ミニトマト&ブルーベリーの収穫
テーマ:ガーデン・花が好き
2015/07/04 12:06
そろそろ食べごろだと思いながら、じっと我慢して収穫を待っていました。先日、味見のために数粒だけ採りましたが、嫁さんが留守にしていたので、かえって来るのを待って、今朝、収穫です。

ミニトマトも5種あるうちの4種、赤くなり収穫ができそうなトマトを今朝、ブルーベリーと一緒に収穫しました。 トマトは朝食の時に半分ずつ分けて食べて、やはり採りたては格別な味。
ブルーベリーは、わしづかみにして食べるのが美味しいと言いながら、食べる嫁さん。私はほんの数粒だけでしたが、市販されているものよりもはるかに美味しいです。

実生から育てているエキナセアダブルデッカーは、今年もダブルになりそうな気配、なかなか綺麗なダブルにはなりませんが、通販で取り寄せたダブルデッカーは、ふつうのエキナセアのようになっています。

ミニトマトも5種あるうちの4種、赤くなり収穫ができそうなトマトを今朝、ブルーベリーと一緒に収穫しました。 トマトは朝食の時に半分ずつ分けて食べて、やはり採りたては格別な味。
ブルーベリーは、わしづかみにして食べるのが美味しいと言いながら、食べる嫁さん。私はほんの数粒だけでしたが、市販されているものよりもはるかに美味しいです。

実生から育てているエキナセアダブルデッカーは、今年もダブルになりそうな気配、なかなか綺麗なダブルにはなりませんが、通販で取り寄せたダブルデッカーは、ふつうのエキナセアのようになっています。
ピンクのアナベル
テーマ:ガーデン・花が好き
2015/06/22 06:10
薔薇の花がひと段落して、梅雨に入るとアジサイの季節です。


庭友からアナベルを株分けして貰って3年目になります。 現在3ケ所で咲きはじめていて、ウッドデッキの階段の下・ハナミズキの下・シャラの木の下です。 アジサイは大きくなり場所も取るので家の裏側には今までもありましたが、アナベルは庭に植えたので少し心配です。

先日、庭友の家に行ったら、玄関前にリクニスと一緒になつて咲いているアナベルがありました。 そのアナベルはピンク色だったので、ピンクのアナベルがある事を知りました。


蕾の状態は、花火のように赤色ですが、開くとピンク色のアナベルです。 昨年、出かけて行ったときには、気づかなかったので新しく植えたのだと思いますが。
個人的には、アナベルは白の方が良いかな。 暑い季節には白の花の方がさわやかに感じられます。
今日は、これから盛岡まで走ります。長野から何キロあるのか、宿は、花巻温泉の大沢にしました。以前、宿泊はしませんでしたが、日帰り入浴で露天プロに入りましたが、川の流れを見ながら入る露天は格別です。自炊部に泊まりますが夜はお蕎麦が出て、朝食付きで税込4100円と驚きの価格です。 ビジネスホテルよりもお得です。


庭友からアナベルを株分けして貰って3年目になります。 現在3ケ所で咲きはじめていて、ウッドデッキの階段の下・ハナミズキの下・シャラの木の下です。 アジサイは大きくなり場所も取るので家の裏側には今までもありましたが、アナベルは庭に植えたので少し心配です。

先日、庭友の家に行ったら、玄関前にリクニスと一緒になつて咲いているアナベルがありました。 そのアナベルはピンク色だったので、ピンクのアナベルがある事を知りました。


蕾の状態は、花火のように赤色ですが、開くとピンク色のアナベルです。 昨年、出かけて行ったときには、気づかなかったので新しく植えたのだと思いますが。
個人的には、アナベルは白の方が良いかな。 暑い季節には白の花の方がさわやかに感じられます。
今日は、これから盛岡まで走ります。長野から何キロあるのか、宿は、花巻温泉の大沢にしました。以前、宿泊はしませんでしたが、日帰り入浴で露天プロに入りましたが、川の流れを見ながら入る露天は格別です。自炊部に泊まりますが夜はお蕎麦が出て、朝食付きで税込4100円と驚きの価格です。 ビジネスホテルよりもお得です。
復活のフォールスタッフ
テーマ:ガーデン・花が好き
2015/06/19 14:26
一週間前に撮った写真ですが、このころから、庭のジュンベリーに、多いときには一度に10羽以上の鳥が来て、嫁さんがこの実を好んで食べるので追い払うのに大変です、追い払っても私が家の中に入ると、またすぐにやってきます。 綺麗に食べてくれるのであれば良いのですが、落とされた実がたくさんあります。

