<<最初    <前    10  |  11  |  12  |  13  |  14    次>    最後>>

かつお茶漬け

テーマ:グルメ     美味しいもの大好き
カツオのイメージは、少し生臭いイメージがあったのですが焼津のカツオは全然違いました

本物の味は、やはり地元に行き、鮮度の良いものをたべないと

今まで食べていたカツオとは別物です

たち吉さんでの、締めは、かつお茶漬けでした
薄く切られた、かつおに岩のり・しょうが

カツオ茶漬け


どんぶりに盛られた、ご飯の上には白胡麻と小さなアラレ

かつお茶漬け


ご飯の上にカツオ・岩のり・生姜を乗せて

岩のりも美味しいです、この岩のりだけでもご飯が食べられそうです

かつお茶漬け


そのうえからだし汁を注ぐ

今までに、鯛茶漬け・うな茶漬けを食べた事がありますが

決して負けていません


かつお茶漬け


きざみのりとネギをふりかけ

かつお茶漬け


カツオのお茶漬けが食べれるなんて
鮮度が良くなければ出来ないことです
庭ブロ+(プラス)はこちら

たち吉

テーマ:グルメ     美味しいもの大好き
先週、名古屋の帰りに焼津に立ち寄り、HANAMIZUKIの大田社長に連れて行ってもらったお店

大通りからすこし中に入って場所にそのお店がありました。

たち吉


最初に出てきた、うに 驚いたのは生物はあまり食べたがらない嫁さんが、箸を付けた

笑顔になった口から、美味しいと言う言葉をきいた、うにを食べて美味しいと言ったのは

30年以上も前、結婚していなかった時に、知床の海に入り、その場で食べたうに以来のことです

嫁さんが言うのに納得の、とても甘味のある ウニでした

さくらえび


次は 桜えび 最近水揚げされるばかれなったと言う桜えび 旨い

本当の旨さは 本場で知る さくらえび 名前の様に 見事な桜色

刺身の盛り合わせ


お刺身は、どれを食べても美味しい 言われなければカツオだと気づかないほど

美味しいカツオの刺身は、手を出すまでマグロだとばかり思っていた

お刺身 大好きな私にはたまらない盛り合わせだ

さゆり


さゆりのお指しを見ても生きのよさがわかるほど 納得のお刺身は

すぐにでも動きそうな幹事がするほど

さくらえびのかき揚げ


さくらえびのかき揚げももお願いしました サクサクしていて香りが凄い

鮮度の良いさくらえびのかき揚げは最高

かつお


大田社長が本場の食べ方だと かつおの美味しい食べ方を教えてくれました

厚目に切ったカツオにニンニクのスライス生姜を添えてタマネギのスライスに

乗せてカツオといっしょにガバッと掴み口の中へ 旨い

地元の食べ方だというが 鮮度が良くなければ無理です

最後に食べたのは、またまたカツオ そのカツオのお茶漬け

そのお茶漬けの様子は次回。

麩懐石料理

テーマ:グルメ     美味しいもの大好き
作並に居たとき11時少し前に刑タイが鳴りました
新野さんからです、お昼一緒にと、天童の道の駅にある足湯で待ち合わせになりました
以前山形に来たときに、山形米の、はえぬきを買った場所なので道の駅はすぐにわかったのですが
以前は足湯はありませんでした、天童は温泉の町でもあります、そして将棋の町
山形大使の新野さんに、人間将棋を行なう山の上にも連れて行ってもらいました
小学生が広場で、太鼓・笛を 大会の練習かな 360度見渡せる小高い山のうえから
新野さんが大好きだと言う山形盆地、とても広々していて気持ちが良かったです
新野さんとのお昼は麩の懐石です、麩の懐石料理は初めてでしたがとても良かったです

六田ふ懐石ごっつお


入り口を入ると狭い玄関ですが、

六田ふ懐石ごっつお


完全予約制のお店の部屋に入ると、絵のような山形の風景が写ります
とても気持ちの良い景色です畑が山が、新野さんの車も少しだけ写っていますね
サンシュの花を春を飾っています、素敵な自然の絵です

