モンタナの花芽
テーマ:ガーデン・花が好き
2015/04/24 16:53
家の東側の木制ラチスフェンスは、クレマチスが絡んでいるので塗装ができず、だいぶ傷んでしまっています。 薔薇もほとんどが四季咲きを植えてクレマチスも同じように四季咲きが多いのですが、庭友の庭で見たモンタナがあまりにも見事だったので、つい植えたくなり植えました。 植えて三年になります。

ラチスフェンスに絡むクレマチスは7種あり、そのうちの3種がモンタナでうち一本は枯れてしまいました。


花芽を付けたスターライトとルーベンスです。 スターライトは蕾に丸みがあり咲きだすときには一重ですが、開花が進むにつれて八重になる花です、白花で素敵な花です。ルーベンスはモンタナの中でも人気があり薄いピンク色の花を咲かせます、咲きすすむにつれて中央と端の色の濃淡がはっきりと分かれ白く縁取りされたようにむ見えてくる花です。 剪定は先端を軽く切るだけでいいのですが、枝が込み合ってきたら風遠しが良くなるように半分ほど剪定しても大丈夫です。ただ夏以降に剪定をすると花が咲かなくなることがあるので要注意です、株元がブロックで日陰になるので環境はいいはずです。
もうひと株クレマチスを紹介します。 木立性のチャイナパープルです。 地上から宿根草のように出てきます。花期が花の少ない初夏~秋であるのが嬉しい花です。花はヒヤシンスの花のような形状で濃い紫色をしています。

名前を忘れてしまいましたが、地面を這うように黄色い花が咲いています。このあざやかな黄色の花がかわいくて大切にしています。


サギゴケも地面を這うようにして咲き始めています。サギゴケの色は三色あり白・紫・ピンクですが、ピンクがようやく咲き始めで少ないのですが、飛び石の間に挟まれて白がそのまわりを紫色が咲いています。

ラチスフェンスに絡むクレマチスは7種あり、そのうちの3種がモンタナでうち一本は枯れてしまいました。


花芽を付けたスターライトとルーベンスです。 スターライトは蕾に丸みがあり咲きだすときには一重ですが、開花が進むにつれて八重になる花です、白花で素敵な花です。ルーベンスはモンタナの中でも人気があり薄いピンク色の花を咲かせます、咲きすすむにつれて中央と端の色の濃淡がはっきりと分かれ白く縁取りされたようにむ見えてくる花です。 剪定は先端を軽く切るだけでいいのですが、枝が込み合ってきたら風遠しが良くなるように半分ほど剪定しても大丈夫です。ただ夏以降に剪定をすると花が咲かなくなることがあるので要注意です、株元がブロックで日陰になるので環境はいいはずです。

もうひと株クレマチスを紹介します。 木立性のチャイナパープルです。 地上から宿根草のように出てきます。花期が花の少ない初夏~秋であるのが嬉しい花です。花はヒヤシンスの花のような形状で濃い紫色をしています。

名前を忘れてしまいましたが、地面を這うように黄色い花が咲いています。このあざやかな黄色の花がかわいくて大切にしています。


サギゴケも地面を這うようにして咲き始めています。サギゴケの色は三色あり白・紫・ピンクですが、ピンクがようやく咲き始めで少ないのですが、飛び石の間に挟まれて白がそのまわりを紫色が咲いています。
ベリーの花
テーマ:ガーデン・花が好き
2015/04/23 11:08
例年だとね五月の連休の頃が見頃な千曲川の河川敷の桃の花が、今年は終わりに近づいています。 いちばんの見ごろの時に天候が悪く、今日、写真を撮りました。

千曲川に掛かる村山橋と屋島橋の間の河川敷が黄色とピンクの色に染まります。 ここからの景色が背景に飯縄山が見え、写真の左側にに北アルプスが望め、右側には新潟県の妙高が見えます。 もっと空が綺麗だと良いのですが、春に見られる千曲川の風景です。


ジュンベリーの花も散り始めています。 庭にはジュンベリー・ブルーベリー・キイチゴ・スグリと食べられる実のなる木も数本ありますが。 ジュンベリーとブルーベリーは収穫を楽しみにしています。


ブルークロックとブルーレイの花蕾です。 どちらもハイブリット種で、実も大きく美味しいブルーベリーです。

フリチラリアフの花の咲くあたりでは、原種チューリップのダルタも咲きました。クリスマスローズの八重が三種あります、ペパーミントスティックも見えています。いろんな花が共存している場所でまだ他にも花があるのがわかりますか?

