露天風呂
テーマ:ブログ・日記 日常のことを思うがままに
2010/05/06 20:20
連休最終日であれば、多少は空いているのではと温泉に行きました、家から20分も走れば南志賀の
山田温泉に到着します、家からいちばん近い温泉は家から5分あけびの湯がありここの温泉には
田村3兄弟が来たことがある温泉で、露天風呂からは長野の町の明かりが見えるので夜の月明かりで
入るのもいいのですが昼間は北アルプスをはじめ北信五岳が望め景色が良い露天風呂です
今回行ったのは、山田温泉、学生の頃も良く来ていた温泉であの頃の大湯はたしか無料でした
現在は300円です、近くに温泉がたくさんあり山田温泉にはしばらく来ていなかったのですが
まだ、山桜が見られればと出かけてみました。
赤い高井橋を渡ると山田温泉です、この高井橋は以前は長野で一番高い橋でした
紅葉の名所で、橋の上からおそろおそろ紅葉を見にきます
山田温泉の温度は68.5度ほどで熱い温泉です、水を入れながらでなければ入れないこともありますから
透明なお湯ですが湯花がたくさんあり、温泉らしい温泉
大湯の前は小さな公園がり、温泉に入った人が涼んでいます
山田のお湯は熱めなので、水車のしぶきでしばらく休憩
その水車に被るように山桜が咲いています、山田温泉は標高が900メートル近くで
まだ、これから咲く山桜もたくさんあります奥山田温泉は標高1500メートル以上です
今回はこの大湯に入ったのではなく、以前から一度どうしても入ってみたかった露天風呂があり
前日にインターネツトで予約、4日までは満員でしたが5日は開きありで
インターネツト予約だと、露天風呂の貸切ができるので 予約を入れました
谷底にある露天風呂(仙人露天岩風呂)です、階段が150段ほど 行きはよいよい帰りは辛い
帰りの辛さがあっても行ってみたかった仙人露天岩風呂
はやる気持ちで、てんぽよく下ってゆく
谷底が見えてきました、帰りの辛さなどすっかり忘れてしまって、川の両岸が岩その間を
川が勢い良く流れています、激流て゛す、この流れを渡るのは無理なほどの強い流れ
雪解けの水が水かさをふやしているのか
垂直に切り立つ岩の上に仙人露天岩風呂があります
岩風呂の中では、ゴォーゴォーと物凄い音をたてて流れの川の音と一緒に鳥の声が
川の音にもまけることなく、止むことなく鳴きつづけています、うぐいすも鳴いています
行きはよいよい 帰りは辛い イャーほんとうに辛い 行きはあんなに樂だつたのに
途中、休憩をしなければ、登ってくることはとても無理なのぼりです
この宿にはもうひとつ開放感のある露天風呂(天空の小鳥風呂)があります
名前にある天空を感じさせる谷の上
目の前に谷を挟んだ山並みと仙人風呂のある谷底が望めます
天空の小鳥風呂は下・上のふたつのお風呂があり下は丸い湯船で足元に谷底を見下ろせます
自然の木々は伐採せずいかされているので、お風呂の床を突き抜けている
空中に浮いているように思えてしまうこのお風呂も源泉100%の掛け流しで仙人風呂と同じ
源泉に入り、陽を浴びて、風を感じる なんと言う心地よさ
目の前の木の枝に小鳥が止まり、メロディーを奏でる 極楽 極楽
上の露天からの眺めも素晴らしい、檜の床を突き抜けて山桜が花を咲かせはじめていた
まださきはじめで濃い綺麗なピンク色の山桜が目の前で花を咲かせている
あまりにも身近に咲いているので、少し触れてみた、花の良い香りが顔を包む
今年、何度目の花見かな 山桜はまだかれからが本番
下の露天の床を突き抜けた木が屋根を突き抜けて上に伸びる 大木だ
檜の床に寝そべって 空を見上げる
天井を突き抜けた気は空へと伸びる なんと気持ちの良いことか
天空の小鳥風呂、まぁ良く名付けたことだ 目の高さをとびが飛んで行くまさに天空だ
まだ、新緑には早すぎたけれども、温泉と山の自然はいっぱい体に受け止める事ができました
これで、しばらくはがんばれそう
信州にはまだまだ行ってみたい温泉がたくさんあります、今まで山田温泉に泊まるときには
藤井荘に宿泊していました、料理が美味しい宿、御香の香りが漂い、琴の生演奏に迎えられる宿ですが
そんな立派な宿ではなく、お値打ちな宿でも気持ち良く宿泊できる宿もあります
仙人露天岩風呂 天空の小鳥風呂 こんどは 新緑と紅葉です。
山田温泉に到着します、家からいちばん近い温泉は家から5分あけびの湯がありここの温泉には
田村3兄弟が来たことがある温泉で、露天風呂からは長野の町の明かりが見えるので夜の月明かりで
入るのもいいのですが昼間は北アルプスをはじめ北信五岳が望め景色が良い露天風呂です
今回行ったのは、山田温泉、学生の頃も良く来ていた温泉であの頃の大湯はたしか無料でした
現在は300円です、近くに温泉がたくさんあり山田温泉にはしばらく来ていなかったのですが
まだ、山桜が見られればと出かけてみました。
赤い高井橋を渡ると山田温泉です、この高井橋は以前は長野で一番高い橋でした
紅葉の名所で、橋の上からおそろおそろ紅葉を見にきます
山田温泉の温度は68.5度ほどで熱い温泉です、水を入れながらでなければ入れないこともありますから
透明なお湯ですが湯花がたくさんあり、温泉らしい温泉
大湯の前は小さな公園がり、温泉に入った人が涼んでいます
