<前    1  |  2  |  3  

街路地の紅葉 黄色い薔薇 グラハムトーマス

テーマ:ブログ・日記 日常のことを思うがままに
お店の前の道は、インターから長野駅にまっすぐに向かう道で、長野オリンピックの頃に

植えられた街路地の木がエムウェーブ(オリンピック会場)の方まで続いている木があります

葉が大きく高く伸びた立派な木ですが、名前は知りません


街路地の木



どのぐらいの高さがあるのか 結構高いです

もうすぐ落ち葉が落ちてきて お店の駐車場の落ち葉広いもたいへん

緑の葉、黄色く色を変えています もうひとつ色があります


街路地の木



赤く色を変えているのではなく 枯葉になっているようです

落ちて来る前の、寸前の色のようです


タンポポ



タンポポを見つけました 昨年も 秋に タンポポを 見つけました。


グラハムトーマス



今日の日中は少し気温かあがりそですが、この所はすっかり秋らしい気温

薔薇の花も夏場より花持ち゛良くなっているので、しばらくは楽しめます

黄色いタンポポを見つけたので黄色い薔薇 グラハムトーマスです

今日中には、開いてくれそうですね


モリニュークス



シュウメイギクの前で咲いているモリニュークスです

黄色い薔薇は明るくなりますね でも好きな色はローズカラーです。





庭ブロ+(プラス)はこちら

朝の庭を一回り ツリバナ・ハナミズキ・ホトトギス

テーマ:ガーデン・花が好き
朝、仕事に出かける前のわずかな時間に、小さな庭を一回り

門柱の南側に植えられている、ハナミズキに今年はたくさん赤い実が付いています

ヤマボウシと同じ仲間ですが、ハナミズキの実は食べる事はできません


はなみずきの赤い実



今年はたくさんの実を付けてくれたヤマボウシの実

見上げてみると、赤かった実が黒く色を変えているのがたくさんあります


やまぼうしの実



この写真では、ただ黒いのでなんだかよくわかりませんね

赤い実もあるのですが、黒くなっている実がいっぱいです


やまぼうしの実



ひとつ取ってみました、ヤマボウシの実だと言う事が良くわかると思います

今日の、昼間は気温が上がるようですが 気温は下がっていて寒いです

まだ、鼻をズルズルしていますが風邪はだいぶ良くなっています


シャラの実



西側にはシャラの木東側にはヒメシャラが植えてあり、この実はヒメシャラの実です


つりばなの実



ツリバナの実が、減りましたが、まだたくさん付いています

葉も少し色づきはじめました


ベルガモットの花の後



花を切り忘れたベルガモットの花です 言われないとわかりませんね

ベルガモツトは、どうしてもウドンコ病になるので切ってしまうのですが

切り忘れもあるようですね


キンモクセイの花



まだ蕾だった金木犀が開いています、香りが強くなってとてもいい香りを庭中に


ほととぎすの蕾



ホトトギスの花の蕾が随分増えてきて、どの株の先端にも

蕾を見ることが出来るようになりました。

シクラメンの花を見つけました

テーマ:ガーデン・花が好き
シクラメンの花を見つけました ひとつだけですが 薄いピンクの可愛い花です

でも 少し変です 見つけた場所に球根を植えた記憶がありません

見つけたのは、マロニエの幹のすぐ横で ここには植えていません

原種のシンラメンの球根は花からは想像し難い大きさで 花は背丈が十㎝ほどなのに

球根の大きさは、五百円玉より大きく、少し厚みのあるビスケットといった感じです


原種シクラメン



褐色がかった茎の先に、薄いピンクの花です

掘って球根を確かめるのは、可哀相なので このままにしておきますが

球根は、ここではなくシャクナゲの木の近くにしか植えていません


原種シクラメン



この場所には、クリスマスローズがたくさんあり、その葉の下で咲いていました

この場所に咲いているのを見かけたのは、これがはじめてです


原種シクラメン



もしかして、植えた場所でも咲いているのではと探してみました

マロニエの葉がだいぶ落ちてきていて、大きなマロニエの葉を拾いながら探すと

ありました、まだ花は咲いていませんが、今にも咲きそうなシクラメン

この場所には、球根を幾つか植えています 毎年花が見られるのですが

葉のない状態で見た事がありませんでした 

原種の球根は掘り起こすこともなく、のまま自然の状態にまかせます

シクラメンの他にチューリップ・スイセンも原種の球根があります。

