久しぶりの山歩き
テーマ:ブログ・日記 日常のことを思うがままに
2012/05/17 13:27
久しぶりに山の中を歩きました。
標高が1.000メートメを超えるぐらいの高さの山の中
新緑がとても綺麗でした。

この辺りは、イワナ・ヤマメの川釣りをする人達もくる場所で
川の水はきれいです。
川沿いにある細い道を歩いていくと野のスミレがたくさん咲いていました
シンプルですが、イキイキして見えました。


なんの植物だろう、まっすぐに立ちあがった先端がコブラの様にみえる
近くに蛇使いが居て笛を吹いていそうです。

シャクナゲの花に黒く大きなクマンバチが盛んに蜜を集めているようです
近づいても、こちらの気配に気づかないようです
山の春は一瞬なのですね。

昨日は、天気もよくとても気持ちの良いので気持ちのいい散策でした。
標高が1.000メートメを超えるぐらいの高さの山の中
新緑がとても綺麗でした。

この辺りは、イワナ・ヤマメの川釣りをする人達もくる場所で
川の水はきれいです。
川沿いにある細い道を歩いていくと野のスミレがたくさん咲いていました
シンプルですが、イキイキして見えました。


なんの植物だろう、まっすぐに立ちあがった先端がコブラの様にみえる
近くに蛇使いが居て笛を吹いていそうです。

シャクナゲの花に黒く大きなクマンバチが盛んに蜜を集めているようです
近づいても、こちらの気配に気づかないようです
山の春は一瞬なのですね。

昨日は、天気もよくとても気持ちの良いので気持ちのいい散策でした。
ジャスミンの香り
テーマ:ガーデン・花が好き
2012/05/16 09:17
眼が覚めるような明るい黄色に良い香り。

完成した現場を見に行って、車を降りたとたんに良い香りがしてきた、なんだろうと思い振り向くと黄色い花がフェンスに絡んでいる、モッコウバラかなと思い気になり近づいていくと、花の様子が、なんだろうこの花、記憶のある香り、庭の中に家の人がいたので声を掛けて何の花か聞いてみると、ジャスミンだと言われました。

とてもきれいな黄色の花、ジャスミンだと言われても私のイメージは白い花だったのでビックリ
黄色のジヤスミンは初めて見ました、確かにジャスミンの香りがしています。
庭の中に入らせてもらい、庭に咲いている花の話をしていると、この花の名前は知らないと言われ見てみるとフウロソウでした、まだ花は咲いていませんが、そしてもうひとついつの間にか出てきた言う大きな株、その花は黄色い花が咲くルドベギアですと教えると、一旦家の中に入ったと思っているとマジックと紙を持って家から出てきました。 その花なんだったけ
犬を飼っていた時、犬を連れている人とは自然に話ができました、花も同じですね、共通の興味があるものがあれば他人でもすぐに仲良しになれます。

現場を離れて少し走った場所に、花がたくさん咲いている場所がありました、ポピーにルピナスなどが咲いていて
牡丹もたくさん咲いていました。




うちの庭にはなかなか咲いてくれない芍薬があり、牡丹と芍薬の違いが良くわかっていなかったのですが、ジャスミンのある庭で教えてもらいました、ちょうど、牡丹も芍薬のどちらも庭にあったので比べると良くわかります、葉の形が違っていました。

完成した現場を見に行って、車を降りたとたんに良い香りがしてきた、なんだろうと思い振り向くと黄色い花がフェンスに絡んでいる、モッコウバラかなと思い気になり近づいていくと、花の様子が、なんだろうこの花、記憶のある香り、庭の中に家の人がいたので声を掛けて何の花か聞いてみると、ジャスミンだと言われました。

とてもきれいな黄色の花、ジャスミンだと言われても私のイメージは白い花だったのでビックリ
黄色のジヤスミンは初めて見ました、確かにジャスミンの香りがしています。
庭の中に入らせてもらい、庭に咲いている花の話をしていると、この花の名前は知らないと言われ見てみるとフウロソウでした、まだ花は咲いていませんが、そしてもうひとついつの間にか出てきた言う大きな株、その花は黄色い花が咲くルドベギアですと教えると、一旦家の中に入ったと思っているとマジックと紙を持って家から出てきました。 その花なんだったけ
犬を飼っていた時、犬を連れている人とは自然に話ができました、花も同じですね、共通の興味があるものがあれば他人でもすぐに仲良しになれます。