オムファロデス・スターリーアイズが花数わ増やしています。近くに宿根ヤグルマソウがありまだ花芽は見えませんが、株は緑を増し元気そうです。

イカリソウも咲きだしました。 毎日のように新しい発見を見られるこの季節はたのしいですね。

数日前の悪天候で、花が随分倒れてしまいましたが、天候が回復して久しぶりに綺麗な夕焼けを見る事が出来ました。

千曲川に掛かる村山橋と屋島橋の間の河川敷が黄色とピンクの色に染まります。 ここからの景色が背景に飯縄山が見え、写真の左側にに北アルプスが望め、右側には新潟県の妙高が見えます。 もっと空が綺麗だと良いのですが、春に見られる千曲川の風景です。


ジュンベリーの花も散り始めています。 庭にはジュンベリー・ブルーベリー・キイチゴ・スグリと食べられる実のなる木も数本ありますが。 ジュンベリーとブルーベリーは収穫を楽しみにしています。


ブルークロックとブルーレイの花蕾です。 どちらもハイブリット種で、実も大きく美味しいブルーベリーです。

フリチラリアフの花の咲くあたりでは、原種チューリップのダルタも咲きました。クリスマスローズの八重が三種あります、ペパーミントスティックも見えています。いろんな花が共存している場所でまだ他にも花があるのがわかりますか?

オムファロデス・スターリーアイズが花数わ増やしています。近くに宿根ヤグルマソウがありまだ花芽は見えませんが、株は緑を増し元気そうです。

イカリソウも咲きだしました。 毎日のように新しい発見を見られるこの季節はたのしいですね。

数日前の悪天候で、花が随分倒れてしまいましたが、天候が回復して久しぶりに綺麗な夕焼けを見る事が出来ました。
クレマチスに花芽が付きはじめました。
テーマ:ガーデン・花が好き
2015/04/20 09:26
三年ほど前から、クレマチスを植えはじめて、今年は花芽が多くなるのでは期待しています。 昨年薔薇は例年よりもはっかり剪定して少しでも庭に陽がさしこむようにしました。 最初に花芽を付けたのは、パンテス系のビューティーウォルチェスターで、このクレマチスは庭に植えてから何年も経っていて、植え場所も三度移動しましたが、丈夫で枯らさずに済みました。


大輪の八重咲き四季咲きの青紫の花を長い間楽しませてくれるクレマチスです。駐車場の後ろの階段の所に植え替えたのが三度目の移動の事で、クレマチスの移植はお勧めできませんが、なかなか想い道理の庭にするのは大変です。


ジュンベリーの木の下に植えた、雪おこし白花のぽんぽん咲き、薄いブルー色の天塩と寄せ植えにしているクレマチスです。


テキセンシス系はダッチェスオブアルバーニ・グラベティービューゴ・プリンセスダイアナの三種を植えていてどれも花がたくさん咲き充分に楽しめるクレマチスです、ウッドデッキの手摺に絡むように植えているダイアナ土の中から何本伸びてきているのか、とても元気です。


ジャックマーニー系のハイグレハイブリットは庭の真ん中に植えているヤマボウシの幹に絡む様にしています、このクレマチスは以前、購入してあったことを忘れて、もうひと株植えてしまった花です。もうひと株は東側のラチスフェンスに絡ませてモンタナと一緒に花が見られるようにしました。

先週、東御町の草如庵に食事に行った時に最初に出てきたのが、ネギのポタージュスープでした、ポタージュの中にも焼かれたネギも入り鴨肉が添えてありました。 近頃、会社のスタッフのおばあちゃんから長ネギをどっさり貰ったのですが、量がはんぱなく二人暮らしでどうしようか、とても食べきれる量ではないと思っていましたが、嫁さんがネギのポタージュを作ってくれました。


長ネギを10本以上使い、ネギのポタージュを嫁さんが作ってくれました。玉葱も少しだけ入れたようですがバターは使わずオリーブオイルを使いネギ・ネギ・ネギの味ですが、美味しかったです、なんだか元気になれたような気になり。 ポタージュの上にパセリを添えました。 家の駐車場で鉢植えにして育てている鉢の中で育てている無農薬のパセリです。


