたパン達、お店は週に三日ほどの営業、こんなふうに暮らせたら良いと思います。
四人いる子供達も伸び伸び暮らしているようです。

きなり


天然酵母のパンを料理教室の後で買ってきました。
来週、奥さんがニュージーランドに行くと聞いたので、良いな旅できてと思っていたら、そうでは無いようです
数年前からご主人と計画していた海外生活をはじめる為、まずは奥さんがひとりで行き、年内には家族全員でニュージランドでの生活をはじめられるとか、突然聞かされた話ですが、凄いですね。
見ず知らずでの地で新しい生活を考えているなんて、羨ましいです。 
今のお店は、若いスタッフが続けるそうです。

847:



どっちのドンブリ いくら丼・マグロズケ丼  

テーマ:グルメ     美味しいもの大好き
天気には良く恵まれましたが、車のハンドルを握る右手が陽に焼けて黒くなりました、東京には車では行きたくなかったのですが、重い荷物があり車にしました、心配していた事が的中して首都高では渋滞、少し進んではストップそんな繰り返しで、わずかな距離を一時間以上掛けて目的地の築地まで行きました。 仕事です。
都心に行く前に富士山を見ながら駿河湾、新東名を走りました、快適な高速です。
友人と美味しい海の幸をたくさん食べた後のシメは、いくら丼、透き通るように綺麗なイクラの味付けが最高です、知床で暮らしていた時に生イクラを良く食べましたが、味付けしないとあまり味がしない生、美味しいといって食べていたので、毎年、北海道から木箱に入ったイクラが送られてきて、家でご飯の上にイクラと刻みのりを何層にもして食べた事を思い出します、もう、イクラはいいなと思うようになってから、野菜や魚に代わって送られて来るようになりました。

いくら丼


スーバーに買い物に行くと、マグロのお刺身を良く買うのですが、不思議な事に、回転寿司に行くと、マグロを食べた事がほとんどありません、ひかりもの・貝類を頼みます。

マグロズケ丼


マグロのズケ丼。 ご飯の上にきざみのりを敷きズケをのせる、マグロの鮮度も抜群でズケにするのが、もったいないようにも思いますが、食事の締めくくりなので少しズシッとお腹に来る方が良い。

いくら丼・ズケ丼 私が食べたのは、どちらでしょうか。

築地に到着したのが、12時を回っていました、とりあえず腹ごしらえと思い、最初に眼に止まったお店に入り、旬のにぎりを注文して食べましたが、築地だから美味しいと言う事は無いようです。
旬のにぎり

海の無い、山国信州でも、美味しいお寿司は食べられます。
出かける時には、下調べしていくことが多いのですが、今回は急だったので失敗かな、本やネットで調べても外れることがあります、友人が地元に居ると助かるのですがね。

チェリーキッス

テーマ:グルメ     美味しいもの大好き
サクランボ

サクランボのシーズンも、そろそろお終いです。この写真は佐藤錦のふたごですが、小布施の町にはチェリーキッスと言う可愛らしい名前の、とても酸っぱくで見向きもされなかったサクランボがあり、そのサクランボをジャムにしてみたところ、とても美味しく、近頃栽培する仲間が増え、小布施の町の人達も応援していて、来週いっぱいまでチェリーキッスを使用したお菓子が食べられます。
チェリーキッスのパイ

チェリーキッス・シフォンケーキ

チェリーキッスプリン

リトルパンプキンでは、何種類ものチェリーキッスのお菓子がありますが、ほとんど売り切れていて、残っていた三種類を買いました。 チェリーキッスのパイ・チェリーキッスのシフォンケーキ・チェリーキッシュのプリンのどれもが酸味のある美味しいジャムが使われていて美味しい。
鈴花の料理

月曜日に、静岡から友人が両親を連れて三人でやってきたのですが、3年ほど前に一度行った鈴花の味が忘れられずに、どうしても両親に食べさせたいということだったので予約を入れて一緒に食べに行きました、料理の最初に出てきた先付は、夏の演出でうちわの上に料理が乗っていました、味は言うまでもありません、最後に出てきた水菓子にチェリーキッスのジャムが添えられていた。
チェリーキッスの水菓子

水曜のお昼は、京都からの友人と蔵部でお昼、デザートはチェリーキッスを使ったケーキ
チェリーキッスのケーキ

小布施の町の凄いところは、町民のまとまりで、何か企画があると協力して参加する人が多いところ、小布施のオープンガーデンもそうですが、人を集められる魅力があります。
ニゲラの種

ニゲラの花は終わり穂先に丸い提灯のような種を付けている、振ってみても音がしないのでまだ少し早いようです、もうしばらくしたらいいかな。飾ったらと少し切ってわけてくれました。
ニゲラの種