六田ふ懐石ごっつお


六田ふ懐石びっつおと名づけられた麩の懐石料理は12品、味も変化がありこんなに調理法が
あったのかと驚かされました

食前酒


食前酒はザクロでした、アルコールが入っているのかなと思いましたがノンアルコールです

ふ懐石 先付け


先付けに生麩の和え物が何品か、右が干し柿を撒いたもの下がのびるとの和え物
上が生麩のコロッケ左が生麩とふき味噌・生麩の揚げ物、中央が生麩の煮付け

芭煮盛り合わせ


芭煮盛り合わせは

吸い物


お吸い物

煮物


ふ懐石


いろいろ工夫されて出される麩料理は、とても美味しかったです

ふ懐石


春の庭を眺めながら、見た目にも綺麗も麩料理

ふ懐石


煮物には焼き麩と季節の野菜とつくしがありました

麩懐石


ご飯も見た目にも綺麗です

ふ懐石


留椀です

麩懐石


抹茶付きお菓子は、麩ドーナツか、麩饅頭の好きなほうを選べます

麩懐石


さすが山形観光大使だけの事はあります、食には全然興味が無いと言う新野さんですが
こんなに素敵なお店に連れていってくれました 有難うご馳走様でした
食事の後は蔵王に案内してくれると言ってくれたのですが
ふうき豆を買いに行きました、定休日で残念でした
山形に行ったら絶対お勧めのふうき豆のお店があります午前中で売り切れてしまうほどの人気
新野さんの事務所に行き17時40分まで 随分と長い時を過ごしたのですがあっと言う間でした
専務も交えて仕事の話になると止まりません

新野さん


ディーズガーデンの商品も取り扱いするとか、これからが楽しみの新野さんの会社です
近々カンナ物置を展示するようなので、近くにお住まいの方はどうぞ見に行ってください

ずんだ饅頭


お腹がいっぱいで食べられませんでしたが、後でしっかり味わいながら食べた
新野さんに出していただいたお茶菓子のずんだ饅頭は甘すぎにビッシリのずんだ

ずんだ饅頭


これからも、新野さんにはお会いする事になると思います、
大きな体に、いっぱいの優しさ 思っていたとおりの人でした。


今朝の我家の庭は、雪で真っ白です、

クリサンサ


チュウリップの原種のクリサンサがもう少しで咲きそうなのですが

クリサンサ


背丈が10cmほどの可愛いチューリツプの原種です
この雪の下には、咲き始めたスミレが埋まっています
この季節の白い庭は珍しいです。

春菜寿司

テーマ:グルメ     美味しいもの大好き
4月だけの期間限定、小布施堂さんの春菜寿司
この時期だけのお楽しみな 春菜寿司

春菜寿司

蓋を開けたとたんに春の香りがすごい春菜寿司です
とにかく山椒の香りがすごいです
山椒の若葉は摘んでから、新聞に包んで一晩冷蔵庫に入れて置くと香りが増すような気がします
山椒は春の香りです、

春菜寿司

見た目にもとても綺麗です
そら豆の薄緑・山椒の葉・煮詰めたつくし・筍・アクセントにエビ、錦糸たまごの上に
盛り付けられた 春

春菜寿司

香りを楽しんで・見た目を楽しんで・味を楽しむ

春菜寿司

錦糸卵の下は、春を混ぜ込んだチラシになっています
実たるには少なくみえていまず ガツンと お腹にきます

4月末までの限定なので、もう一度ぐらいは食べたいです。

工藝茶

テーマ:グルメ     美味しいもの大好き
昨日の夕食後のお茶は、1月に台北に行ったときに買った工藝茶をのみました
ボールタイプの緑茶でお茶の新芽と花をひとつひとつ手仕事でボールの形に束ねたボール形のお茶です
工藝茶

この楕円形のウズラの卵ほどの大きさのボールをグラスに入れて、90度~100度のお湯を注ぐと
ボールが少しづつ膨らんできて、中に入っている花があらわれます
工藝茶

お湯を入れると生き物のように開いてくるんです、お湯を入れて色付けまでのときを楽しむことが
できるんです 
工藝茶

だいぶ開いてきて中から朱色の物と白色の花が現れます、ジャスミンだと聞いたように思いますが
ジャスミンの花がどんな花だつたかは良く覚えていないのでわかりません
この朱色の花の正体もわかりません
工藝茶