植えられているクレマチスでいちばん多いのがパンテス系のクレマチスです。 晴山もパンテス系では白花の中央がピンク帯びていて魅力があります。白系の花はとてもさわやかな感じがして好きです。とは言うもののブルー系が、やはりいちばん多いです。特に濃い色の花が背景にあると引き締まって見えて素敵です。 モンタナ系は一期咲きなので数は少ないのですが数本あります。アトラゲネ系は花姿が魅力的で何度か挑戦していますが、難しいですね、今年もあまり期待をしないようにします。ビセチラ系インデフォリア系もシンプルですが良いです。 フロリダ系のテッセン・シロマンエ・カシス・の花芽は少し遅れていますが、もうすぐ見られると思います。


大輪の八重咲き四季咲きの青紫の花を長い間楽しませてくれるクレマチスです。駐車場の後ろの階段の所に植え替えたのが三度目の移動の事で、クレマチスの移植はお勧めできませんが、なかなか想い道理の庭にするのは大変です。


ジュンベリーの木の下に植えた、雪おこし白花のぽんぽん咲き、薄いブルー色の天塩と寄せ植えにしているクレマチスです。


テキセンシス系はダッチェスオブアルバーニ・グラベティービューゴ・プリンセスダイアナの三種を植えていてどれも花がたくさん咲き充分に楽しめるクレマチスです、ウッドデッキの手摺に絡むように植えているダイアナ土の中から何本伸びてきているのか、とても元気です。


ジャックマーニー系のハイグレハイブリットは庭の真ん中に植えているヤマボウシの幹に絡む様にしています、このクレマチスは以前、購入してあったことを忘れて、もうひと株植えてしまった花です。もうひと株は東側のラチスフェンスに絡ませてモンタナと一緒に花が見られるようにしました。

先週、東御町の草如庵に食事に行った時に最初に出てきたのが、ネギのポタージュスープでした、ポタージュの中にも焼かれたネギも入り鴨肉が添えてありました。 近頃、会社のスタッフのおばあちゃんから長ネギをどっさり貰ったのですが、量がはんぱなく二人暮らしでどうしようか、とても食べきれる量ではないと思っていましたが、嫁さんがネギのポタージュを作ってくれました。


長ネギを10本以上使い、ネギのポタージュを嫁さんが作ってくれました。玉葱も少しだけ入れたようですがバターは使わずオリーブオイルを使いネギ・ネギ・ネギの味ですが、美味しかったです、なんだか元気になれたような気になり。 ポタージュの上にパセリを添えました。 家の駐車場で鉢植えにして育てている鉢の中で育てている無農薬のパセリです。


植えられているクレマチスでいちばん多いのがパンテス系のクレマチスです。 晴山もパンテス系では白花の中央がピンク帯びていて魅力があります。白系の花はとてもさわやかな感じがして好きです。とは言うもののブルー系が、やはりいちばん多いです。特に濃い色の花が背景にあると引き締まって見えて素敵です。 モンタナ系は一期咲きなので数は少ないのですが数本あります。アトラゲネ系は花姿が魅力的で何度か挑戦していますが、難しいですね、今年もあまり期待をしないようにします。ビセチラ系インデフォリア系もシンプルですが良いです。 フロリダ系のテッセン・シロマンエ・カシス・の花芽は少し遅れていますが、もうすぐ見られると思います。
お気に入りのクリサンサ・ペパーミントスティックが咲いた。
テーマ:ガーデン・花が好き
2015/04/16 11:56
もうすでに、散ってしまった原種チューリップもありますが、原種チューリップの中ではお気に入りのクリサンサとペパーミントスティックが咲き始めました。

黄色に赤のラインが入るクリサンサは、シェークスピア2000の薔薇の横と、もう一か所は、忘れな草の所に植えてあり咲きだしています。花の大きさは1~2センチほどで、地上からスーと伸びる葉と茎の植えで可愛い花わ咲かせてくれます。

玄関前の花壇スペースに植えているペパーミントスティックは白に赤のラインの入る、クリサンサと同じ大きさの花です。 この場所にはフウロソウ・ツボサンゴがあり、同時に咲くと素敵なのですが、もう少し先になりそうです。

昨日は雨降りで、久しぶりに小布施の蔵部にランチで出かけて行きました。車で家から5分と近いので、オブセには良く出かけて行っています。 雨降りの中出かけて行ったのでお客様も少ないと思っていましたが、善光寺の御開帳もあり、県外からの人も大勢来ていました。



