庭友の庭を廻る
テーマ:ガーデン・花が好き
2014/06/02 08:07
門柱の扉を開けると、ネペタとオルラヤが迎えてくれます。 淡いブルーに白の組み合わせの色が優しく感じられて昨年と同じ感じになりました。 モーリスユトリロも咲きはじめ、数株を残し薔薇の花が開花しています。シランも株が増えました。アネモネは予想以上に増えています。 臭いと感じるマーガレットはすぐにでも抜き取りたいのですが、もう少しだけ花を見たら抜く事にしました。 エキナセアも蕾を付けました。

ウッドデッキの上から玄関前に向かって一枚、ガドフィールが咲き、ボンバドールも開花、ミサトもすぐです。デッキの手摺に絡んだダイアナも咲きました。階段下にラムズイヤー・ジキタリス・デルフィニューム・ペンステモンも咲きそうです。カラドンナは見頃が過ぎましたが、まだ見られます。 庭のミントとレモンバームを摘んで嫁さんがハーブティーを入れてくれ、香りを嗅ぎ口に含むと落ち着いた気持ちになれるのは、ティーだけではなく花達のおかげでしょうか。

背の高い花の下にも花が咲いていて、アトランティアフローレンスが他のアトランティアに先駆けて咲きました。

スノーグースの下にもオルラヤの種を撒いたら、凄い事になり、この場所だけでも五十本ほどすこし大きくなった苗を抜き取り、蕾の付いていたものは苗用のポットに入れて日陰になる場所に置いています。デルフィニュームも咲き出し、カンパニュラもそろそろ

駐車場の後ろにある薔薇は、花柄を取らなければいけない花もあり、ビニール一杯になりました。これからの毎日、ハサミを持って庭に出る日が続きそうです。

一週間前に、東京・横浜・京都・新潟から友人が長野来てくれたので、お昼に飯綱の「ふじおか」に行きましたが、火・水・木と週三日定休日で完全予約の昼だけの営業の「ふじおか」。友人の中には何度も長野に来ていて、美味しい信州蕎麦を一緒に食べていたのですが「ふじおか」での食事が無かったので、どうしても食べて貰いたくてひと月以上前から予約をしておきました。 11時30分全員揃ってからのの開始になるお店で、遠方から車で来てくれたので、時間に間に合わない友人もいて9人分の料理を7人で食べたのでお腹がいっぱいです。

5種類の山菜料理は、季節により内容も変わりますが、いつ食べても関心させられる美味しさです。この器は5人分で心配しましたが、気が付けばなく無くなっていました。

蕎麦雑炊も季節で入るものが変わります。蕎麦本来の味がわかるように薄味ですが、ふだん食べなれないものなので、こちらもほぼ完食。

細めの手打ち蕎麦は、しっかりとした歯応えのある蕎麦でツルッとのどを通過します。

漬物は7種類で、ミニトマトの甘さに驚き、何だかわからずに帰り際に教えてもらった見た目が大根なのか牛蒡なのかわからなかった食材は、キクイモだと判明してすっきりした気持ちで帰る事が出来ました。 この後、遅れたメンバーと長野で待ち合わせして、みんなが期待している仙仁温泉岩の湯に直行です。岩の湯は日本秘湯の会のメンバーで会社からも自宅からも20分ほどで行ける距離ですが、長野は少し車で走ると山の中になってしまいます。 その時の様子は、またの機会と言う事で。


集まった日は天気が悪く、時には強い雨も降り心配していたのですが、翌日は良い天気に回復しました。お昼は小布施で済まし、私の家でお茶してから、庭友の庭を実にみんなで出かけました。小林さん・稲葉さんの庭では、お茶を頂きました、友人達は花苗も頂いた様です。 当初は予定していなかったのですが、もう1件庭友の庭を見に行きました、私の大好きな庭です。


お店の庭に、名前のわからない花が咲いています。 何方かかわかる人がいまますか?
草取りをした時にも、どうやら草ではなさそうなので、抜かずにしてあったものが、気づくと花を咲かせていましたが、この場所は防草シートが敷かれていて、隙間から伸びてきたようです。

ウッドデッキの上から玄関前に向かって一枚、ガドフィールが咲き、ボンバドールも開花、ミサトもすぐです。デッキの手摺に絡んだダイアナも咲きました。階段下にラムズイヤー・ジキタリス・デルフィニューム・ペンステモンも咲きそうです。カラドンナは見頃が過ぎましたが、まだ見られます。 庭のミントとレモンバームを摘んで嫁さんがハーブティーを入れてくれ、香りを嗅ぎ口に含むと落ち着いた気持ちになれるのは、ティーだけではなく花達のおかげでしょうか。

背の高い花の下にも花が咲いていて、アトランティアフローレンスが他のアトランティアに先駆けて咲きました。

スノーグースの下にもオルラヤの種を撒いたら、凄い事になり、この場所だけでも五十本ほどすこし大きくなった苗を抜き取り、蕾の付いていたものは苗用のポットに入れて日陰になる場所に置いています。デルフィニュームも咲き出し、カンパニュラもそろそろ

駐車場の後ろにある薔薇は、花柄を取らなければいけない花もあり、ビニール一杯になりました。これからの毎日、ハサミを持って庭に出る日が続きそうです。

一週間前に、東京・横浜・京都・新潟から友人が長野来てくれたので、お昼に飯綱の「ふじおか」に行きましたが、火・水・木と週三日定休日で完全予約の昼だけの営業の「ふじおか」。友人の中には何度も長野に来ていて、美味しい信州蕎麦を一緒に食べていたのですが「ふじおか」での食事が無かったので、どうしても食べて貰いたくてひと月以上前から予約をしておきました。 11時30分全員揃ってからのの開始になるお店で、遠方から車で来てくれたので、時間に間に合わない友人もいて9人分の料理を7人で食べたのでお腹がいっぱいです。