私たちが食べるのは、黒く色が変わり熟し始めたときですが、そこまで待てば全部食べられてしまいます。 今朝見たときには、食べられそうな実はほとんど残っていませんでした。

ブルーベリーもこれから食べごろになるので、昨日食べられないようにネットを張りました。

今年は、ミニトマトを5種育てています。シュガーミニ・ルビーノ・純甘・それとイタリアで暮らしていたことのある友人が勧めてくれたロッソナポリタン・トスカーナバイオレットのいかにもイタリアらしい名前のミニトマトを育てています。
昨年の強風の時に、赤い薔薇のフォールスタッフが根本からポキッと折れてしまい心配していましたが、春になって、根本から新芽が伸びてきて、ひとつだけ花を咲かせました。

フォールスタッフの復活です。

最近、庭にでると気にかけてみているのが、フウロソウのオリオンです。 花の大きさはロザンネと同じぐらいですが花色がロザンネよりも濃いブルーでとても綺麗です。思っていたよりも花月も良く楽しませてくれます。

私たちが食べるのは、黒く色が変わり熟し始めたときですが、そこまで待てば全部食べられてしまいます。 今朝見たときには、食べられそうな実はほとんど残っていませんでした。

ブルーベリーもこれから食べごろになるので、昨日食べられないようにネットを張りました。

今年は、ミニトマトを5種育てています。シュガーミニ・ルビーノ・純甘・それとイタリアで暮らしていたことのある友人が勧めてくれたロッソナポリタン・トスカーナバイオレットのいかにもイタリアらしい名前のミニトマトを育てています。
昨年の強風の時に、赤い薔薇のフォールスタッフが根本からポキッと折れてしまい心配していましたが、春になって、根本から新芽が伸びてきて、ひとつだけ花を咲かせました。

フォールスタッフの復活です。

最近、庭にでると気にかけてみているのが、フウロソウのオリオンです。 花の大きさはロザンネと同じぐらいですが花色がロザンネよりも濃いブルーでとても綺麗です。思っていたよりも花月も良く楽しませてくれます。
薔薇が終わりひと休みの庭
テーマ:ガーデン・花が好き
2015/06/15 12:42
今年は例年よりも10日ほど早く感じられる庭。 薔薇は終わり、次の花の準備です。 薔薇で賑やかだった庭が急に色彩を欠き、少しさみしい感じになりましたが、エキナセエが咲きはじめてくれました。

開き始めた花の上にカマキリのあかちゃんが。

ベルガモットの花も咲きはじめましたが、どうしても、うどんこ病なるので、いつも早めに切り取っています。

アナベルも咲きはじめて、これからの季節、花の少ないときに咲いてくれるので嬉しいです、あまり大きくならなければいいのですが。



先日セントモーレアの花が終わり、種を採りました。宿根矢車草でモンタナとブラックスプライトの二種ありますが、種が採れたのはモンタナです。花殻も飾れそうな感じです。

タイツリソウバレンタインの種もそろそろ取れそうです。 ゴールドハートの方は。いつの間にか種がなくなっていました。


今日、会社に来る前に、庭友の庭に寄ってきました。 訪れる人が多いので、毎年、ベストシーズンをずらして訪れていますが、それでも我が家に庭に比べると色彩が豊かな庭です。ロウグチもずっと立派になって咲いていました。

開き始めた花の上にカマキリのあかちゃんが。

ベルガモットの花も咲きはじめましたが、どうしても、うどんこ病なるので、いつも早めに切り取っています。

アナベルも咲きはじめて、これからの季節、花の少ないときに咲いてくれるので嬉しいです、あまり大きくならなければいいのですが。



先日セントモーレアの花が終わり、種を採りました。宿根矢車草でモンタナとブラックスプライトの二種ありますが、種が採れたのはモンタナです。花殻も飾れそうな感じです。

タイツリソウバレンタインの種もそろそろ取れそうです。 ゴールドハートの方は。いつの間にか種がなくなっていました。


今日、会社に来る前に、庭友の庭に寄ってきました。 訪れる人が多いので、毎年、ベストシーズンをずらして訪れていますが、それでも我が家に庭に比べると色彩が豊かな庭です。ロウグチもずっと立派になって咲いていました。
ツリバナに絡むクレマチス
テーマ:ガーデン・花が好き
2015/06/12 12:51
先日、孫の洋服を作るから、薔薇とラベンダーを切ってと頼まれたので、門柱の前の花壇に植えているラベンダーを少し切りましたが、何処を切ったのかは良くわかりません。