蔵部でランチを頼む時は、いつもお刺身定食だったのですが、お刺身定食は3月までで、4月からメニューが変わりなくなっていました、頼んだのは、「みゆき野ポーク粕漬け焼き」です、蔵部は、調理場が見えるようになっていて、土釜で、ご飯わ炊き、焼物も土釜で調理しています。


庭の中央にあるやまぼうしの下の花壇には、いろんな植物が植えられています。 春・夏・秋と楽しめるように、原種チューリップ・水仙・アネモネ・イチゴと薔薇とクレマチスもあります。エキナセア・クレマチス・サルビア・ホタルフクロ・・・・・
これからの楽しみは、忘れな草とクリサンサのコラボです。

黄色に赤のラインが入るクリサンサは、シェークスピア2000の薔薇の横と、もう一か所は、忘れな草の所に植えてあり咲きだしています。花の大きさは1~2センチほどで、地上からスーと伸びる葉と茎の植えで可愛い花わ咲かせてくれます。

玄関前の花壇スペースに植えているペパーミントスティックは白に赤のラインの入る、クリサンサと同じ大きさの花です。 この場所にはフウロソウ・ツボサンゴがあり、同時に咲くと素敵なのですが、もう少し先になりそうです。

昨日は雨降りで、久しぶりに小布施の蔵部にランチで出かけて行きました。車で家から5分と近いので、オブセには良く出かけて行っています。 雨降りの中出かけて行ったのでお客様も少ないと思っていましたが、善光寺の御開帳もあり、県外からの人も大勢来ていました。



蔵部でランチを頼む時は、いつもお刺身定食だったのですが、お刺身定食は3月までで、4月からメニューが変わりなくなっていました、頼んだのは、「みゆき野ポーク粕漬け焼き」です、蔵部は、調理場が見えるようになっていて、土釜で、ご飯わ炊き、焼物も土釜で調理しています。


庭の中央にあるやまぼうしの下の花壇には、いろんな植物が植えられています。 春・夏・秋と楽しめるように、原種チューリップ・水仙・アネモネ・イチゴと薔薇とクレマチスもあります。エキナセア・クレマチス・サルビア・ホタルフクロ・・・・・
これからの楽しみは、忘れな草とクリサンサのコラボです。
花が咲き始めた庭
テーマ:ガーデン・花が好き
2015/04/14 12:14
4月になると、庭の植物がどんどん成長して、毎日、新しい発見がある楽しい季節です。

プルモナリアム・ダイアナクレアムラサキ科で花のブルーと葉に銀色の斑のある花です、雪の積もった間も雪の下で葉が見えていた宿根草です。

クロモジの木の下にカタクリが植えてあり、少し前までは赤花のカタクリが咲いていたのですが、写真を撮る前に散ってしまいました、すると今度は、キバナのカタクリが咲き始めました。
クロッカスも色で咲く順番が違いました。ムスカリも毎年紫が咲いてしばらくして白が咲いています。

カタクリの後ろ側でピンク色が見えているのがゴウダソウです。 ゴウダソウは種が庭に飛び散り、いろんなところで花を咲かせていて、ドライフラワーに簡単になるので、楽しみのある花です。

昨年は、2度行けなかった、草如庵に、今年は月に一度、毎月行こうと思っています。 和食のお店で今一番のお気に入りのお店なので。 2月は、ひと月完全休業をしていていけませんでしたが、昨日は、3度目の訪問になりました。料理は7品ですが、そのうちの3品を紹介します。 最初の写真は八寸です。

椀ものは、おおきなハマグリで、とても美味しい椀物でした。

今回の土鍋ご飯には鯛がはいっていました。 以前、私の誕生日が近いことを話のを覚えていてくれて、鯛ご飯を用意してくれたようです。 ありがたいですね、心遣いが。

クリスマスローズの裏側でフリチラリア・ミカイロスキーが咲き始めています。 あまり目立たないのですが近くに他の種のフリチラリアがあります。

フリチラリア・ヘルモニスマリーナ フリチラリアはクロユリの仲間で、クロユリは私にとって思い出の花です。 知床で暮らしていた時に、海岸からすぐの林の中にクロユリがたくさん咲いていました。 本来であれば高山植物のクロユリが海抜の低いところで咲いていたので驚きました。 クロユリは、庭で何度か育てましたが夏の暑さに負けてしまうのか駄目でした。 フリチラリアはなんとか庭に根付いてくれているようです。

