猫に癒されて
テーマ:旅行 旅行大好き・温泉大好き
2012/05/07 12:03
三水館に泊まった夜の出来事です。
夕食でお腹がいっぱいになり、ひと休みしてお風呂に行きました
温泉に泊まると、いつも4回はお風呂に入ります
一泊の間に3時間は、最低でも入っていると思います。
お風呂から上がり、談話室で水を一杯のんでいると、宿の飼い猫がいました
三水館には2匹猫がいて、一匹は9年前から居るオス猫で、奇妙な鳴き声で歩き回っています
もう一匹は昨年の9月から居るという若いトラ猫で、おとなしく鳴き声は聞いていません。

立派なしっぽの猫です。

この談話室は昼間に撮った写真ですが、居心地の良い場所です

猫を撮ろうと床に寝るようにして撮って、撫でたりしているうちに気持ち良くなり、いつの間にか寝てしまいました
風呂上りのほてった体で、板の床に寝ても冷たくなく気持ちが良かった

知らず知らず寝てしまい気が付いたときには、猫が私の腰のあたりに乗って寝ていたようです
お風呂からあがった娘が気づいてくれて、写真を撮ってくれました
猫が乗っていたせいで、腰が暖かく温マッサージのようでした。

朝食は、肉厚のシイタケを七輪で焼いて食べました。
夕食でお腹がいっぱいになり、ひと休みしてお風呂に行きました
温泉に泊まると、いつも4回はお風呂に入ります
一泊の間に3時間は、最低でも入っていると思います。
お風呂から上がり、談話室で水を一杯のんでいると、宿の飼い猫がいました
三水館には2匹猫がいて、一匹は9年前から居るオス猫で、奇妙な鳴き声で歩き回っています
もう一匹は昨年の9月から居るという若いトラ猫で、おとなしく鳴き声は聞いていません。

立派なしっぽの猫です。

この談話室は昼間に撮った写真ですが、居心地の良い場所です

猫を撮ろうと床に寝るようにして撮って、撫でたりしているうちに気持ち良くなり、いつの間にか寝てしまいました
風呂上りのほてった体で、板の床に寝ても冷たくなく気持ちが良かった

知らず知らず寝てしまい気が付いたときには、猫が私の腰のあたりに乗って寝ていたようです
お風呂からあがった娘が気づいてくれて、写真を撮ってくれました
猫が乗っていたせいで、腰が暖かく温マッサージのようでした。

朝食は、肉厚のシイタケを七輪で焼いて食べました。
ツリバナの花
テーマ:ガーデン・花が好き
2012/05/06 22:12
ツリバナの可愛い花が咲きました。
ツリバナの木の横にあるエゴの木は蕾をたくさんつけているので
こちらも、しばらくすると咲きます。


ツリバナの花と秋に付ける赤い実が好きです。
花の形が、すぐりの花にも似ているように思えますが
ツリバナの花が好きです、木の下には、落ちた種から新しい芽が出ています。
連休中に長野に戻ってきた息子の、リクエストがあり、美術館に行きました
松本美術館・北野美術館・水野美術館の三か所です。

松本美術館の庭に作られていた草間彌生らしい作品
彼女は松本の出身で、独特の感性を持っていますね


館内は撮影禁止なんですが、外にあったものは問題がないようなので パチリ
自販機もベンチもゴミ入れも水玉模様 息子は 現代アートが好きだとかで良かったみたい
おやじさんは、眼が回ったような錯覚です。


中庭の芝生の上に手作りの腰掛が置いてありました、小さいので子供用だと思いますが
腰掛は、何人もの人が作った作品で、欲しいなぁと思えるものも幾つかあったのですが
価格が付いていません。


松本から長野に戻るときに高速を走ったときに、まだ雪の残る北アルプスが見えたので
走る車の中から北アルプスを撮りました。


会社から10分で行ける長野市郊外にある北野美術館は、重森三玲の
枯山水の庭が見事です、こんなに近くにあるにもかかわらず
初めて行ってみました。


長野市内にある水野美術館は、屏風展が開かれていました
写真には写っていませんが建物前にある池には、北斗七星をの様に
配置された大きな西があります。 もう少しでドウダンツツジが見ごろだと思いますが
大きな玉ドウダンが仲良く並んでいるのが印象的で撮りました
庭は、木曽の五木が植えられていて、緑の濃淡が綺麗でした。
ツリバナの木の横にあるエゴの木は蕾をたくさんつけているので
こちらも、しばらくすると咲きます。