5種類の山菜料理は、季節により内容も変わりますが、いつ食べても関心させられる美味しさです。この器は5人分で心配しましたが、気が付けばなく無くなっていました。

蕎麦雑炊も季節で入るものが変わります。蕎麦本来の味がわかるように薄味ですが、ふだん食べなれないものなので、こちらもほぼ完食。

細めの手打ち蕎麦は、しっかりとした歯応えのある蕎麦でツルッとのどを通過します。

漬物は7種類で、ミニトマトの甘さに驚き、何だかわからずに帰り際に教えてもらった見た目が大根なのか牛蒡なのかわからなかった食材は、キクイモだと判明してすっきりした気持ちで帰る事が出来ました。 この後、遅れたメンバーと長野で待ち合わせして、みんなが期待している仙仁温泉岩の湯に直行です。岩の湯は日本秘湯の会のメンバーで会社からも自宅からも20分ほどで行ける距離ですが、長野は少し車で走ると山の中になってしまいます。 その時の様子は、またの機会と言う事で。


集まった日は天気が悪く、時には強い雨も降り心配していたのですが、翌日は良い天気に回復しました。お昼は小布施で済まし、私の家でお茶してから、庭友の庭を実にみんなで出かけました。小林さん・稲葉さんの庭では、お茶を頂きました、友人達は花苗も頂いた様です。 当初は予定していなかったのですが、もう1件庭友の庭を見に行きました、私の大好きな庭です。


お店の庭に、名前のわからない花が咲いています。 何方かかわかる人がいまますか?
草取りをした時にも、どうやら草ではなさそうなので、抜かずにしてあったものが、気づくと花を咲かせていましたが、この場所は防草シートが敷かれていて、隙間から伸びてきたようです。
薔薇が咲きはじめました。
テーマ:ガーデン・花が好き
2014/05/26 07:07
駐車場の後ろの階段で咲くビューティーウォルチェスターは大きな八重咲の花、花期を長く楽しめる花です。

ビューティーウォルチェスターの横でアンブリッジローズが咲きました。病気に強く育てやすいイングリッシュローズで開きはじめは形の良いカップ咲で、時間が経つと綺麗なロゼット咲に変わり、アプリコットカラーも時と共に薄く変わります、この花はいちばん下の枝で咲いている花です。 種を付けた状態のクリスマスローズが、このままの状態でしばらくは咲き続けはずです。

門扉を開いて家に入ってすぐにネペタの古株があり、、少しずつ薄いブルーの花を咲かせ、咲きにさいたオルラヤと重なる、この感じが好きです。 ネペタがもっと咲いてくると綺麗です。 マーガット・アネモネも咲いて白花が多く咲く入り口です、シランも咲きはじめています。

ウッドデッキから見た出窓下・玄関前の庭の様子です。 ジキタリスも咲きはじめています。薔薇が開花するともっと色付く庭になります。

玄関前のボンバドールの蕾が、今にでも破裂しそうで、今日にでも開花すると思います。

今日は、京都・横浜・立川・新潟から友人が来るので、お昼は、ふじおかの蕎麦を食べて、仙仁温泉岩の湯で温泉に入り、話も弾むはずです。 時間があれば庭友の庭を一緒に見に行きます。 これからが花の見頃の季節です。

ビューティーウォルチェスターの横でアンブリッジローズが咲きました。病気に強く育てやすいイングリッシュローズで開きはじめは形の良いカップ咲で、時間が経つと綺麗なロゼット咲に変わり、アプリコットカラーも時と共に薄く変わります、この花はいちばん下の枝で咲いている花です。 種を付けた状態のクリスマスローズが、このままの状態でしばらくは咲き続けはずです。

門扉を開いて家に入ってすぐにネペタの古株があり、、少しずつ薄いブルーの花を咲かせ、咲きにさいたオルラヤと重なる、この感じが好きです。 ネペタがもっと咲いてくると綺麗です。 マーガット・アネモネも咲いて白花が多く咲く入り口です、シランも咲きはじめています。

ウッドデッキから見た出窓下・玄関前の庭の様子です。 ジキタリスも咲きはじめています。薔薇が開花するともっと色付く庭になります。

玄関前のボンバドールの蕾が、今にでも破裂しそうで、今日にでも開花すると思います。

今日は、京都・横浜・立川・新潟から友人が来るので、お昼は、ふじおかの蕎麦を食べて、仙仁温泉岩の湯で温泉に入り、話も弾むはずです。 時間があれば庭友の庭を一緒に見に行きます。 これからが花の見頃の季節です。
早起きになる季節です。
テーマ:ガーデン・花が好き
2014/05/20 23:05
朝5時ぐらいには眼が覚め、庭に出る日が続いています。日々変化していく庭の様子は、この花が咲いたあの花が咲いたと、それだけでもワクワクしてきて楽しいです。玄関を出ると、リキマシアの中で咲いた宿根デイジーのブルーが飛び込んできます。

リキマシアの中に、バーバスカムウエディングキャンドルズの花もあります、リキマシアオーレアの眩しい緑の葉の中に違う色があると良く映えます。オーレアの花はまだ咲きませんが、黄色の花は眩しい緑色の中ではあまり目立ちません。

玄関ポーチの階段の下ではフウロソウサンギラムストリアムが咲き出しました。

薔薇も咲き始めて、アブラムシを手で取る作業とケムシを見つける作業があります、薬品を使わないので、どんなに頑張っても虫は付いてしまいます。バレリーナは原種系で枝に毛が生えている感じに見え、アブラムシが一番多くいます。まだバレリーナは咲いていませんが、真上でマロニエの大きな木が花をたくさん咲かせていて、ミツバチの羽音が賑やかです。


マロニエの木の下後ろ側は日陰になるので、山野草を植えています。


コリダリスチャイナパープル・エビネ・バイカラマツ・ニリンソウ・クロユリ・イカリソウなどが花を咲かせています、華やかさはありませんが、こんな花達も好きです。

和室の南側に、ウッドデッキがあります、東側にはすぐ近くに道路があるのでウッドデッキの周りには何本かの木を植えています。 エゴの木・ツリバナ・イロハモミジ・クロモジ・アオハダがウッドデッキの周りに植えているので外からの視線を気にすることなく寛げる場所で、ここで朝食にすることも良くあります。

