<<最初    <前    39  |  40  |  41  |  42  |  43    次>    最後>>

栗の花 栗の実

テーマ:ブログ・日記 日常のことを思うがままに
今朝のかんちゃんのブログを見て、先週東北に行く前に栗の花を撮ったのを思いだしました

家の近くには林檎・葡萄だけでなく栗林もたくさんあります

どうも栗の花の臭いが苦手なんですが 面白い形の栗の花

栗の花


細長く、白い大きな毛虫のようです 雨が降り風が強かった翌日だったので

地上に栗の花がたくさん落ちていました

このあたりは一面栗畑です

栗の実


栗の実のあかちゃんが付いています、まだ小さくて可愛いイガイガ

栗の実


栗の実はこんなふうに付きます

小布施の栗の実はかなり大きくて立派です、町内には何件もの栗菓子屋さんがあり

観光客も大勢来ます

江戸時代、将軍様に献上されていた栗で

「拾われぬ 栗の見事よ 大きさよ」

小林一茶が残した句です

栗の花


大きな栗の樹がたくさんある小布施の町です。
庭ブロ+(プラス)はこちら

大人の休日

テーマ:ブログ・日記 日常のことを思うがままに
3日間の小旅行の初日は、以前から一度訪れてみたかった平泉です

大人の休日の期間中と言うこともあり、小さな駅に大勢の方が降りられました

私達夫婦はその中でも若い方です

嫁さんが足を痛めているので、駅前でタクシーを2時間 貸切にして

運転手さんにコースをお任せすることにしました

平泉


自分達でバスなどを使って回れば毛越寺と中尊寺の2カ所だけと思っていたのですが

運転手さんが最初に厳美渓谷に連れて行ってくれました

空飛ぶ団子で有名なところで

厳美渓谷


2kmに渡り綺麗な渓谷が続いています、こんな所にも外国の観光客が大勢来ていて

韓国人かなと思っていたらどうやら中国語

日本人の方がはるかに少なかった

厳美渓谷 空飛ぶ団子


川を挟んだ向かい側からロープに引かれて団子がやってくる

好奇心で籠に400円を入れると

厳美渓谷 空飛ぶ団子


スルスルロープに引かれて 団子がやって来る

厳美渓谷 空飛ぶ団子


到着です、団子の入った箱と紙コップにお茶が入って

厳美渓谷 空飛ぶ団子


厳美渓谷 空飛ぶ団子


餡子と醤油と胡麻の3本で400円、高いように思えますが

楽しみ感が加わっているので仕方がないですね 団子は美味しかったですよ

私が居る間は、ひっきりなしに団子が飛んで来た、完全前払い性ですね。

達谷窟毘沙門堂


次に行ってくれたのが達谷窟毘沙門堂です、限られた時間の中では

ここも本来ならばパスですが

達谷窟毘沙門堂


達谷窟毘沙門堂


ここの岩に刻まれた仏様は国内の北限だそうです

山野草が綺麗でした、池に咲く蓮の花も

毛越寺 あやめ祭り


藤原文化の中心だった毛越寺では、あやめまつりが開催されていて丁度見頃

足が痛いというので、あやめだけを見て中尊寺へ

金色に輝くそのさまは、まさに国宝 これが見たくて平泉に来ました。

撮影は禁止です

13時30分の電車に乗る前に腹ごしらえ

駅前のお蕎麦屋さんに入り、注文はわんこそば

わんこそば


ひとつのお膳に汁と薬味ですね

わんこそば


もうひとつのお膳には、お椀が12ケの2段重ねの24椀

わんこそばは、てっきり食べ終わると後からどんどん追加されるのだと思っていましたが

自分でお椀を空にしていく 量も決まっている こう言うわんこそばもあるんですね

1800円 量的にはいいのかも

平泉でわんこそばを食べたので、次の日に盛岡で食べる予定にしていた

東屋のわんこそばは今回変更です