現場を離れて少し走った場所に、花がたくさん咲いている場所がありました、ポピーにルピナスなどが咲いていて
牡丹もたくさん咲いていました。




うちの庭にはなかなか咲いてくれない芍薬があり、牡丹と芍薬の違いが良くわかっていなかったのですが、ジャスミンのある庭で教えてもらいました、ちょうど、牡丹も芍薬のどちらも庭にあったので比べると良くわかります、葉の形が違っていました。
菜の花に埋もれた駐車場
テーマ:ブログ・日記 日常のことを思うがままに
2012/05/15 09:03
例年より遅れていた菜の花もそろそろお終いで、堤防道路の土手の部分は黄色から緑いろに変わっていますが、土手下にある事務所の駐車場は、まだ菜の花が咲いています。
背が高く伸びた菜の花は、何故か2メートルほど伸びていてスタッフの車も隠れてしまって
います。 今年は伸びています 菜の花。

土曜日に、お店にはスタッフのマキと現場スタッフのクロちゃんと私の三人だったので、お弁当はあったのですが、ベーグルサンドを3種買ってきました、どれでも良いよと選ばせると
マキは、エビとアボガドのサンドでクロちゃんは蒸し鶏のサンド、私は残ったセサミのサンド

次いでは、買ってきたアイスも同じように選ばせるとクロちゃんがクレープグラッセのテラミスでマキがクレープグラッセのストロベリーチーズケーキで私に残ったのがクリスピーサンドの
抹茶でした、

クレープは、まだ食べたことが無かったので残念ですが次の機会に、新しいものがあると食べたくなる性格のようです。

いま、何処を走っても藤の花がきれいです。
背が高く伸びた菜の花は、何故か2メートルほど伸びていてスタッフの車も隠れてしまって
います。 今年は伸びています 菜の花。

土曜日に、お店にはスタッフのマキと現場スタッフのクロちゃんと私の三人だったので、お弁当はあったのですが、ベーグルサンドを3種買ってきました、どれでも良いよと選ばせると
マキは、エビとアボガドのサンドでクロちゃんは蒸し鶏のサンド、私は残ったセサミのサンド

次いでは、買ってきたアイスも同じように選ばせるとクロちゃんがクレープグラッセのテラミスでマキがクレープグラッセのストロベリーチーズケーキで私に残ったのがクリスピーサンドの
抹茶でした、

クレープは、まだ食べたことが無かったので残念ですが次の機会に、新しいものがあると食べたくなる性格のようです。

いま、何処を走っても藤の花がきれいです。
母の日 トラットリア ジョイア
テーマ:グルメ 美味しいもの大好き
2012/05/14 09:00
昨日の朝、会社に行く前にポストを見たら不在配達票が入っていたので、クロネコに電話をすると一分もたたないうちにクロネコが来ました。
荷物は娘からのもので、中身は母の日のプレゼントのエプロンでした。

薔薇の絵柄のエプロンです
お店の閉店が午後5時で、2人暮らしなので、長野にいない子供達に変わり、私が代役で母の日の食事をイタリアンにしました。 トラッテリア ジョイア

まずは、前菜からです。
お店に到着したのが5時半で、開店時間にぴったしの一番のりでした
まだ明るい時間で食事には早いなと思っていましたが、食事を初めてからしばらくすると15台駐車できる駐車場は満車になり、店内も賑やかになりました
室内を見回すと親子で来ている人が多い、母の日ですね。



前菜は3品で、野菜のテリーヌに添えられているオレンジ色はパブリカのムース、モッツレラチーズの上に乗せられている生ハムで1枚だけ色が違うのはカモのハムです薄いオレンジ色はカラスミで、オリーブの下にあるのは蟹肉、スープはカリフラワーでしたが、聞かなければわかりませんでした。


パスタとメイン、そしてデザートは選ぶ事が出来たので、ふたりでいつものように別々のものを頼む事にしました。
パスタは春野菜と地鶏のパスタと、ハマグリ・アスパラ・サクラエビのパスタです
いつものように半分食べたら交換です
美味しかったですよ。