テーブル飾られた花もそうですが、家で飾る花のほとんどが、その季節に咲いている花を飾っています。

ウッドデッキの手摺に、モンタナが絡んで咲いています、もうしばらくするとダイアナも絡んできます。

ウッドデッキの階段の横で咲いた、ブラザーガドフィールは、トゲも少なく花数は少なめですが花期が長いので出窓まで伸ばして部屋からも見れるようにしました。

東側のフェンスにボナンザとスターライトが絡んで咲いていて、その上に蕾を沢山付けたバフビューティーがあります、早くバフビューティーが咲いてくれると嬉しいのですが、すぐ後ろにピンクの花を咲かせるエゴの木が植えてあり、その枝にモンタナのルーベンスが咲いています。

オダマキブルーバローは、鮮やかな青色の花で、同じバローの黒花ももうじき咲きそうです。

やまぼうしの木の下で咲いていた原種チューリップ・スミレの花は姿を消して、マーガレッドとシランが咲きはじめています、この花が終わるとエキナセアが花を咲かせます、できるだけ長い間花を見ていたいので、長い冬以外の季節には花に囲まれていたいです。

シレネとカラドンナです、後ろ側にあるクレマチスが早く咲いてくれると良いのですが、そろそろ薔薇のシーズンに突入します、庭に出ている時間が増えそうで、しばらくは早起きが続きます。

ビューティーウォルチェスター八重の大輪のクレマチスで庭でいちばん古株のクレマチスです。

リキマシアの中に、バーバスカムウエディングキャンドルズの花もあります、リキマシアオーレアの眩しい緑の葉の中に違う色があると良く映えます。オーレアの花はまだ咲きませんが、黄色の花は眩しい緑色の中ではあまり目立ちません。

玄関ポーチの階段の下ではフウロソウサンギラムストリアムが咲き出しました。

薔薇も咲き始めて、アブラムシを手で取る作業とケムシを見つける作業があります、薬品を使わないので、どんなに頑張っても虫は付いてしまいます。バレリーナは原種系で枝に毛が生えている感じに見え、アブラムシが一番多くいます。まだバレリーナは咲いていませんが、真上でマロニエの大きな木が花をたくさん咲かせていて、ミツバチの羽音が賑やかです。


マロニエの木の下後ろ側は日陰になるので、山野草を植えています。


コリダリスチャイナパープル・エビネ・バイカラマツ・ニリンソウ・クロユリ・イカリソウなどが花を咲かせています、華やかさはありませんが、こんな花達も好きです。

和室の南側に、ウッドデッキがあります、東側にはすぐ近くに道路があるのでウッドデッキの周りには何本かの木を植えています。 エゴの木・ツリバナ・イロハモミジ・クロモジ・アオハダがウッドデッキの周りに植えているので外からの視線を気にすることなく寛げる場所で、ここで朝食にすることも良くあります。

テーブル飾られた花もそうですが、家で飾る花のほとんどが、その季節に咲いている花を飾っています。

ウッドデッキの手摺に、モンタナが絡んで咲いています、もうしばらくするとダイアナも絡んできます。

ウッドデッキの階段の横で咲いた、ブラザーガドフィールは、トゲも少なく花数は少なめですが花期が長いので出窓まで伸ばして部屋からも見れるようにしました。

東側のフェンスにボナンザとスターライトが絡んで咲いていて、その上に蕾を沢山付けたバフビューティーがあります、早くバフビューティーが咲いてくれると嬉しいのですが、すぐ後ろにピンクの花を咲かせるエゴの木が植えてあり、その枝にモンタナのルーベンスが咲いています。

オダマキブルーバローは、鮮やかな青色の花で、同じバローの黒花ももうじき咲きそうです。

やまぼうしの木の下で咲いていた原種チューリップ・スミレの花は姿を消して、マーガレッドとシランが咲きはじめています、この花が終わるとエキナセアが花を咲かせます、できるだけ長い間花を見ていたいので、長い冬以外の季節には花に囲まれていたいです。

シレネとカラドンナです、後ろ側にあるクレマチスが早く咲いてくれると良いのですが、そろそろ薔薇のシーズンに突入します、庭に出ている時間が増えそうで、しばらくは早起きが続きます。

ビューティーウォルチェスター八重の大輪のクレマチスで庭でいちばん古株のクレマチスです。
気になっていた花ふたつ。
テーマ:ガーデン・花が好き
2014/04/30 21:52
昨年、庭に植えて気になっていた花がふたつあります。

タイツリソウバレンタイーンです。昨年植えた株は冬には何も無くなってしまい、芽が出て来てくれるのか心配していたのですが、無事に芽を出し、想像以上に立派な株になっています。 まだまだ立派になると思いますがしばらは楽しめそうです。


赤い花を付けた竿が10本以上あり、まだまだ増えそうな気配、今年はちゃんと種の採取をします。

トルコ原産の宿根草のオムファロデス・スタリーアイズが宿根草とはいえ、冬には葉が随分枯れ状態で雪が消えた時には、昨年よりも一回り以上小さくなり心配していましたが、花を咲かせてくれました。キンバイの花よりも小さな花が可愛いです。

星形で、縁が白い花、薄いブルーカラーも良いですね、昨年初めて植えたので様子がわからずに3株をそれぞれ場所を変えて植えていますが全員無事。夏場は半日蔭が良いように思えます、来年はもっと立派に株になりたくさん花を付けてほしいです。

4月初めに咲き始めた原種チューリップの何種かは咲き終わりましたが、まだ咲いている種もあります、昨年、オルラヤホワイトリースの種蒔きをして、春にどんどん芽が伸びてきて、間引きしようと思いながらも忘れていたら、原種チューリップが 球根を植えていたことを忘れて種蒔きをしてしまいました。 昨日、あわててオルラヤの間引き、30本以上は抜き取りましたがまだ多い見たいです。

穴のあいたガラスブロックに水を入れ、原種チューリップの蕾を入れておいたら、開きました。 このチューリップは、マーガレットの株の中に埋もれていて、そのままにしておくと花を咲かせられそうもないので切りました。

サキサテリスも咲きました。淡い感じの色合いが可愛いです。

タイツリソウバレンタイーンです。昨年植えた株は冬には何も無くなってしまい、芽が出て来てくれるのか心配していたのですが、無事に芽を出し、想像以上に立派な株になっています。 まだまだ立派になると思いますがしばらは楽しめそうです。