ルリソウの近縁種オムファロデス・スターリーアイズも咲き始めました。 綺麗なブローの花に白い縁取りがあり星の様に見える、この可愛い花が好きです。

タイツリソウ・バレンタインも花をを咲かせ初めています。 近くに、薄緑の葉が綺麗なタイツリソウゴールデンハートも芽を伸ばしてきているので、ふたつが並ぶと葉を見ているだけでも楽しいです。


やまぼうしの下で咲くスミレの中にアスパラを発見、昨年もここに出てきました。

プルモナリアム・ダイアナクレアムラサキ科で花のブルーと葉に銀色の斑のある花です、雪の積もった間も雪の下で葉が見えていた宿根草です。

クロモジの木の下にカタクリが植えてあり、少し前までは赤花のカタクリが咲いていたのですが、写真を撮る前に散ってしまいました、すると今度は、キバナのカタクリが咲き始めました。
クロッカスも色で咲く順番が違いました。ムスカリも毎年紫が咲いてしばらくして白が咲いています。

カタクリの後ろ側でピンク色が見えているのがゴウダソウです。 ゴウダソウは種が庭に飛び散り、いろんなところで花を咲かせていて、ドライフラワーに簡単になるので、楽しみのある花です。

昨年は、2度行けなかった、草如庵に、今年は月に一度、毎月行こうと思っています。 和食のお店で今一番のお気に入りのお店なので。 2月は、ひと月完全休業をしていていけませんでしたが、昨日は、3度目の訪問になりました。料理は7品ですが、そのうちの3品を紹介します。 最初の写真は八寸です。

椀ものは、おおきなハマグリで、とても美味しい椀物でした。

今回の土鍋ご飯には鯛がはいっていました。 以前、私の誕生日が近いことを話のを覚えていてくれて、鯛ご飯を用意してくれたようです。 ありがたいですね、心遣いが。

クリスマスローズの裏側でフリチラリア・ミカイロスキーが咲き始めています。 あまり目立たないのですが近くに他の種のフリチラリアがあります。

フリチラリア・ヘルモニスマリーナ フリチラリアはクロユリの仲間で、クロユリは私にとって思い出の花です。 知床で暮らしていた時に、海岸からすぐの林の中にクロユリがたくさん咲いていました。 本来であれば高山植物のクロユリが海抜の低いところで咲いていたので驚きました。 クロユリは、庭で何度か育てましたが夏の暑さに負けてしまうのか駄目でした。 フリチラリアはなんとか庭に根付いてくれているようです。

ルリソウの近縁種オムファロデス・スターリーアイズも咲き始めました。 綺麗なブローの花に白い縁取りがあり星の様に見える、この可愛い花が好きです。

タイツリソウ・バレンタインも花をを咲かせ初めています。 近くに、薄緑の葉が綺麗なタイツリソウゴールデンハートも芽を伸ばしてきているので、ふたつが並ぶと葉を見ているだけでも楽しいです。


やまぼうしの下で咲くスミレの中にアスパラを発見、昨年もここに出てきました。
パット咲いて パット散って
テーマ:ガーデン・花が好き
2015/04/06 16:06
車を走らせていたら、落合橋の手前の土手で、まだ花見をしていないというのに桜が散って葉桜になりかけていました。 結構、桜の花が咲いているところがありました。
例年に比べるとかなり早い感じで、先週、北陸周りで帰ってきたときには、新潟と長野の県境には、1メートルは超える雪の壁ができていたのに。



先週出かける前に撮った、原種チューリップの写真ですが、昨日、散りかけている花もあり、見られない姿になってしまったので、切りました。
お気に入りの原種チューリップの名前は覚えていますが、その花達は、まだこれから蕾が膨らんで色づき花を咲かせてくれます。
切った原種チューリップの名前は、あやふや、この頃は物覚えが悪いです。 切った原種チューリップは4種類で、しばらくははを残しますが、連休過ぎには、根本から切り取りさっぱりさせます。
例年に比べるとかなり早い感じで、先週、北陸周りで帰ってきたときには、新潟と長野の県境には、1メートルは超える雪の壁ができていたのに。