雑草の中に咲く花 

テーマ:ブログ・日記 日常のことを思うがままに
朝早くから、携帯電話が鳴り、今着工している現場のお客様からでした

ゆっくりしたかったのですが、現場に向かう事になりました。

昨日は、いつもより早く休んだので少し良くなったように思えます

以前だったら、すぐに治った風邪が長引きます。


土手の花



のどかな田園風景があり山並みが綺麗な景色が見えています

田んぼの土手には、草が生い茂っていますが中に可愛い花を見つけました

白く見えますが、良く見ると薄い紫がかった小さな花です おそらくヨソメです


つみくさ



この花はツミクサと呼んでいますが他の呼び方があるのでしょうか

幼い頃はの花を摘んで、何本も輪に編んで頭の上に乗せて遊んだものです

白い花もありましたね


土手の花



この黄色の花の名前は知りませんが、黄色の花は良く目立ちます

雑草の生い茂る斜面の中でもひときわ目立っていました、ノコンギクなどの菊の仲間だと思います


土手の花



フウロソウにしているような気がします、綺麗な花ですね

庭に植えられている花達も、もともとは原野に自然にったものなので

当然なのかも知れませんが、雑草の中で咲いているとまた違った感じです


土手の花



いちばんたくさんあったのは、イヌタデです、何処に行っても見かけるのですが


蛙



雑草の中には、アマガエルがたくさん居ます

覚えている方にいると思いますが、オタマジャクシがたくさんいた場所です。

体調を壊してから、外に出てみると、今までの景色が違って見えることが良くあります

あたりまえに思える健康を壊すと少し弱気になるのか

そした、回復してくると改めて、健康であることの喜びを感じられるのか。

体調を壊したのは、月曜でした、前日、嫁さんがオープンガーデンのメンバーと

軽井沢に、薔薇の選定の講習を兼ねたツアーに参加して、到着時間の17時半に

長野駅まで行き、待っていたのですがバスが30分以上遅れてきました。

特に寒い日の夕方でした それがいけなかったのかな。

風邪でダウンです

テーマ:ブログ・日記 日常のことを思うがままに

月曜日頃から、頭が痛いて、のどが痛くて、体中のフシブシが痛くて

少し良くなったかなと油断していたら

やはり、駄目めたいです 

病院に行くのが嫌いなので 少し横になります。


鈴なりの林檎




食べる林檎ではないです すずなりの林檎


ジェフハミルトン



マクラギに付けた笠のある照明

ジェフハミルトンが咲いています。


ジェフハミルトン



ジェフハミルトンはソフトピンクのカップ咲の花の縁が白っぽくなる

病気に強い健康種です

オールドロースの香りで、林檎の香りも少しします。


秋の空 秋の蕎麦

テーマ:ブログ・日記 日常のことを思うがままに
急に寒くなってきて風邪をひいてしまったようです。

八月に決まった現場を着工しました、標高が700mある場所なので雪が積もる前には

完成させるつもりです、定年を迎えて長野市内から実家の飯縄町に新築された方のお宅で

現場の様子を見に行くと、ちょうど稲刈りをしていました、自分の家で食べる一年分はあるようです


稲刈り



家の前が蕎麦畑になっています、そろそろ収穫の時期を迎えています


蕎麦畑



いつ、収穫しても大丈夫な様子で、蕎麦好きな私には嬉しい風景です


蕎麦の実



蕎麦の実が黒くなったらもう大丈夫、秋蕎麦は美味しいです


秋蕎麦



実が黒くなるのと同時に茎が赤くなってきます、青い空に赤い蕎麦は秋の風景

とても気持ちよく晴れた秋の一日です、家から見える北アルプスの頂きは白くなっています

山に雪が降ると、風が急に冷たくなります


ナイアガラ



庭に、葡萄がありました、話をしているとおやじさんが鋏を持ってきて

持って帰るようにトナイアガラを幾房も切ってくれました ありがとうございます


葡萄の葉に蛙



葡萄の葉に、蛙がいます、のあたりの農家では消毒を使うので蛙も少ないのですが

本業でない、この現場では消毒をしないので蛙も虫もたくさん居て、それを求めて

ヘビもやってきます、私はまだ見ていませんが、スタッフが何匹も見ています


稲穂



収穫を待つ稲穂が秋色に輝いています。



喜んで頂けて良かったです。

テーマ:エクステリア 施工例・商品・オリジナル商品施工も紹介
現場が完成する直前に、電話があり支払をしたいと言われたお客様です。

