秋の庭仕事 2011
最近寒暖の差が激しいですね。仙台では先日みぞれも降りました。体調を崩さないようにお互いに気を付けましょうね。
庭ではまた薔薇の開花が始まりました。
昨日はパパさんがヘリテージを職場に持って行きました。花数は少ないけれど、この季節の薔薇はいいものですね。
今日は秋の庭仕事の様子です。
10月の上旬から、主婦のこま切れの時間を使って ボチボチ秋の庭仕事をしていました。
「ナイロンに入れて軒下に置いてた去年の落ち葉いらな~い?」と言ってくれた庭友のNちゃん。ありがとね!
さっそく米ぬかで作ったボカシと薄めた木酢液を入れてマゼマゼ。
5日後にはもうこんなホウセン菌だよぉ~~自然って不思議だね
いったいここで何が起こっているんでしょう。
事件は会議室で起こってるんじゃな~い
腐葉土BOXで起こっているんだぁ~~
そして次に取りかかったのは芝生で~す。庭仕事の中で芝生の作業が一番嫌いなRuiです。それでも夏に茹でダコになりながら何とか雑草を根絶したはず!なのですが・・・
いつの間にか雑草があるってどういうことですかっ
私の夏の苦労は何処に行っちゃったわけぇ~~
と、雑草にケチを付けつつ、作業を開始しました。
芝生の雑草はいろいろですが、下のコレ(チドメグサ系?)が一番憎いぃ~~取っても取ってもなかなか終わりません。
もともと粘土質な土地なので、草を取っていったら芝生がな~い なんていうこともあります。
汗をかくことが嬉しい秋の草取り。
な、訳ないデショ。(笑)
ホントはラクして終わりたい、雑草が憎~い秋の草取りでした。
そして、秋に新しい薔薇をお迎えしてしまいました。
昨年、テッポウムシにやられてしまったマダム・アルフレッド・キャリエールの代わりに、アルべリック・バルビエを注文しました。
村田薔薇園のオールドローズの苗は凄いです。長いシュートがグル~ンと巻いてあるんです。それから、納品書に毎回簡単なメッセージが書いてあるのですが、短い文章に商売とは違う思い入れのようなものが感じ取れます。この人は本当にオールドローズが好きなんだなぁ・・・と。
嬉しい気持ちで薔薇の植え付けは完了。少しでも根が張って寒い冬を乗り越えられますように。そして素敵な背景を作ってくれますように。
冬の前に根を伸ばしてほしい物は、まだまだあります。この時期は冬越しする為に少しでも根を張らせるギリギリの時期だからです。
植物の株間を調節する作業をしながら、終わった宿根草を刈り取ると・・・
あっという間に枯れ葉は山盛りです。
刈り取った後には、来年の期待の星
がもう待機していますよ~。
冬もがんばれっ!
刈り取ってみると株の状態が良く分るので、大きくなり過ぎた植物は株分けをして、強い物だけが生き延びることのないように根を確認しています。
まず大きな植物を掘り上げて・・・スコップでザックリ株分け。「けっこう大ざっぱなんだね・・・。」ってよく言われます。(笑)
掘り上げたら土を確認して、たぶん足りない?(ただのカン)と、思われる物を加えていきますよ~。今回植え換えをした土には、クンタンと 馬糞と 手作りしたボカシを混ぜました。土が硬めの場所には腐葉土も投入~~土さえ作れば何を植えても来年は楽しいだけ
初めはスローペースだった作業ですが、土にふれて体を動かしていると次第に夢中になってしまいます。昨年も書いたような気がしますが、この土の作業を始めると、途中から何を植えるとか 咲かせるとかは もはやどうでもよくなってきて、とっても満たされた気持ちになってくるんです。 体も心もあったまるような感覚。
掘る~掘る~混ぜる~~
良くわかんないけど凄~く良くなったような気がする~~
しかし、日が暮れるのも早いので、植え込みがどうでもよくなったとも言っていられませんよね。植物を戻して、新しく購入した苗もボーダー花壇に入れていきますよぉ~。
この秋は庭ブロのso-maさんから宿根草を数点購入しました。
梱包もとても丁寧で、株も丈夫そう~~担当の石島さんありがとう~~
花壇には来年の大きさと高さを予想して植え戻していくのですが、いつものように「何か違うよぉ~」と、出したり引っ込めたり。毎年同じような作業をしているんだから、もう少し効率が良くてもいいと思うよ、ホント。(苦笑)
最後は暗くなってきて焦り、強制的に作業完了~。
気付けば、いつの間にか肌寒い夕方になっていました。
片づけしながらだんだん暗くなり・・・
何て楽しい秋の時間だったんでしょうか。
日暮れと片づけの追いかけっこの・・・・
Ruiの秋の庭仕事でした。
コメント
-
2011/11/23 19:19Ruiさん
こんにちは~!!