すっかり開ききり、色付いた緑茶を飲みました、冷凍しておいた函館の生チョコと一緒に
ティータイムでした
工藝茶

飲み終わってから、グラスの中の緑茶のボールを取り出してみると、お茶の葉と花が
束ねられているのが良くわかります
楽しみながらお茶を飲む 楽しみながら食事をする そんなときを過ごしたい

もうすぐ誕生日を向かえます ひそかに計画しているのは
記念の日に 路山人の器で食事をする そんな夢が叶うといいな。

ランチ

テーマ:グルメ     美味しいもの大好き
先日のランチは中華でした、お昼のほとんどは玄米のお弁当です、お弁当が用意できないときには

たまに、ランチに出かけます、水曜以外はお店でお昼を食べているので

水曜日が、いちばん出かけやすいんです、会社はやっているのですが

水曜日は、お店が定休日です

最近の外食は和食・中華・イタリアンで焼肉などの食事はめっきり減ってしまいました

若い頃は演歌が嫌いでしたが、近頃はそうでもない

食事も若い頃はやたらと肉を食べたがりましたが、近頃はそうでもない

幼い頃にはなかった洒落たお店も増えていますね

Bランチ


Bランチは海老ときのこ野菜の炒め物、盛り付けられたもがとても綺麗です

目で美味しい食事もいいですね

Dランチ


Dランチはマーボートウフのランチです、マーボードウフは大好きで

家での食事にも良く出てくる食材です

リンゴヨーグルト


どちらのランチにも林檎を煮た上にヨーグルトを掛けたデザートが付いてきます

どちらのランチも900円ぐらいだつたかな

ここのお店のラーメンを頼むときはマーボーラーメン又は麺を上げた上にマーボートウフが乗った揚げ麺

マーボートウフが゛好きです。

とうじ蕎麦

テーマ:グルメ     美味しいもの大好き
お蕎麦にもいろいろな食べ方があります、私は冷たいざるそばが、いちばん好きで

ほとんどの注文はそれです、蕎麦本来の旨みがわかるからです

でも、たまには違う食べ方もしてみたい、信州には、違う食べ方があります

とうじ蕎麦、冷たいそばを竹網に入れて、別の鍋に作られたきのこ鍋ほたいもなもに

入れて温めて食べる食べ方です

トウジ


とうじ蕎麦はざるの上に冷たいまま盛られています、これだけ見れば

普通のざる蕎麦です

とうじ蕎麦


鍋の中には、きのこがたくさん他に山菜野菜の具だくさんです

汁もきのこ汁のようなもので、これだけでも充分に食べられます

とうじ蕎麦


この鍋を温めて、あとはわかりますね

とうじ蕎麦


蕎麦を竹で編まれたすくいに入れて、それを鍋の中で温めます

しばらくして温まったら、いただきます

とうじ蕎麦、信州にはこんな食べ方もあるんです。

一心堂

テーマ:グルメ     美味しいもの大好き
長野で、お団子を買うなら迷わず一心堂です

善光寺の西側にある、私が小学生の頃から行っていたお店です

吟味された素材で作られるお団子は今も変わらず昔のままの味です

一心堂


中学生までをこのあたりで過ごしていて、隣りの市に引っ越してからも

思い出したように、ときどき買いにでかけるお店です

小さい時から、変わらない味を残しているお店はあまり残っていません

さくら餅


目が覚めるような桜餅です、甘すぎず塩気のある葉と上手にあっている

とても美味しい 桜餅です

だんご


団子を包む杉皮も昔のまです、ほんのり杉の香りの杉皮は

気持ちまで、ホットさせてくれるんです

だんご


私の大好きな醤油の団子、とても柔らかで少しだけ網目が付いている

ベトベトしすぎない醤油

だんご


こちらは嫁さん用で餡子、たっぷりの餡ですが

餡の付いた団子は私は食べません。

ひなの節

テーマ:グルメ     美味しいもの大好き
タカショーさんの研修に行ったので、ナゴヤのデパ地下にいきました

衣料品を見た廻るのはイヤですが、食料品を見て廻るのは好きです

B1の、たねやさんに3月3日までの限定の和菓子がありました

たねや


化粧箱も可愛いですね、少し桃色掛かった箱に梅かな、桃かな

本物の付いた枝が添えてありました 憎いですね

限定品に弱い私は、迷わず買うことにしました

たねや


蓋を開けると

たねや


たねや


よもぎ 春の香りが

桃の羽二重餅 みごとにももに見せています

三色きんとん

来週、検診ですが 食べてしまいました

たねやさんに続いてケーキ屋さんのコーナーに