庭のルナリアの種もそろそろ採れそうです、銀扇草とも呼ばれていますが、私はコバンソウと呼んでいます。
ルナリア・銀扇草

ルナリア・銀扇草

ルナリアのドライフラワーが好きで、部屋に飾っていますが、葉を剥すと中に種があります、種を採った後のセロハンの様に見える姿が好きです
二色蕎麦

今日のお昼は、京都から来た友人とお蕎麦を食べたいと言う事なので、西屋敷に行きました
友人は普段はお蕎麦をあまり食べないようですが信州のお蕎麦を食べたいと言う事なので
二色蕎麦を食べました、白いお蕎麦が更級です、蕎麦本来の甘味かがわかるお蕎麦です。
くるみ

ブットレア

庭先に胡桃の実がなっていました、この緑の川の中にクルミノ殻の付いた実が隠れています、今盛んに咲いているブットレアの色が鮮やかだったので写真に収めました。

麺が好き

テーマ:グルメ     美味しいもの大好き
麺ならなんでも好きです、という訳で今回の旅でも何度か麺を食べました。
日曜日の夜遅く到着した仙台駅で、食事をしてからホテルに行こうと駅構内を
フラフラして、外から覗いてお客様が大勢入っているお店に決めました
下調べをしてなかったので、にぎわっているお店なら 大丈夫

仙台味噌冷やし中華そば


メニューが豊富なお店でした、麺類のメニューが並ぶページを見ていて
仙台が冷やし中華の発祥の地だという記事をみたことがあるのを思い出し
仙台味噌冷やし中華にしました、普通の冷やし中華のイメージと違い
汁がたくさんの中に麺がある、麺は細麺で見かけより麺が多かったというか
大盛でも料金が同じだと言われ 大盛りにしていました。
ラーメンなら味噌味を頼むことはなかったのですが、仙台味噌の文字に惹かれて
頼んでみました。

盛岡冷麺


翌日は、盛岡に行きお昼に冷麺を食べました、盛岡の三大麺でわんこそばは
食べる気にならないので、じゃじゃ麺か冷麺、何度も来ている盛岡で元祖じゃじゃ麺の
白龍で食べたことがありますが、茹でたうどんの麺にミートソースを絡めた感じ
暑い季節は冷麺かな 駅から紺屋町まで歩いて30分ほど米内は肉屋さんがつくる
冷麺のスープが旨い、前沢牛と骨を12時間煮込んで作られたスープは澄んでいて
美味しい。盛岡冷麺で個人的には米内がいちばん美味しいです。

盛岡冷麺


翌日のお昼は駅前のぴょんぴょん舎で冷麺を食べました、ビルの一階~三階が
ぴょんぴょん舎で午後一時過ぎに入ったけれどお客様がいっぱいで三階へ
盛岡冷麺は、食堂園のオーナーとぴょんぴょん舎のオーナーのお互いのふるさとの味を
合体させて完成したようです、交通の便が良いのでぴょんぴょん舎で食べた回数の方が
多いのですが、噛みごたえのある麺はゴムのようですが美味しいです
私敵には、スイカが乗っていなくてもいいかな、キムチも別のお皿にあった方が好き。

ラ・ベットラ・ダ・オチアイ


今回の旅は東京で暮らす、息子に会うのも目的でした、夕食を一緒にすることになり
お店は息子に任せたら、友人が働いているラ・ベットラ・ダ・オチアイで食べる事に
なりました、以前東京に行ったときに、予約を入れたら満員で取れなかったお店です
一度は、行ってみたかったイタリアンのお店です、帝国ホテルから歩いて銀座のどの
あたりなのかわかりませんがなんとか到着、午後9時の予約でしたがお店はほぼ満席
人気のあるお店です。

ラ・ベットラ・ダ・オチアイ


食事は、前菜・パスタ・メインの中からそれぞれにひとつ選んで3.800円、それなりの
出費は覚悟していたのですが少しうれしい拍子抜けでした。 それにしても、それぞれの
料理数が多く一度だけでなく何度と来なければいけない店なのかな

ラ・ベットラ・ダ・オチアイ


本日の前菜のお皿には、10種の料理が、なんとなくサービスしてもらっている気がしました
食事前は息子は白ワインを私たち夫婦はブラッドオレンジジュースをサービスで頂いき
気持ちの良い食事になりました。

ラ・ベットラ・ダ・オチアイ


今回の旅の麺料理の最後は、パスタで帆立貝とトマトのスパゲディーこれは嫁さんの
オーダで小柱のスパゲティーが売り切れだったので変更したものです
私は、海老・帆立・イカばじりこ風味ラグソース 美味しかったのですが、他のテーブル
にある料理がそれぞれ違うのでつい眼で追ってしまいました。