メインの魚料理は、真鯛にハマグリ・ホタテ・エビの付いたトマトベースのスープがある料理でした
肉の料理は、群馬の餅豚・広島の草原豚・長崎の梅肉豚から選べると言われましたが良くわからないので、一番美味しいお勧めの豚はと聞くと梅肉豚だと言われそれを頼みました。
半分食べて交換です。


デザートはパッションフルーツのパンナコッタとチーズの3種、パンナコッタは一口だけ貰いました。
子供達に変わり 母の日の食事を二人で過ごしました。
今週は、結婚記念日もあります。
荷物は娘からのもので、中身は母の日のプレゼントのエプロンでした。

薔薇の絵柄のエプロンです
お店の閉店が午後5時で、2人暮らしなので、長野にいない子供達に変わり、私が代役で母の日の食事をイタリアンにしました。 トラッテリア ジョイア

まずは、前菜からです。
お店に到着したのが5時半で、開店時間にぴったしの一番のりでした
まだ明るい時間で食事には早いなと思っていましたが、食事を初めてからしばらくすると15台駐車できる駐車場は満車になり、店内も賑やかになりました
室内を見回すと親子で来ている人が多い、母の日ですね。



前菜は3品で、野菜のテリーヌに添えられているオレンジ色はパブリカのムース、モッツレラチーズの上に乗せられている生ハムで1枚だけ色が違うのはカモのハムです薄いオレンジ色はカラスミで、オリーブの下にあるのは蟹肉、スープはカリフラワーでしたが、聞かなければわかりませんでした。


パスタとメイン、そしてデザートは選ぶ事が出来たので、ふたりでいつものように別々のものを頼む事にしました。
パスタは春野菜と地鶏のパスタと、ハマグリ・アスパラ・サクラエビのパスタです
いつものように半分食べたら交換です
美味しかったですよ。


メインの魚料理は、真鯛にハマグリ・ホタテ・エビの付いたトマトベースのスープがある料理でした
肉の料理は、群馬の餅豚・広島の草原豚・長崎の梅肉豚から選べると言われましたが良くわからないので、一番美味しいお勧めの豚はと聞くと梅肉豚だと言われそれを頼みました。
半分食べて交換です。


デザートはパッションフルーツのパンナコッタとチーズの3種、パンナコッタは一口だけ貰いました。
子供達に変わり 母の日の食事を二人で過ごしました。
今週は、結婚記念日もあります。
塩屋 味噌玉・味噌羊羹
テーマ:グルメ 美味しいもの大好き
2012/05/13 09:34
以前紹介したことのある、私の住んでいる街にある塩屋さん、えのき味噌の店
味噌蔵が無料で見学できるので、電話をして確認したら OK
前回は、忙しくて駄目でしたが お店に行くと御主人が自ら案内をしてくれました。



藻ンを潜り抜け中庭に入ると何棟かの蔵がありました、ちょうどボケの花が真っ盛り
紅白のボケの花の生垣が綺麗でした。


味噌玉をみたのは初めてですが、麹が発酵していて、カビも付いていて
まるでブルーチーズの様です 蔵の中は独特な雰囲気で、わずかな差し込む光や
蔵の中を漂う空気も、みんな美味しい味噌を作るためには必要なのです。

見学を終えたら、別の蔵の中に味噌羊羹を用意してくれていました
たしかに味噌味の羊羹です。


もちろん味噌汁も味噌の漬物も用意されていました
見学だけかと思っていたのでラッキーでした、見学に来ていたのは私たちだけでが
わざわざ用意してくれたようです。
Yumiさんのブログで、多肉をみて、いつか多肉を思っていたので
とりあえず、良くわからないのですが、初めてみました


この先どうなるかわかりませんがとりあえず。
味噌蔵が無料で見学できるので、電話をして確認したら OK
前回は、忙しくて駄目でしたが お店に行くと御主人が自ら案内をしてくれました。



藻ンを潜り抜け中庭に入ると何棟かの蔵がありました、ちょうどボケの花が真っ盛り
紅白のボケの花の生垣が綺麗でした。


味噌玉をみたのは初めてですが、麹が発酵していて、カビも付いていて
まるでブルーチーズの様です 蔵の中は独特な雰囲気で、わずかな差し込む光や
蔵の中を漂う空気も、みんな美味しい味噌を作るためには必要なのです。