わんこそば


丁度、この日にジャパンが登場するサッカー観戦日だったので

繋温泉にこの後直行です。

大人の休日

テーマ:ブログ・日記 日常のことを思うがままに
この時期になると、ここ数年毎年大人の休日で旅行をしています

今回は、平泉に行き繋温泉でワールドカップの応援、日本チームに拍手でした

翌日、遠刈田温泉で今日、山形に行き春には行けなかったRuiさんのガーデンに

先ほど仙台から帰って来たところです。

旅の様子は、明日からまた紹介しますが、今日は少しお疲れモードなので

山形の、おみやげを紹介

この時期の山形は、さくらんぼ一色でした さくらんぼ狩りをしたいと言う嫁さんの希望もあり

山形へ  新野さんの会社に突然寄ってみましたが やはり留守で仙台に向かっていると

高速道路ですれ違ったかもしれませんね すみません 次回は連絡してからいきます

午後仙台に行く予定をしていたので東根に向かいました

高速を降りてから車を仙台方向に走らせると道路の両脇にさくらんぼの樹が

赤くなった実をたくさん付けていました

さくらんぼ

今年は、あまり赤くならないと言っていたおぱちゃん1時間食べ放題1500円

やりたいね そう話していたのですが時間が無い仙台まで1時間はかかりそう

そこで駐車場に車がたくさん止められているJAのさくらんぼ販売所に

店内は大勢の人、平日だというのに、やはりシーズンですかね

棚の上にたくさんのサクランボ色も大きさもそれぞれで価格もまちまち

目移りするばかり そして選んだのが

さくらんぼ


棚の上の中でいちばん大きそうな粒を選びました

もうひとつの山形みやげは、山田家の白露ふうきまめ

白露ふうき豆


生もの扱いの山田家のふうき豆は人気で売り切れていまう事も良くあります

以前食べたときに美味しいと思い、また食べたいと思っていたものです

白露ふうき豆


新野さんは食に全然無頓着なようですがお酒の飲めない私は

せめて美味しいものは食べたいと思っています。

梅雨時のこの季節ですが、山形は良い天気でした。

疲れているので 今日はこれで寝ます 旅の様子は また次回。

黄色の花

テーマ:ブログ・日記 日常のことを思うがままに
遠目でみると、見分けのつかないキンシバイとヒペリカムどちらも黄色の花でよく似た大きさ

形・色の花です、それもそのはず同じ おとぎりそう科です

原産国は中国で江戸時代に渡来したキンシバイ

花の形が梅の花に似ている5弁でおしべが金の糸の様に見える

そんなことから金糸梅の名前が付いたようです

キンシバイ


同じオトギリソウ科のヒペリカムカリシナムはギリシャ語です

特徴はおしべが長いことです、金の糸のように見事なおしべです

どちらも長野では常緑で場所を選ばない丈夫な花です

幸福の黄色いハンカチではないですが、暖かな黄色はなんだかいい事を招いてくれるようです

特にヒペリカムは強い抜いても抜いても地下の根から、また伸びてくる

ヒペリカム




昨日夜むは小布施に出来たばかりの飲茶のお店Fudaoに行って来ました

本通りにあるお店なんですが、何度か通り過ぎてしまいました

中華のイメージが強く、店舗が赤いのかなと思い込んでいましたから

飲茶


飲茶セットを注文 普段は1500円ですが今は1300円です

はじめに来るお茶は何種類かあるうちの中からひとりづつ好きなお茶が選べます

菊花茶


私はガラスポットに入っている菊花茶で

嫁さんは人参茶です 熱湯が入っていて2分たってから飲みます

それでも結構熱かったです

人参茶


お茶と一緒に出てきたのが、かぼちゃの種で最初はわからず硬いと思いながら