花苗、ありがとうございましたー!
お問い合わせいただいたスタージャスミン、お店でも人気商品になっていますよ~!
来春が楽しみですね~~☆[Res]Rui2011/11/24 23:38スタージャスミンは、かなり前にハンギングのK先生に教えていただいてからずっと気になっていたんです。
一緒の時に街で花の付いた生垣を見つけたのですが、とっても良い香りでした。「仙台の街がたぶん北限なのよ。」とのことでした。私の家は、街ではなく山の住宅地なので、何とか冬越しできることを祈ってます。
リクエストにお応えくださり、ありがとうございました。
-
2011/11/23 21:01なんと最初の写真のお美しいこと~ 3Dのようですわ^^
腐葉土つくり 順調ですね
こちらもやっとボックスに落ち葉が貯まり週明けにでも仕込みの開始ってことになるでしょうかぁ~^^
草むしり このペタァ~と張り付いた雑草が私も大嫌いです。゚(゚´Д`゚)゚。[Res]Rui2011/11/25 09:39ありがとうございます。ヘリテージちゃんもきっと喜んでます。(^-^)
今年は友達が昨年の落ち葉を大量にくれたのでとても助かりました。拾ってからずっとナイロン袋に入れて乾燥した軒下に置いていたとのこと。しかもほとんどがケヤキでした。♡お宝?(笑)
Leonさんも着々と庭仕事進行中なんですね。専属大工さんも腕が生かせて楽しそうですね。誉め倒してまた作ってもらいマショ!
-
2011/11/23 23:20姉と大げんかした時に。。。
事件は会議室で起こってるんじゃないっ!!
境の家で起きてるんだっ!!って言った事思い出しました。。。(笑
その芝生に生える雑草!よく見たような気がします!
遠くから見ると、緑でいいかな!?ってちょっと思ったりしますけど!?よく見ると変な緑がいっぱいっ!!なんだお前らはっ!!
って言う事がよくありますよね!??奇麗な芝生はよく手入れされた現場かゴルフ場でしかみれませんしね!??
芝生と言うじゃじゃ馬は扱うのが大変ですね!
お疲れ様でした♪[Res]Rui2011/11/25 09:48カモシカさん おはようございます。
そうなんですよね~。遠くから見ると芝生にしか見えなくて、「芝生が元気になったぁ~」と、思って喜んだりして・・騙されることよくがあります。
ジャジャ馬の扱い・・は大変?芝生じゃないジャジャ馬と付き合った事があるとか?(笑)
-
2011/11/24 07:46Ruiさんアマゾンで雑誌買いました。載ってたね~~。
ばっちり綺麗で可愛く載ってましたぁ!
お庭も見たような写真が。でもミサトちゃんは以前の?デヘへ。(笑)
大好きですよ、Ruiちゃま。
それにあのクッションが気になったな~~。ほすいにゃ~~。おちえてくれ。♪o(^0^o)[Res]Rui2011/11/25 17:38Lisserさん こんばんは。
そうそう、昨年の秋にテッポウムシにやられたミサトなんですよ。去年の秋の悔しさを思い出します。テッポウムシめぇ~!
樹形がお気に入りだったので一緒に送ったのですが、大きく使ってくださるとは思ってもいませんでした。
残念ながらなくなってしまったけれど、皆さんに見ていただけてミサトも幸せでした♡
クッションは4~5年くらい前のローラアシュレイの物です。あのブルー色と白を探して3店舗廻りました。(何やってるんだかねぇ。笑) だいぶ前の物なので、残念ながら今年はあの形はないようなんです。
値段も手ごろで似た物を他のお店で時々見かけます。ちょっと微妙に違うかもしれませんが・・・
-
2011/11/24 10:38芝庭の雑草との戦いはエンドレスですよね~。小さいうちに、抜いておけば楽なのはわかってるのですが、きがつけばしっかり根を張られていたり・・・(>_<)
村田バラ園さんのバラとよても良いですね。まだ、購入したことはなかったのですが、今度購入してみよう!