見学を終えたら、別の蔵の中に味噌羊羹を用意してくれていました
たしかに味噌味の羊羹です。


もちろん味噌汁も味噌の漬物も用意されていました
見学だけかと思っていたのでラッキーでした、見学に来ていたのは私たちだけでが
わざわざ用意してくれたようです。
Yumiさんのブログで、多肉をみて、いつか多肉を思っていたので
とりあえず、良くわからないのですが、初めてみました


この先どうなるかわかりませんがとりあえず。
ハナミズキ
テーマ:ガーデン・花が好き
2012/05/12 09:19
長野市の街路地はハナミズキの木が多いですミズリー州と姉妹都市のむせいでしょう
今、街中はハナミズキの花でいっぱいです。

お店のハナミズキの花は今年は少ないです昨年たくさん咲いたのでそのせいです
花は別に変わっていませんが、葉が少し変わっています。

花より葉の方が綺麗かも知れません、中には少し赤味を帯びている葉もあり
もう紅葉しているのではと感違いしそうです

事務所にもハナミズキがあり、白い花が真っ盛り、ハナミズキは白花の方が似合っています

5月8日のクナウティアアルベンシスです、北アメリカ原産のマツムシソウに近縁で良く似ていますが
マツムシソウではありません、ピンクを帯びたライトブルーの花で細い茎の先端で
風に揺れながら咲いている姿が綺麗です。

これから、夏になるまで咲いてくれる花です。
今、街中はハナミズキの花でいっぱいです。

お店のハナミズキの花は今年は少ないです昨年たくさん咲いたのでそのせいです
花は別に変わっていませんが、葉が少し変わっています。

花より葉の方が綺麗かも知れません、中には少し赤味を帯びている葉もあり
もう紅葉しているのではと感違いしそうです

事務所にもハナミズキがあり、白い花が真っ盛り、ハナミズキは白花の方が似合っています

5月8日のクナウティアアルベンシスです、北アメリカ原産のマツムシソウに近縁で良く似ていますが
マツムシソウではありません、ピンクを帯びたライトブルーの花で細い茎の先端で
風に揺れながら咲いている姿が綺麗です。

これから、夏になるまで咲いてくれる花です。
アスパラの出てきた場所
テーマ:ガーデン・花が好き
2012/05/11 10:49
たしか、去年この場所からアスパラが出て来ていました。 何故なのか不思議です。
フッキソンのある場所から、スクスク伸びてきて 採って食べる気にもならないので
このまま放置しています。

フッキソウは花が終わりです、すぐ横にあるギボウシも大きくなってきていて
これからもう一回り大きくなり近くの下草は隠れてしまいます、フッキソウのすぐ後ろには
原種シクラメンがあり今は葉だけがありますが、芍薬もあります、クレマチスのダブルも。

門柱の裏で大きなマロニエの木の下にあるこの場所は陽当たりが悪いのですが
このあたりは、ほとんど手を掛けることもなく、時々草取りをするくらいで
庭をはじめた当時のままです。

昨年、思いきり選定したマロニエが今花を咲かせていますが数はかなり少ないです
バッサリ切り、裏側の陽当たりを良くしました、とにかくマロニエは葉が大きく広がり
薔薇の花付が悪くなってしまったので、薔薇優先にしました。

マロニエのすぐ下にはシャクナゲがあり、今花を咲かせています
蕾が真っ赤なシャクナゲは、開花すると薄いピンクの花になります
シャクナゲには環境に良い場所です。


この空間の縁どりは、浅間山の火山弾の石で囲っているので、草花が
根を張りやすくなっていて、黄色い小さな花を付けるキジムシロが這って広がっています
裏側に行く通路にも広がり、いつも踏んでいますが以外に強いです。

名前の知らないこの花は、マロニエを植えた時の土に混じっていたのか定着しています
もう少し早い時期には、雪割草も咲く場所で、すずらんも咲いています。


どにらかと言えば和物の多いこのあたり、派手さはありませんが以外に見ていて落ち着く場所です
時が来ると花を咲かせ、時の流れを教えてくれる庭、春の庭がいちばん日々変化しているように
思われます。
フッキソンのある場所から、スクスク伸びてきて 採って食べる気にもならないので
このまま放置しています。

フッキソウは花が終わりです、すぐ横にあるギボウシも大きくなってきていて
これからもう一回り大きくなり近くの下草は隠れてしまいます、フッキソウのすぐ後ろには
原種シクラメンがあり今は葉だけがありますが、芍薬もあります、クレマチスのダブルも。