門柱を作ったり塀を作ったり樹を植えたりしていますが、お客様の思いを豊かにするのが私たちの仕事だと思っています。


笑顔のお客様


今日、コメントを頂きました。


お客様の声

偶然通りがかりで立ち寄ったお店がトレドさんでした。

私の頭の中の構想を伝えるとプラスアルファ 提案を加えたわかりやすいパースを作成して下さり、わかりやすくて良かったと思います。

細かなお願いにも、いろいろ相談にのって下さり思い描いた以上の庭が出来、大満足です。

長年の知識とアドバイスが決めてでした。

本当にありがとうございました。

今後ともよろしくお願いします。     岡本


ジュエルグラスの塗壁門柱



道路からわずかしか離れていない建物、そして玄関、作られたジュエルグラスのある

塗壁の門柱、カーポートの後ろには、ヤマボウシの株立を植えて庭は芝生です


ジュエルグラス ティアードロップ



三枚貼り合せの強化硝子の真ん中の一枚にクラックを入れ、その輝きの表情を変化させてくれます


ディーズガーデン サイン・ポスト・表札灯



門柱には、ディーズガーデンの 0A-3型アルミサインと埋め込みポストのスタッコUセピア

葉っぱの形をしたLEDの表札灯 

どれもディーズガーデンの商品です


目隠し板塀 アルファウッド



道路側の窓に目隠しになるように、アルファウッドのディープブラウンを高さを2メートル70センチで施工しましたが、この高さで仕上げたのは初めてです


アルファウッド ディープブラン



アルファウッドの表面には凹凸があり、樹脂板の中でもより本物に近く見える商品です


デザイナーパーツの目隠し



玄関横の建物と柱の間も、デザイナーズパーツを使い目隠しの格子を作りました

柿渋色の細いアルミ材を21本縦に張りました。

最近は、完成品を取り付ける施工より、部材を加工しながら作り上げていく現場が多いです。

緑のジュータン クラピア スーパーイワダレソウ

テーマ:ガーデン・花が好き
現場調査で近くに来たので、春にクラピアを植えた現場に寄ってみました。

クラピアをお客様に紹介しはじめたのが、この春からですので、秋の様子冬の様子が気になります。


クラピア スーパーイワダレソウ



庭一面に綺麗にクラピアが広がっていました

いくら説明書を読んだからと言ってもやはり、自分の眼でたしかめないと心配になります 

水やりだけはお願いしたのですが

見事な緑のジュウタンになっています

芝生のように刈込はしていないようです


クラピア スーパーイワダレソウ



花は終わりかけていましたが、見事に雑草の姿が見えません

クラピアは成長も早く根が1メートルほど地下に伸びて行きますが、背丈は伸びずに横にひろがっていくので手入れが簡単でいいです

1㎡あたり6ポット植えました

わずかな期間で広がり、雑草の入り込む場所が無いようです


クラピア スーパーイワダレソウ



駐車場の後ろ側から、階段を上って庭に出て、玄関にも行けます

車を駐車場に入れるので、家の人は正面の門柱からではなく、この階段から家に入ります


クラピア スーパーイワダレソウ



階段の上のクラピアは、いつも踏まれていて平なので芝生のようです

この感じだとパターの練習ができそうですね

あまり踏まれていないクラピアの上を歩いてみると、クッションの上を歩いているようで気持ちが良かったです


クラピア スーパーイワダレソウ



駐車場の周りをブロックで土止めをしてあるのですが、横に広がったクラビアは鋏でチョキンと綺麗にカットされていました

成長が早く、管理が楽で、雑草が生えにくい事はわかりました

できれば、もう少し価格が下がると良いのですが、もっと普及するとそうなるかも知れませんね

あとは、冬の枯れた状態と、春の緑になる前の状態を確認するつもりです

自分の眼で確かめておけば安心してお客様に勧められます


ジュエルグラスの門柱



同じ現場の門柱です

道路より高くなっていて、横に玄関に向かうアプローチがあります

ガラスパネルのジュエルグラスの組み込まれた門柱の横には、70角のアルミのポールが立てられ、圧迫感を和らげています

植えてある木はヤマボウシの株立で


可愛い小物



ヤマボウシの枝から、可愛い小物がブランコをしていて


可愛い小物



門柱の前に植えたハツユキカズラの中には、おばあさんが

こんなふうに飾って貰えると施工したものとして嬉しくなります