赤い花を付けた竿が10本以上あり、まだまだ増えそうな気配、今年はちゃんと種の採取をします。

トルコ原産の宿根草のオムファロデス・スタリーアイズが宿根草とはいえ、冬には葉が随分枯れ状態で雪が消えた時には、昨年よりも一回り以上小さくなり心配していましたが、花を咲かせてくれました。キンバイの花よりも小さな花が可愛いです。

星形で、縁が白い花、薄いブルーカラーも良いですね、昨年初めて植えたので様子がわからずに3株をそれぞれ場所を変えて植えていますが全員無事。夏場は半日蔭が良いように思えます、来年はもっと立派に株になりたくさん花を付けてほしいです。

4月初めに咲き始めた原種チューリップの何種かは咲き終わりましたが、まだ咲いている種もあります、昨年、オルラヤホワイトリースの種蒔きをして、春にどんどん芽が伸びてきて、間引きしようと思いながらも忘れていたら、原種チューリップが 球根を植えていたことを忘れて種蒔きをしてしまいました。 昨日、あわててオルラヤの間引き、30本以上は抜き取りましたがまだ多い見たいです。

穴のあいたガラスブロックに水を入れ、原種チューリップの蕾を入れておいたら、開きました。 このチューリップは、マーガレットの株の中に埋もれていて、そのままにしておくと花を咲かせられそうもないので切りました。

サキサテリスも咲きました。淡い感じの色合いが可愛いです。
庭のグランドカバー
テーマ:ガーデン・花が好き
2014/04/28 12:24
南向きの建物の中ほどに玄関があり、玄関を出て、西側に向かう飛び石と東側に向かう飛び石があり、その周りには芝生の代わりに、幾つかのグランドカバーになる植物を植えています。

西側に向かう、飛び石は足形をした焼物の飛び石です。その周りにはライムゴールドの葉が眩しいリキマシア・スムラリア・オーレアが広がっています、寒さ暑さにも強く常緑で初夏には黄色い花を咲かせます。少し進むとサギゴケがあり脇にはベロニカ・オックスフォードブルーが今花を咲かせています。

リキマシアとベロニカは早くから庭に植えられていて、ほんのひと株が増えてくれたものです。
ベロニカオックスフォードブルーもそうですが、植物の世界にも厳しい環境争いがあるようで、強いものが増えていくようです。

数年前に、庭友に頂いた、サギゴケは、名前を聞いた時にはどんなコケかと思っていたのですが、グランドカバーとして使うのにお気に入りの植物です。 可愛らしい花を咲かせ楽しませてくれるのも嬉しいです。 色はブルー・ホワイト・ピンクの三色がありブルーの花が綺麗です。

ウッドデッキの前にある飛び石は英国製のブラッドストーンを敷き、その周りにサギゴケを植えています、繁殖力が強く良く広がって行きますが、根が浅いので土が悪いと駄目です。10年以上前に蓼科で買った、ひと株のキンバイがちょうど花の見ごろになってきました。

サギゴケのブルーです、花が咲かなくても葉色が白に比べて濃く感じます。グランドカバーにしている植物の花はどれも小さな花ですが、とても綺麗です。基本的には常緑で越冬してくれています。

庭に黄色の花がある事を、嫁さんは好まない様なのですが、小さな花であれば、いいのか、目立たない場所にあるのでいいのか何も言いません。

宿根ヤグルマソウです。

西側に向かう、飛び石は足形をした焼物の飛び石です。その周りにはライムゴールドの葉が眩しいリキマシア・スムラリア・オーレアが広がっています、寒さ暑さにも強く常緑で初夏には黄色い花を咲かせます。少し進むとサギゴケがあり脇にはベロニカ・オックスフォードブルーが今花を咲かせています。

リキマシアとベロニカは早くから庭に植えられていて、ほんのひと株が増えてくれたものです。
ベロニカオックスフォードブルーもそうですが、植物の世界にも厳しい環境争いがあるようで、強いものが増えていくようです。

数年前に、庭友に頂いた、サギゴケは、名前を聞いた時にはどんなコケかと思っていたのですが、グランドカバーとして使うのにお気に入りの植物です。 可愛らしい花を咲かせ楽しませてくれるのも嬉しいです。 色はブルー・ホワイト・ピンクの三色がありブルーの花が綺麗です。

ウッドデッキの前にある飛び石は英国製のブラッドストーンを敷き、その周りにサギゴケを植えています、繁殖力が強く良く広がって行きますが、根が浅いので土が悪いと駄目です。10年以上前に蓼科で買った、ひと株のキンバイがちょうど花の見ごろになってきました。

サギゴケのブルーです、花が咲かなくても葉色が白に比べて濃く感じます。グランドカバーにしている植物の花はどれも小さな花ですが、とても綺麗です。基本的には常緑で越冬してくれています。

庭に黄色の花がある事を、嫁さんは好まない様なのですが、小さな花であれば、いいのか、目立たない場所にあるのでいいのか何も言いません。

宿根ヤグルマソウです。
寄せ植えとチューリップ
テーマ:ガーデン・花が好き
2014/04/24 13:22
木々が芽吹き少しずつ緑が増えてきていますが、まだ色彩の少ない庭が寂しくて、寄せ植えを作りましたが、嫁さんから駄目だしされ作り変えました。

玄関前に、ふた鉢と庭にふた鉢の4鉢作りました。 ヒューケラ・クリサンセマムマウイ・ローゼンゼマムアフリカンアイズ・ワイヤープランツ・クロバー・ブルーデージー斑入りを植えこんでいて、庭も明るになったように思えます。 鉢植えのイチゴは、もう三度収穫して食べましたが新鮮さが違うので美味しいです。 ナメクジに食べられないように夜は家の中に入れています。

アプローチの通路に置いた鉢には、フランネルフラワー・エレモフィラニベア・フレンチラベンダー・ヒューケラ・ロベリア・クロバーを寄せ植えに使いました。 ひと月もすれば薔薇も咲き庭が華やかになるのですが、しばらくは寄せ植えを見て楽しみます。

毀れたねで育てた忘れな草が咲き始めました。 何度か失敗しましたが、夏の管理を涼しい日陰で過ごせれば苗は無事に育つようです。 昨年と同じく原種チューリップのクリサンタが咲きました。植えっ放しで済むので楽でいいです、手前の赤い花は原種チューリップのリトルベイビーで近くにもう一種あります。