ツリバナの花と秋に付ける赤い実が好きです。
花の形が、すぐりの花にも似ているように思えますが
ツリバナの花が好きです、木の下には、落ちた種から新しい芽が出ています。
連休中に長野に戻ってきた息子の、リクエストがあり、美術館に行きました
松本美術館・北野美術館・水野美術館の三か所です。

松本美術館の庭に作られていた草間彌生らしい作品
彼女は松本の出身で、独特の感性を持っていますね


館内は撮影禁止なんですが、外にあったものは問題がないようなので パチリ
自販機もベンチもゴミ入れも水玉模様 息子は 現代アートが好きだとかで良かったみたい
おやじさんは、眼が回ったような錯覚です。


中庭の芝生の上に手作りの腰掛が置いてありました、小さいので子供用だと思いますが
腰掛は、何人もの人が作った作品で、欲しいなぁと思えるものも幾つかあったのですが
価格が付いていません。


松本から長野に戻るときに高速を走ったときに、まだ雪の残る北アルプスが見えたので
走る車の中から北アルプスを撮りました。


会社から10分で行ける長野市郊外にある北野美術館は、重森三玲の
枯山水の庭が見事です、こんなに近くにあるにもかかわらず
初めて行ってみました。


長野市内にある水野美術館は、屏風展が開かれていました
写真には写っていませんが建物前にある池には、北斗七星をの様に
配置された大きな西があります。 もう少しでドウダンツツジが見ごろだと思いますが
大きな玉ドウダンが仲良く並んでいるのが印象的で撮りました
庭は、木曽の五木が植えられていて、緑の濃淡が綺麗でした。
久しぶりの家族集合
テーマ:旅行 旅行大好き・温泉大好き
2012/05/05 23:37
この連休に、名古屋に嫁いだ娘が婿さんを連れて、息子は東京から戻り久しぶりに家族が揃いました。
娘は名古屋から、息子は東京から、先月の私の誕生日に、おめでとうの電話をくれたのですが

遅めのプレゼントを貰いました
薔薇のプリザーブドフラワーで、透明のガラスケースの中に入っています。
嬉しいですね、子供からのプレゼントは、どんなものでも嬉しいです。
この連休の二日間を休みにしました
今までにはこんな事はありませんでしたが、つかの間の休日で、家族で温泉に行きました。
鹿教湯温泉の三水館です。

自然の中の一軒宿、部屋数もわずかに、静かなところです
この宿は特に都会の人に人気があるようで、たまたま話をした東京からのお客さんは半年前に予約を入れて三度目だと言っていました。


部屋数も少ないので、温泉にはゆっくり・ゆったり入ることが出来ました
透明で、少し温めなんですが、源泉掛け流し100%の温泉は、後から汗がジワジワ湧き出るようでとても温まる温泉です
食事時には、体がほてり窓を開けないと駄目でした。

暗くなると、夕食の時間です。

三水館の夕食は摘み草料理が名物です
信州育ちの私にはなんで摘み草料理なのかと思えるのですが、美味しい摘み草の鍋料理の前に出され前菜、その前に置かれた箸の箸置きが、ツツジだったのが、へぇ~と思える心配りでした。
摘み草以外にも、ヨモギ豆腐・山菜の揚げ物・サラダ・シナノユキマスの刺身・焼き物・牛肉など他にもたくさんの料理も出てきましたが・・・・

鍋にする摘み草は、全部で七種あり、コゴミ・ニラ・セリ・クレソン・ギョウジャニンニク・ワケギ・ミツバの七種で草だらけです、こんなに何種もの葉物を同時に食べることはありませんね。


鍋の中に最初に鶏肉のミンチを団子にしていれ、鶏肉・豆腐を入れてから葉物を入れて・・・たくさんあった葉物があっと言う間に無くなりました。

ご飯は雑炊です。
最高でした。
温泉も良かった、食事も良かったけれども、家族が揃って一緒に過ごせる時間が一番でした。


家に戻ってくると、シャクナゲの花が開きはじめていました
春の庭は毎日のように変わって行きます
早く薔薇の花が見たいですね。
娘は名古屋から、息子は東京から、先月の私の誕生日に、おめでとうの電話をくれたのですが