村田バラ園さんの、村田晴夫さんのツルバラの本で、ツルバラの魅力を知ったのですが、村田さんの訃報をしり、改めて、本を手に取りました。これからも、私の教科書となる本です。[Res]Rui2011/11/26 19:50芝生の作業をしてから10日ほど経ったのですが、もう雑草が芝生のように青々としていました。(笑)
種を飛ばしてしまったのかなぁ。runさんのおっしゃる通り、早め早めに取ればいいのでしょうが、つい先伸ばしにしてしまうんです。
村田さんは、できるだけ自然に宿根草を入れながらのびのびと~という考えをお持ちでしたね。今はその考え方を支持する方がとっても増えました。言いたい事が伝わったのでしょうね。
-
2011/11/24 12:51職場にお花があると、やっぱり潤いますよねぇ。
パパさん幸せだぁ!
そうそう、BOXの中で事件は起こりますねぇ。
うちのダンボールの中も…放線菌の他にも
蟹甲羅があったり…芋虫がいたり…
えっ!最後は違いますか(笑)(Y)[Res]Rui2011/11/26 20:40事件発生は嬉しいですね。蟹の甲羅があればなおいいんですが、今のところまだカニはいないんです。(笑)
夏に一度失敗したので、今回の放線菌は嬉しかったぁ。
(幼虫を大量に養殖してしまい、倒れそうでした~。黒いナイロンで高温にしたのですが、死滅する気配なしで・・汗)
張りきって落ち葉を拾ったのですが、今年の葉での腐葉土作りはお休みすることにしました。ちいちゃんも腐葉土はお休みするとのこと。来年また楽しめるといいな。
-
2011/11/24 20:42庭に出て草取りでも、落ち葉拾いでも作業をしていると
あっと言う間に時が過ぎてしまいます、仕事をしているとなかなか時間が進まない様に思える事があるのですが
今年は、先日掘り起こした球根を植えこむと庭作業は
終わりになります。[Res]Rui2011/11/26 21:40球根植えこみで今年の庭仕事終了なのですね。
今日は久しぶりに庭仕事のできる土曜日だったのですが、風が冷たくて早々に退散してしまいました。
これ以上寒くなる前に終わらせたいものです。
-
2011/11/25 00:10
アルベリックバルビエと言うと、私の所にあるガーデニアとほぼ同じような花が咲きますよね。程よい大きさで、派手すぎない花は自然な感じで素敵です。楽しみですね。
芝の苦労は、わかります~わかります・・・・・
BISES掲載のRuiさんのお庭。ボーダーガーデンの仕上がりと芝のエッジの切り方が絶妙。
私も芝に囲まれたバラが水不足になりやすいので、芝をカットして、ボーダーガーデンに改良しようかと思っているのですが、又宿根草の手入れで悩みそうだし・・・
苗はけっこう密にたくさん植えるのですね。
四季を通じて絶え間なく花を咲かせる難しさをひしひしと感じているこのごろです。
[Res]Rui2011/11/27 08:54大きめに載せた写真の場所はデルフィニュームとジキタリスが中心の(3年目のボーダー)花壇なので、デルフィやジキタリスに合わせて他の植物も株を小さめにしないと、スペース的に収まらなかったんです。(笑)
南側のボーダーは以前からあったのですが、ギボウシやアジサイ、薔薇などを入れていて、比較的に手のかからないボーダー花壇にしているので、宿根草も大きめに使っています。
限られた敷地なので、少し違ったパターンの花壇を作ってみたかったんですが、宿根草だけのボーダーはやはり手がかかりますね。(汗)
アルべリック・バルビエはご近所さんで咲いていて、いい花だな~と思っていたんです。 来年咲いたら ご報告しますね~。
-
*Lyra*2011/11/26 18:11秋の作業、お疲れさまでした。
私の場合、毎年敗北感に苛まれる夏から秋ですが、それでも春への気持ちでこの時期の作業が一番好きです。まだ全然終わってないけど〜。
また、グレードアップしたRuiガーデン、見せて下さいね♪