門柱の裏で大きなマロニエの木の下にあるこの場所は陽当たりが悪いのですが
このあたりは、ほとんど手を掛けることもなく、時々草取りをするくらいで
庭をはじめた当時のままです。

昨年、思いきり選定したマロニエが今花を咲かせていますが数はかなり少ないです
バッサリ切り、裏側の陽当たりを良くしました、とにかくマロニエは葉が大きく広がり
薔薇の花付が悪くなってしまったので、薔薇優先にしました。

マロニエのすぐ下にはシャクナゲがあり、今花を咲かせています
蕾が真っ赤なシャクナゲは、開花すると薄いピンクの花になります
シャクナゲには環境に良い場所です。


この空間の縁どりは、浅間山の火山弾の石で囲っているので、草花が
根を張りやすくなっていて、黄色い小さな花を付けるキジムシロが這って広がっています
裏側に行く通路にも広がり、いつも踏んでいますが以外に強いです。

名前の知らないこの花は、マロニエを植えた時の土に混じっていたのか定着しています
もう少し早い時期には、雪割草も咲く場所で、すずらんも咲いています。


どにらかと言えば和物の多いこのあたり、派手さはありませんが以外に見ていて落ち着く場所です
時が来ると花を咲かせ、時の流れを教えてくれる庭、春の庭がいちばん日々変化しているように
思われます。
藤の花
テーマ:ブログ・日記 日常のことを思うがままに
2012/05/10 11:46

4月11日に、出かけて行ったときに見た藤棚は、まだ花の気配もありませんでした
聞いてみたら、5月連休が見ごろだと言われていて、今年は桜も遅れていたので
連休明けぐらいかなと思い、昨日出かけていってみました。


戸倉上山田温泉の笹屋ホテルの藤棚です、例年だと満開を過ぎた頃ですが
まだ先初めで、少し早めでした、また来週にでも来ればいいのでしょうが

笹屋ホテルにある、四川料理の杏苑の2階から写した写真ですが少しがっかり
一本の老木の藤の樹は見事ですが、少し元気がないかな
車で走ると、街の中は、至る所で藤が咲いています、高速を走っても山藤が咲いています


昼時だったのでマーボー豆腐定食を食べました。
杏苑は、マーボー豆腐を日本に広めた陳健一さんのお父さん健明さんが指導した
数少ないお店の一軒で、食べるならマーボー豆腐だと思っていました
ピリッと辛いけど後味がスッキリしているマーボーです、食べた後にラー油が
お皿の上にたっぷり残るのに不思議です。
食事の後は、温泉です、笹屋ホテルのチェックインは午後3時で、昼間にお湯の入れ替えがあり
午後2時から入浴できます。


広い源泉掛け流しの大湯は、ひとり独占して入ることが出来ました
気持ちがいいですね、露天風呂もひとりじめでした。

会社のすぐ近くでも、藤が咲いています、こちらは満開。
一歩・二歩・三歩・・・・の通路
テーマ:ガーデン・花が好き
2012/05/09 16:28
玄関を出て、すぐ右側に行くと建物の西側にある立水栓のところに行けます。
わずかな巾の通路に残っていた芝生を剥ぎ取り、足型の焼物の飛び石を
敷きなおして、芝生の代わりに庭友からもらったサギゴケを植えました。

最初の一歩は右足からで右・左の順番に進みますが、六歩と言う身近な通路にも
いろんな植物達の世界がありが、あっという間に行ける六歩の紹介です。

アプローチは、手入れが楽なのでタイル貼りにしていて、その脇をポテンチュラが
陣取っています、常緑で、黄色の可愛い花を咲かせてくれます。
左側の花壇から這って伸びてきた薄い緑いろのリキマシアプンクタータが眼が
覚めるような明るい緑で綺麗です、花は黄色の花が咲きます。

二歩目は、右側から今、白い花を咲かせているシレネが花を付けていて
シレネも常緑です、つま先の先端には、サギゴケの白花

三歩目は、飛び石の回りを白いサギゴケが取り囲んでいて、早くもっと
広がって欲しいと思っています。



四歩目は、左側が白のサギゴケで、シュウメイギクの葉が伸びています
右側にブルーのサギゴケで、大きな葉は、デルフィニュームの葉です。
サギゴケも常緑で花も咲き強いので、来年には、もっと広がってくれるはず。