遅めのプレゼントを貰いました
薔薇のプリザーブドフラワーで、透明のガラスケースの中に入っています。
嬉しいですね、子供からのプレゼントは、どんなものでも嬉しいです。
この連休の二日間を休みにしました
今までにはこんな事はありませんでしたが、つかの間の休日で、家族で温泉に行きました。
鹿教湯温泉の三水館です。

自然の中の一軒宿、部屋数もわずかに、静かなところです
この宿は特に都会の人に人気があるようで、たまたま話をした東京からのお客さんは半年前に予約を入れて三度目だと言っていました。


部屋数も少ないので、温泉にはゆっくり・ゆったり入ることが出来ました
透明で、少し温めなんですが、源泉掛け流し100%の温泉は、後から汗がジワジワ湧き出るようでとても温まる温泉です
食事時には、体がほてり窓を開けないと駄目でした。

暗くなると、夕食の時間です。

三水館の夕食は摘み草料理が名物です
信州育ちの私にはなんで摘み草料理なのかと思えるのですが、美味しい摘み草の鍋料理の前に出され前菜、その前に置かれた箸の箸置きが、ツツジだったのが、へぇ~と思える心配りでした。
摘み草以外にも、ヨモギ豆腐・山菜の揚げ物・サラダ・シナノユキマスの刺身・焼き物・牛肉など他にもたくさんの料理も出てきましたが・・・・

鍋にする摘み草は、全部で七種あり、コゴミ・ニラ・セリ・クレソン・ギョウジャニンニク・ワケギ・ミツバの七種で草だらけです、こんなに何種もの葉物を同時に食べることはありませんね。


鍋の中に最初に鶏肉のミンチを団子にしていれ、鶏肉・豆腐を入れてから葉物を入れて・・・たくさんあった葉物があっと言う間に無くなりました。

ご飯は雑炊です。
最高でした。
温泉も良かった、食事も良かったけれども、家族が揃って一緒に過ごせる時間が一番でした。


家に戻ってくると、シャクナゲの花が開きはじめていました
春の庭は毎日のように変わって行きます
早く薔薇の花が見たいですね。
5月連休の庭
テーマ:ガーデン・花が好き
2012/05/04 08:52
昨日、昨年結婚した娘が名古屋から来ました、東京に居る息子も戻ってきました。
そんな訳で今年は連休の半分は休みにして温泉にでも行きます。
春のこの時期は、毎日のように新しい発見のある庭、狭い庭でも変化している。


イチゴは3種植えていてそれぞれに色が違います、赤・ピンク・白
イチゴの横でいちばん最後に咲いたチューリップがあります
背丈はイチゴとあまり変わらない大きさ。

フウロソウが咲いています、近くにはシランとナルコユリがあります
フウロソウは、四種ほどあり、この種のフウロソウはブルーとピンクが
咲いていて、背の低いものが青花と白花があり、そろそろ咲いてくれます。


ルナリアは、2年目に花を咲かせる植物で、ごんだ草・銀扇草・大判草とも
言われていて、私はコインフラワーと呼んでいる花です

コインフラワーは花を楽しむのではなく、透き通るような葉のドライフラワーが
好きで、種を採るときに、葉の両側を採ると中から平らな種が出てきます
種を採ったあとがドライフラワーになります。

十年以上、作っているのですが、斑入りの花が咲いたのは今年が初めて
何故だか、わかりませんが二株だけ斑入りの花が咲きました。
種がたくさん採れるので、欲しい人には差し上げます、ドライフラワーが
素敵ですよ。

シャクナゲが咲くのもすぐですね。

シャクナゲの下のギボウシもぐんぐん伸びています。


サラダにして食べられるホリジもブルーの星型の花をたくさんつけています
まだ、一度も食べたことがないのですが、どうしよう

玄関前のブルーベリーです、最近、鳥達が頻繁に訪れていて
今から、ジュンベリーとブルーベリーを狙っているのではと少し気がかりです。
そんな訳で今年は連休の半分は休みにして温泉にでも行きます。
春のこの時期は、毎日のように新しい発見のある庭、狭い庭でも変化している。


イチゴは3種植えていてそれぞれに色が違います、赤・ピンク・白
イチゴの横でいちばん最後に咲いたチューリップがあります
背丈はイチゴとあまり変わらない大きさ。

フウロソウが咲いています、近くにはシランとナルコユリがあります
フウロソウは、四種ほどあり、この種のフウロソウはブルーとピンクが
咲いていて、背の低いものが青花と白花があり、そろそろ咲いてくれます。