ミシンでチクチクするのに、良い香りの中で気持ちよく作業をしたいとか、まぁわからないでもありませんが、孫のためには時間を惜しまないようです。

家の東側のウッドデッキの目隠し塀の前にエゴの木・ツリバナ・イロハと植えていて、ツリバナとエゴの間にオベリスクを建ててテッセンヲ植えています。 午前中しか陽が当たりませんが、クレマチスが伸びツリバナに絡んで花を咲かせています。

テッセンはツリバナだけではなく横に植えられているエゴの木にも絡んで花を咲かせています。

ツリバナは二段構えで下方にテッセン上方にミケリティーの花を咲かせています。

もう少し日当たりが良ければ、花数も増えると思いますが、ツリバナの赤い実が見られる頃までは、クレマチスの花をみていられるので楽しみが増えました。

植えてから、数年、花を咲かせなかったアルストメリアの花が3年前から咲くようになりました。
黄色の明るい花は庭が明るくなります。


午前中に現場調査に出かけていったときに、春に新しくオープンした姉妹でヤッテイルパン屋さんでお昼用のパンを買い、今食べながらのブログです、素材にこだわっているので、美味しいパンです。


ミシンでチクチクするのに、良い香りの中で気持ちよく作業をしたいとか、まぁわからないでもありませんが、孫のためには時間を惜しまないようです。

家の東側のウッドデッキの目隠し塀の前にエゴの木・ツリバナ・イロハと植えていて、ツリバナとエゴの間にオベリスクを建ててテッセンヲ植えています。 午前中しか陽が当たりませんが、クレマチスが伸びツリバナに絡んで花を咲かせています。

テッセンはツリバナだけではなく横に植えられているエゴの木にも絡んで花を咲かせています。

ツリバナは二段構えで下方にテッセン上方にミケリティーの花を咲かせています。

もう少し日当たりが良ければ、花数も増えると思いますが、ツリバナの赤い実が見られる頃までは、クレマチスの花をみていられるので楽しみが増えました。

植えてから、数年、花を咲かせなかったアルストメリアの花が3年前から咲くようになりました。
黄色の明るい花は庭が明るくなります。


午前中に現場調査に出かけていったときに、春に新しくオープンした姉妹でヤッテイルパン屋さんでお昼用のパンを買い、今食べながらのブログです、素材にこだわっているので、美味しいパンです。
フウロソウの新しい仲間
テーマ:ガーデン・花が好き
2015/06/07 23:08
庭にフウロソウの新しい仲間が増えました。 ロザンネとオリオンです。 どちらも青紫の花を咲かせる四季咲きで、気温が低いほど花色が鮮やかになります。


どちらも良く似ている花ですが微妙に違います。 庭に木があり木陰になる場所も多いので、半日陰を好むフウロソウが、育てやすい環境のようです。

ブルー系のフウロソウでは、以前からあるのがジョンソンブルーでヒューケラの花が咲くころに一緒に花を咲かせてくれます。


フウロソウで一番の古株はサンギネウムアルバでヤマボウシの木のウラガワで花を咲かせます。桃色の花のサンギネウムも同じ時期に植えて、庭の中で増えています。

ヤマボウシの木の下には黒ハナフウロソウも風に揺られながら咲いています。

プラテンセ・スプリッシュスプラッシュは白花にブルーの色が入る花株が立ち上がって花を咲かせるフウロソウです。

玄関前にあるマクロリズムは花期も長く、葉は冬でも付いているフウロソウで、出窓の下の花壇には色違いのマクロリズムもあります。
あと、サンギネウムストリアタムの淡いピンクの花もあり下草と一緒に咲いています。