五歩目あたりには、クリスマスローズがあり、毀れたねで増えた
子供達がたくさん出てきています。

最後の六歩目です、このあたりは一番日当たりが悪い場所
一歩から六歩までの両側には、右側は4本・左側には5本の薔薇があり
四季を通じていろいろな表情を見せてくれます。



飛び石が終わったところに、ホースリールが置かれて、葉ッパの形の
固定部品で動かないようにできます。


立水栓の蛇口も新旧交代で、英国製のスズメを国産のウサギに
変えました、国産の方が蛇口の方が飲み水として使う場合安全なので
このウサギは、金属磨きで磨くとピカピカになりますよ。

六歩目の左側ではシラーが咲いています、神輿前までは、チューリップ
スイセンも咲いていて、西洋オダマキも今盛んに咲いています。
シレマチスももうすぐ、もちろん薔薇ももうすぐです
来ず科な場所にも、いろんな世界があります。


中庭に残されていた芝生も剥ぎ取り、四角い飛び石で、わずかな隙間を
空けて囲い、中を畑にしました、どうしても畑が欲しいと言う強い嫁さんの願い
今は、まだトマトとシシトウだけの小さな畑ですが、飛び石の隙間にサギゴケと
庭友に電話して、何処で買ったのと尋ねると 翌日 サギゴケが届けられました
自分の庭のサギゴケを取って持ってきてくれました。 あまえちゃいます。
わずかな巾の通路に残っていた芝生を剥ぎ取り、足型の焼物の飛び石を
敷きなおして、芝生の代わりに庭友からもらったサギゴケを植えました。

最初の一歩は右足からで右・左の順番に進みますが、六歩と言う身近な通路にも
いろんな植物達の世界がありが、あっという間に行ける六歩の紹介です。

アプローチは、手入れが楽なのでタイル貼りにしていて、その脇をポテンチュラが
陣取っています、常緑で、黄色の可愛い花を咲かせてくれます。
左側の花壇から這って伸びてきた薄い緑いろのリキマシアプンクタータが眼が
覚めるような明るい緑で綺麗です、花は黄色の花が咲きます。

二歩目は、右側から今、白い花を咲かせているシレネが花を付けていて
シレネも常緑です、つま先の先端には、サギゴケの白花

三歩目は、飛び石の回りを白いサギゴケが取り囲んでいて、早くもっと
広がって欲しいと思っています。



四歩目は、左側が白のサギゴケで、シュウメイギクの葉が伸びています
右側にブルーのサギゴケで、大きな葉は、デルフィニュームの葉です。
サギゴケも常緑で花も咲き強いので、来年には、もっと広がってくれるはず。

五歩目あたりには、クリスマスローズがあり、毀れたねで増えた
子供達がたくさん出てきています。

最後の六歩目です、このあたりは一番日当たりが悪い場所
一歩から六歩までの両側には、右側は4本・左側には5本の薔薇があり
四季を通じていろいろな表情を見せてくれます。



飛び石が終わったところに、ホースリールが置かれて、葉ッパの形の
固定部品で動かないようにできます。


立水栓の蛇口も新旧交代で、英国製のスズメを国産のウサギに
変えました、国産の方が蛇口の方が飲み水として使う場合安全なので
このウサギは、金属磨きで磨くとピカピカになりますよ。

六歩目の左側ではシラーが咲いています、神輿前までは、チューリップ
スイセンも咲いていて、西洋オダマキも今盛んに咲いています。
シレマチスももうすぐ、もちろん薔薇ももうすぐです
来ず科な場所にも、いろんな世界があります。


中庭に残されていた芝生も剥ぎ取り、四角い飛び石で、わずかな隙間を
空けて囲い、中を畑にしました、どうしても畑が欲しいと言う強い嫁さんの願い
今は、まだトマトとシシトウだけの小さな畑ですが、飛び石の隙間にサギゴケと
庭友に電話して、何処で買ったのと尋ねると 翌日 サギゴケが届けられました
自分の庭のサギゴケを取って持ってきてくれました。 あまえちゃいます。
クラピアを植えて一年
テーマ:ガーデン・花が好き
2012/05/08 08:46
昨日は最後のスーパームーンが見れる夜でした。
普段よりも14%も大きくつきが見えるそうです、、3日目の最後のスーパームーン
初日は、とにかく明るくてビックリ 最後の夜は何度か空を見上げても見えず
半ばあきらめていたのですが、寝ようとしたら、やけに外が明るくて、もしかしてと思い
見てみたら ラッキー スーパームーンが見えていました。