ルナリアは、2年目に花を咲かせる植物で、ごんだ草・銀扇草・大判草とも
言われていて、私はコインフラワーと呼んでいる花です

コインフラワーは花を楽しむのではなく、透き通るような葉のドライフラワーが
好きで、種を採るときに、葉の両側を採ると中から平らな種が出てきます
種を採ったあとがドライフラワーになります。

十年以上、作っているのですが、斑入りの花が咲いたのは今年が初めて
何故だか、わかりませんが二株だけ斑入りの花が咲きました。
種がたくさん採れるので、欲しい人には差し上げます、ドライフラワーが
素敵ですよ。

シャクナゲが咲くのもすぐですね。

シャクナゲの下のギボウシもぐんぐん伸びています。


サラダにして食べられるホリジもブルーの星型の花をたくさんつけています
まだ、一度も食べたことがないのですが、どうしよう

玄関前のブルーベリーです、最近、鳥達が頻繁に訪れていて
今から、ジュンベリーとブルーベリーを狙っているのではと少し気がかりです。
収穫が楽しみなブルーベリー
テーマ:ガーデン・花が好き
2012/05/03 08:56
ブルーベリーが花を咲かせています。
昨年の夏、ブルーベリー狩りに行ったときに、すっかり顔見知りになり
無理を言って売り物では無い、ブルーベリーの五年ものを2本買いました
ノーザンハイブッシュ系の2本です。

買ったときには5年ものだったので、今年で6年ものです、ブルークロップです
大粒の実が付き、美味しいブルーベリーです。

こちらは、ブルーレイで、蕾が開いてしまうと比べずらいのですが、ブルークロップは
蕾が小さな時には、少し赤味がありましたが、ブルーレイは真っ白です。

この写真は、昨年の夏、嫁さんと二人でブルーベリー狩りをして10㎏以上収穫したとの写真
指が触れるだけで実が落ちてしまうほど熟していた実はとても美味しくて、自宅で栽培したなり
やっと持ち上げられるプラ鉢の木を譲ってもらいました。

ドウダンツツジの花も咲き始めました、何故かブルーベリーの花に似ていますね。

ハナミズキの下のスズランも咲はじめました、こちらも小さな鐘型ですね。


スグリの花も咲いています、少し地味ですが花です
下の写真は昨年、実を付けた時の写真です。
昨年の夏、ブルーベリー狩りに行ったときに、すっかり顔見知りになり
無理を言って売り物では無い、ブルーベリーの五年ものを2本買いました
ノーザンハイブッシュ系の2本です。

買ったときには5年ものだったので、今年で6年ものです、ブルークロップです
大粒の実が付き、美味しいブルーベリーです。

こちらは、ブルーレイで、蕾が開いてしまうと比べずらいのですが、ブルークロップは
蕾が小さな時には、少し赤味がありましたが、ブルーレイは真っ白です。

この写真は、昨年の夏、嫁さんと二人でブルーベリー狩りをして10㎏以上収穫したとの写真
指が触れるだけで実が落ちてしまうほど熟していた実はとても美味しくて、自宅で栽培したなり
やっと持ち上げられるプラ鉢の木を譲ってもらいました。

ドウダンツツジの花も咲き始めました、何故かブルーベリーの花に似ていますね。

ハナミズキの下のスズランも咲はじめました、こちらも小さな鐘型ですね。


スグリの花も咲いています、少し地味ですが花です
下の写真は昨年、実を付けた時の写真です。
千曲川の河川敷の風景
テーマ:ブログ・日記 日常のことを思うがままに
2012/05/02 09:12
須坂市と長野市の間を流れる千曲川この川は北に流れて行き新潟県に入ると
信濃川と名前を変える日本一長い川で北アルプスから上高地を流れて日本海に向かう川です
村山橋と屋島橋の間の河川敷は国の土地になるので、安い料金で借りた農家の方が
果樹をたくさん育てています 林檎や桃が、この時期に花を咲かせて綺麗です
条件が揃うと、ピンクの桃畑・新緑の山並み・青い空と重なり三段染めの風景がみられるのですが。