ペパーミントスティックは、昨年よりも大きくなったように思えます。ヒューケラの花と同時に見られると良いのですが。

ドウダンの下でダルタも咲き始めました。 花が終わるとついそこに植えてあった事を忘れてしまうのですが、この場所を掘り起こすことがないのでダルタは安全です。 花が終わると他の花を植えたくなってしまうようです。

アオハダの下の原種チューリップも咲き始めました。 タイツリソウゴールデンの葉が明るく見え、チューリップの色も映えます。 バレンタインも花を咲かせ始めました。 思いのほか株が立派になってくれて嬉しいです。 まだ咲いていない原種チューリップが何種かありますが、他の花も咲き始めるので早く花を見たいですね。

ウイリアムシェークスピア2000の株元にも、咲いています。

玄関前に、ふた鉢と庭にふた鉢の4鉢作りました。 ヒューケラ・クリサンセマムマウイ・ローゼンゼマムアフリカンアイズ・ワイヤープランツ・クロバー・ブルーデージー斑入りを植えこんでいて、庭も明るになったように思えます。 鉢植えのイチゴは、もう三度収穫して食べましたが新鮮さが違うので美味しいです。 ナメクジに食べられないように夜は家の中に入れています。

アプローチの通路に置いた鉢には、フランネルフラワー・エレモフィラニベア・フレンチラベンダー・ヒューケラ・ロベリア・クロバーを寄せ植えに使いました。 ひと月もすれば薔薇も咲き庭が華やかになるのですが、しばらくは寄せ植えを見て楽しみます。

毀れたねで育てた忘れな草が咲き始めました。 何度か失敗しましたが、夏の管理を涼しい日陰で過ごせれば苗は無事に育つようです。 昨年と同じく原種チューリップのクリサンタが咲きました。植えっ放しで済むので楽でいいです、手前の赤い花は原種チューリップのリトルベイビーで近くにもう一種あります。

ペパーミントスティックは、昨年よりも大きくなったように思えます。ヒューケラの花と同時に見られると良いのですが。

ドウダンの下でダルタも咲き始めました。 花が終わるとついそこに植えてあった事を忘れてしまうのですが、この場所を掘り起こすことがないのでダルタは安全です。 花が終わると他の花を植えたくなってしまうようです。

アオハダの下の原種チューリップも咲き始めました。 タイツリソウゴールデンの葉が明るく見え、チューリップの色も映えます。 バレンタインも花を咲かせ始めました。 思いのほか株が立派になってくれて嬉しいです。 まだ咲いていない原種チューリップが何種かありますが、他の花も咲き始めるので早く花を見たいですね。

ウイリアムシェークスピア2000の株元にも、咲いています。
葉色を楽しむ
テーマ:ガーデン・花が好き
2014/04/12 22:28
今日、自宅の庭で見た夕陽が綺麗でした。

庭で咲いているクリスマスローズでいちばん大きな株がイングリッシュローズの根元で咲いています、ふた株あるのですが、花数が凄いです、まだ蕾もたくさん付けています。

ヤマボウシの下で、スミレが咲いています。スミレは丈夫で毎年間引いているのですが、庭にツマグロヒョウモンが生息しているので、スミレはヒョウモンの大切なエサです、庭の消毒をしないのも、生き物を大切にしたいからです。 スミレの後ろに見えているのは原種スイセンです、花のようには見えていないのですがスイセンです、他にも原種系の花が幾つか植えられています。


原種チューリップが今、5種咲いていますが、どれも昨年新しく植えた球根で、原種ぽく無い感じがしています。 私のお気に入りの原種たちも、もうしばらくで咲いてくれそうです。



昨年に続き今年も長野エクステリアフェアに参加しました。 当社のブースは当社スタッフ以外に参加して下さった方がいます。

テコラ(破砕瓦)で兎模様を作って参加してくれた亀山さん。建物周りなど防草シートを敷いた上からテコラを敷き、雑草対策の他にも泥はね防止・防犯砂利などの効果もあり、施工に良く使用しています。

今まで、ソーラー照明のイメージがあまり良くなかったのですが、原因は性能です、私が知っているホームセンターなどで売られているソーラー照明は殆ど役に立っていない様に思っていたからですが、今回、大阪から来てくださった佐々木さんの紹介してくれたソーラーサインは、フル充電で36時間点灯する優れものです。LED照明を良く使用していますが、ソーラーは配線工事不要なので、これから伸びる商品だと思います。

昨年に続き、新潟から村井さん夫婦も参加してくれました。 無臭のオーガニック液肥の紹介で。 村井さんとは庭ブロで知り合い仲良くなりました。 今回、とても嬉しいことがあり、昨年MOO&PLANTを買って下さったお客様が、MOO&PLANTの購入目的で来場された事です。
お客様の声
「何度植え替えても、生きているのか枯れているのかわからないようになってしまったサツキに使ったら、みるみる新しい葉が出てきて、 根本から新芽が出てきたのよ!」「薔薇の挿し木にもすごくいいし、観葉植物も葉っぱがどんどん出てきたの」とすごく喜んで 1Lを購入していかれました。
MOO&PLANTは、村井さんと知り合ってから、私も使っています、薬品を一切使わないでガーデニングを楽しんでいて、昨年は薔薇のアブラムシが激減しました、今年も同じ結果であればMOO&PLANTのおかげです。植物自身に力を付ける効果があります。

ディーズガーデンの商品もカンナ物置をはじめ何点か展示して一番人気があったのはスタンドウォッシュリリーです。

今年も、新商品を紹介しました。 錆調・緑青調に塗装して作ったサインです。中にLEDテープを取り付けているのでLEDが点灯するとレザーカットされた場所から中から灯りが漏れて来て綺麗です。
花を楽しむのも良いですが、花色を楽しむのも良いです。 タイツリソウは、3種庭に植えられています。 タイツリソウの花姿が好きで以前も何度か挑戦してみましたが、いつの間にか姿が見えなくなってしまいました。 環境が悪かったのか?
今度は、何とか絶やさない様に、一生懸命、MOO&PLANTを撒いていたら3月23日にバレンタインの芽が出てきました、褐色の芽