門柱とポール



門柱から続くアルミのポール壁はポールと同じ7㎝の隙間を開けています

西向きですが陽が射しこむので工事の完成時にフレンチローズを植えました


ポールの上の フレンチローズ



陽当たりは、それほど良くないのですが咲いています

ナエマです

来年になれば、もう少し充実した株になり花数も増えてくれると良いのですが

時々引き渡した現場を見に行って、綺麗にしていただいていると、とても嬉しいです






キンモクセイが香る季節

テーマ:ガーデン・花が好き
植えたばかりのジキタリスとワスレナグサの様子を見るために庭に出てみると、えぇって感じです

昨日は天気が良く晴れていたのに、前日に比べて10度ほど最高気温が低かった

そんな事もあり今朝も、ヒャーとした感じで10月に入ったとたんに秋らし陽気です

シュウメイギクがだいぶ咲いたので後ろ側に回ってみていると 良い香りが


金木犀



昨日まで、まったく気づきませんでした、キンモクセイです

肌色のキンモクセイの花の蕾がたくさん付いています

春は沈丁花・ヒイラギナンテンアポロ 秋にはキンモクセイ 

その間の期間は薔薇が、庭が白くなるまでの間は、香りのある庭です


きんもくせい



まだ開いてはいませんが、いつの間にかこんなに付いています

小さな蕾が枝にいっぱい

花が開くと、玄関先でも匂ってきて、庭の何処に居ても香りがわかります

キンモクセイの周りをぐるっと見回してみると、植物には太陽が大切だと言う事が良くわかります

陽が良く当たる東側南側にはたくさんの花がありますが、北側にはほんの少しで隣の家が建つ西側は今の所ほとんど見られません

会社には、白い花を咲かせる銀木犀が植えられています

花が咲かないと金木犀なのか銀木犀なのか私には区別がつきません


ヒイラギ



やまぼうしの木の下で伸びてきたヒイラギです

ヤマボウシに遊びにきた鳥のふんから芽を出したものです

これ以上大きくなっはこまるので三本抜き取りました

やまほうしの木の下にはいろんなものが芽を出します


シュウメイギク&薔薇



シュウメイギクの中で蕾だったマダムイザクペレールが開きました。

ツーショット 薔薇とシュウメイギク

テーマ:ブログ・日記 日常のことを思うがままに
シュウメイギクの蕾がだいぶ開いてきました、シュウメイギクの背丈は1メートルを超えています

駐車場の後ろには、7本あまり薔薇が植えてあって、秋咲の薔薇がポツンと咲きました


ツーショット アンブリッジローズ&シュウメイギク



シュウメイギクのピンクの花のなかにアブラハムダービーの花が見えます


ツーショット アンブリッジローズ&シュウメイギク


ブラハムダービーはとにかく元気で、春に花を咲かせはじめてから

雪が積もる頃まで、いつも花があるような気がしています


ツーショット マダムイザクペレール&シュウメイギク



赤い、蕾はマダムイザクペレールです

蕾が開くと蕾のような赤色ではなく、紫色の混ざった感じ色合いになります。


ツーショット モリニュークス&シュウメイギク



モリニュークスの花の奥にシュウメイギクの白い花が見えています


 アンブリッジローズ



覆いかぶさるように枝を伸ばしていたスフィニードマルメゾンが、枯れたしまったので

陽当たりが良くなったせいなのか、少し元気になっ他感じで花を咲かせています。

<前    1  |  2  |  3  

プロフィール

大文字草

toledo

星座:おうし座
好きな食べ物:スイーツ 果物
特技、趣味:旅行 温泉めぐり

会社は
株式会社 トレド
 本社
  長野県長野市屋島662-1
  TEL:026-221-0211
  FAX:026-221-0370
 展示場 ショップ
  長野県長野市屋島2273-1
  TEL:026-266-9522
  FAX:026-266-9408
お気軽にお出掛けください

toledo_www

エクステリアのトレド

カレンダー

<<      2011/10      >>
25 26 27 28 29 30 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 1 2 3 4 5

ブログランキング

総合ランキング
12位 / 2459人中 up
ジャンルランキング
6位 / 661人中 up
日記・ブログ

最近の記事一覧

参加コミュニティ一覧

アーカイブ