29日に撮った写真です、春の霞みのせいなのか山並みがぼんやり
桃畑の花は、もう少し 天気もいまいちで 見事な3段染めは見ることはできませんでしてた
普段は通らない家から、会社に向かう千曲川の河川敷を走る道にこの時期には通ります
あいにくの天気が続き、あれよあれよと言う間に、桃の花が散りはじめていて
シャッターチャンスを逃してしまいました 自然相手だと難しいですね。

近くで、つくしが見つかりました、普段は車から降りてこのあたりを歩く事が無いので
つくしを見るのも、久しぶりです。

少し南がに行くと、菜の花も見えてきました。
肉眼でははっきりと見えるのですが、写真に収めると北アルプスがわかりません
まだ白い、北アルプスが見えているのに春のぼんやりして風景のせいでしょうか。
信濃川と名前を変える日本一長い川で北アルプスから上高地を流れて日本海に向かう川です
村山橋と屋島橋の間の河川敷は国の土地になるので、安い料金で借りた農家の方が
果樹をたくさん育てています 林檎や桃が、この時期に花を咲かせて綺麗です
条件が揃うと、ピンクの桃畑・新緑の山並み・青い空と重なり三段染めの風景がみられるのですが。

29日に撮った写真です、春の霞みのせいなのか山並みがぼんやり
桃畑の花は、もう少し 天気もいまいちで 見事な3段染めは見ることはできませんでしてた
普段は通らない家から、会社に向かう千曲川の河川敷を走る道にこの時期には通ります
あいにくの天気が続き、あれよあれよと言う間に、桃の花が散りはじめていて
シャッターチャンスを逃してしまいました 自然相手だと難しいですね。

近くで、つくしが見つかりました、普段は車から降りてこのあたりを歩く事が無いので
つくしを見るのも、久しぶりです。

少し南がに行くと、菜の花も見えてきました。
肉眼でははっきりと見えるのですが、写真に収めると北アルプスがわかりません
まだ白い、北アルプスが見えているのに春のぼんやりして風景のせいでしょうか。
クラブアップルの花
テーマ:ガーデン・花が好き
2012/05/01 09:11
昨年植えたクラブアップル苗木です。
家のある団地の回りは、林檎畑に囲まれていて、自分の庭に
クラブアップルを植えるのはせぅて以外のことでしたが
収穫のできるものは楽しいと、植えてみました

4月25日の様子です、赤いつぼみが可愛い感じで葉色も赤身掛かっています
アメリカンビューティーと名札が付いていましたが、ネットで見ると
アメリカンビューティーの葉は緑色で、まぁいいか・・・・

4月27日 そろそろ開いてくれそうな気配です
庭には、ブルーベリー・ジュンベリー・ブラックベリー・スグリと食べられる実がなる木が
何本かあります、花が見れて、美味しい実が食べられるそんな楽しみのある庭
クラブップルの収穫も今から楽しみです。

4月30日の朝、ついに開きました、八重咲きの赤い花びら
言われないと、クラブアップルだとはわからいかも知れません
花を見ているだけでも楽しいのですが
収穫の時期が楽しみです。

林檎の花もどんどん咲いてきています、林檎の花は白の方が似合っていると
思うのですが、さわやかな白い花。

姫林檎の花は、色が付いていて、クラブアップルに似ていますね。

花桃は、強烈な花色です、果実の花が、いろいろ見られる春です。
家のある団地の回りは、林檎畑に囲まれていて、自分の庭に
クラブアップルを植えるのはせぅて以外のことでしたが
収穫のできるものは楽しいと、植えてみました

4月25日の様子です、赤いつぼみが可愛い感じで葉色も赤身掛かっています
アメリカンビューティーと名札が付いていましたが、ネットで見ると
アメリカンビューティーの葉は緑色で、まぁいいか・・・・

4月27日 そろそろ開いてくれそうな気配です
庭には、ブルーベリー・ジュンベリー・ブラックベリー・スグリと食べられる実がなる木が
何本かあります、花が見れて、美味しい実が食べられるそんな楽しみのある庭
クラブップルの収穫も今から楽しみです。

4月30日の朝、ついに開きました、八重咲きの赤い花びら
言われないと、クラブアップルだとはわからいかも知れません
花を見ているだけでも楽しいのですが
収穫の時期が楽しみです。

林檎の花もどんどん咲いてきています、林檎の花は白の方が似合っていると
思うのですが、さわやかな白い花。

姫林檎の花は、色が付いていて、クラブアップルに似ていますね。

花桃は、強烈な花色です、果実の花が、いろいろ見られる春です。