3月31日には、一回り大きくなり

4月12日今日の状態は、また大きくなり葉色も変化してきています。

すぐ近くには、タイツリソウゴールドハートがあり明るい緑の葉色です。

白花のタイツリソウは、見慣れた緑の葉色です。

庭で咲いているクリスマスローズでいちばん大きな株がイングリッシュローズの根元で咲いています、ふた株あるのですが、花数が凄いです、まだ蕾もたくさん付けています。

ヤマボウシの下で、スミレが咲いています。スミレは丈夫で毎年間引いているのですが、庭にツマグロヒョウモンが生息しているので、スミレはヒョウモンの大切なエサです、庭の消毒をしないのも、生き物を大切にしたいからです。 スミレの後ろに見えているのは原種スイセンです、花のようには見えていないのですがスイセンです、他にも原種系の花が幾つか植えられています。


原種チューリップが今、5種咲いていますが、どれも昨年新しく植えた球根で、原種ぽく無い感じがしています。 私のお気に入りの原種たちも、もうしばらくで咲いてくれそうです。



昨年に続き今年も長野エクステリアフェアに参加しました。 当社のブースは当社スタッフ以外に参加して下さった方がいます。

テコラ(破砕瓦)で兎模様を作って参加してくれた亀山さん。建物周りなど防草シートを敷いた上からテコラを敷き、雑草対策の他にも泥はね防止・防犯砂利などの効果もあり、施工に良く使用しています。

今まで、ソーラー照明のイメージがあまり良くなかったのですが、原因は性能です、私が知っているホームセンターなどで売られているソーラー照明は殆ど役に立っていない様に思っていたからですが、今回、大阪から来てくださった佐々木さんの紹介してくれたソーラーサインは、フル充電で36時間点灯する優れものです。LED照明を良く使用していますが、ソーラーは配線工事不要なので、これから伸びる商品だと思います。

昨年に続き、新潟から村井さん夫婦も参加してくれました。 無臭のオーガニック液肥の紹介で。 村井さんとは庭ブロで知り合い仲良くなりました。 今回、とても嬉しいことがあり、昨年MOO&PLANTを買って下さったお客様が、MOO&PLANTの購入目的で来場された事です。
お客様の声
「何度植え替えても、生きているのか枯れているのかわからないようになってしまったサツキに使ったら、みるみる新しい葉が出てきて、 根本から新芽が出てきたのよ!」「薔薇の挿し木にもすごくいいし、観葉植物も葉っぱがどんどん出てきたの」とすごく喜んで 1Lを購入していかれました。
MOO&PLANTは、村井さんと知り合ってから、私も使っています、薬品を一切使わないでガーデニングを楽しんでいて、昨年は薔薇のアブラムシが激減しました、今年も同じ結果であればMOO&PLANTのおかげです。植物自身に力を付ける効果があります。

ディーズガーデンの商品もカンナ物置をはじめ何点か展示して一番人気があったのはスタンドウォッシュリリーです。

今年も、新商品を紹介しました。 錆調・緑青調に塗装して作ったサインです。中にLEDテープを取り付けているのでLEDが点灯するとレザーカットされた場所から中から灯りが漏れて来て綺麗です。
花を楽しむのも良いですが、花色を楽しむのも良いです。 タイツリソウは、3種庭に植えられています。 タイツリソウの花姿が好きで以前も何度か挑戦してみましたが、いつの間にか姿が見えなくなってしまいました。 環境が悪かったのか?
今度は、何とか絶やさない様に、一生懸命、MOO&PLANTを撒いていたら3月23日にバレンタインの芽が出てきました、褐色の芽

3月31日には、一回り大きくなり

4月12日今日の状態は、また大きくなり葉色も変化してきています。

すぐ近くには、タイツリソウゴールドハートがあり明るい緑の葉色です。

白花のタイツリソウは、見慣れた緑の葉色です。
初春の庭
テーマ:ガーデン・花が好き
2014/04/02 23:52
三月の末には、クロッカス・スノードロップ・シラーチューベルギニアーナの花のほとんどが咲き終わり、まだ違和感の残る手の痛みも二ヶ月の時を過ごし、どうにか我慢できるようになりました。


四月の初日に、原種チューリップの最初の花が咲きました。 背丈は十五cmほどですが、思っていたよりも花が大きいです、花色もオレンジが強く、庭には合わないのですが、まだ、花の少ない時期なので我慢できそうです。


スカーレッドベビーです。 後数日でブライトジャムも花を咲かせそうです。



クリスマスローズもどんどん花を咲かせていて、蕾を付けている株も数えると40株ほどあるクリスマスローズ、実生から花を咲かせるようになった株もあり、増えるばかりです。フーレンスリップル・エレガントパープル・ダブルホワイト・・・クリスマスローズの葉がもう少し小さければ良いのにと思うことがあります。

ケマンソウバレンタインが大きくなってきました。 横に見えているのがプリンセスダイアナで、一番最初に芽を出してくれたクレマチス、今年の庭で楽しみにしているのが幾つかありますが、クレマチスもそのひとつです、薔薇はもう植える場所がないので、場所をあまりとらないクレマチスを昨年、何株もうえました、四季咲きがほとんどで薔薇と違いトゲのないのも嬉しいです。 ハ゛レンタインの近くにケマンソウゴールドを植えたので葉色の違いを楽しめるはずです。

昨年、咲いたダイアナの写真ですが、アオハダの真下に植えられているので昨年はアオハダの3メートル以上の高さまで伸びていき、とても楽しむ事ができました。
昨年植えたクレマチスが多いのですが寒さに弱いアトラゲネ系と2株はまだ芽を出していないので駄目かもしれませんが、芽を出してくれた株を数えたら40を越えていました。


テッセンと寄せ植えにしたホーリッシュスプリットも芽を吹いています、昨年の写真を見るとまだ株が充実していないので花数が多くないのですが、今年は少し期待しています。


ラチスに絡ませたシロマンエ、昨年咲いた時には、花期の長さに驚かされました。


ビューティーウェルチェスターは、庭の中では古株で、植え場所も3度移動させたのですが、何とか頑張ってくれています。

種を蒔いたホワイトレースが芽をだし、そろそろ間引きをしなくてはと思っていたのですが、デルフィニュームの苗が、日に日に大きくなっている。 この場所はベロニカオックスフォードブルーが綺麗に何年も咲いてくれた場所ですが、半分ぐらいのスペースをホワイトレースとデルフィニュームに分けました。




