小さな春
昨日はとても良いお天気でした。仙台もやっと暖かくなってきて、朝庭に出ても寒さを感じなくなりました。
先日、娘たちから母の日のプレゼントがありました。この紙袋の中身は化粧品ではなく黒のナイロンバック。(母も少し出資)
最近のトレンド情報は ほとんど長女経由です。自分では行かないショップも見てみると面白いですね。プレゼントのバックはドリンクホルダーも付いていて可愛いデザインでした。お庭巡りにぴったり(それですか~)
それから~Rui 子が初めて作ってくれたガトーショコラ。
クッキー以外の焼菓子は初めての体験です。「角が立つまで混ぜる ツノって何
」と、迷いながらの作業です。でも十分美味しかったよ。
息子からはアジサイ(MARLEY)の鉢花が届きました。いつもはメールしても一言文の返事しか来ないんですけどね。
お花屋さんと相談したのかな?それともテニス部の友達と買いに行ったのかな? タグには酸性土壌だとブルーの花でアルカリ土壌だとピンクに発色すると書いてあります。他のお花屋さんで見た時は水色でした。
根のある花、しかもアジサイなら庭にも植えられ、親ばかの母は喜びまくりです。我が家の庭に植えたら来年は何色になるのかな?
さてさて、暖かさに誘われて庭に出てみましたよ。
今日は庭の小さな春の様子です。
メギ ローズグロー
毎年 この時期は春の庭仕事をしていますが、今年はいつもの庭仕事と違い完全に後追い作業をする形になっています。
お手入れにはやはりちょうど良い時期というのがあって、それを逃すと後の仕事が増えたり、花付きが悪かったりということがあるように思います。
でも今年は庭に出れることを感謝するというか・・・何と言えばいいか・・・この季節の生命力を感じることができ、ガーデニングが好きで良かったな~と、思う自分がいます。
ピオニー
昨年のように こだわりや目標がある年もいいけれど、今年は春の光を受けて庭で過ごせるこの時間がありがたいと感じます。
いつも春早い時期に咲くイベリス。
小さな白い花ですが、花の少ない早春の庭ではとても嬉しい存在です。
泉ヶ岳からやってくる春風で薔薇の枝が折れるのは毎年のこと。
ゴーッと巻きながら繰り返し強風がやって来ます。(T_T)
風と格闘している様子はコチラ。クリック→ 薔薇に言い聞かせる
この周辺のトマトの植え付けは連休明けがベストです。
2年前にso-maさんにお勧め頂いたデルモンテのフルーツイエローとkatorinさんお勧めのスイートベリーも早く探さないと~。
ティアレアは花の時期です。朝日が眩しそうですね。
花が終わった後は半日陰の葉物として雪が降るまで重宝しています。
アジュガの花とリシマキアのグラウンドカバーコンビ。
ホスタ(ハルシオン)はこれからグングン大きくなります。
コゴミは一昨日の雨で突然大きくなりました。
今年こそ食べてみようと思っていたのに~。(笑)
ラムズイヤーやキャットミントもここのところの暖かさが気に入ったようです。
イチゴの花もいつの間にか・・・
今日は久しぶりにイチゴ柄の食器を使ってみよう。
そんなことを思いながら花を見つめました。
去年はみぞれ交じりの雨で咲かなかったリンゴの花。
今年も寒い春だったのでヒヤヒヤしていましたが、少なめながらも何とか咲いてくれました。 ヽ(^o^)丿
今年も昨年と同じように花はだいぶ遅めでしたね。
小さな春たちが庭にやって来た様子でした。