どちらも良く似ている花ですが微妙に違います。 庭に木があり木陰になる場所も多いので、半日陰を好むフウロソウが、育てやすい環境のようです。

ブルー系のフウロソウでは、以前からあるのがジョンソンブルーでヒューケラの花が咲くころに一緒に花を咲かせてくれます。


フウロソウで一番の古株はサンギネウムアルバでヤマボウシの木のウラガワで花を咲かせます。桃色の花のサンギネウムも同じ時期に植えて、庭の中で増えています。

ヤマボウシの木の下には黒ハナフウロソウも風に揺られながら咲いています。

プラテンセ・スプリッシュスプラッシュは白花にブルーの色が入る花株が立ち上がって花を咲かせるフウロソウです。

玄関前にあるマクロリズムは花期も長く、葉は冬でも付いているフウロソウで、出窓の下の花壇には色違いのマクロリズムもあります。
あと、サンギネウムストリアタムの淡いピンクの花もあり下草と一緒に咲いています。
ベルの音が聞こえそうなクレマチス
テーマ:ガーデン・花が好き
2015/06/04 12:05
可愛らしい、ベルの形をした、クレマチスが幾つか庭で咲いています。テキ゛オルナ系のプリンセス・ダイアナは、花の外側が赤く、内側は濃いピンク色で、綺麗なチューリップの形をした花が元気に伸びた枝の先で花を咲かせている。 風が吹いてきて揺れると、ベルの音が聞こえてきそうです。

このベルの形をした、クレマチスの花が、あと3種咲いています。同じテキセンシス系のクレマチスの花でグラベティー・ビューティーは、濃い赤色の花が、たくさん付き、背在韓のあるクレマチスです、いちばん花は、終わり、次の花を咲かせてくれるのが楽しみな四季咲きです。 開花が例年よりも早く、ベル形の中で最初に咲いたクレマチスです。

インテグリフォリア系のアルバは、白い花のベル形で、木立性があり、宿根草と一緒に花を咲かせてくれる四季咲きの花。

もうひとつのインテグフォリア系は、ロウグチで、庭の中でも古株になります。地上から3節ぐらいでの強選定ですが、良く伸びてフェンスに絡み花も次から次にと咲いてくれる四季咲きで紫色のベル形。

ヤマボウシの白い花が咲きはじめて、バルコニーからも見る事ができます。

最近、庭に出てヤマボウシの木の下あたりにビニール紐とか、あって風が強いので、何処かから飛んで来たものだとばかり思っていましたが。 違っていました。 数日前、庭に居た嫁さんが嬉しそうに大きな声でホラホラと言うではありませんか。

ヤマボウシの上の方の枝に鳥の巣を見つけたようです、私よりも先に気づいたのがよほど嬉しかったようです。 言われてみて分かったのですが、最近オナガがペアでやたらと来ていました。 今までに、鳩がマロニエと薔薇の上に巣を掛けて巣立ちました。ツバメもありました。
今回はオナガです。

この処、毎日やってきてジュンベリーの実を食べるモズやムクドリよりも少し大きな鳥で、尾が長く、頭は黒で背がグレーブルーの綺麗な鳥です。

いま盛んに咲いているイングリッシュローズのジョンクレアで、ひとつだけ変わった花を見つけました、ツートンのジョンクレアの花です。

このベルの形をした、クレマチスの花が、あと3種咲いています。同じテキセンシス系のクレマチスの花でグラベティー・ビューティーは、濃い赤色の花が、たくさん付き、背在韓のあるクレマチスです、いちばん花は、終わり、次の花を咲かせてくれるのが楽しみな四季咲きです。 開花が例年よりも早く、ベル形の中で最初に咲いたクレマチスです。

インテグリフォリア系のアルバは、白い花のベル形で、木立性があり、宿根草と一緒に花を咲かせてくれる四季咲きの花。

もうひとつのインテグフォリア系は、ロウグチで、庭の中でも古株になります。地上から3節ぐらいでの強選定ですが、良く伸びてフェンスに絡み花も次から次にと咲いてくれる四季咲きで紫色のベル形。

ヤマボウシの白い花が咲きはじめて、バルコニーからも見る事ができます。

最近、庭に出てヤマボウシの木の下あたりにビニール紐とか、あって風が強いので、何処かから飛んで来たものだとばかり思っていましたが。 違っていました。 数日前、庭に居た嫁さんが嬉しそうに大きな声でホラホラと言うではありませんか。

ヤマボウシの上の方の枝に鳥の巣を見つけたようです、私よりも先に気づいたのがよほど嬉しかったようです。 言われてみて分かったのですが、最近オナガがペアでやたらと来ていました。 今までに、鳩がマロニエと薔薇の上に巣を掛けて巣立ちました。ツバメもありました。
今回はオナガです。

