長座の夕食
テーマ:旅行 旅行大好き・温泉大好き
2010/01/06 09:55
温泉宿に行ったときの楽しみは私の場合
*温泉 *雰囲気 *食事 *接客 いろいろ有りますね
食事も欠かせない要素です
長座の夕食は、囲炉裏を囲んでの夕食でした
最初に出てきた大女将の十年梅酒は撮り忘れましたが、家族で乾杯
先付けが、 菜の花とごま豆腐に赤いクコの実

前菜が 田舎おせち小鉢でした

お造りが 飛騨牛の刺身・筍・河河豚

お雑煮は その場で温めて


焼き物は 岩魚の塩焼き・五平餅・しいたけ


続いてすき焼き 野菜は


飛騨牛です

飛騨牛の、すき焼きは囲炉裏の上でグツグツと

揚げ物は 揚げ湯葉・飛騨ねぎ・さつまいもと人参のかき揚げ

鯉唐煮とえびいも

干しかきなます・寒ぶり

味噌汁も囲炉裏で

ちらし寿司

最後は、デザートです。

家族が揃って食べられる食事は、美味しいだけでなく、とても楽しかったです。
*温泉 *雰囲気 *食事 *接客 いろいろ有りますね
食事も欠かせない要素です
長座の夕食は、囲炉裏を囲んでの夕食でした
最初に出てきた大女将の十年梅酒は撮り忘れましたが、家族で乾杯
先付けが、 菜の花とごま豆腐に赤いクコの実

前菜が 田舎おせち小鉢でした

お造りが 飛騨牛の刺身・筍・河河豚

お雑煮は その場で温めて


焼き物は 岩魚の塩焼き・五平餅・しいたけ


続いてすき焼き 野菜は


飛騨牛です

飛騨牛の、すき焼きは囲炉裏の上でグツグツと

揚げ物は 揚げ湯葉・飛騨ねぎ・さつまいもと人参のかき揚げ

鯉唐煮とえびいも

干しかきなます・寒ぶり

味噌汁も囲炉裏で

ちらし寿司

最後は、デザートです。

家族が揃って食べられる食事は、美味しいだけでなく、とても楽しかったです。
青垂
テーマ:ブログ・日記
2010/01/06 00:30
長座の前の急坂を登ったところに福地温泉、村指定重要文化財の青垂があります。
雪の積もった急坂を避けてほとんどの車は逆方向に行きますが
雪国の運転には少し自信があるし、4駆なので坂を登りきります
登りきった右側の山側に、自然の造形とは言えとても見事な氷の柱があります。

青垂と言われる氷の柱は、平湯川沿いに毎年出来るもので
自然水が日々凍りつき大きな氷柱が出来上がるのです

青垂の名前の由来は知りませんが、厚い氷の色の綺麗な透き通るようなブルカラー
この色は知床で越冬した時に見た流氷の色に似ています
知床の斜里の浜は、冬には7メートルは越える流氷の山が出来ます
押し寄せる流氷がどんどん重なり合って流氷の山、その流氷の色は
とても綺麗なブルーカラー時には、エメラルドグリーンにも見えていました
しばらく見ていると、冬の光景が浮かんでくる氷柱でした

また、来たときに通ったトンネルを通り次の宿に向かいました
途中、奈川度ダムに車を止め、ダムを覗いて見ました
このタ゜ムの堤高は155メートル国内でも有数の高さです
ずっと見ていると吸い込まれそうです、怖・・・
雪の積もった急坂を避けてほとんどの車は逆方向に行きますが
雪国の運転には少し自信があるし、4駆なので坂を登りきります
登りきった右側の山側に、自然の造形とは言えとても見事な氷の柱があります。

青垂と言われる氷の柱は、平湯川沿いに毎年出来るもので
自然水が日々凍りつき大きな氷柱が出来上がるのです

青垂の名前の由来は知りませんが、厚い氷の色の綺麗な透き通るようなブルカラー
この色は知床で越冬した時に見た流氷の色に似ています
知床の斜里の浜は、冬には7メートルは越える流氷の山が出来ます
押し寄せる流氷がどんどん重なり合って流氷の山、その流氷の色は
とても綺麗なブルーカラー時には、エメラルドグリーンにも見えていました
しばらく見ていると、冬の光景が浮かんでくる氷柱でした

また、来たときに通ったトンネルを通り次の宿に向かいました
途中、奈川度ダムに車を止め、ダムを覗いて見ました
このタ゜ムの堤高は155メートル国内でも有数の高さです
ずっと見ていると吸い込まれそうです、怖・・・