ブルーベリーの実


天気の良い日が続いたので庭の水やりのことが気になっていました
数日ですが家を留守にして、戻ってみるとブルーベリーの実が色づいていて
食べられるものもあり、ひとつ、ふたつ摘まんでみるとわずかに酸味があり
美味しかったです。

シャラの花


シャラの花も咲き始めていました。














母の日 トラットリア ジョイア

テーマ:グルメ     美味しいもの大好き
昨日の朝、会社に行く前にポストを見たら不在配達票が入っていたので、クロネコに電話をすると一分もたたないうちにクロネコが来ました。 
荷物は娘からのもので、中身は母の日のプレゼントのエプロンでした。

母の日のプレゼント


薔薇の絵柄のエプロンです
お店の閉店が午後5時で、2人暮らしなので、長野にいない子供達に変わり、私が代役で母の日の食事をイタリアンにしました。  トラッテリア ジョイア

トラッテリア ジョイア


まずは、前菜からです。 
お店に到着したのが5時半で、開店時間にぴったしの一番のりでした
まだ明るい時間で食事には早いなと思っていましたが、食事を初めてからしばらくすると15台駐車できる駐車場は満車になり、店内も賑やかになりました
室内を見回すと親子で来ている人が多い、母の日ですね。

トラッテリア ジョイア


トラッテリア ジョイア


トラッテリア ジョイア


前菜は3品で、野菜のテリーヌに添えられているオレンジ色はパブリカのムース、モッツレラチーズの上に乗せられている生ハムで1枚だけ色が違うのはカモのハムです薄いオレンジ色はカラスミで、オリーブの下にあるのは蟹肉、スープはカリフラワーでしたが、聞かなければわかりませんでした。

トラッテリア ジョイア


トラッテリア ジョイア


パスタとメイン、そしてデザートは選ぶ事が出来たので、ふたりでいつものように別々のものを頼む事にしました。
パスタは春野菜と地鶏のパスタと、ハマグリ・アスパラ・サクラエビのパスタです
いつものように半分食べたら交換です
美味しかったですよ。

トラッテリア ジョイア


トラッテリア ジョイア


メインの魚料理は、真鯛にハマグリ・ホタテ・エビの付いたトマトベースのスープがある料理でした
肉の料理は、群馬の餅豚・広島の草原豚・長崎の梅肉豚から選べると言われましたが良くわからないので、一番美味しいお勧めの豚はと聞くと梅肉豚だと言われそれを頼みました。
半分食べて交換です。

トラッテリア ジョイア


トラッテリア ジョイア


デザートはパッションフルーツのパンナコッタとチーズの3種、パンナコッタは一口だけ貰いました。
子供達に変わり 母の日の食事を二人で過ごしました。

今週は、結婚記念日もあります。

塩屋 味噌玉・味噌羊羹

テーマ:グルメ     美味しいもの大好き
以前紹介したことのある、私の住んでいる街にある塩屋さん、えのき味噌の店
味噌蔵が無料で見学できるので、電話をして確認したら OK
前回は、忙しくて駄目でしたが お店に行くと御主人が自ら案内をしてくれました。

塩屋


塩屋


紅白のボケ


藻ンを潜り抜け中庭に入ると何棟かの蔵がありました、ちょうどボケの花が真っ盛り
紅白のボケの花の生垣が綺麗でした。

味噌玉


味噌玉


味噌玉をみたのは初めてですが、麹が発酵していて、カビも付いていて
まるでブルーチーズの様です 蔵の中は独特な雰囲気で、わずかな差し込む光や
蔵の中を漂う空気も、みんな美味しい味噌を作るためには必要なのです。

味噌羊羹


見学を終えたら、別の蔵の中に味噌羊羹を用意してくれていました
たしかに味噌味の羊羹です。

味噌料理


味噌汁


もちろん味噌汁も味噌の漬物も用意されていました
見学だけかと思っていたのでラッキーでした、見学に来ていたのは私たちだけでが
わざわざ用意してくれたようです。

Yumiさんのブログで、多肉をみて、いつか多肉を思っていたので
とりあえず、良くわからないのですが、初めてみました

多肉


多肉


この先どうなるかわかりませんがとりあえず。

プレゼント

テーマ:グルメ     美味しいもの大好き
一昨日は、何回目でしょう 私の誕生日でした。
家に帰ると、にこにこして嫁さんからプレゼントが渡されました。

誕生プレゼント


Papasの麻のシャツでした 
去年は温泉、その前の年も温泉でした
今年は誕生日が土曜日だったので、温泉は無理でした 
温泉は無理だったので、夜、家の近くの小布施の鈴花に食事に行きました 
家に戻ってから出かけたので、プレゼントされたばかりのシャツを着てのお出かけです。