先週出かける前に撮った、原種チューリップの写真ですが、昨日、散りかけている花もあり、見られない姿になってしまったので、切りました。
お気に入りの原種チューリップの名前は覚えていますが、その花達は、まだこれから蕾が膨らんで色づき花を咲かせてくれます。
切った原種チューリップの名前は、あやふや、この頃は物覚えが悪いです。 切った原種チューリップは4種類で、しばらくははを残しますが、連休過ぎには、根本から切り取りさっぱりさせます。
ブルーベリーの鉢植え
テーマ:ガーデン・花が好き
2015/04/04 23:58
ブルーベリーを庭に植えたくても、植える場所がないので、ブルーベーを鉢植えにして2本、駐車場に置いています。 置いてから何年になったか、今年も、芽が出てきました。


ブルーベリー畑のオーナーに、育て方を教えてもらい、収穫が終わってから、肥料をあげるだけで、それまでとは実の付き方が変わり収穫が増えました。 実も美味しく、一度肥料をやるとき以外は、消毒をすることもなく育てているので安心して食べる事が出来ます。

昨年は、一回の収穫時に、こんな感じで収穫できました。 しばらくこんな感じの日が続き充分に楽しむ事ができました。 今年も、たくさん収穫できるようにブルーベリーはたけのに教えてもらった通りに肥料をあげて、あとは待つだけ。

ブルーベリーの鉢の中には、スミレが花を咲かせはじめています。 植えたのではなく、庭にあるスミレの種が弾けた時に、種が鉢に飛び込んで発芽して育ったものです。葉が青々していて立派な株になっています。芽吹くまでは、鉢の中を覗き込む事が無かったのですが、今朝、芽吹きはじめた鉢を見てみました。

枯れた葉を取り除こうとしたら、ツマグロヒョウモンの幼虫を見つけました。 黒とオレンジ色の幼虫は良く目立つので簡単に見つかりますが、餌になるスミレの近くでいつも見つかります、まだ葉に穴が開いていないので、幼虫は目覚めたばかりらしく食べた様子がありません。

ブルーベリーの幹の所にも、幼虫が居ました。 消毒をしていれば死んでしまったはずですが、毎年、庭で見かけた幼虫をはじめてブルーベリーの鉢の中での発見です。 虫が嫌いな嫁さんに、ここにいるからと教え、そっとしておくように頼みました。

成虫になれば、綺麗な蝶です。 今年も庭でツマグロヒョウモンが舞う姿が見れそうです。
昨晩、松本に行った帰りに、日本料理のお店ヒカリヤヒガシに行きました。

何度か行ったことのあるお店で、今回は、雷神・風神の描かれた、ふすまのある部屋で食事をしました。ヒカリヤは、お気に入りの立ち湯のある扉温泉の明神館と同じ系列のお店で居心地の良いお店です。

暗くなってからの到着でしたが、庭で咲きはじめた桜の花を見てから部屋に戻りテーブルに着くと、箸置きも桜を連想するものでした。


何品か料理が出てきましたが、最初に出てきた料理に桜の花びらを形取った百合根が添えられていて、椀物には大根・人参で同じように桜の花びら 春を感じさせる料理が出てきて美味しく頂きました。

最後の甘味は、やはりの桜餅でした。


ブルーベリー畑のオーナーに、育て方を教えてもらい、収穫が終わってから、肥料をあげるだけで、それまでとは実の付き方が変わり収穫が増えました。 実も美味しく、一度肥料をやるとき以外は、消毒をすることもなく育てているので安心して食べる事が出来ます。

昨年は、一回の収穫時に、こんな感じで収穫できました。 しばらくこんな感じの日が続き充分に楽しむ事ができました。 今年も、たくさん収穫できるようにブルーベリーはたけのに教えてもらった通りに肥料をあげて、あとは待つだけ。

ブルーベリーの鉢の中には、スミレが花を咲かせはじめています。 植えたのではなく、庭にあるスミレの種が弾けた時に、種が鉢に飛び込んで発芽して育ったものです。葉が青々していて立派な株になっています。芽吹くまでは、鉢の中を覗き込む事が無かったのですが、今朝、芽吹きはじめた鉢を見てみました。

枯れた葉を取り除こうとしたら、ツマグロヒョウモンの幼虫を見つけました。 黒とオレンジ色の幼虫は良く目立つので簡単に見つかりますが、餌になるスミレの近くでいつも見つかります、まだ葉に穴が開いていないので、幼虫は目覚めたばかりらしく食べた様子がありません。