山田のお湯は熱めなので、水車のしぶきでしばらく休憩
その水車に被るように山桜が咲いています、山田温泉は標高が900メートル近くで
まだ、これから咲く山桜もたくさんあります奥山田温泉は標高1500メートル以上です
今回はこの大湯に入ったのではなく、以前から一度どうしても入ってみたかった露天風呂があり
前日にインターネツトで予約、4日までは満員でしたが5日は開きありで
インターネツト予約だと、露天風呂の貸切ができるので 予約を入れました
谷底にある露天風呂(仙人露天岩風呂)です、階段が150段ほど 行きはよいよい帰りは辛い
帰りの辛さがあっても行ってみたかった仙人露天岩風呂
はやる気持ちで、てんぽよく下ってゆく
谷底が見えてきました、帰りの辛さなどすっかり忘れてしまって、川の両岸が岩その間を
川が勢い良く流れています、激流て゛す、この流れを渡るのは無理なほどの強い流れ
雪解けの水が水かさをふやしているのか
垂直に切り立つ岩の上に仙人露天岩風呂があります
岩風呂の中では、ゴォーゴォーと物凄い音をたてて流れの川の音と一緒に鳥の声が
川の音にもまけることなく、止むことなく鳴きつづけています、うぐいすも鳴いています
行きはよいよい 帰りは辛い イャーほんとうに辛い 行きはあんなに樂だつたのに
途中、休憩をしなければ、登ってくることはとても無理なのぼりです
この宿にはもうひとつ開放感のある露天風呂(天空の小鳥風呂)があります
名前にある天空を感じさせる谷の上
目の前に谷を挟んだ山並みと仙人風呂のある谷底が望めます
天空の小鳥風呂は下・上のふたつのお風呂があり下は丸い湯船で足元に谷底を見下ろせます
自然の木々は伐採せずいかされているので、お風呂の床を突き抜けている
空中に浮いているように思えてしまうこのお風呂も源泉100%の掛け流しで仙人風呂と同じ
源泉に入り、陽を浴びて、風を感じる なんと言う心地よさ
目の前の木の枝に小鳥が止まり、メロディーを奏でる 極楽 極楽
上の露天からの眺めも素晴らしい、檜の床を突き抜けて山桜が花を咲かせはじめていた
まださきはじめで濃い綺麗なピンク色の山桜が目の前で花を咲かせている
あまりにも身近に咲いているので、少し触れてみた、花の良い香りが顔を包む
今年、何度目の花見かな 山桜はまだかれからが本番
下の露天の床を突き抜けた木が屋根を突き抜けて上に伸びる 大木だ
檜の床に寝そべって 空を見上げる
天井を突き抜けた気は空へと伸びる なんと気持ちの良いことか
天空の小鳥風呂、まぁ良く名付けたことだ 目の高さをとびが飛んで行くまさに天空だ
まだ、新緑には早すぎたけれども、温泉と山の自然はいっぱい体に受け止める事ができました
これで、しばらくはがんばれそう
信州にはまだまだ行ってみたい温泉がたくさんあります、今まで山田温泉に泊まるときには
藤井荘に宿泊していました、料理が美味しい宿、御香の香りが漂い、琴の生演奏に迎えられる宿ですが
そんな立派な宿ではなく、お値打ちな宿でも気持ち良く宿泊できる宿もあります
仙人露天岩風呂 天空の小鳥風呂 こんどは 新緑と紅葉です。
花回廊
テーマ:ブログ・日記 日常のことを思うがままに
2010/05/06 09:33
花回廊のイベントには、床にいっぱいに敷き詰められた花キャンパスの他にも、花を飾られた
場所が、あちこちに、花のハンキングも幾つもあり、長野のメイン道路は花だらけで
長野駅から善光寺までの間を花の色と香りでいっぱいです。
南北に伸びる道の両サイドに、ポイトで花をかざるスペースが、市や町での参カのブースです
それぞれに思い思い、この期間は歩行者天国になる場所か゜多く、ゆっくりと観てまわれます
その一部をごらんください
こんどはハンキングの一部をどうぞ、私の苦手なハンキングです手をかける時間が少ないので
水管理ができない私には無理ですが、壁に花のあるハンキングは好きです、綺麗です
花回廊は床を見たり・壁を見たりで首の運動と、歩き回るので運動不足の解消には
良かったと思います、知らず知らず体を動かすのですから、一石二鳥で
楽しみながら健康に良い、できればもう少し長くやって欲しいのですが
花ペイントは、そう長く続ける事ができないのが残念ですが
天気が続いてよかったです、雨だと花キャンバスが台無しですから。
場所が、あちこちに、花のハンキングも幾つもあり、長野のメイン道路は花だらけで
長野駅から善光寺までの間を花の色と香りでいっぱいです。
南北に伸びる道の両サイドに、ポイトで花をかざるスペースが、市や町での参カのブースです
それぞれに思い思い、この期間は歩行者天国になる場所か゜多く、ゆっくりと観てまわれます
その一部をごらんください
こんどはハンキングの一部をどうぞ、私の苦手なハンキングです手をかける時間が少ないので
水管理ができない私には無理ですが、壁に花のあるハンキングは好きです、綺麗です
花回廊は床を見たり・壁を見たりで首の運動と、歩き回るので運動不足の解消には
良かったと思います、知らず知らず体を動かすのですから、一石二鳥で
楽しみながら健康に良い、できればもう少し長くやって欲しいのですが
花ペイントは、そう長く続ける事ができないのが残念ですが
天気が続いてよかったです、雨だと花キャンバスが台無しですから。