クラピア(スーパーイワダレソウ)の事を知ったのは、昨年の4月でのエクステリアフェアーでした。
庭を作るときに多くの人が芝生を貼っていますが、手入れが大変な事もあり
最近では、芝生が嫌だと言う人も増えてきています、そんな芝生に変われるかも知れない
そう思い、さっそく提案に取り入れ最初に施工した現場は4月の末の事でした。

説明では1㎡あたりに9㎝ポットを4ポット植え付けるようなのですが、信州は寒いので
少し心配になり6ポットにして植えたのが1年前の4月29日の事です。
ぽつんと植えてある感じで、本当に全面に広がるのか心配でしたが 本当でした。


気がかりで何度も見に行きましたが、2ヶ月過ぎた頃には、上の写真のように
綺麗に広がっています、クラピアは芝生の10倍のスピードで成長します
一安心しました、背丈があまり伸びないので確かに刈り込む必要はなく
芝生よりは手が掛からなず、密集すると雑草も入り込みずらいようです。

冬場には、芝生同様枯れてしまいます。 冬の間にも何度か現場の薄を見に出かけました
抹茶色の枯れ枯れ状態でした、信州の冬は長いので3月に行ったときには
まだ、枯れた状態でなんの変化もありませんでしたが、4月に入るとほんの少し緑の芽が
ぽちぽちと見え始めました、そんな様子を見て感じた事は冬になる前に一度
クラピアを刈った方がいいと感じました。


この連休に、また出かけて行きました。 緑が少しずつ広がっています、しばらくすれば
昨年の様に庭が緑いっぱいになるのは時間の問題、クラピアを植えて1年が過ぎ
その様子を見てきたので、カタログに書かれている以外の事も説明ができると思います。

ワスレナクサはそろそろお終いです、そんなワスレナグサの中から真っ赤なアネモネが
花を咲かせてくれました。
普段よりも14%も大きくつきが見えるそうです、、3日目の最後のスーパームーン
初日は、とにかく明るくてビックリ 最後の夜は何度か空を見上げても見えず
半ばあきらめていたのですが、寝ようとしたら、やけに外が明るくて、もしかしてと思い
見てみたら ラッキー スーパームーンが見えていました。

クラピア(スーパーイワダレソウ)の事を知ったのは、昨年の4月でのエクステリアフェアーでした。
庭を作るときに多くの人が芝生を貼っていますが、手入れが大変な事もあり
最近では、芝生が嫌だと言う人も増えてきています、そんな芝生に変われるかも知れない
そう思い、さっそく提案に取り入れ最初に施工した現場は4月の末の事でした。

説明では1㎡あたりに9㎝ポットを4ポット植え付けるようなのですが、信州は寒いので
少し心配になり6ポットにして植えたのが1年前の4月29日の事です。
ぽつんと植えてある感じで、本当に全面に広がるのか心配でしたが 本当でした。


気がかりで何度も見に行きましたが、2ヶ月過ぎた頃には、上の写真のように
綺麗に広がっています、クラピアは芝生の10倍のスピードで成長します
一安心しました、背丈があまり伸びないので確かに刈り込む必要はなく
芝生よりは手が掛からなず、密集すると雑草も入り込みずらいようです。

冬場には、芝生同様枯れてしまいます。 冬の間にも何度か現場の薄を見に出かけました
抹茶色の枯れ枯れ状態でした、信州の冬は長いので3月に行ったときには
まだ、枯れた状態でなんの変化もありませんでしたが、4月に入るとほんの少し緑の芽が
ぽちぽちと見え始めました、そんな様子を見て感じた事は冬になる前に一度
クラピアを刈った方がいいと感じました。


この連休に、また出かけて行きました。 緑が少しずつ広がっています、しばらくすれば
昨年の様に庭が緑いっぱいになるのは時間の問題、クラピアを植えて1年が過ぎ
その様子を見てきたので、カタログに書かれている以外の事も説明ができると思います。

ワスレナクサはそろそろお終いです、そんなワスレナグサの中から真っ赤なアネモネが
花を咲かせてくれました。