食べていましたが、後で硬い皮を剥いて中を食べると知りました

かぼちゃの種


別注文で頼んだ冷たいトマトは砂糖が掛けられていて私敵には塩なので えっでしたが

思っているより食べやすかったです、砂糖と一緒に掛けられていたのが

金木犀花です はじめて食べましたが甘みがあるようです

ぎょうざ


手作り感が伝わってくるぎょうざは肉汁が出てくるとても美味しいぎょうざでした

具もたくさんで食べ応えのあるぎょうざ

飲茶


続いて飲茶

飲茶


とても可愛いですね

飲茶


中華風カマボコ

飲茶


最後のデザートの杏仁にこちらも金木犀の花が沿えられている

帰り際手作りのポイントカードを貰いました

気持ち良く食事ができるお店で家から近いのでまた行きたいと思います。

夕焼け

テーマ:ブログ・日記 日常のことを思うがままに
ライティングノ現場写真を撮るために暗くなる前に出かけていきLED照明が点くまで待機

西の山の中に太陽が吸い込まれてからしばらくすると雲が綺麗に染まりました

先日、施工例撮影講座で教えられた明るさの調整露出補正で撮ってみました

デジカメにいろいろな機能がついていても使うこともありませんでしたが

露出補正でプラスに変えて撮りました

夕焼け


道路脇に水が張られているのに稲の植えてない田んぼに鏡のように釉薬が移ります

夕焼け


同じ場所でカメラの水平を少し角度を変えて写すだけでも違って見えます

家がクラック写っています、空の色は濃い目

夕焼け


最後に撮った写真ですが、前のものより明るく見えていますが

肉眼で見たときに一番近いものはこれです、カメラの水平に気をつけただけ

それだけで光の入り方が変わるようですね

丁度同じ時間に月が出ていました

今度は明るさの調整をひとメモリずつ変えて撮ってみました

すると3回シャッターを押して違う感じに写りました

だんだんメモリをプラスに

月



月



月



違いは歴然としていますね、いちばん最後がそのままの空です

人の目は自動に露出補正が出来るのでしょう、カメラは違います

オートにしておくのではなく自分で調整したほうが綺麗に撮れることがあります

教わったことがさっそく使えました

あまり多くを知らなくても、機能のうち明るさの調整と色味の変更が使えれば便利

ホワイトバランスで色味は簡単に変えられます。

エクステリア施工例撮影講座

テーマ:ブログ・日記 日常のことを思うがままに
昨日は、東洋エクステリア長野営業所の2階で行なわれたエクステリア施工例撮影講座に参加
講師、久門さんで3時間いろいろ学びに行ってきました。
東洋エクステリアの営業所が何故長野にあるのか、いつも不思議に思っています
もっと大きな街にあっていいはずでは そう思っています
お店から5分も車を走らせれば到着します まだ新しい建物
東洋エクステリア長野営業所

道路側にはGスクリーンが設置されていて 倉庫にココマとジーマがありました
のぞみちゃんも見えますね
東洋エクステリア長野営業所

2階にあがりこしを下ろすとテーブルの上にマニアルとカタログ
エクステリア施工例撮影講座

冷たいお茶と飴がひとつ
室内にはミッドテリアも飾られていました
エクステリア施工例撮影講座

講師久門さんの服装に え です たすきを掛けて
① 広角レンズ
② カメラを水平
③ 明るさ調整
④ 色味を変更
以上の4項目を重点に教えていただいたのですが、いつもはただシャッターを押していただけ
教えていただくと意外と簡単な事でしたが知らずにいたことです
講座を受けたのだから いままで以上に綺麗に撮れるといいのですが
エクステリア施工例撮影講座