4月に入ってから、小さなブルーの花が咲いてきています。 すみれ・ムスカリ・・・丁子草は、日本原産の花で、今は絶滅危惧種に揚げられている花です。


今日のランチは、ホタルイカにからすみのパスタ&ムール貝・アサリ・イカの乗ったピザでした。


四月の初日に、原種チューリップの最初の花が咲きました。 背丈は十五cmほどですが、思っていたよりも花が大きいです、花色もオレンジが強く、庭には合わないのですが、まだ、花の少ない時期なので我慢できそうです。


スカーレッドベビーです。 後数日でブライトジャムも花を咲かせそうです。



クリスマスローズもどんどん花を咲かせていて、蕾を付けている株も数えると40株ほどあるクリスマスローズ、実生から花を咲かせるようになった株もあり、増えるばかりです。フーレンスリップル・エレガントパープル・ダブルホワイト・・・クリスマスローズの葉がもう少し小さければ良いのにと思うことがあります。

ケマンソウバレンタインが大きくなってきました。 横に見えているのがプリンセスダイアナで、一番最初に芽を出してくれたクレマチス、今年の庭で楽しみにしているのが幾つかありますが、クレマチスもそのひとつです、薔薇はもう植える場所がないので、場所をあまりとらないクレマチスを昨年、何株もうえました、四季咲きがほとんどで薔薇と違いトゲのないのも嬉しいです。 ハ゛レンタインの近くにケマンソウゴールドを植えたので葉色の違いを楽しめるはずです。

昨年、咲いたダイアナの写真ですが、アオハダの真下に植えられているので昨年はアオハダの3メートル以上の高さまで伸びていき、とても楽しむ事ができました。
昨年植えたクレマチスが多いのですが寒さに弱いアトラゲネ系と2株はまだ芽を出していないので駄目かもしれませんが、芽を出してくれた株を数えたら40を越えていました。


テッセンと寄せ植えにしたホーリッシュスプリットも芽を吹いています、昨年の写真を見るとまだ株が充実していないので花数が多くないのですが、今年は少し期待しています。


ラチスに絡ませたシロマンエ、昨年咲いた時には、花期の長さに驚かされました。


ビューティーウェルチェスターは、庭の中では古株で、植え場所も3度移動させたのですが、何とか頑張ってくれています。

種を蒔いたホワイトレースが芽をだし、そろそろ間引きをしなくてはと思っていたのですが、デルフィニュームの苗が、日に日に大きくなっている。 この場所はベロニカオックスフォードブルーが綺麗に何年も咲いてくれた場所ですが、半分ぐらいのスペースをホワイトレースとデルフィニュームに分けました。




4月に入ってから、小さなブルーの花が咲いてきています。 すみれ・ムスカリ・・・丁子草は、日本原産の花で、今は絶滅危惧種に揚げられている花です。


今日のランチは、ホタルイカにからすみのパスタ&ムール貝・アサリ・イカの乗ったピザでした。
芽だしの色が綺麗なタイツリソウ・バレンタイン
テーマ:ガーデン・花が好き
2014/03/18 10:11
昨日は、整形外科に行ってきました。 今回は、注射をして薬を出してもらい、次回は三週間後になります、「関節炎」? ではないかと言う事でした。 病院に出かける前に、朝から暖かったので、庭に出てウッドデッキの階段の下を見ました。
庭の雪が消えて、いちばん最初に見に行った場所です。 昨年の春、咲いたタイツリソウ・バレンタインの事を気にしていたからです。 昨年、種の採取に失敗して、芽が出てこなかったらどうしようと、せっせとMOO&PLANTを蒔きました。 宿根草であっても上手に管理をしないと、消えてしまう事があります。 タイツリソウのピンク・ホワイトの花は陽当たりの良すぎる場所に植えたせいなのか、いつのまにか、花姿が見えなくなってしまったので、春には良く日が当たり、樹に葉が茂る頃には、半日蔭になる場所に植えました。

昨年の4月26日に撮ったタイツリソウ・バレンタインは鮮やかな朱赤の花で、葉色も濃く茎もブロンズ色で魅力ある花です。 なんとか定植してもらいたくて気に掛けていた花です。

昨日の朝、見つけました。 褐色の綺麗な芽です、ホッ これでひと安心
気が降る前には、もみ殻の入っている培養土を被せました、耐寒性はあるものの、心配になりました、雪が消えた時にすぐに見に行きましたが、残っていた枯れ茎を、少し引っ張ったらすぐに抜けてしまい気落ちして、何度も見に行きましたが、何も出ていなかったのです、掘り返す勇気もなく、昨日の朝を迎えました。

昨年の春は、楽しませてくれたバレンタイン、今年は、ちゃんと種を採取したいです。
庭の雪が消えて、いちばん最初に見に行った場所です。 昨年の春、咲いたタイツリソウ・バレンタインの事を気にしていたからです。 昨年、種の採取に失敗して、芽が出てこなかったらどうしようと、せっせとMOO&PLANTを蒔きました。 宿根草であっても上手に管理をしないと、消えてしまう事があります。 タイツリソウのピンク・ホワイトの花は陽当たりの良すぎる場所に植えたせいなのか、いつのまにか、花姿が見えなくなってしまったので、春には良く日が当たり、樹に葉が茂る頃には、半日蔭になる場所に植えました。

昨年の4月26日に撮ったタイツリソウ・バレンタインは鮮やかな朱赤の花で、葉色も濃く茎もブロンズ色で魅力ある花です。 なんとか定植してもらいたくて気に掛けていた花です。

昨日の朝、見つけました。 褐色の綺麗な芽です、ホッ これでひと安心
気が降る前には、もみ殻の入っている培養土を被せました、耐寒性はあるものの、心配になりました、雪が消えた時にすぐに見に行きましたが、残っていた枯れ茎を、少し引っ張ったらすぐに抜けてしまい気落ちして、何度も見に行きましたが、何も出ていなかったのです、掘り返す勇気もなく、昨日の朝を迎えました。

