奈良屋
テーマ:ガーデン・花が好き
2010/01/09 09:14
4日には二人の子供も仕事が始まるので帰って行き、また二人の生活です
まだ、正月休みが残っていたので、5日の日に野沢温泉に行ってきました
天然記念物の麻釜熱湯湧泉近くの坂の途中にある奈良屋さんです
雪がたくさんありますが、融雪のおかげで温泉街の道には行きがありませんでした
屋根の上に上り雪下ろしをする光景は当たり前の豪雪地です、山では積雪2メートルを超えています

館内はとても手入れがいきとどき、板の間の廊下もピカピカ

部屋はこの階段をあがり3階にあるお風呂の近くの部屋です
静かで落ち着いた宿です

それほど広くは無い露天風呂、奈良屋さんの源泉は83度と熱いので
加水をそず、長い管を通して適温にしての源泉掛け流しです
早めに宿に入ったので、他の宿泊者の多くはまだスキー場です
温泉を独り占めにして1時間以上はゆっくりと、露天風呂に入っているときに ゴォーゴロゴロ
ものすごい音でした、後でおかみさんに聞いてみたら、大雪の前ぶれの雷だとか

夕食は18時から ワカサギの揚げ物から食事が始まりました

胡麻豆腐

本場の野沢菜漬けです、 野沢菜漬(お葉漬)は、雪国信州の長い冬の生活、に欠かせないものです
野沢温泉の住職が京都の遊学の際、天王寺蕪の種を持ち帰り、寺内の法泉地畑に撒いたところ
北信濃の風土に良く合い葉も茎も蕪も大きくなり野沢菜になったといわれています
今から250年ほど前のことです。

長いもの茶碗蒸し

きのこ・じゃがいものなます・ぜんまい

信濃雪鱒のお刺身は、南米から来た魚が改良されたもので
とてもあっさりして食べやすい美味しい魚です

すりおろされた蕪を蒸し蕎麦の実を掛けとろみのあるあんかけ

カリッとしたレンコンが一番上に乗りその下が、みゆきのポークその下に大根
レンコンのカリカリは、おやつにも良いです

岩魚に酢味噌を添えて

なめこが良いですね、きのこ好きの私には シンプルですが最高の一品です

ご飯の上に刻んだ野沢菜の炒めものをのせて、なめこの味噌汁と

デザートはトリプル林檎で手前が焼き林檎、いちごの次がおろし林檎・剥き林檎で
少し甘めのシロップ汁が美味しいです。

夕食が終わり、部屋に戻ると布団が敷かれていてその布団の中にユタンポ
何十年ぶりだろうか、ゆたんぽを使うのは

ほんの些細なことですが、年のせいか嬉しいです、少しの心遣いが。
まだ、正月休みが残っていたので、5日の日に野沢温泉に行ってきました
天然記念物の麻釜熱湯湧泉近くの坂の途中にある奈良屋さんです
雪がたくさんありますが、融雪のおかげで温泉街の道には行きがありませんでした
屋根の上に上り雪下ろしをする光景は当たり前の豪雪地です、山では積雪2メートルを超えています

館内はとても手入れがいきとどき、板の間の廊下もピカピカ

部屋はこの階段をあがり3階にあるお風呂の近くの部屋です
静かで落ち着いた宿です

それほど広くは無い露天風呂、奈良屋さんの源泉は83度と熱いので
加水をそず、長い管を通して適温にしての源泉掛け流しです
早めに宿に入ったので、他の宿泊者の多くはまだスキー場です
温泉を独り占めにして1時間以上はゆっくりと、露天風呂に入っているときに ゴォーゴロゴロ
ものすごい音でした、後でおかみさんに聞いてみたら、大雪の前ぶれの雷だとか

夕食は18時から ワカサギの揚げ物から食事が始まりました

胡麻豆腐

本場の野沢菜漬けです、 野沢菜漬(お葉漬)は、雪国信州の長い冬の生活、に欠かせないものです
野沢温泉の住職が京都の遊学の際、天王寺蕪の種を持ち帰り、寺内の法泉地畑に撒いたところ
北信濃の風土に良く合い葉も茎も蕪も大きくなり野沢菜になったといわれています
今から250年ほど前のことです。

長いもの茶碗蒸し

きのこ・じゃがいものなます・ぜんまい

信濃雪鱒のお刺身は、南米から来た魚が改良されたもので
とてもあっさりして食べやすい美味しい魚です

すりおろされた蕪を蒸し蕎麦の実を掛けとろみのあるあんかけ

カリッとしたレンコンが一番上に乗りその下が、みゆきのポークその下に大根
レンコンのカリカリは、おやつにも良いです

岩魚に酢味噌を添えて

なめこが良いですね、きのこ好きの私には シンプルですが最高の一品です

ご飯の上に刻んだ野沢菜の炒めものをのせて、なめこの味噌汁と

デザートはトリプル林檎で手前が焼き林檎、いちごの次がおろし林檎・剥き林檎で
少し甘めのシロップ汁が美味しいです。

夕食が終わり、部屋に戻ると布団が敷かれていてその布団の中にユタンポ
何十年ぶりだろうか、ゆたんぽを使うのは

ほんの些細なことですが、年のせいか嬉しいです、少しの心遣いが。