この処、毎日やってきてジュンベリーの実を食べるモズやムクドリよりも少し大きな鳥で、尾が長く、頭は黒で背がグレーブルーの綺麗な鳥です。

いま盛んに咲いているイングリッシュローズのジョンクレアで、ひとつだけ変わった花を見つけました、ツートンのジョンクレアの花です。
薔薇の季節の始まり
テーマ:ガーデン・花が好き
2015/05/23 14:32

眼を覚まして、リビングのカーテンを開け、出窓からの庭を見るのが日課です。出窓に添えるようにして誘引したブラザーガドフィールが見えています。

新聞を取に玄関を出ると、摘んだばかりの薔薇が置かれていて、これからの季節は、庭の花で家の中を飾れます、イングリッシュローズの花持ちが、もう少し長くなればいいのですが。
先日の早朝に、車で5分ほど走り、ケーキ屋さんに行きました。 福岡・東京10店舗のケーキ店のオーナーが来て教えてくれる、マコロン作りの教室に参加するための費用の支払いにいったのでした。 到着して車から降りようとしたら、ドアの横を野キツネが通り畑に入りました。 こちらが居る事に気づいていないのか見向きもせずに畑で何かを物色している様子、かなり接近することができ写真を撮りましたが、気づくと、軽快な足取りでト・ト・ト・トと畑の前にあるお宅に消えていきました。


狸は良く見かけます、猿も、鹿も、テンも、熊だって見かけたことがありますが、キツネは警戒心が強く、以前一度、山の中で親子に出くわし、それ以来の二度目になります。


駐車場に車を止めて家に入るので、後ろの階段を上り玄関に行きます。 この階段近くが毎日、見る場所で薔薇がガブリエル・モリニユークス・アンブリッジローズ・マダムイザクペレーレ・アブラハムダービーが植えられてクレマチスもビューティーオブ・ウォルチェスターをはじめ4種植えています。咲きはじめたシロマンエの上はツルバラのマルハンヒルズが、クリスマスローズとフキがある場所です。

本来は門柱が入口になりますが、門柱の上をかぶさるように古木のグラハムトーマスが、手前の花壇にはキャサリンモーレアの他にバレリーナが咲きはじめています。

扉を開けて中に入ると、玄関までの短いタイル貼りのアプローチがあります。そのアプローチの両側に冬の間以外は花が見られるように宿根草をはじめ薔薇も植えられています。


アルミ鋳物の扉を開き、シャリファアスマ・ポールセザンヌ・ブレスウェイト・ラジオタイムスなどが、宿根草と一種に迎えてくれます。

昨年の秋に庭友から頂いた黒花フウロソウは、その時に一緒に頂いたレッドキャンピオンとサポナリアバッカリアと一緒に来てくれた花で、庭の様子が少し変わりました。

南側のラチスフェンスにはテージングジョージアをはじめ7種の薔薇とクレマチスと宿根草が植えてあります。ここで咲く、ニゲラ・ジキタリスも庭友から頂いたものです。

東側のラチスフェンスは長いのですが、中ほどにバフビューティーが早めに咲いたので散り始めも始まっています。
花火の ような花 セントモーレア
テーマ:ガーデン・花が好き
2015/05/09 13:57
宿根矢車草、セントモーレア・モンタナの花が数日前から咲き始めました。 昨年は、種を採取するのを忘れてしまいましたが、今年は忘れないにうにします。 綺麗なブルーの花で、打ち上げられた花火のように見えるセントモーレアは夏の暑さにも強く乾燥気味でも丈夫なので増えてくれると嬉しいのですが。


宿根矢車草がもうひと株あります。 セントモーレア・ブラックスプライト


花姿はモンタナと同じ様に見えていますが、黒紫の花がとても印象的な花です、葉が少し白く見えるので、よけいに花色が印象づけられます。 ブラックスプンイトは昨日開きました。
早朝に、インターホンが鳴りました。 ピンポン
宅急便で届いたのは、母の日の娘からのプレゼントです。 先月、私の誕生日にはセーターを買ってもらいました、貰った本人は自分の誕生日をすっかり忘れていて、

何日、この状態でいてくれるのか、薔薇が大好きな嫁さんは朝からニコニコのご機嫌です。


宿根矢車草がもうひと株あります。 セントモーレア・ブラックスプライト


花姿はモンタナと同じ様に見えていますが、黒紫の花がとても印象的な花です、葉が少し白く見えるので、よけいに花色が印象づけられます。 ブラックスプンイトは昨日開きました。
早朝に、インターホンが鳴りました。 ピンポン
宅急便で届いたのは、母の日の娘からのプレゼントです。 先月、私の誕生日にはセーターを買ってもらいました、貰った本人は自分の誕生日をすっかり忘れていて、