昨年の春は、楽しませてくれたバレンタイン、今年は、ちゃんと種を採取したいです。
チューリップの芽が出てきました。
テーマ:ガーデン・花が好き
2014/03/15 09:10
手に激痛が走ってから、ひと月以上が過ぎたというのに、多少痛みが無くなったとはいえ、まだ原因もわかっていません。 それでも春を感じる日が増えてきました。

ジュンベリーの枝とヤマボウシの枝が重なり合うほどに伸びています、ジュンベリーは小さな苗木を庭に植え、なかなか植え場所が定着しなく三度も植え替えたのに、立派に育ってくれたのです。

昨年の秋、原種チューリップの種類を増やしたくて購入した球根を植えたものが、ボチボチ芽を伸ばしています、早咲き遅咲きと混ぜて、チューリップの花が見られる季節が少しでも長くなればと工夫して植えたのですがどうなるのか今から楽しみ。

春を感じます。 昨年種蒔きで芽を出した、ニゲラ その中からチュップが出て来ています。

オルラヤ・ホワイトレースの芽を出した中から、こちらにもチューリップが伸びて来ています。

今年の春には、二十種近くの原種チューリップの花姿が見られるはずです。

昨年ヤマボウシの真下で咲いた原種チューリップの花です、原種チューリップの球根は掘り起こさず、そのままにしているので、いつの間にか、消えてしまうものもありますが増えて行くものもあります。

クロッカスの花が咲き始めました。 春の黄色い花はなんだか気持ちまで暖かくなって行くように思えます。


トルコのおみやで買った鍋敷き・小皿の絵柄は、どちらもチューリップ模様です、チューリップと聞くとオランダを連想してしまうのですが、トルコからエランダにチューリップが渡ったようです、トルコ絨毯でもチューリップの模様は良く見かけました。

私の小指の先の大きさぐらいの、黄色い花、名前は忘れてしまいましたが、春一番に咲いてくれる花で、庭のあちこちで見れます。

クリスマスローズの後ろに見える雪はもう少しで消えてなくなってしまいます。

昨日、今年二度目の、フキノトウを採取して天麩羅にして食べましたが、クリスマズローズが咲いているこのあたりは、フキノトウがまだたくさん残っていて、また食べられそうです。

ホワイトデーに嫁さんにプレゼントしたクッキーとチョコレート、オリーブのサブレクツキーは私好みの味、プレゼントと言いながら、一緒に食べて、ふたりで顔を見合わせて美味しいね。 一粒300円のチョコも美味しかった。 誰の為のプレゼントなんだろう

今月の、ケーキ屋さんの料理教室は、ポークヒレのストロガノフにフランとフェットチー添えだったようです。

栗とティラミスのタルトは、家に戻ってから、美味しかったを何回か聞かされましたが、話だけでした、お店では並んでいないので、頼んで食べたいです。

ロシアに行った時にサンクトペテルブルグのLiterature cafと言う名前のプーシキン・ドストエスキも通っていたレストランでビーフストロガノフを食べました、サンクトペテルブルグはビーフストロガノフの発祥の地です。 嫁さんの作ってくれるビーフストロガノフの方が私的には美味しいです、嫁さんが作ってくれる料理の中のベストファイブに入る料理です。

ジュンベリーの枝とヤマボウシの枝が重なり合うほどに伸びています、ジュンベリーは小さな苗木を庭に植え、なかなか植え場所が定着しなく三度も植え替えたのに、立派に育ってくれたのです。

昨年の秋、原種チューリップの種類を増やしたくて購入した球根を植えたものが、ボチボチ芽を伸ばしています、早咲き遅咲きと混ぜて、チューリップの花が見られる季節が少しでも長くなればと工夫して植えたのですがどうなるのか今から楽しみ。

春を感じます。 昨年種蒔きで芽を出した、ニゲラ その中からチュップが出て来ています。

オルラヤ・ホワイトレースの芽を出した中から、こちらにもチューリップが伸びて来ています。

今年の春には、二十種近くの原種チューリップの花姿が見られるはずです。

昨年ヤマボウシの真下で咲いた原種チューリップの花です、原種チューリップの球根は掘り起こさず、そのままにしているので、いつの間にか、消えてしまうものもありますが増えて行くものもあります。

クロッカスの花が咲き始めました。 春の黄色い花はなんだか気持ちまで暖かくなって行くように思えます。


トルコのおみやで買った鍋敷き・小皿の絵柄は、どちらもチューリップ模様です、チューリップと聞くとオランダを連想してしまうのですが、トルコからエランダにチューリップが渡ったようです、トルコ絨毯でもチューリップの模様は良く見かけました。

私の小指の先の大きさぐらいの、黄色い花、名前は忘れてしまいましたが、春一番に咲いてくれる花で、庭のあちこちで見れます。

クリスマスローズの後ろに見える雪はもう少しで消えてなくなってしまいます。

昨日、今年二度目の、フキノトウを採取して天麩羅にして食べましたが、クリスマズローズが咲いているこのあたりは、フキノトウがまだたくさん残っていて、また食べられそうです。

ホワイトデーに嫁さんにプレゼントしたクッキーとチョコレート、オリーブのサブレクツキーは私好みの味、プレゼントと言いながら、一緒に食べて、ふたりで顔を見合わせて美味しいね。 一粒300円のチョコも美味しかった。 誰の為のプレゼントなんだろう

今月の、ケーキ屋さんの料理教室は、ポークヒレのストロガノフにフランとフェットチー添えだったようです。

栗とティラミスのタルトは、家に戻ってから、美味しかったを何回か聞かされましたが、話だけでした、お店では並んでいないので、頼んで食べたいです。

ロシアに行った時にサンクトペテルブルグのLiterature cafと言う名前のプーシキン・ドストエスキも通っていたレストランでビーフストロガノフを食べました、サンクトペテルブルグはビーフストロガノフの発祥の地です。 嫁さんの作ってくれるビーフストロガノフの方が私的には美味しいです、嫁さんが作ってくれる料理の中のベストファイブに入る料理です。