好きな洋菓子屋さんのアンリ・シャルパンティエに直行です

昨年の年末に来たときには、見かけなかったケーキを見つけ、もちろん買いました

フランス屈指のパテイシエとのコラボのパテイシエのサンドイッチ

アンリ・シャルパンティエ


パニーニ・マカロンはパニーニとバケットサンド薔薇のバタークリームいちごのスライス

ライチのムースこんがり焼け目の付いたマカロン

サクサク感が 良かったです

マカロンの内側にはホワイトチョコレートとカスターダクリーム下側のマカロンには

ホワイトチョコレートとアーモンドパウダーが塗られている 手の凝った一品

アンリ・シャルパンティエ


クラブ・フユテと名前の付いたミルフイユは天辺に木いちごを乗せて

木いちごの上に枝の様に見えるのはチョコレート細工が細かいですね

サクサクした食感のバイにビスタチオのカスドクリームで赤いのは木いちごのジュレです

木いちごのジュレをシロップをしみ込ませたアーモンド入りスポンジ

薔薇のバタークリームもビスタチオのカスタードクリームも初めてですが

なかなか美味しかったです

弁当


それから、なだ万のおべんとうです


なだ万 弁当


さすが170年続く、日本料理の老舗だけのことはあります

盛り付けも見事、味はご想像におまかせします。

花畑牧場いっぱい

テーマ:グルメ     美味しいもの大好き
先週、立川の富士美建さんが長野にやってきました

下敷の様に薄い、ヒーターの野外でのデータを取るために、toledoにサンプル試験

天然石貼りの床を壊して、そこに設置とてタイル貼りで仕上げる予定です

また、次の機会に紹介しますが 今回は、その時に頂いたお土産

花畑牧場の生キャラメルとカマンベールチーズクッキーです

花畑牧場


花畑牧場のホワイトとイチゴです、この生キャラメルはまだ食べた事が無かったので嬉しかった

花畑牧場 生キャラメル


生キャラメル


生キャラメル


こちらのカマンベールクッキーも食べるのは初めてです

ちょっぴり、それらしい味がしましたよ

花畑牧場 カマンベールクッキー


最近は、お弁当持参でセブンイレブンには、あまり行く機会が無くなったのですが

先週の土曜日に問屋さんの販売店会があり、戸倉温泉に泊まりでした

今年5回目の温泉、宿泊です

翌日はね家に戻らず直接お店に行ったので、お弁当は、もちろん無しです

お昼は、セブンイレブンに そして入った途端に目に飛び込んできたのが

花畑牧場のアイスクリームのポスター

生キャラメルアイス


当然買いました、赤と黒のふたつ 新しいものには、すぐ飛びつきます

ましてや、花畑牧場

生キャラメルアイス


生キャラメルアイス


生キャラメルアイス


花畑牧場の生キャラメルチョコは、滑らかと言うより少しサクが入った感じのアイス

もちろん生キャラメルが入っているので、その味が

黒は、チョコ味でした

食べ終わって思ったことは、セブンイレブンでも変えるようになってしまったので

とても複雑な気持ちになりました、以前北海道に行かなくては買えない

そう思うと、余計に欲しくなったのですが、いつでも帰るとなると ちょっと

以前の様になかなか手に入らないものであって欲しいような気もします。

花畑牧場がいっぱいの一週間でした。
<<最初    <前    10  |  11  |  12  |  13  |  14    次>    最後>>

プロフィール

大文字草

toledo

星座:おうし座
好きな食べ物:スイーツ 果物
特技、趣味:旅行 温泉めぐり

会社は
株式会社 トレド
 本社
  長野県長野市屋島662-1
  TEL:026-221-0211
  FAX:026-221-0370
 展示場 ショップ
  長野県長野市屋島2273-1
  TEL:026-266-9522
  FAX:026-266-9408
お気軽にお出掛けください

toledo_www

エクステリアのトレド

カレンダー

<<      2025/10      >>
28 29 30 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 1

ブログランキング

総合ランキング
12位 / 2459人中 up
ジャンルランキング
6位 / 661人中 keep
日記・ブログ

最近の記事一覧

参加コミュニティ一覧

アーカイブ