村田晴夫さんですが。。
今月初めにお亡くなりになっていたそうですね。
流行や利益しがらみとは無縁の孤高のバラ人だった村田さん。
最近では彼の言う事にすごく共感していたのでとても残念です。
なんだかいてもたってもいられなくて、先日トゲ無しのノイバラをお迎えしました。モンスター系は恐ろしくて手が出せないでいましたが、村田さんへの追悼の気持ちをこめて。。庭の入り口に植えるつもりです。
とても丁寧な美しい字ですね。村田さんの直筆でしょうか。[Res]Rui2011/11/28 20:20Lyraさん、お元気でしたか~。
先日、ちいちゃんとLyraさんの土のお話が聞きたいね~って言っていたんです。お時間があれば教えてほしいなぁ。
村田さんの本は村田ワールドに満ちていますね。会ったことのある友人は、薔薇へ熱い語りに圧倒されたと 皆同じことを言います。私もいつか講習会に行って実際のお話を聞いてみたいなぁ~と思っていたんですが・・。
このメッセージは職員の女性の方のものです。買う前に花型とか花持ちのことを何回か相談したのですが、その丁寧さと薔薇への思い入れが嬉しくてメッセージをとってあったんです。村田氏の思いが、働いている方にも浸透しているのでしょうね。
薔薇が自然に美しく見えるように宿根草を合わせる。枝は出来るだけ自然に。今では普通のことですが、一昔前はそうではありませんでした。
薔薇だけでなく景色として薔薇を見る。より薔薇が綺麗に見えるように・・。言いたい事は沢山の方に伝わったのではないでしょうか。
-
2011/11/28 12:00読んでて ま~楽しそうだな~って感じますね~
やっぱり綺麗な花を楽しむには 何でも同じだけど下地が一番ですよね~
手を掛ければ掛けるほど それだけ植物も答えてくれる来春が楽しみですね~
かんちゃんもちっくと遊びの時間を少なくして 花でも植えようかと思ってます~・・・出来るかな~・・があはははっ
[Res]Rui2011/11/28 20:28そうそう、下地が大事!
お化粧も下地を綺麗に塗ると上手に化けれるんですよ~!って・・違う話になっちゃった。(笑)
もちろん、「ガッテンミネラル液」も使ってますよ!ミネラルが補給されると何となく安心しますね。
あ、また欲しいって言ってる訳じゃないですよ~。(笑)
-
2011/11/28 12:24再度、失礼します。
ふふふ、蟹の甲羅は小さなコッペちゃんのなので
うちも大きい蟹のを早く入れたいです(笑)
そうなんですね、まだまだ色んな部分に影響があるんですね。
ちい様もお元気そうで…またブログやらはらへんのかなぁ?
来年の循環型お庭作りの為にも早く終息してほしいですね(祈)(Y)[Res]Rui2011/11/28 20:36ちいちゃんはいつものように元気ですよ~。
今、PCが壊れているので購入したら再開するそうですよ。
落ち葉は友人にも拾ってもらってやる気マンマンだったのですが、また来年のお楽しみにします。この秋に昨年の葉を頂いてとっても助かりました。
年末やお正月に蟹の甲羅を見たら、マンホールのように反応してしまいそうです。(笑)
-
2011/11/30 11:01作業の時間の流れが、読んでいる数分間に体験できます。夕暮れとともになんとか終った空の色と気温が伝わって、終ってよかったですね〜。と、その場に居る様な親しみで声をかけたくなります。
お庭の花や野菜がニコニコ「ありがとう」と言っていますね^^
みなさんのコメントも読んでいて楽しいです。[Res]Rui2011/11/30 21:25秋の庭での雰囲気が伝わって凄くうれしいなぁ~。(^-^)
もう少し早い時間から始めればこんなに焦って片づけしなくていのに~と、暗くなるたびに反省してます。(笑)最近4時半には暗くなり始めますからねぇ。
トラックバック
http://blog.niwablo.jp/rui/trackback/108628