何日、この状態でいてくれるのか、薔薇が大好きな嫁さんは朝からニコニコのご機嫌です。
シレネが綺麗に咲いています。
テーマ:ガーデン・花が好き
2015/05/05 13:11
玄関を出て、すぐ西側に向かう通路の脇にシレネを2種類植えていて、花が見頃になっています。宿根草で冬の間、雪が降っても緑の葉が見られます。 ナデシコ科で地上から15センチほど伸びて花が咲きます。

2種は良く似ていますが、少しだけ違っています。

足形の飛石の周りをリキマシアヌムラリアオーケアがライムゴールドの葉が這い、シレネのホワイトの花がより綺麗に見えています。

シレネの後ろ側に、サルビアネモローサカラドンナが真っ直ぐに立ち蕾が色づきはじめました、早春には原種チューリッフ゜が咲いていましたが、デルフィニューム・ジキタリスがこれから咲、その後ろにクレマチスが花を咲かせるはずです。

通路の反対側は、フキノトウを収穫した場所でクリスマスローズもあります、今咲いているのは、レッドキャビン・ゴウダソウ・オダマキのブルー・ピンクと少し高さのある花が咲いています。


シレネ・ユニフロラは白い花に黒い点があるように見えますが、シレネユニフロラ・バリエガータは白いだけですが爽やかな感じのする花です。 まだ花は咲いていませんが、ロゼ色の花を咲かせるシレネ・ユニフロラ・ロゼもあります。

シレネ・ディオイカは60㌢ほど背丈が伸び先端にサクラ色の可愛らしい花をたくさん咲かせます、ディオイカと言うよりもレッドキャンピオンと言った方がわかり易いかも知れません。 このレッドキャンピオンとサクラマンデマの違いが、良くわかりませんが、どちらも庭で春から夏と花期が長いのが嬉しい花です。

アオハダの木の下にタイツリソウが2種植えてあり、今花を咲かせています。バレンタインとゴールドハートの2種です。バレンタインの花は赤いのが特徴で、土から出てきた芽が見事な同褐色色でとても魅力的、ゴールドハートは花が普通のピンク色ですが、鮮やかに若草色の葉がとても綺麗です。


花色はともかく、どちらも可愛いハート形、白花もありましたが、場所が悪かったのか絶えてしまつたようです。

2種は良く似ていますが、少しだけ違っています。

足形の飛石の周りをリキマシアヌムラリアオーケアがライムゴールドの葉が這い、シレネのホワイトの花がより綺麗に見えています。

シレネの後ろ側に、サルビアネモローサカラドンナが真っ直ぐに立ち蕾が色づきはじめました、早春には原種チューリッフ゜が咲いていましたが、デルフィニューム・ジキタリスがこれから咲、その後ろにクレマチスが花を咲かせるはずです。

通路の反対側は、フキノトウを収穫した場所でクリスマスローズもあります、今咲いているのは、レッドキャビン・ゴウダソウ・オダマキのブルー・ピンクと少し高さのある花が咲いています。


シレネ・ユニフロラは白い花に黒い点があるように見えますが、シレネユニフロラ・バリエガータは白いだけですが爽やかな感じのする花です。 まだ花は咲いていませんが、ロゼ色の花を咲かせるシレネ・ユニフロラ・ロゼもあります。

シレネ・ディオイカは60㌢ほど背丈が伸び先端にサクラ色の可愛らしい花をたくさん咲かせます、ディオイカと言うよりもレッドキャンピオンと言った方がわかり易いかも知れません。 このレッドキャンピオンとサクラマンデマの違いが、良くわかりませんが、どちらも庭で春から夏と花期が長いのが嬉しい花です。

アオハダの木の下にタイツリソウが2種植えてあり、今花を咲かせています。バレンタインとゴールドハートの2種です。バレンタインの花は赤いのが特徴で、土から出てきた芽が見事な同褐色色でとても魅力的、ゴールドハートは花が普通のピンク色ですが、鮮やかに若草色の葉がとても綺麗です。


花色はともかく、どちらも可愛いハート形、白花もありましたが、場所が悪かったのか絶えてしまつたようです。