デジカメをいつも持ち歩いています、シャッターチャンスがどこにあるか分らないし
ホームページを作るうえで現場施工例は欠かせません
エクステリア施工例撮影講座

一通り講習を受けてから全員外に出てさっせく実習
参加者全員で実習です

営業所の前に花が飾られていて、植え込み綺麗でした
女性スタッフが管理しているようです
東洋エクステリア長野営業所

最近、メーカーさんが以前とは違う支援をしてくれますタカショーさんのライティングもそうでした
いろいろな事を教えられ、それが仕事に生かせれば嬉しいのですが。

ピンクのバッタ

テーマ:ブログ・日記 日常のことを思うがままに
先日の新聞にピンク色のバッタが載っていました、たくさんのバッタを見てきましたが

ピンク色のバツタを見たのは初めてです  驚きです

小学生が発見したようです とにかく見てみてください ピンクバッタ


ピンクのバッタ



昆虫を撮るのは結構難しいジットしていてはくれませんから 良く撮ったものです

どんなものでも初めて見るものには、新鮮な驚きがあります

道端に転がっている石がすべてダイヤモンドで普通の石が無かったら

その価値は逆転してしまいます 外構工事をしていてもこれと似たようなことを感じます

どんなに立派な外構でも、同じ使用で作られた現場がすぐ近くにあれば

イヤだと言う人が多いのだと思います

ただ変わっているのでは駄目だと思いますが、インパクトはあります

このピンクのバッタは見慣れないせいも有り違和感がありますが

ビックリしたのは事実です。

タイサンボク

テーマ:ブログ・日記 日常のことを思うがままに
タイサンボクの花が今年も咲きました、会社の近くの道脇に枇杷の樹と並んで建っている樹です

タイサンボクはモクレン科の常緑高木で10メートル~20メートルになる樹です

白い大きな花を咲かせます

枇杷の樹も信州では珍しい樹になります

タイサンボク


私の拳ぐらいの大きさがあるでしょうか、とても大きな花です

モクレンを大きくした感じにも見えますね

タイサンボク


白い花は枯れ始めると、汚れた感じの色に変わりますが

咲いたばかりの時の白は本当に綺麗

タイサンボク


常緑の樹の中では私が見た木でいちばん大きなタイサンボク

タイサンボク


タイサンボクの樹の下で夕焼けに染まる空を見上げながら

撮ってみました、暗くなりはじめた地上のタイサンボクが影のように

まだ明るさの残る空が本当に綺麗でした

タイサンボク


もうしばらくは花が楽しめそうです。

エスコートキッズ

テーマ:ブログ・日記 日常のことを思うがままに
昨日は、早く帰宅してテレビの前に釘づけでした、もちろんワールドカップ オランダ対日本

結果は悔しいけれども良い試合でした、くよくよしていても仕方が無い次のデンマーク戦だ

がんばれ日本 決勝リーグに行こう

オランダ戦には試合の他にも楽しみがありました、それは試合前のセレモニーで

選手が入場するときに選手と一緒になって入場する日本の子供達

その中に、うちの息子の母校須坂市旭ケ丘小学校の3年生、常川葉月さんがいました

日本中の1万人以上の応募の中から11人が選ばれて南アフリカヘ


エスコートキッズ



信濃毎日新聞から

遠藤選手の前に立つ常川さん、羨ましいですね

南アフリカに行き選手と手を繋ぎ入場、生涯忘れる事のない思い出になったと思います

地元のサッカーチームに所属する常川さん、将来ナデシコジャパンで活躍できるといいですね

ワールドカップの大会前はイマイチでしたが初戦に勝手からは期待感でいっぱいです

応援する子供達にも大きな夢を与えてくれます

がんばれ日本 次の試合で 決勝リーグだ

アメリカンブルー


常緑の多年草ヒルガオ科のコンボルブルスです、毎年咲いてくれる花で

ジャパンブルーより薄い色ですが、とても良く咲いてくれています

丁度、駐車場の柱あたりにあり、そのカーポートの柱にスイートピーが絡んでいます

スイートピー


花友から貰ったスイートピーとても丈夫で、抜いても抜いても出てきます

今年は例年と違い、赤色、いつもの年にはブルーとレッドのツートンで咲いていました

種もたくさん採れます

駐車場の花


草取りはしますが、庭の花達は野放しです、ジャパンブルーに近い色の花ももうじき咲きます。

デンマーク戦は全力で 応援します がんばれ日本。

キングサリ

テーマ:ブログ・日記 日常のことを思うがままに
見積もり現場を見に市内から30分ほどの飯縄の別荘地にでかけていきました

飯縄の別荘地は1000メートルの高原です

さとちゃんがクリスマスローズの苗を育てているのも飯縄です

白樺の木がたくさん見られるこのあたりは上信越国立公園の中

車を走らせていて、目に飛び込んできた黄色

明るい黄色の色は緑の多い森の中でも目立ちます

ルピナス


車を止めてみていると別荘の人が草取りをしていたので声を掛け写真を撮らせてもらいました

キングサリ



キングサリ


とても綺麗な黄色が枝から垂れ下がっている、藤を色変えしたみたい

高地で温度差があった方が鼻色が綺麗にみえます

ルピナス


手前にマーガレットとルピナスの花が

白と紫

ルピナス


話を聞くと、いろいろな色のルピナスを植えたのに

原種の色に戻ったと言っていました

薔薇もそうですが、接木されているものが多いので

元木の血が現れるときがある

ルピナス


ルピナス・マーガレットにキングサリ

知らない人でも鼻の好きな人に花の話をするとこころ良く言葉を返してくれる

有難うございました、契約ができたらまた寄るので、また見せてください。
<<最初    <前    39  |  40  |  41  |  42  |  43    次>    最後>>

プロフィール

大文字草

toledo

星座:おうし座
好きな食べ物:スイーツ 果物
特技、趣味:旅行 温泉めぐり

会社は
株式会社 トレド
 本社
  長野県長野市屋島662-1
  TEL:026-221-0211
  FAX:026-221-0370
 展示場 ショップ
  長野県長野市屋島2273-1
  TEL:026-266-9522
  FAX:026-266-9408
お気軽にお出掛けください

toledo_www

エクステリアのトレド

カレンダー

<<      2025/02      >>
26 27 28 29 30 31 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 1

ブログランキング

総合ランキング
10位 / 2460人中 up
ジャンルランキング
5位 / 661人中 up
日記・ブログ

最近の記事一覧

参加コミュニティ一覧

アーカイブ