ブルーベリーの幹の所にも、幼虫が居ました。 消毒をしていれば死んでしまったはずですが、毎年、庭で見かけた幼虫をはじめてブルーベリーの鉢の中での発見です。 虫が嫌いな嫁さんに、ここにいるからと教え、そっとしておくように頼みました。

成虫になれば、綺麗な蝶です。 今年も庭でツマグロヒョウモンが舞う姿が見れそうです。
昨晩、松本に行った帰りに、日本料理のお店ヒカリヤヒガシに行きました。

何度か行ったことのあるお店で、今回は、雷神・風神の描かれた、ふすまのある部屋で食事をしました。ヒカリヤは、お気に入りの立ち湯のある扉温泉の明神館と同じ系列のお店で居心地の良いお店です。

暗くなってからの到着でしたが、庭で咲きはじめた桜の花を見てから部屋に戻りテーブルに着くと、箸置きも桜を連想するものでした。


何品か料理が出てきましたが、最初に出てきた料理に桜の花びらを形取った百合根が添えられていて、椀物には大根・人参で同じように桜の花びら 春を感じさせる料理が出てきて美味しく頂きました。

最後の甘味は、やはりの桜餅でした。
チューリップが咲いた
テーマ:ガーデン・花が好き
2015/03/23 10:34
3月22日、日曜日の朝、原種チューリップのスカーレッドベービーが開きました。 好みの色ではありませんが、小さな原種チューリップなので許せます。 わかっているだけでも11種の原種系チューリップが植えてあるので、3月中に、幾つのチューリップが咲いてくれるでしょうか。

二番目に咲きチューリップは、この花ですが、名前を忘れてしまいました。 花が開けば、名前を思い出すと思いますが。 セイヨウザゼンソウ・クロツカス・など球根の花がどんどん咲いてきました。

ストレッサも、蕾が色付いてきたので、そろそろ咲きます。


表札の変わりに、風見鶏をたててあり、その下あたりには、毀れたねで増えたクリスマスローズがたくさんあり、もうすぐ花を咲かせそうな実生のクリスマスローズがたくさん

スノードロップの花が終わりかけた、このあたりにも、もうすぐ花が見られます。
庭は、毎年、前年とは違う様子を見せてくれます。
今年はどんな表情を見せてくれるのでしょうか 今からとても楽しみです。

二番目に咲きチューリップは、この花ですが、名前を忘れてしまいました。 花が開けば、名前を思い出すと思いますが。 セイヨウザゼンソウ・クロツカス・など球根の花がどんどん咲いてきました。

ストレッサも、蕾が色付いてきたので、そろそろ咲きます。


表札の変わりに、風見鶏をたててあり、その下あたりには、毀れたねで増えたクリスマスローズがたくさんあり、もうすぐ花を咲かせそうな実生のクリスマスローズがたくさん

スノードロップの花が終わりかけた、このあたりにも、もうすぐ花が見られます。
庭は、毎年、前年とは違う様子を見せてくれます。
今年はどんな表情を見せてくれるのでしょうか 今からとても楽しみです。
待望の芽が出てきた。
テーマ:ガーデン・花が好き
2015/03/22 10:57
まだかまだかと思いながら、我慢が出来ずにアオハダの下を掘ってみたのが、三月に入ってから3度あり、駄目か
と諦めていた、タイツリソウ・バレンタインの芽がついに出てきました。

実際に芽が出てきてわかったのですが、掘っていた場所は、20センチほど右側を掘っていました、芽がでてくるまでは、いろんな事を考えました。植えた場所が悪かったのか、水のやり過ぎか・でも昨年は出てきたから、何が原因だろうか。 昨年よりも一週か遅く芽がでました。

昨年の四月末には、赤いタイツリソウが咲いたので、今年もあとひと月もすれば、赤いタイツリソウが見られそうです。

毎年この場所は、勿忘草と原種チューリップをコラボさせています。 勿忘草は、自分で育てた苗よりも庭友から頂いた苗の方が多いです。 勿忘草と原種チューリップ同時に咲いてくれると綺麗です。

勿忘草の水色と原種チューリップの黄色とオレンジのストライブ、春色をいっぱいに抱きしめた感じの色合いが好きです。
もうしばらくすると、春のドラマがはじまります。

シラー チューベルギニアーナも咲きました、蕾の時にある薄イピンク色もわずかに残して咲いています。

小さな花の原種チューリップの中では大き目なチューリップが色付はじめました。 このチューリップがいちばん最初に咲いてくれそうな原種チューリップです。
と諦めていた、タイツリソウ・バレンタインの芽がついに出てきました。