鈴花


鈴花は、ブログに何度か登場しているお店で、お勧めできるお店です
温泉好きな人は、湯布院の玉の湯を知っていると思いますが、鈴花の料理人が玉の湯に、玉の湯の料理人が鈴花に交換修行をして、今日帰ってきたところだとか
数日前に紹介した日本一予約の取れない宿、岩の湯のスタッフ全員が食事に来て勉強しているお店です
良く磨き込まれた階段をあげると食事何処で、混んでいたのですが個室を用意してくれました。

鈴花


鈴花


お部屋は南にある“はぎ”、床には畳の変わりに丸竹が敷きこまれていて、照明の笠は稲穂でできていて、土壁がとても落ち着いた気持ちにさせられます。

鈴花 料理


鈴花 料理


前菜は、さばの棒鮨・まつかぜ・辛子蓮根・卵の黄身のカステラ・あわ麩・アワビの貝殻の中にはホタテとホタルイカの酢味噌、ひと品ひと品を味わって頂きました
赤飯が付いていました

鈴花 料理


汁物には、何の魚だったか山椒の葉が添えてあり春草の色の麩が入っていて。

鈴花 料理


お刺身はヒラメ・甘エビ・サユリ・マグロと、信州の山の中でも美味しい海の幸がいただけます。

鈴花 料理


鈴花 料理


鈴花 料理


雲丹の茶わん蒸し、魚は鰆で添えてあるのがフキノトと旬の筍を刻んで和えたもの
煮物は長芋・フキ・湯葉・金時人参、人参の甘さは驚きでした。

鈴花 料理


鈴花 料理


ご飯は、春香寿司です
春の旬がいっぱいの見ているだけでも楽しいご飯
説明しなくてもいいですよね。

鈴花 料理


鈴花 料理


デザートはイチゴのゼリーで、飲み物は柚子ティーにしてもらいました
鈴花の器は、小田原の住職が手掛けたもので、柚子ティーのカップは違うのではと尋ねてみたら、アルファベットで鈴花と描かれていて、裏側にはそれぞれ違うメッセージが住職の手書きで描かれていました。

鈴花


帰り際、鈴花の奥さんと立ち話になりました
鈴花のご主人奥さんにはいつも良くしてもらっています
飾られたアルストメリアが綺麗です
背景に見える壁は、小布施の町の歩道に敷かれていた栗の木のピンコロです
このデザイン、鈴花の建築の設計は水戸岡鋭治氏の手掛けたものです
九州新幹線のデザインで有名な方です 
食以外にもこだわりのある鈴花は素敵なお店です。

来月は、嫁さんの誕生日で、今年もお気に入りの宿でお祝いです。






ゆず姫 柚子チョコレート

テーマ:グルメ     美味しいもの大好き
友人が来るのですが、エクステリアフェアーに参加しているので、お土産を買いに行っている時間がないので

きのう、買いに行きました。

いつもと違うものをと考えて、泰阜村(やすおかむら)の柚子チョコレートにしました

信州泰阜村の、ゆず姫という会社が発売しているチョコレ-トで

泰阜村産の柚子のピールにベルギー産のチョコレートでコーティングしたものです

柚子チョコレート


柚子チョコレート


最近話題になっていたチョコレートですが。まだ食べた事がないので

おみやげと一緒に自分の分も買いました さっそく食べてみたら
 
話題になるだけの事がある 味でした

栗あんしるこ


栗菓子も何度か渡しているので 今までに渡したことのない 栗菓子で

栗あんしるこにしました 信州の味を持って帰って貰います。
<<最初    <前    3  |  4  |  5  |  6  |  7    次>    最後>>

プロフィール

大文字草

toledo

星座:おうし座
好きな食べ物:スイーツ 果物
特技、趣味:旅行 温泉めぐり

会社は
株式会社 トレド
 本社
  長野県長野市屋島662-1
  TEL:026-221-0211
  FAX:026-221-0370
 展示場 ショップ
  長野県長野市屋島2273-1
  TEL:026-266-9522
  FAX:026-266-9408
お気軽にお出掛けください

toledo_www

エクステリアのトレド

カレンダー

<<      2025/07      >>
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2

ブログランキング

総合ランキング
11位 / 2459人中 down
ジャンルランキング
7位 / 661人中 down
日記・ブログ

最近の記事一覧

参加コミュニティ一覧

アーカイブ