実際に芽が出てきてわかったのですが、掘っていた場所は、20センチほど右側を掘っていました、芽がでてくるまでは、いろんな事を考えました。植えた場所が悪かったのか、水のやり過ぎか・でも昨年は出てきたから、何が原因だろうか。 昨年よりも一週か遅く芽がでました。

昨年の四月末には、赤いタイツリソウが咲いたので、今年もあとひと月もすれば、赤いタイツリソウが見られそうです。

毎年この場所は、勿忘草と原種チューリップをコラボさせています。 勿忘草は、自分で育てた苗よりも庭友から頂いた苗の方が多いです。 勿忘草と原種チューリップ同時に咲いてくれると綺麗です。

勿忘草の水色と原種チューリップの黄色とオレンジのストライブ、春色をいっぱいに抱きしめた感じの色合いが好きです。
もうしばらくすると、春のドラマがはじまります。

シラー チューベルギニアーナも咲きました、蕾の時にある薄イピンク色もわずかに残して咲いています。

小さな花の原種チューリップの中では大き目なチューリップが色付はじめました。 このチューリップがいちばん最初に咲いてくれそうな原種チューリップです。
雪が消えて デルフォニュームが姿を見せた
テーマ:ガーデン・花が好き
2015/03/19 12:54
昨日の夕方から雨降りになり、今も雨が降っています。
庭の雪はすっかり消えて、チューリツプの芽がどんどん大きくなり、採り忘れたフキノトウは開いてしまったらして、白色だった庭に少しずつ色が増えてきています。



昨日の朝、庭で撮った写真で、クロツカスの花が3色になりました。 黄色が咲き・薄い紫が咲き・最後に濃い紫の花が咲いて、最初に咲いた黄色は散ってしまった花もありますが庭にあるクロッカスの3色がせ揃いました。

2月ごろから、この一株のデルフォニュームが芽を出していましたが、その頃はこの一株だけで、もう出てこないのかなと気になっていましたが、良く見てみると、何カ所で発見。



デルフォニュームは大好きな花で、毎年、庭に植えています。 本来であれば宿根草の仲間に入るので、毎年同じ場所で咲いてくれるはずなのですが、なかなか宿根してくれません、もっと涼しい夏の地域でなければ難しいのかと諦めていましたが、何株が芽を出してくれました。 この花も来年は期待しない方が良いのでしょうが、とても嬉しい出来事です。

今年初めて、モンキチョウを見つけました。 冬の間、幼虫で越冬して、3月~11月頃まで見る事のできる蝶です。 まめ科の植物をエサとしているので、庭にまめ科の植物がある事と、化学薬品を使用した消毒をほとんどしないので越冬して蝶になり姿を見せてくれます。
まだ孵化したばかりのようで、しばらく庭の中を飛び回ってから花壇の土の上で休んでいます。
庭の雪はすっかり消えて、チューリツプの芽がどんどん大きくなり、採り忘れたフキノトウは開いてしまったらして、白色だった庭に少しずつ色が増えてきています。



昨日の朝、庭で撮った写真で、クロツカスの花が3色になりました。 黄色が咲き・薄い紫が咲き・最後に濃い紫の花が咲いて、最初に咲いた黄色は散ってしまった花もありますが庭にあるクロッカスの3色がせ揃いました。

2月ごろから、この一株のデルフォニュームが芽を出していましたが、その頃はこの一株だけで、もう出てこないのかなと気になっていましたが、良く見てみると、何カ所で発見。



デルフォニュームは大好きな花で、毎年、庭に植えています。 本来であれば宿根草の仲間に入るので、毎年同じ場所で咲いてくれるはずなのですが、なかなか宿根してくれません、もっと涼しい夏の地域でなければ難しいのかと諦めていましたが、何株が芽を出してくれました。 この花も来年は期待しない方が良いのでしょうが、とても嬉しい出来事です。

今年初めて、モンキチョウを見つけました。 冬の間、幼虫で越冬して、3月~11月頃まで見る事のできる蝶です。 まめ科の植物をエサとしているので、庭にまめ科の植物がある事と、化学薬品を使用した消毒をほとんどしないので越冬して蝶になり姿を見せてくれます。
まだ孵化したばかりのようで、しばらく庭の中を飛び回ってから花壇の土の上で休んでいます。